著者
後藤 多可志 宇野 彰 春原 則子 金子 真人 粟屋 徳子 狐塚 順子
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.187-194, 2014 (Released:2014-09-05)
参考文献数
26

本研究では,日本語話者の発達性読み書き障害児群を対象に有色透明フィルム使用が音読速度に与える影響を,明るさを統制しない場合の色の要因に焦点を当てて検討した.対象は8~14歳の発達性読み書き障害児と典型発達児,各12名である.音読課題(ひらがな,カタカナの単語と非語および文章)をフィルム不使用条件,無色透明フィルム使用条件および有色透明フィルム使用条件の3条件で実施し,音読所要時間を計測した.実験手続きは後藤ら(2011)に従ったが,有色および無色透明フィルム使用時に低下した刺激の表面照度の補正は行わなかった.両群ともに,所要時間はすべての音読課題において3条件間で有意差は認められなかった.明るさを統制しない場合でも有色透明フィルムの使用は発達性読み書き障害児の音読速度に影響を及ぼさない可能性が考えられた.
著者
佐々木 健一 福井 寿啓 真鍋 晋 田端 実 高梨 秀一郎
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.85-89, 2012-03-15 (Released:2012-03-28)
参考文献数
10

症例は47歳男性.1カ月ほど持続する労作時息切れを主訴に近医を受診した.胸部X線にて心拡大を認めたため心エコー検査を施行した.左房内に充満する腫瘤陰影を認めた.当院に精査加療目的で緊急搬送となった.CT検査にて,腫瘍は左房後壁から発生し,肺静脈流入部から僧帽弁直上まで左房内を占拠する不整形腫瘍であった.僧帽弁狭窄症の血行動態を呈し,急性左心不全の状態であったため,腫瘍のvolume reduction目的に緊急的に左房内腫瘍切除手術を施行した.経中隔にて左房内に到達した.腫瘍は表面平滑で不整形であった.左房内を占拠しており,後壁から頭側にかけて壁内浸潤しており完全切除は不可能であったため,可及的に切除する方針とした.術直後より血行動態は著明に改善し,術後10日目に軽快退院した.病理結果は,pleomorphic rhabdomyosarcomaであったため,術後3週間後から他院にて化学療法(シクロフォスファミド+ビンクリスチン+アドリアマイシン+ダカルバジン)を開始した.術後4カ月目のCTに腫瘍の縮小を認めたが,術後5カ月目に心房性不整脈にて入院加療となった.術後9カ月目には,残存腫瘍が増大し,術後11カ月に心不全にて死亡した.Pleomorphic rhabdomyosarcomaは頻度の低い疾患であり,今回の治療方法と経過について文献的考察を加え報告する.

2 0 0 0 OA 血と霊

著者
大泉黒石 著
出版者
春秋社
巻号頁・発行日
1923

2 0 0 0 勝敗

著者
菊池寛 著
出版者
新潮社
巻号頁・発行日
1932
著者
眞島 崇 早坂 正孝 大原 宏司
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.9, pp.1117-1121, 2021-09-01 (Released:2021-09-01)
参考文献数
10

Various types of pre-learning—including pre-learning for practical training—provide pharmacy students with practical training and sufficient knowledge, skills, and attitudes for practical work. Opportunities in the medical field, including for pharmacists, have been greatly expanded for students with a hearing disability, and we have responded with appropriate training for such students. In this study, we report on the results of an evaluation of a survey on the preparatory training conducted by the students and the changes in their consciousness, such as in their level of understanding, knowledge, and self-confidence. Before the training, the participants' anxiety concerning items related to dispensing and communication were quite high; after the training, however, these anxiety levels were reduced. In addition, we were able to encourage the participant's concern for people and to face the difficulty of expressing words in letters, as well as to drive enthusiasm for the Objective Structured Clinical Examination (OSCE) and practical training. These results suggest that having a teacher as an assistant is useful for helping students with hearing disability in practical training.
著者
沢井 かおり 渡辺 賢治
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.278-281, 2013 (Released:2014-02-28)
参考文献数
15
被引用文献数
1

関節痛は,種々の整形外科的疾患や免疫性疾患などで生じるが,原因不明の場合,西洋医学的治療は限られる。今回,原因不明の多発関節痛が,補中益気湯で著明に軽快した症例を経験したので報告する。症例は48歳女性,4,5年前から易疲労感,3ヵ月前から多発関節痛がある。関節痛に関する内科的検査で異常はなかったが,疲れと肩・手首などのこわばりや痛みが持続していた。虚実・寒熱の偏りが乏しく,気虚・気滞と診断し,易疲労を重視して補中益気湯を処方したところ,3週後には関節のこわばりや痛みがほとんどなくなった。関節リウマチを含む多発関節痛が補中益気湯で軽快した報告はごく少ない。本症例では,慢性疲労症候群に準じた病態に対して,補中益気湯が補気剤として奏効した可能性が示唆された。原因不明の多発関節痛では,関節痛に多用される処方以外も選択肢として考えることが重要である。
著者
滑川 敬章
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.330-334, 2014-03-15

情報に関する専門学科は,全国の20校ほどに設置されている.教科「情報」がスタートして10年が経過した現在の専門学科「情報科」と専門教科情報科の状況を調べるため,2013年度からはじまる新しい学習指導要領による各学校のカリキュラムを集計し,専門教科情報科の科目の開講状況を分析した.各学校の進路状況,資格試験等の状況を概観するとともに,千葉県立柏の葉高等学校におけるカリキュラムや授業の概要について紹介しながら,専門学科「情報科」や専門教科情報科が直面している課題について考える.
著者
鈴森 康一
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.53-56, 2019 (Released:2019-01-15)
参考文献数
3
被引用文献数
5 2
著者
阿部 純大 久末 遊
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.63-65, 2022-06-25 (Released:2022-06-29)
参考文献数
8

We newly record Foenatopus cinctus (Matsumura, 1912) from Honshu, Shikoku, Kyushu, Yaku Island, and Iriomote Island, Japan. The variation on this species is reported by Hong et al. (2011) as vein 2-cu1 is 0.5–1.2 times as long as vein cu-a. However, some specimens we examined have vein 2-cu1 less than 0.5 times as long as vein cu-a or almost disappeared. We identified them as F. cinctus based on other characters.
著者
金谷 明浩 山内 正憲 江島 豊 阿部 望
出版者
日本蘇生学会
雑誌
蘇生 (ISSN:02884348)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.23-26, 2016-04-01 (Released:2016-04-07)
参考文献数
4

東日本大震災後,病院危機管理の一つに震災対策が重要な位置を占めている。今回われわれは,手術中に発生した震度6の地震を想定した避難訓練を行った。隣接した2つの手術室で行い,参加したスタッフは医師,看護師,臨床工学技士,医療クラークを含め総勢32名であった。訓練担当看護師により災害発生時のフローチャートやシナリオが事前に説明された。今回の訓練ではアクションカードを用いた初期対応及び避難経路の確認,さらに,手術や麻酔覚醒の方針について震災状況を考慮して麻酔科医と外科医の間で協議してスムーズに決定することができた。手術室における災害訓練は必要不可欠であり,今後も継続して行うことが重要である。
著者
大西 敏美 市原 多香子
出版者
国立大学法人 香川大学医学部看護学科
雑誌
香川大学看護学雑誌 (ISSN:13498673)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.53-64, 2020-03-30 (Released:2020-04-02)
参考文献数
75

我が国における救急看護に関する研究の動向を知り,今後の救急看護領域における課題を検討することを目的とする.2009年から10年間で検索を行い,原著,症例検討,一般による文献検討を行った.523件を分析対象とし,山勢らの研究と比較するため,山勢らが用いたテーマ,【病態や処置の解説】【救急看護教育】【救急看護の専門性】【救急看護ケア】【その他】と,追加した【看護管理】に分類した.【病態や処置の解説】は減少し,【救急看護ケア】が増加していた.研究内容は,フライトナース,トリアージに関する文献が急増していた.フライトナースに関しては,複数施設あるいは,全国規模でフライトナースを対象として,継続教育も含めた教育体制の確立,心理的サポートの充実が必要と考えられた.トリアージに関しては,トリアージ能力の向上,トリアージ判定の事後検証システムの確立,その検証結果のフィードバック体制の構築やシミュレーションなどの勉強会を定期的に行うシステムの確立が求められた.家族援助では,看護師に対する終末期ケアの教育が示唆された.
著者
〓橋 英恵
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.315-324, 2006 (Released:2008-01-25)
参考文献数
27

This paper examines (1) the profile of Dr. Kenzo Futaki, (2) why he advocated the abdominal breathing method, and the purpose and effects of the method, (3) how the Futaki breathing method is performed, and (4) how it compares with the Okada method. The Futaki breathing method involves abdominal breathing, and was originally advocated because anyone could use it. Futaki clearly indicated that his method was not original, but was inspired by, and borrowed from, Atsutane Hirata's method. Hirata's method is a return to an Eastern style of breathing technique, as compared to the practices of the time, which were largely Western-inspired training methods, i.e. with little emphasis on breathing at all. Futaki was a boy of frail constitution until he tried Hirata's method when he was 16-17 years old. He attributed his newfound health to this method. Later he became a doctor, and researched the method further. He found medical/scientific support for the Hirata method. The Futaki method, abdominal breathing, differs significantly from the Okada method, known as reverse breathing or chest-type breathing.
著者
酒井 昇
出版者
日本食品工学会
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.19-30, 2010 (Released:2011-03-28)

電子レンジを始めとしてマイクロ波加熱は、速く簡単に加熱・調理できることから、食品産業で良く利用されている。しかし、加熱速度が大きい半面、加熱むらも大きいなど問題も残っている。マイクロ波を照射したとき、被加熱物の加熱性を決めるのは誘電物性であることから、食品の誘電物性を知ることは重要である。本稿では、まずマイクロ波加熱の原理とマイクロ波加熱における水の役割について説明した。次に、水分濃度および塩分濃度の誘電物性に及ぼす影響について説明した。水分が減少することにより誘電率が減少し、塩分濃度が増えることにより誘電損率が増大する。最後に解凍にともなう物性変化について説明した。氷が融解するとき熱物性が変化するのと同時に誘電物性が大きく変化するため、ランナウェイ現象の原因となる。
著者
Kazuaki Matsumoto Masaru Samura Sho Tashiro Shino Shishido Reika Saiki Wataru Takemura Kana Misawa Xiaoxi Liu Yuki Enoki Kazuaki Taguchi
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.824-833, 2022-07-01 (Released:2022-07-01)
参考文献数
69
被引用文献数
6

The target therapeutic ranges of vancomycin, teicoplanin, and arbekacin have been determined, and therapeutic drug monitoring (TDM) is performed in clinical practice. However, TDM is not obligatory for daptomycin, linezolid, or tedizolid. In this study, we examined whether TDM will be necessary for these 3 drugs in the future. There was no significant difference in therapeutic effects on acute bacterial skin and skin structure infection between linezolid and tedizolid by meta-analysis. Concerning the therapeutic effects on pneumonia, the rate of effectiveness after treatment with tedizolid was significantly lower than with linezolid. With respect to safety, the incidences of gastrointestinal adverse events and blood/lymphatic system disorders related to tedizolid were significantly lower than those related to linezolid. Linezolid exhibits potent therapeutic effects on pneumonia, but the appearance of adverse reactions is indicated as a problem. There was a dose-dependent decrease in the platelet count, and the target trough concentration (Ctrough) was estimated to be 4–6 or 2–7 µg/mL in accordance with the patient’s condition. The efficacy of linezolid may be obtained while minimizing the appearance of adverse reactions by performing TDM. The target therapeutic range of tedizolid cannot be achieved in immunocompromised or severe patients. Therefore, we concluded that TDM was unnecessary, considering step-down therapy with oral drugs, use in non-severe patients, and high-level safety. Concerning daptomycin, high-dose administration is necessary to achieve an area under the curve (AUC) of ≥666 as an index of efficacy. To secure its safety, Ctrough (<20 µg/mL) monitoring is important. Therefore, TDM is necessary.
著者
佐佐木茂索, 高橋邦太郎 訳
出版者
随筆社
巻号頁・発行日
vol.第1 (強盗紳士アルセエヌ・リユパン), 1924
著者
塚谷 裕一
出版者
一般社団法人植物化学調節学会
雑誌
植物の生長調節 (ISSN:13465406)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.135-141, 2009-12-18 (Released:2017-09-29)
参考文献数
25

Endoreduplication (or endocycle) is a modified cell cycle, that widely seen among multicellular organisms such as plants and animals. In plants, endoreduplication is under developmental or environmental controls and results in extensive increase of cell volume and therefore affects plant body size. Arabidopsis thaliana, the most widely studied model plant, exhibits endoreduplication in nearly all organs at high levels, and thus is a useful material to study the biological significance and molecular mechanisms of endoreduplication. In this review, I will overview the present understandings of the endoreduplication in Arabidopsis, with a special emphasis on the generality of this biological process.