著者
松尾 敬世 佐粧 純男
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.26-32, 1981 (Released:2007-10-19)
参考文献数
2
被引用文献数
25 33

輪島,松本,日光測候所の地上気象観測データを使用して,雪片の融解に与える湿度の影響を解析的に調べた。地上で観測される降水のタイプ(雨,雪)は,地上気温のみならず湿度に依存して変化することが明らかになった。降雪は地上気温が0°C以上のかなり高い場合にも見られ,これは低い地上の湿度と関連していた。これらの降雪は,地上の湿度がある臨界値以下であれば必ず見られた。三地点の臨界湿度と地上気温の関係を回帰分析により求めると次のようになった。RHcri=-7.5T+93,輪島 RHcri=-7.3T+96,松本 RHcri=-6.2T+91,日光得られた関係は松尾,佐粧(1981)が計算によって求めた雪片の融解開始時の温•湿度の関係式と良く一致した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.209, pp.58-60, 2002-02

「週ごとに給料をもらえるだけでなく、無遅刻無欠勤で一週間出社すれば皆勤手当もつく。だから、風邪で熱を出した時も頑張って出社しました」 栃木県大田原市に本社を置く電子部品メーカー、アイ電子工業(高橋徳経社長)で働くアルバイト従業員の一人、斉藤健一さん(二〇歳)は生き生きとした表情でこう話す。

2 0 0 0 OA 三筋町より

著者
久保田万太郎 著
出版者
金星堂
巻号頁・発行日
1921
著者
遠又 靖丈 辻 一郎 杉山 賢明 橋本 修二 川戸 美由紀 山田 宏哉 世古 留美 村上 義孝 早川 岳人 林 正幸 加藤 昌弘 野田 龍也 尾島 俊之
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.679-685, 2014 (Released:2014-12-11)
参考文献数
10

目的 介護保険の統計資料を用いた研究において,健康日本21(第二次)の目標である「平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加」は,2011年から要介護 2 以上の認定者数が 1 年ごとに 1%ずつ徐々に低下した場合(健康寿命延伸シナリオ)に2020年に達成されうることが報告されている。本研究は,この健康寿命延伸シナリオを達成した場合の介護費・医療費の節減額を推定した。方法 要介護認定区分別の介護費・医療費(人口一人あたりの平均)の基礎資料として,介護給付費実態調査と宮城県大崎市の調査データを用いた。2011~2020年の自然経過(現状シナリオ)の要介護認定者数は,将来の人口構成が「日本の将来推計人口」のとおりで,年齢階級別の要介護認定者(要介護 2 以上で区分別)の出現割合が2010年と同じである場合とし推定した。次に,健康寿命延伸シナリオ達成による要介護認定者の減少人数を算出した上で,介護費・医療費の推定節減額を算出した。結果 各年次の要介護 2 以上の減少分がすべて「認定なし」に移行すると仮定した場合,2011~2020年の累計で 5 兆2,914億円が節減されると推定された。さらに要介護 2 以上の減少分がすべて「要介護 1」に移行すると仮定した場合,同期間の累計で 2 兆4,914億円が節減されると推定された。結論 健康日本21(第二次)の達成によって約 2 兆 5 千億円~5 兆 3 千億円の介護費・医療費の節減という,健康づくり政策の投資効果の目安が明らかとなった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン = Nikkei personal computing (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.796, pp.24-29, 2018-06-25

スマホの充電がなかなか終わらないのはなぜ? スマートフォンやタブレットを持ち歩くユーザーにとって、バッテリー切れは不安の種。出掛ける間際にバッテリー残量が少ないことに気付いて充電したところ、なかなか残量が増えずに焦ってしまうこともあるだろう。充電時間は、使用するACアダプターの出力に左右される。出力は電気を押し出す力で「A(アンペア)」という単位で表記する。機器とACアダプターがいわゆる「急速充電」と呼ばれる…
著者
和佐 好智 弘原海 清
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.41-47, 2003
参考文献数
7
被引用文献数
2

岡山理科大学の本研究室では,地震危険予知を試みる方法の一つとして宏観異常現象を利用している.宏観異常現象は,大地震発生前に震源地周辺で多く認められる自然や動物の異常のことである.この宏観異常現象を利用して地震危険予知を行うためには,より迅速な収集・公開システムが必要である.このため,研究室のWebサイト(e-PISCO)上でインターネットを使った宏観異常情報の収集・公開を2000年9月15日より開始した.この収集・公開を可能にしたシステムが宏観異常情報システムである.この宏観異常情報システムの機能強化の内容と,2002年12月までの運用結果を紹介する.

2 0 0 0 OA 弦理論と数論

著者
黒川 信重
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.951-953, 1988-12-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
22

素粒子の弦理論の一つの特徴は, 数論の様々な性質が深く使われている点にある. 数論の大きなテーマは保型形式とゼータ関数である. ここでは弦理論で使われてきた数論の結果を保型形式を中心として概観し(§1), 弦理論から得られるゼータ関数の値に関する結果に触れる(§2). さらに, p進弦理論(Volovich)や類体論の非可換版も視野に含む一般の体上の弦理論(Wittcn)に言及する(§3). 数論を弦理論に応用することは自然であるが, 現在は既に弦理論を用いて数論を研究する段階に来ていると思われる.
著者
佐野 文 白子 隆志 加藤 浩樹 天岡 望 芳野 圭介 杉山 太郎
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.71, no.6, pp.1667-1672, 2010 (Released:2010-12-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1

われわれは7年間に3度にわたり針誤飲した統合失調症の1例を経験した.1回目は63歳時,8本の裁縫針を飲み腹痛にて来院した.CT,X線写真にて十二指腸2nd portionから後腹膜に針を認め同日緊急開腹手術を施行した.針は十二指腸壁を貫通し腸腰筋に埋没しており針を摘出した.2回目は64歳時,2本の針を誤飲し腹痛にて来院した.CT,X線写真にて左腹壁に針を認め局所麻酔下に皮膚切開し針を除去した.3回目は69歳時,腹痛にて受診した.CT,X線写真にて骨盤腔内に針を2本認めた.開腹手術にて1本はTreitz靱帯より約200cm肛門側の小腸より腸管外に抜け,さらに110cm肛門側の小腸間膜に刺さっていた.2本目は仙骨前面のS状結腸間膜に認められ,小腸から腹腔内に貫通したものと思われた.今後も誤飲の可能性あり,注意深い経過観察が必要である.
著者
鈴木 浩
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. B, 電力・エネルギー部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. B, A publication of Power and Energy Society (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.127, no.9, pp.977-980, 2007-09-01
参考文献数
6
被引用文献数
6 6

By specifically designating penetrations rates of advanced meters and communication technologies, devices and systems, this paper introduces that the penetration of advanced metering is important for the future development of electric power system infrastructure. It examines the state of the technology and the economical benefits of advanced metering. One result of the survey is that advanced metering currently has a penetration of about six percent of total installed electric meters in the United States. Applications to the infrastructure differ by type of organization. Being integrated with emerging communication technologies, smart meters enable several kinds of features such as, not only automatic meter reading but also distribution management control, outage management, remote switching, etc.
著者
今村 彰生
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-8, 2013 (Released:2017-11-10)
参考文献数
9

琵琶湖淀川水系上流域の大堰川の上位捕食者であるナマズが,どのような条件下で捕食対象を追尾し捕食するのか,擬似餌を用いた釣りにより,釣果を応答変数として検討した.一般化線形モデル(GLM)と赤池情報量規準(AIC)を用い,説明変数に開始時刻,当日の天気,当日の平均気温,当日の最大風速,前日の降水量,気圧,月齢を用い,釣行時間を補正項として解析した.その結果,当日の天気が選択されたことに加えて,風速が高いことが捕食行動に正の影響を与えているという新たな発見が得られた.一方で,開始時刻,当日の平均気温,当日の最大風速,前日の降水量,気圧,月齢が選択されなかった.
著者
水野 肇
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.92, 1966-06-01

チフス菌を扱っていた医師が,その菌を注入したバナナなどをあちこちに届けて,2百人以上のチフス患者をつくったという疑いで逮捕されるという,およそ考えられないような事件がおきた。 千葉県警本部は,4月7日,千葉大付属病院第1内科医局員,鈴木充(32)を傷害の疑いで逮捕した。鈴木の容疑は,自分の扱っていたチフス菌,赤痢菌などをバナナやカステラなどに入れて,静岡県三島病院,千葉大付属病院などの医局員ら約2百人に感染させ,2人を死亡させたというもの。