著者
南波登発 著
出版者
陽濤館
巻号頁・発行日
1896
著者
柳田 高志 清水 直人 木村 俊範
出版者
一般社団法人 日本食品工学会
雑誌
日本食品工学会誌 (ISSN:13457942)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.79-87, 2005-03-15 (Released:2010-06-08)
参考文献数
18
被引用文献数
2 2

熱帯プランテーションで毎年大量に廃棄されているバナナ茎・葉の有効利用が重要な課題となっている.私たちは, 未だ研究報告のないバナナ葉抽出物に注目し, 有効利用の指針となるようなバナナ葉抽出物の基礎資料を得ることと効果的な抽出操作を提案することを目的とした.バナナ新鮮葉・乾燥葉の抽出成分を脂質画分, 塩基性画分, 酸性画分, 中性画分およびフェノール性画分に分画した.その結果, バナナ葉抽出物には植物性ワックス, 抗菌性物質, 抗酸化性物質といった有用な成分が含まれていることが明らかとなった.脂質画分にはワックスが多く含まれており, 果実収穫後のバナナ葉には, 乾燥重量あたり約3%の収率での回収が見込まれた.さらに, 酸性およびフェノール性画分には抗菌および抗酸化性が確認できた.また, 効果的な抽出法として, 最初に新鮮葉を用いてワックスを抽出し, その後, 乾燥処理を行ってから抗菌, 抗酸化活性を有する画分を抽出し, 残渣を繊維として利用する手順を提案した.
著者
松本 浩実 大坂 裕 井上 和興 朴 大昊 萩野 浩
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.429-436, 2019 (Released:2019-12-20)
参考文献数
22
被引用文献数
1

【目的】地域高齢者におけるフレイルの進行度と運動および運動自己効力感の関連性を調査すること。【方法】地域の集団健診に参加した239 名中,1)65 歳以上,2)日常生活が自立しているもので,要介護認定者を除外した男性85 名,女性127 名,平均年齢76 歳を対象とした。自己記入式アンケートにて運動および運動自己効力感を評価し,日本版Cardiovascular Health Study Index 基準を用いたフレイル判別にてロバスト,プレフレイル,フレイルに群分けした。【結果】多項ロジスティック回帰分析を実施した結果,プレフレイルと散歩やウォーキングなし(Odds:11.521),筋力トレーニングなし(Odds:6.526),集団体操なし(Odds:10.089)が,フレイルと運動自己効力感(Odds:0.826)が関連した。【結論】フレイル予防には運動習慣とともに運動自己効力感を高める心理的,教育的なサポートが重要である。
著者
細井 昭憲 荻野 登司
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.21, no.48, pp.697-702, 2015-06-20 (Released:2015-06-20)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

In this paper, we evaluated the COP of room air-conditioners with variable capacity compressor. The evaluation method and process to lead functions of electricity consumption and cooling / heating output were shown. Coefficients to lead approximate functions of input and output were shown as well. Next, we compared the COP calculated by functions mentioned above and the COP measured in another test institution. As a result, it was confirmed that evaluation COP was identical with measurement COP. It developed that annual electricity consumption of variable-capacity air-conditioners was less than that of popular air-conditioners, because the COP at partial load was high.
著者
Tomotaka Otsu Hideya Nakamura Shuji Ohsaki Satoru Watano Shohei Fujiwara Takahide Higuchi
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
ISIJ International (ISSN:09151559)
巻号頁・発行日
pp.ISIJINT-2022-009, (Released:2022-03-12)
参考文献数
35
被引用文献数
5

Wet granulation of iron ore powders is a key process in ironmaking. In wet granulation, it is important to determine the optimum content of water added to the original ore powders. To determine the optimum water content, it is important to understand the saturation state in wet ore powder, which can be done by measuring the agitation torque of the wet powder. This study proposes a methodology for determining the optimum water content of various iron ore powders using the agitation torque of wet ore powders. First, measurement of the agitation torque and wet granulation of various iron ore powders were conducted. By comparing the results, it was found that the optimum water content, which was defined as the minimum water content required to diminish fine particles in the original powder, corresponded to the water content exhibiting the maximum agitation torque, regardless of the original powder. Using the agitation torque at different water contents, the saturation degree S, which is the volume ratio of water to the interparticle voids, was calculated, resulting in a range of 0.999 ≤ S ≤ 1.173 at the optimum water content. This suggests that the state between the funicular and capillary states is a suitable saturation state for the wet granulation of ore powders. Consequently, it was demonstrated that it is possible to determine the optimum water content for wet granulation of various iron ore powders based on the water content exhibiting the maximum agitation torque of wet ore powders.
著者
小林 隆
出版者
佛教大学教育学部
雑誌
教育学部論集 = Journal of the Faculty of Education (ISSN:09163875)
巻号頁・発行日
no.24, pp.21-33, 2013-03

「知識基盤社会」では、「知識の消費者」ではなく「知識の創造者」を育てることが求められる。このような基本的視座から、本小論では子どもと切り離された現実社会を知識として転移するのではなく、現実と結びついた経験に基づいて子どもと教師・子どもと子ども・教室と地域社会などの社会的関係性の中で知識を構築している「社会科の初志をつらぬく会」実践を再評価した。そして、「知識は社会的に構成される」との構成主義の立場から、実践における集団思考と知識構築の様相を読み取った。研究の結果、集団思考において頑なに認識を変えない子、柔軟に認識を変容する子、集団思考が深まる場面でキーとなる子どもが存在することが明らかになった。そして、これらの子どもの意見を中心として、集団思考による知識の調整や再構成が行われ、概念的知識が社会的に構成されたことが明らかになった。社会科の初志をつらぬく会構成主義集団思考知識構築
著者
李 千
出版者
神奈川大学日本常民文化研究所 非文字資料研究センター
雑誌
非文字資料研究 = The study of nonwritten cultural materials = The study of nonwritten cultural materials (ISSN:24325481)
巻号頁・発行日
no.22, pp.273-298, 2021-03-20

台湾原住民セデック(Seediq・賽德克)族は、台湾中央山脈の中部を中心に暮らしてきた原住民族である。彼らは出草(首狩り)、文面(顔面の入れ墨)という風習をもっていたことで知られている。以前の研究では、セデック族はタイヤル族の一部(支族・亜族・言語系統)として扱われ、タイヤル族研究に位置づけられていた。2008年、セデック族は台湾政府により、14番目の台湾原住民族として認定された。そのことにより、セデック族の文化に関する研究は独自の分野となり、大きな意義をもつようになった。台湾原住民の中で純粋な文面文化をもっている民族はタイヤル族、セデック族、タロコ族である。彼らは文面民族と総称される。文面はセデック族にとって、一人前になったという成人の証である。また、民族識別として重要な社会的機能もある。さらに、人生儀礼とアイデンティティーに深く関わり、重要な役割を果たしてきた。日本統治時代の1913年、文面の風習は禁止され、文面の技術は途絶えてしまった。そのことは、文面がもっていた社会的機能に大きな影響を与え、セデック族のアイデンティティーに揺らぎが生じた。現在、伝統的な文面を施しているセデック族は老人1人だけとなり、この風習は廃れてしまったようにみえる。ところが21世紀初期から、伝統的な方法とは異なる手段により、文面文化を復興させようという動きがみえるようになった。本論では、台湾南投県仁愛郷で暮らす西部セデック族の伝統的な文面文化を中心に述べていく。具体的には文面の条件、起源伝説、施行の過程、タブー、器具、男女の紋様に関する問題を取り上げ、考察を試みた。同時に、他の語群やタイヤル族、タロコ族の文面紋様との比較研究も行った。また、現在の文面文化の復興運動の趨勢や現状、復興の過程における問題も取り上げた。最後に聞き取り調査をとおして、文面文化に対する現在のセデック族の考えや意識も明らかにした。
著者
小泉 利恵 深澤 真 横内 裕一郎
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究の目的は、高校の英語授業内でスピーキング評価を行うために課題となっている「採点の信頼性の低さ」を解決するための採点指針をまとめることである。英語のパフォーマンス評価で、教員間や教員内での採点結果は一致するとは限らず、採点の安定性(信頼性)が低いことがある。本研究では、その点を改善するために、英語教員に対してどのような採点トレーニングを行ったらよいかに焦点をあて、採点指針としてまとめる。
著者
藤木 文彦 深井 信吾
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 (ISSN:13431846)
巻号頁・発行日
no.2013, pp.8-1-1-"8-1-2", 2013-08-28

2013年2月15日にロシアに落下した隕石の映像に、UFOが映りこんでいるというものが、ロシア国営テレビのニュースに流され、日本でも話題となったが、分析の結果この映像はガラス面での光の屈折に過ぎないことが明らかとなった。部分的映像拡大に伴うノイズが出ているなどさまざまな映像的特徴が分かるにもかかわらず国営機関すらだまされてしまったことは、映像に関する教育の不足が原因と考えられる。映像情報を判断するための教育が急務であると考える。
著者
豊満 美峰子 松本 仲子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 = Journal of cookery science of Japan (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.181-185, 2005-04-20
参考文献数
16

A questionnaire survey was conducted to examine how the color of the food, tableware and table setting influenced the taste. Color schemes of yellow, orange, red, purple, blue, green, white and black could be chosen as preferable. Jelly was used to simulate the foods, plastic plates for the tableware and papers for the table setting. Pictures were taken of the different color schemes for visual assessment by an evaluation panel. Warm color schemes were highly evaluated, the most favored being yellow, orange and white for the food, tableware and table setting, respectively. Dull color schemes were not liked, the most disliked being all black and cool colors. The color scheme of the foods and tableware was more influential than the color of the table setting.