著者
阿南 弥寿美 江幡 柚衣 小椋 康光
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第43回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.P-195, 2016 (Released:2016-08-08)

セレン(Se)やテルル(Te)は硫黄と同じ第16族元素であり、類似した化学的性質を示す。生体必須元素であるSeは、化学形態によって生理活性や毒性が異なることが知られているが、非必須元素であるTeについて化学形態に着目した情報は少ない。最近我々の研究グループは、Se代謝能が高く様々なSe含有アミノ酸やその誘導体を産生するニンニクに無機Te化合物のテルル酸を曝露すると、Te含有アミノ酸を含む複数のTe代謝物が産生されることを報告した。本研究では、植物が産生するTe代謝物の動物への生体影響を評価するために、テルル酸を曝露したニンニクの葉をラットに投与し、Teの体内挙動および毒性を解析した。 雄性Wistar系ラットにテルル酸を曝露したニンニクの葉懸濁液(garlic Te群)、比較としてテルル酸(tellurate群)を0.1 mg Te/kg体重/日となるよう7日間経口投与した。対照群には精製水を投与した。7日間の尿と、解剖して得られた臓器および血中のTe濃度をICP-MSで分析した。また、ALT, AST, BUNなど10項目の生化学パラメータを測定した。 Te濃度測定の結果、Teを投与した両群のラットにおいて腎臓で最も高く、摂取した化学形態に依らずTeは腎臓に集積しやすいことが示唆された。Garlic Te群とtellurate 群を比較すると、臓器および血液中のTe濃度はgarlic Te群で2倍以上の高値を示し、特に全血では約10倍と顕著であった。一方、尿中Te排泄量はtellrurate群で有意に多かった。血清中の生化学パラメータ測定の結果、Teを投与した両群において、いずれのパラメータも対照群との間に有意な差は見られなかった。以上より、植物Te代謝物は赤血球に取り込まれることにより生体内に保持されやすいと示唆され、従って、長期的な摂取による毒性影響発現の可能性が懸念される。
著者
田中 桂一
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工業教育
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.44-54, 1973

佐渡金山といっているが,これは常識的に云っているので,実際は佐渡銀山である。近来観光ブームで,案内書やバスガールの説明にも,常識的な解説が多いが事実はもっと深刻である。講師は,幾多の古文書や,時には,かって銀山に働いた老婆を生字引として事実を説明する。関ケ原の戦は徳川と豊臣の天下分け目の戦であったが,その背後に豊臣家の管理下にあった佐渡金山を家康が手中に収めんとする意図に端を発していることを述べ,鬼才,大久保長安の鉱山経営法,その中に前借制度や,談合がとり入れられ,慶長年間の産銀量は当時の世界の産銀量の25%に上ることを説明し,その長安が何故,悲惨な最後をとげたか,そこに銀山の盛衰のあとを辿る,更にその後の徳川幕府の銀山経営法を述べ,所謂,無宿者の正体を説明する。そして,生字引の老婆の述懐で終りを結んでいる。
著者
清水 正明
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨
巻号頁・発行日
vol.40, pp.4-5, 2018

<p>富山県に産出する代表的な鉱物及びその産地について,産状別にまとめ,報告する。合わせて,「越中七金山」について,紹介する。</p><p>I. 産状別にまとめた富山県の代表的鉱物産地</p><p>(1) スカルン鉱床</p><p>(1-1) Pb-Zn-Cu 型</p><p>1. 富山市池ノ山 <u>神岡鉱山清五郎谷坑</u>,播磨谷,銅平谷</p><p>アダム鉱,異極鉱,灰鉄輝石,灰礬ざくろ石,孔雀石,珪灰鉄鉱,青鉛鉱,チタン石,デクルワゾー石,透輝石,バーネス鉱,白鉛鉱,ブロシャン鉱,硫カドミウム鉱,緑鉛鉱,緑閃石,緑簾石など</p><p>2. 富山市亀谷(かめがい) <u>亀谷鉱山</u> アダム鉱,霰石,異極鉱,灰鉄輝石,水亜鉛鉱,水亜鉛銅鉱,透輝石, <i>菱亜鉛鉱</i>,ロードン石など</p><p>3. 富山市長棟(ながと) <u>長棟鉱山</u> 黄鉄鉱,黄銅鉱,絹雲母,閃亜鉛鉱,白鉛鉱,方鉛鉱など</p><p>(1-2) Fe 型</p><p>4. 富山市水晶岳 <u>黒岳鉱山</u> 磁鉄鉱,灰鉄ざくろ石,水晶,鉄バスタム石など</p><p>5. 上新川郡加賀沢村 <u>加賀沢鉱山</u> 磁鉄鉱,磁硫鉄鉱,珪灰石,ざくろ石など</p><p>(2) 鉱脈鉱床</p><p>(2-1) Au-Ag-Cu 型</p><p>6. 魚津市松倉(虎谷) <u>松倉鉱山</u> 黄銅鉱,輝銅鉱,エレクトラム,石英,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,</p><p>7. 魚津市鉢金山(かなやま) 鉢鉱山 輝銅鉱,石英,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,エレクトラム</p><p>8. 魚津市河原波(かわらなみ) <u>河原波金山</u> 輝銅鉱,石英,閃亜鉛鉱,方鉛鉱,エレクトラム</p><p>9. 中新川郡上市町下田(げた) <u>下田鉱山</u>(白萩鉱山) 黄鉄鉱,黄銅鉱,エレクトラム,石英,閃亜鉛鉱,方鉛鉱</p><p>10. 富山市庵谷 庵谷鉱山,片掛鉱山, <u>吉野鉱山</u> 黄鉄鉱,含銀四面鉄鉱,輝銀鉱,閃亜鉛鉱,磁硫鉄鉱</p><p>(2-2) Mo 型</p><p>11. 黒部市宇奈月町池の平山東斜面 <u>小黒部鉱山</u> 輝水鉛鉱,水鉛華,石英,ポウエル石</p><p>12. 富山市岩苔小谷 <u>大東鉱山</u> 輝水鉛鉱,鉄水鉛華</p><p>(2-3) その他</p><p>13. 南砺市福光刀利下小屋(とうりしもごや) <u>刀利鉱山</u> 黄鉄鉱,輝銀鉱,石英,方鉛鉱,硫砒鉄鉱</p><p>14. 黒部市宇奈月町餓鬼谷 <u>大黒鉱山</u> 銅鉱</p><p>(3) その他</p><p>15. 富山市小原(おはら) <u>千野谷鉱山</u> <i>石墨</i>,絹雲母,ぶどう石,方解石,緑泥石</p><p>16. 富山市蟹寺 <u>蟹寺鉱山</u> 石墨</p><p>17. 中新川郡立山町室堂 <u>地獄谷</u>鍛冶屋地獄(かじやじごく) 硫黄</p><p>18. 下新川郡朝日町宮崎—境 <u>ひすい海岸</u> <i>ひすい輝石</i>,オンファス輝石,コランダム,透閃石</p><p>19. 黒部市宇奈月町明日(あけび)谷,深谷(ふかたん), <u>イシワ谷</u>など <i>十字石</i></p><p>20. 南砺市利賀村<u>高沼</u>(たかぬま)<i> コランダム</i>, 珪線石,石墨</p><p>21. 南砺市祖山(そやま) <u>祖山珪石</u> 褐簾石,サマルスキー石,ジルコン,石英,正長石,微斜長石,ポリクレース,ユークセン石</p><p>22. 中新川郡立山町 <u>新湯温泉</u> 魚卵状珪石,貴蛋白石(珪華、蛋白石)</p><p>23. 南砺市福光 玉随,碧玉,めのう</p><p>24. 中新川郡上市町白萩村 鉄隕石(白萩 1 号:明治 23.4. 発見,白萩 2 号)</p><p>II. 「越中七金山(ななつかねやま)」</p><p>越中は,かつてエル・ドラード(黄金郷)であった。富山藩分藩の際,加賀藩が手放さなかった(富山藩領地内に加賀藩の飛び地があった。)。一時期佐渡金山より産金量が多かったという記録があり, 17 世紀後半まで加賀藩の財政の要を担ったドル箱的存在であった。ゴールドラッシュに沸き返ったこれら「加袮山」は,戦国時代から江戸時代初期を中心に,「越中七加袮山」と呼ばれ,松倉,河原波,下田,虎谷,吉野,亀谷,長棟の 7 つの鉱山のことであった。</p>
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 (0xF9C1)人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.99-115, 1999-01

日本古典文学に見られる言語遊戯の問題は近年に至り、次第に重要な視点として注目を集めつつある。日本語の言語遊戯は大きく"しゃれ""なぞ""戯語"の三種に分類できる(鈴木棠三説)が、本稿ではそのうち"戯語"を代表する"回文"について新見を交えて整理していきたい。"回文"はその性格から主として韻文の文芸作品において展開を見せたので、本稿での論述に際しては回文和歌・狂歌、回文連歌・俳諧という二項に集約させる形式で述べていくこととする。
著者
喜連川 優
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.26, no.9, pp.9_74-9_78, 2021-09-01 (Released:2022-01-28)
参考文献数
7

コロナ禍では人間活動が物理空間からサイバー空間にシフトし、無理矢理デジタル化が急速に進められたと言える。その中で、デジタル技術の便利さを最大限活かすためには、これまでの競争一辺倒ではなく、データや経験を共有するおおらかなマインドが極めて重要であることが判りつつある。本稿では、COVID-19肺炎画像解析ならびに遠隔教育について実践例からその重要性を紹介する。
著者
本多 修郎
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.67-77, 1965-02-28 (Released:2010-01-22)
参考文献数
61

2 0 0 0 OA 非水百花譜

著者
杉浦非水 著
出版者
春陽堂
巻号頁・発行日
vol.第9輯, 1921
著者
菅 直人
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.953, pp.68-71, 1998-08-17

問 参院選挙で民主党が議席数を増やせたのはなぜだとみていますか。一部には「有権者が自民党にお灸きゅうをすえるため批判に回っただけ」という見方もありますが。 答 私もその見方に近いんですね。今回の選挙では多くの国民の皆さんが橋本自民党政権にレッドカード(サッカーで審判が選手に退場を命じるカード)を入れに行った。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1935年04月27日, 1935-04-27
著者
竹村 静夫 菅森 義晃 鈴木 茂之
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.115, no.Supplement, pp.S123-S137, 2009 (Released:2012-01-26)
参考文献数
47
被引用文献数
3

岡山県東部から兵庫県西南部には舞鶴帯と超丹波帯を構成する地層・岩石が広く分布する.舞鶴帯の主体をなすペルム系舞鶴層群は,その岩相と層序から付加体とみなすことは難しいが,地理的にはペルム紀の付加体と解釈される秋吉帯と超丹波帯の構成岩類に挟まれて分布している.このように中国地方東部から近畿地方北部の西南日本内帯には,ほぼ同年代でかつ性格の異なる地帯が狭い地域内に並列して分布する.この見学コースでは,ともにペルム紀の陸源砕屑岩を主体とする舞鶴層群と超丹波帯の上月層,舞鶴層群を不整合に覆う三畳系福本層群など,舞鶴・超丹波両帯に属する地質体の岩相や地質構造等を観察する.そして,それらが堆積・形成されたテクトニクスの重要性を再確認したい.
著者
吉岡 真一 パイサンチャルン コブキェト ビブルスク ノングラク ソムナス パイローツ ブンヨン ブンラート ワンウィワチャイ チャイローツ シチュウォング ピシット 清野 豁
出版者
日本熱帯農業学会
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.231-236, 1989

タイ国東北地域に広汎に分布する砂質土壌の作物生産性を究明するたあ, コンクリート框 (3×3m) に6種の土壌を填め, 作物を栽培した.<BR>砂質土壌3種は中/高位段丘の灰色ポドソル, さらに1種は低位段丘に分布する低腐植質グライ土, また粘土質土壌2種は赤褐色ラテライト性土壌で丘陵地帯からそれぞれ採取した.砂質土壌は高い固相率, 比較的高い有効水分, 極あて低い非有効水分, pH, C, N, CECが特徴的である.<BR>標準施肥下のトウモロコシでは砂質土壌区は粘土質土壌区に比べて乾物生産 (稈+子実) は劣ったが, 乾害による不稔穂が少なく子実重はむしろ優った.<BR>トウモロコシ収穫後, 試験区を2分し, ソルガムとシマツルア<BR>ズキ (ライスビーン) を潅水, 無施肥, トウモロコシ稈マルチで栽培した.ソルガムは砂質土壌 (低位段丘を除く) ではほとんど生育伸長せず, 他はほぼ順調に生育した.ライスビーンは砂質土壌でやや生育が遅延し, 粘土質土壌区で過剰繁茂する傾向となり, 結果的に同程度の収量を示した.<BR>以上の過程で, 養水分利用について若干の測定を実施し, 砂質土壌の低肥沃性を解明した.