著者
西山 康雄
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.55, pp.5-14, 1995

この論文は、さまざまな社会を「経済の発展段階」から4つに類型化し、それぞれの社会類型ごとに都市計画の理念、手法がどのように違うのかを、日英近代都市計画の史実、片言隻語から引用し、明らかにしたものである。その際、とくにつぎの2点に注目した。① 貧しい時期から衰退期へいたる社会の変化、発展のなかで、とくに日英の都市計画は、それぞれの時期に、どのような内容、特徴をもっていたか。② 成熟期社会・日本の「最後の仕事」はなんだろうか。論文は、「都市計画は社会的技術であり、一国の社会の変化・発展に対応して、計画理念、手法も変わる」という都市計画観に立つ。そして、さまざまな国、社会の都市計画は、同じ経済の発展段階にあるとき、類似点をもつことに注目し、諸社会を「貧困期社会」「成長期社会」「成熟期社会」「衰退期社会」と類型化し、都市計画の理念、課題を整理した。また、英米が活力あふれる「成熟期社会」のあいだに、住宅、高速道路網の整備に国富を蓄積し、社会の安定をはかつてきた教訓にもとづき、日本もそろそろ「衰退期社会」への突入を現実的な課題としてとらえる必要があること、その最大の課題のひとつは、東京の居住地改善であることを問題提起した。Town planning is a kind of societal enginieering and has transformed its concepts and methods through the historical development of socio-economic conditions in a society. The purpose of this paper is to clarify the ideals and development methoeds of town planning in each society,which is categorized into four types by the stages of economic development: Poverty stricken society,Economically evolving society,Matured society and Declining society. Main topics mentioned below are discussed in the paper. 1) What were the contents and characteristics of town planning in Japan and United Kingdom from Poverty stricken society to Declining society? 2) What kind of final job in the town planning field should Japan accomplish before entering into the Declining society in the early 21st century?
著者
近藤 明人 中川 剛 臼井 郁敦 杉田 真一
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.37, no.23, pp.17-20, 2013-05-29

多くの機械式フェーダやハードスイッチ、出力状態を表示するモニタから構成されていた調光卓、及び、負荷回路制御卓、照明バトン制御卓等を、一つのタッチパネル・ディスプレイに集約して開発することに成功した。これまで既に、TBSの看板番組「輝く!日本レコード大賞」で、メイン調光卓として使用した実績があり、限られたスペースでの多チャンネル制御の実現を証明している。
著者
皆木 和義
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.261, pp.122-125, 2006-06

「松下さん、おはようございます。住友の竹田でございます。うちの伊藤が、いつも大変お世話になっとります。何か一度会っていただけると、おうかがいいたしましたが……」 落ち着いた声の中に、穏やかな微笑が感じられた。住友銀行の西野田支店長の竹田淳だった。伊藤の肩を落とした顔が幸之助の脳裏をよぎった。 「わざわざお電話をいただきまして、おおきに。
著者
Tongjit KIDCHOB 木村 俊作 今西 幸男
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.192-199, 1998-04-25 (Released:2010-03-15)
参考文献数
10
被引用文献数
6 5

マイクロカプセルにポリ (N-イソプロピルアクリルアミド) (PNIPAAm) を組み込んだ2種類の異なる温度応答性マイクロカプセルを調製し, 親水性薬剤モデルの温度応答性放出を調べた. まず, ブロックポリペプチドマイクロカプセルの表面に開始剤を固定化し, N-イソプロピルアクリルアミドの重合を行って, マイクロカプセル表面にPNIPAAmをグラフト化したマイクロカプセルを調製した. PNIPAAmの下限臨界溶解温度より高温側では, マイクロカプセルの表面に密度の高いスキン層が形成され, 内包した薬剤の放出が抑制されたのに対し, 低温側ではスキン層の消失により放出が促進された. また, この薬剤放出の温度変化に対する応答は狭い温度範囲で素早く起こり, また, その応答は可逆的であった. もう一つの温度応答性マイクロカプセルとして, PNIPAAmゲルを内部に充填したポリ乳酸マイクロカプセルを調製した. このシステムでは, 下限臨界溶解温度より高温側ではゲルの収縮により含浸された薬剤の放出が促進された. また, マイクロカプセルからの放出は温度に応答して素早く起こり, 放出量はマイクロカプセル内部の空孔のサイズと充填したゲルの量により調節可能であった. このように, 生分解性ポリマーで調製したマイクロカプセルに, 温度応答性ポリマーであるPNIPAAmを組み込む方法を変えることで, 負の温度応答性および正の温度応答性を示すマイクロカプセルシステムを構築できた.
著者
冨永 哲志 土屋 裕睦 豊田 則成
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.723-740, 2020

Using a qualitative approach, the present study of college soccer players (N=9) was conducted to clarify the psychological impact of scoring or losing points in additional time (AT). The participants had all played in official games in which their teams had scored or lost points in AT. Semi-structured interviews were conducted to collect narrative data, which were then analyzed by applying the Modified Grounded Theory Approach. The results suggested that before points had been scored or lost in AT, the players were in an unstable psychological state as they reached their mental and physical limits, and used emotion to evaluate their situational superiority or inferiority. In the case of scoring points, this situation created an intensified urge to become aggressive in order to maintain the team's superiority, encouraging the players to attack more strongly. On the other hand, in the case of losing points, this situation triggered an impulsive urge to defend excessively and become passive, trying to defend the goal further while becoming subordinate to the opposing team. Based on the major findings of this research, 3 points were discussed: 1) the psychological state before scoring or losing points in AT, 2) the psychological state when scoring or losing points in AT, and 3) the metamotivational state of players in AT.
著者
佐久間 秀範
出版者
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.1112-1120, 2007-03-25 (Released:2010-03-09)
参考文献数
7

ねらい (目的): 五姓格別というと唯識教学の旗印のように日本では考えられてきたが, 吉村誠氏, 橘川智昭氏などの研究から法相宗の事実上の創始者窺基に由来することが判った. 窺基はそれ以前の中国唯識思想が如来蔵思想に歪められていたことへの猛反発から玄奘がもたらした正統インド唯識思想を宣揚しようとし, 一乗思想の対局の五姓格別を持ち出したと考えられる. それならば五姓格別思想も, その起源をインドに辿れるはずである. これまでインドの文献資料の中にその起源を位置づける研究が見あたらなかったので, これを明らかにすることを目的としたのが当論文である.方法 (資料): 全体を導く指標として遁倫の『瑜伽論記』の記述を用い, 法相宗が五姓格別のインド起源の根拠と位置づける『瑜伽論』『仏地経論』『楞伽経』『大乗荘厳経論』(偈文, 世親釈, 無性釈, 安慧釈) と補足的資料として『勝鬘経』『般若経』に登場する当思想に関連するテキスト部分を逐一分析し, その歴史的道筋を辿った.本論の成果等: 諸文献のテキスト部分を分析した結果, 五姓格別思想は三乗思想と無因子の無種姓とが合成されたものであることが判った. その過程を辿れるのが『大乗荘厳経論』第三章種性品であり, 無種姓という項目が声聞, 独覚, 菩薩, 不定種性と並列された第五番目に位置づけられるようになったのは, 最終的には安慧釈になってからであることが歴史的な発展過程とともに明らかになった. その場合玄奘のもたらした瑜伽行派文献の中国語訳に基づく五姓格別思想は, 玄奘が主として学んだナーランダーの戒賢等の思想と云うよりも, ヴァラヴィーの安慧系の思想を受け継ぐものと考えられる. これは智と識の対応関係などにもいえることであるが, 法相宗の思想の基盤が従来考えられたようなナーランダーにあると云うよりも, ヴァラヴィーなど他の地域に依拠しているケースが認められたと云うことであり, これまでの常識とされていた中国法相教学の思想の位置づけを含めて, 教理の内容を吟味してゆくことを要求する内容となった.

2 0 0 0 OA 芸者の研究

著者
林田亀太郎 著
出版者
潮文閣
巻号頁・発行日
1929
著者
崔 晋海 小野 健太 渡邉 誠
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.2_21-2_28, 2017-09-30 (Released:2017-12-22)
参考文献数
3

本研究の広義の目的は,戦略的デザインプロセスとは,について答えることである。しかし,まずデザインプロセスを語るためには,デザインプロセスを記述する必要があり,またその記述方法は,他のデザインプロセスと比較検討できるような記述方法でなくてはならない。 そこで本研究は,デザインプロセス同士を比較・検討できる記述方法を模索し,その記述方法に従い,試行としてA社の実際に行われているプロダクトのデザインプロセスを記述し,分類した。 そして実際に,A社の9つのデザインプロセスを記述し,工程数に着目することにより,4つのタイプ(デザイン先行型,ルーチン開発型,市場反映型,デザイン受注型)に分類し,またそれぞれの関係性を明らかにした。
著者
渡辺 慎二 池本 浩幸
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.61, no.6, pp.6_19-6_26, 2015-03-31 (Released:2015-07-31)
参考文献数
12

大規模企業のインハウスデザイン部門(デザイン部門と略す)は,事業活動を優位に進めるために,限られたデザインリソース(人や活動費用)を使い,多様な分野でパフォーマンスを最大に発揮することが常に求められる。事業の目的に沿って如何に質の高いデザイン業務を効率的に行うかの視点が常に重要である。そのため,デザイン部門の規模が大きい程,デザイン業務の把握と管理は難しくなる。 本研究では,この課題に対して,デザイン業務に関する時間(工数)に着目し,デザイン部門の業務を定量的に把握する仕組みと部門マネジメントの統一指標の策定によって,デザイン業務管理プロセスを改善する方法を提案した。提案内容は,(1)業務プロセスの見える化,(2)業務プロセスの品質を低下させる要因の特定,(3)業務管理データの決定と運用方法の策定,の三段階で構成される。実業務に本方法を適用した結果,本方法がデザイン部門の効率改善に有効であることを確認した。
著者
李 商益
出版者
九州大学大学院比較社会文化学府
雑誌
比較社会文化研究
巻号頁・発行日
no.35, pp.61-68, 2014

This research studies the development of ethnic business and its strategy in Tsuruhashi's Korea Town, one of the most well-known Korea Towns in Japan. The research focuses mainly on the seasoning used by food business operators. Tsuruhashi's Korea Town developed after World War II as a neighborhood with a large concentration of "old-comer" ethnic Koreans, and it was closely connected with the daily lives of its residents. In recent years, with an influx of South Korean newcomers and with the development of tourism, Tsuruhashi has become a well-known tourist spot. Tsuruhashi, alongside other Japanese Korea Towns such as Shin Okubo in Tokyo, gives people the opportunity to enjoy South Korean culture in Japan. That is why operators of ethnic businesses in Tsuruhashi need to cater to the needs of both Japanese tourists and local Korean residents. In order to study the strategies that they employ to this aim, I investigated the methods of seasoning used by food vendors. The findings of this survey are as follows: First, the operators of food related businesses are not long-time Korean residents of Japan, but mainly newcomers from South Korea. Second, local South Korean or North Korean residents form only a minority of the customer base, while the majority consists of Japanese tourists influenced by the recent boom for Korean culture in Japan. Given this background, it is clear that for the most part the seasoning, the major point that business strategy revolves around, is adapted to suit the tastes of Japanese tourists, although there may be some differences in approach among the sub-areas of the Tsuruhashi district.
著者
角倉 敏彦 森 秀夫 三宅 隆雄
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.334-339, 1965-05-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
11
被引用文献数
1

Acoustic properties of foamed polymer are affected largely by its cell structure and, to a small extent, by chemical structure of polymer itself. In this paper, examination is made on the relation between acoustic properties and resistance to air flow which is a physical quantity related to cell structure. Acoustic impedance is measured with a standing wave apparatus under various. mounting conditions. Theoretical value of acoustic impedance for a porous material with rigid skeleton is compared with experimental result. For samples with small resistance to air flow, a good agreement is found over a wide range of frequency. When samples are stuck on a rigid wall with adhesive, the resonance occurs in the rigion between 500 and 1000 c/s.
著者
犬童 健良
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2007年度春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.55, 2007 (Released:2007-10-17)

非対称的優越性,妥協効果,および類似効果は,意思決定の規範的モデルに対するアノマリーとして知られる.本論文はこうした2属性3代替案の選択問題およびギャンブル選択における選好逆転現象における文脈依存性を説明するための認知的モデリングを提案した.これらに関して近年ニューラルネットを用いた計算的モデリング(DFT)が提案されたが,本論文は,対立する評価を統合する選好集計とみなし,とくに多数決ルールを用いたモデリングを試みている.また選好の転送可能性を解釈する認知的権利システムの概念を導入した.
著者
Takahide Kamura
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.117-130, 2021-12-27 (Released:2021-12-30)
被引用文献数
5

Three new genera of the family Phrurolithidae, Pennalithus n. gen., Corealithus n. gen. and Labialithus n. gen., are described, and Pennalithus pennatus (Yaginuma 1967) n. comb., Corealithus coreanus (Paik 1991) n. comb. and Labialithus labialis (Paik 1991) n. comb. are respectively designated as type species. In addition to the above type species, four new combinations are proposed: Pennalithus splendidus (Song & Zheng 1992) n. comb., P. palgongensis (Seo 1988) n. comb., Corealithus subnigerus (Fu, Chen & Zhang 2016) n. comb. and Labialithus lindemanni (Marusik, Omelko & Koponen 2020) n. comb. The above five species of Pennalithus and Corealithus are transferred from Otacilia Thorell 1897, and two species of Labialithus are from Phrurolithus C. L. Koch 1839. A new species, Pennalithus suguroi n. sp., is described, and Phrurolithus pennatoides Seo 2018 is treated as a junior synonym of Pennalithus splendidus.