著者
山中 智省
出版者
日本出版学会
雑誌
出版研究 (ISSN:03853659)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.67-89, 2018 (Released:2020-10-30)

徳間書店のアニメ雑誌『アニメージュ』とアニメージュ文庫は,日本におけるメディアミックス,ならびにライトノベルの形成・発展に関わる出版史のなかでどのように位置づけられるのか.本稿では主に1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ文庫を対象として,これらの実態を雑誌の誌面や関連広告,文庫本や目録などの同時代資料のほか,編集者や作家といった当事者たちの証言から明らかにしつつ,その歴史的位置について考察する.
著者
西田 公昭
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.170-183, 2001-03-25 (Released:2016-12-20)
被引用文献数
1

The purpose of this study is to consider psychological process of AUM members who committed crimes, such as scattering poison gas to murder and others. Four defendants of AUM were interviewed and 76 former members of the group completed questionnaires designed to examine their experiences and lives including three of the interviewees. The following results were obtained: 1) Aum believers were absolutely obedient to their guru as authority, 2) Psychological manipulation by their guru toward the members who committed crimes was stronger than manipulation toward the innocent members, 3) The higher the status of the members, the higher manipulation level, 4) Their crimes were due to obedience to authority arising from perceiving dogma's superiority and fear of being killed themselves.
著者
後藤 多可志 宇野 彰 春原 則子 金子 真人 粟屋 徳子 狐塚 順子 片野 晶子
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.38-53, 2010 (Released:2010-04-16)
参考文献数
72
被引用文献数
24 9

本研究の目的は, 日本語話者の発達性読み書き障害児における視覚情報処理過程を体系的に評価し発達性読み書き障害の背景となる認知障害構造を明らかにすることである. 対象は日本語話者の発達性読み書き障害児20名と定型発達児59名である. 視機能, 視知覚, 視覚認知機能および視覚性記憶機能を測定, 評価した. 本研究の結果から, 視機能の問題は読み書きの正確性に大きな影響を与えないのではないかと思われた. 線分の傾き知覚と視覚性記憶機能は本研究で対象とした発達性読み書き障害児全例で低下していた. 視知覚と関連のあるvisual magnocellular systemとvisual parvocellular systemを検討した結果, 双方の視覚経路で機能低下を認める発達性読み書き障害児が20名中8名いた. 日本語圏の発達性読み書き障害児は海外での報告とは異なり2つの視覚経路の問題を併せもつことが多いのではないかと思われた.
著者
柳瀬 昇
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.74-87, 2009 (Released:2017-02-06)

2003年7月に行われた5例目の電子投票による選挙では,電子投票機の異常により 投票が中断するなどの大規模なトラブルが発生し,選挙人から行政不服申立てや選挙無効訴訟が提起されるに至った。名古屋高等裁判所は,2005年3月,投票機の異常によって選挙の結果に異動を及ぼすおそれがあったとして選挙を無効と判示し,最高裁判所も,その判断を支持した。 本稿では,この岐阜県可児市電子投票事件について,事件の概要,選挙人からの行政不服申立てとそれに対する市・県選管による判断および裁判所の判断を概観したうえで,電子投票を用いた選挙の手続の瑕疵をただす方途について検討しつつ,各機関による法的判断について評釈を行った。
著者
山極 寿一 バサボセ カニュニ
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第21回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.46, 2005 (Released:2005-06-07)

これまで、ゴリラの食性をめぐって典型的な葉食者(マウンテンゴリラ)と季節的な果実食者(ニシローランドゴリラ)という二つの異なる特徴が知られている。この食性の相違は環境条件(山地林と低地熱帯雨林)を反映しているので、どちらがゴリラにとって主要な特性なのか、なかなか見極めることが難しい。私たちがここ10数年にわたって継続調査をしているコンゴ民主共和国カフジ・ビエガ国立公園のヒガシローランドゴリラは、ちょうど両植生帯の中間に当たり、1年のうちの短い期間果実が豊富に実る。ゴリラは好む果実が得られる時期は果実をよく食べ、少なくなると葉や樹皮など繊維質の食物を多く食べる。しかし、毎日寝場所から次の寝場所までゴリラ1集団の新しい通跡をたどってみると、果実の有無に関係なく年間を通して摂取している葉と樹皮が数種類あることがわかった。さらに、1日に集団で採食する食物の種類数にはほとんど月間変化が認められなかった。また、ゴリラは果実期になると遊動距離を伸ばして多くの果樹を渡り歩く傾向があった。これは、特定の果樹を繰り返し利用するチンパンジーとは対照的な特徴であり、主要な葉や樹皮を摂取する必要性から生じていると考えられる。これらの観察から、ゴリラは「果実を好む葉食者」と見なすべきである。
著者
堀田 修 田中 亜矢樹 谷 俊治
出版者
日本口腔・咽頭科学会
雑誌
口腔・咽頭科 (ISSN:09175105)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.99-106, 2016-03-31 (Released:2016-06-23)
参考文献数
16

慢性上咽頭炎は肉眼的に判定することは困難とされ, 耳鼻咽喉科医の認知度は低い. しかし, 同部位の慢性炎症による局所症状は一般的には軽微であるがその解剖学的特性により, 慢性上咽頭炎は免疫系・自律神経系・内分泌系に影響を及ぼし, その結果として様々な全身症状を惹起する. 原病巣である慢性上咽頭炎が耳鼻咽喉科領域であり, 二次疾患である全身疾患が他科領域となるため, 1960年代に注目された後, 医療の細分化の潮流の中で, 一旦は医学界の表舞台から姿を消したが, 近年, 再び復活の兆しがある. 中でも慢性疲労症候群, 過敏性腸症候群などの機能性身体症候群における慢性上咽頭炎の関与は重要であり, 充分な上咽頭処置により全身症状の軽快が得られることが多い. それ故, 適切な慢性上咽頭炎診療の再興は将来, 日本の医療に大きなインパクトを与える可能性を秘める. その為には微細な経鼻的内視鏡的所見や具体的な処置方法を含む, 今日の医学に即した「慢性上咽頭炎診療マニュアル」の作成が切望される.
著者
Rei YAMASHITA Nagako HIKI Fumika KASHIWADA Hideshige TAKADA Kaoruko MIZUKAWA Britta Denise HARDESTY Lauren ROMAN David HYRENBACH Peter G. RYAN Ben J. DILLEY Juan Pablo MUÑOZ-PÉREZ Carlos A. VALLE Christopher K. PHAM João FRIAS Bungo NISHIZAWA Akinori TAKAHASHI Jean-Baptiste THIEBOT Alexis WILL Nobuo KOKUBUN Yuuki Y. WATANABE Takashi YAMAMOTO Kozue SHIOMI Ui SHIMABUKURO Yutaka WATANUKI
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
Environmental Monitoring and Contaminants Research (ISSN:24357685)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.97-112, 2021 (Released:2021-10-11)
参考文献数
90
被引用文献数
17

Plastic pollution, and its associated impacts on marine fauna due to chemical contamination, is an area of growing global concern. We analyzed 145 preen gland oil samples from 32 seabird species belonging to 8 families with different foraging habits and life history strategies from around the world for plastic additives and legacy persistent organic pollutants. The additives included two brominated flame retardants (decabromodiphenyl ether, BDE209; decabromo diphenyl ethane, DBDPE) and six benzotriazole UV stabilizers (BUVSs; UVP, UV326, UV329, UV328, UV327, and UV234). Polychlorinated biphenyls (PCBs) and organochlorine pesticides (Dichlorodiphenyltrichloroethane and its metabolites: DDTs and hexachlorocyclohexane: HCHs) were detected ubiquitously. High concentrations of PCBs (up to 20,000 ng/g-lipid) were observed in the seabirds from higher-trophic level taxa. These patterns can be attributed to PCB exposure via their diet and associated biomagnification. DDT concentrations showed strong positive correlations with PCB concentrations, suggesting that DDTs in seabirds are also a result of diet and biomagnification. Plastic additives were detected sporadically as BDE209 and DBDPE were detected in 16 seabirds from 10 species (range: 3–379 ng/g-lipid) and BUVSs were detected in 46% (67) of the examined individuals (range: 2–7,055 ng/g-lipid). UV stabilizers were more frequently detected than flame retardants because UV stabilizers are more widely applied to plastic products. None of the plastic additives were correlated to the presence of PCBs, nor were they explained by the foraging area or trophic level. High concentrations of additives were detected in the species with high levels of plastic in their digestive tracts. In some of these species, such as Hawaiian petrels (Pterodroma sandwichensis) from Hawaii and flesh-footed shearwaters (Ardenna carneipes) from Western Australia, plastics were directly observed in the stomach. For other species, including great shearwaters (Ardenna gravis) from Gough Island, blue petrels (Halobaena caerulea) from Marion Island, and black-footed and Laysan albatrosses (Phoebastria nigripes and P. immutabilis) from Hawaii, plastic ingestion has been documented in literature. These patterns can be explained if the additives are mainly from ingested plastics rather than diet. The detection of BFRs and BUVSs demonstrated that a significant proportion of the examined seabirds accumulated chemicals from ingested plastics.
著者
星野 義延 笠原 聡 奥富 清 亀井 裕幸
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.62-72, 1996-09-15 (Released:2017-04-03)
参考文献数
24
被引用文献数
4

建設残土によって造成された東京湾の臨海埋立地のひとつである大井埠頭の一角にある樹木侵入期の草原において,樹木の侵入と定着についての調査を1986年に行った。調査地はヨシ,セイタカアワダチソウ,チガヤ,オギなどの地下茎で繁殖する風散布型の多年生草本植物の優占する群落が形成されており,樹木はその中に点在していた。樹木個体の分布は電線の下や排水溝がある場所で多くなる傾向が認められ,これらの構造物の存在が調査地の樹木個体を多くしている要因と考えられた。樹高3m以上の樹木の位置は,調査地に設けられている排水溝の近くに分布する傾向が認められた。出現した樹木のほとんどはヤマザクラ,エノキ,マルバシャリンバイ,ネズミモチ,アカメガシワなどの動物被食散布型の樹木であり,調査地への樹木種子の供給は鳥散布によるものが多いと考えられた。電線は鳥類の休息場所となり,電線下は周辺の公園などの植栽樹の種子が多く供給されていた。このような種子供給は都市域の埋立地にみられる特徴と考えられる。また,排水溝の掘削は植物の生育に不適な埋立地の土壌の改良と,栄養繁殖によって広がる多年生草本植物群落の分布拡大を抑制し,樹木が定着し,生育できるサイトを提供するものと考えられた。埋立地に発達する初期の森林群落としては,エノキ林やアカメガシワ林が考えられた。
著者
志賀 隆 横川 昌史 兼子 伸吾 井鷺 裕司
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.33-44, 2013-05-30 (Released:2017-08-01)
被引用文献数
1

シモツケコウホネNuphar submersa Shiga & KadonoとナガレコウホネN.×fluminalis Shiga & Kadonoは残存集団がそれぞれ4集団のみであり、絶滅が危惧されている水生植物である。それぞれの生育面積はわずかであるにもかかわらず、近年、群落の一部を根こそぎ持ち去るような、園芸目的の盗掘と思われる被害が確認されるようになった。本研究では、形態形質の調査とマイクロサテライトマーカー15遺伝子座の遺伝子型解析を行うことにより、市場に流通しているシモツケコウホネ、ナガレコウホネ、これに加え「ナガバベニコウホネ」の流通名で販売されている植物についてC社とT社から購入し、産地の特定を試みた。ナガレコウホネについては現存個体の多座位遺伝子型を明らかにするために、全ての現存集団から合計59サンプルを得て遺伝子型解析を行った結果、19種類の多座位遺伝子型が確認された。流通株の形態形質を調査した結果、T社の「シモツケコウホネ」(T1)はシモツケコウホネであったのに対し、C社の流通株(C1〜C9)は全てナガレコウホネであった。また、流通株の遺伝子型を決定した結果、2種類の多座位遺伝子型が確認された。流通株から得られた多座位遺伝子型に対応するものが野生集団で確認されるか検討したところ、T1は日光市(NIK)のシモツケコウホネ(NIK-25)と、C1〜C9は同一クローンであり、佐野市(SAN)のナガレコウホネ(SAN-10)と多座位遺伝子型が完全に一致した。日光市と佐野市の各集団において、NIK-25とSAN-10と全く同じ多座位遺伝子型を持つ別個体が集団内の任意交配により生じる確率(PG)はそれぞれ0.00034と0.00030であることから、日光市および佐野市において採集された2種類の株が流通していたことが示唆された。全個体遺伝子型解析に基づく遺伝子型データの整備は流通や盗掘に対して抑制的な効果をもたらすことが期待できる。
著者
山岡 耕春 中禮 正明 安藤 雅孝
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.185-191, 2002-04-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
9
被引用文献数
2 2

The temporal relationship between the interplate and inland earthquakes of Kyushu Island region was investigated. We analyzed this relationship by stacking the temporal frequency of the inland earthquakes with reference to the occurrence time of each major interplate earthquake in the Hyuga-nada region, that occurred between 1900 and 2000. A good coincidence of occurrence between the inland and the interplate earthquakes is recognized. While the tendency of the occurrence after the interplate events has already been pointed out, we found that the inland earthquakes also tend to occur before the interplate events. Abrupt activation of the inland earthquakes within several months before major interplate earthquakes is recognized in addition to the tendency to occurr afterwards. The preceding inland earthquakes may indicate that they are triggered by precursory slow slips around the hypocenters of the Hyuga-nada earthquakes.
著者
清野 哲也 福士 智哉 倉橋 太志 若葉 陽一
出版者
独立行政法人 国立高等専門学校機構 木更津工業高等専門学校
雑誌
木更津工業高等専門学校紀要 (ISSN:21889201)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.9-24, 2020 (Released:2020-04-01)
参考文献数
4

It's been over thirty years since we set the divided group life system into the dorm. During this period, as the Information Technology develops, many things have changed and sometimes students do undesirable actions that are beyond our imagination. To capture the situations in the dorm, we conducted a questionnaire survey on their daily life. This paper shows the following things: how they spend their daily life, how they build their connections with other students, what they think about facilities of the dorm and so on.