著者
三宅 康二 三宅 孝子
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.p41-49, 1980-03

表出手段として音声言語を発達させえず、身振りを使用している一例の重度精薄者(C.A.25才、M.A.2才)の身振りの観察・分析を実施した。語彙:本症例の身振り言語の最小単位は語であり、語彙総数は226語。名詞(209語)は全て具象語でありまた所記に階層関係が認められなかった。述部語彙は17語にすぎずその種類も限定されており獲得の困難性を示した。76.5%の語彙は能記と所記が有契性を持ち、特に所記を視覚的に把え能記を形成している語彙がその41.2%を占めた。文:文の長さは一語文から三語文。S→N(Pred.)、S→N+N(Pred.)。文中の名詞の意味関係は一語文では7種類の格が認められたが、多語文ではそのうち動作主、経験者、対象、日標のみが出現し、この格が基本の格と考えられる。名詞二語を含む文では、反復を除くと、二つの名詞が意味的に非可逆である非可逆文のみが出現した。
著者
加藤 あさぎ
出版者
麗澤大学
雑誌
言語と文明 : 論集
巻号頁・発行日
vol.2, pp.37-51, 2004-03-15

In order to study the causes of difficulty L2 children have in learning social studies, it is necessary to discern the knowledge and interpretation L2 children have regarding the vocabulary of their social-studies textbook. For that purpose, it is necessary to show clearly what vocabulary is used in social studies education. The first step in this research was to investigate the nouns currently used in the authorized social studies textbook. It became clear that, as children move up in grades, the rate at which nouns other than those that are part of the basic vocabulary appear increases as well. Additionally, it has been observed that the appearance of vocabulary that has been selected as basic vocabulary for adults also increases.
著者
シンショウゲツ 三竹一馬 前川寛 石原進
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.25, pp.1-8, 2014-03-07

近年、高度成長期に整備した都市インフラの老朽化が目立ち、道路陥没等の多くの事故が発生している。下水管の維持のために、人による目視および高価なロボットを使った方法による調査が行われるが、いずれも高いコストが伴ってしまう。筆者らはセンサノードを用いた下水管の検査を安価に行うシステムとして 「流れるセンサネットワーク」 を提案している。このシステムではカメラ等のセンサを搭載した小型無線センサノードを複数台下水路に流す。各ノードはセンシング時にのみ起動し、定期的に近隣ノード群から選出される代表ノード (CH) に管内の観測データを転送する。代表ノードは次の代表ノード選出まで起動を続けて他のノードからの観測情報を収集し、マンホールに設置されたアクセスポイント (AP) へ収集したデータを転送する。代表ノードの電力枯渇や故障により、代表ノードが収集したデータの損失が起こる可能性がある。本論文では流れるセンサネットワークのための 3 つのバックアップ方法 (i) Self backup、ii) Overhearing backup、iii) Assigning backup) を提案し、そのシミュレーション評価について述べる。シミュレーションの結果、故障がなく、初期電力が少ない場合、Self Backup のみがバックアップを用いない流れるセンサネットワークより多くのデータを回収できることが分かった。また、ノードの故障がある場合、Self BackupとAssigning Backup が効果的であり、特に故障率が高い場合に Assigning Backup の効果が大きいことが分かった。
著者
吉末 竜也 中村 一男 劉 暁龍 長谷川 真 徳永 和俊 御手洗 修 図子 秀樹 花田 和明 藤澤 彰英 出射 浩
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.1-2, 2011

核融合発電では、プラズマの位置・形状制御が重要である。九州大学のプラズマ実験装置QUESTで扱うプラズマは上下方向に引っ張られるため縦長となる。そのため、垂直方向にプラズマが不安定である。これを安定化するために、高速で応答する電源が必要となる。本研究では、逆電圧を考慮して、IGBTとフリーホイールダイオードを組み合わせたものを逆直列に繋ぎ、1つのスイッチとする。それらを合計6個用いて、3相‐単相変換を行うマトリクスコンバータとする。それを、FPGAと組み合わせて入力側力率を1にし、出力電圧を任意波形に変換する実験等を行う。高速・高効率で動作し、高調波の少ない電源をQUESTに適用するために検討していく予定である。
著者
松永 洋介
出版者
日本学校音楽教育実践学会
雑誌
学校音楽教育研究
巻号頁・発行日
vol.2, pp.111-118, 1998

In this paper, the auther studied the learning effect when bamboo tubes, but not conventional music instruments, as used to make music. The behavior of children and the works they made were analysed in terms of the following two points: 1) What kind of possibility is found in their music works in point of the elements of music when children use bamboo tubes? 2) What kind of aspect is developed in the behavior of children by using bamboo tubes. For the first point, children expressed themselves by many music elements such as rhythm, texture, tempo, dynamics, timbre, form and melody. For the latter one, children were motivated to make music activity so as to move outside the classroom and to make groups through communication. Thus, it is concluded that bamboo tubes are effective in learning music.
著者
古井戸 良雄 伊藤 茂
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.49-52, 1957

1) ノリに対する竹筒利用の塩安の施肥を行つた。<br>2) ノリの品質及び収獲量に肥料効果を認めた。<br>3) 施肥時期と漁場を選べば経済的に十分成り立つことが分つた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.910, pp.53-57, 2005-10-10

2005年9月8日,米Apple Computer,Inc.が携帯型音楽プレーヤ「iPod nano」を発売した。価格は4Gバイト品で2万7800円。誰もがその値付けに驚いた。NAND型フラッシュ・メモリを使いながら,常識では考えられないほど安いからだ。フラッシュ・メモリを使った競合他社の音楽プレーヤは,容量が半分の2Gバイトの製品ですら3万円を超える。iPod nanoの値段がいかに破格かが分かる。
著者
Monk Bruce Ozawa Ken Thomas Michael
出版者
名古屋商科大学
雑誌
NUCB journal of language culture and communication (ISSN:13443984)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.85-102, 2006

Between 2002 and 2005 Nagoya University of Commerce and Business (NUCB) became one of the first institutions in Japan to develop the infrastructure of the wireless university to promote the use of mobile learning. In addition to a wireless campus, all students were given iBook computers and faculty encouraged to develop online courses via the Blackboard Learning System and an Internet-based Enrolment Management System. Following Osaka Jogakuin College and Duke University, April 2005 saw the distribution of Apple's entry-level digital audio player, the iPod shuffle, to all freshmen. Faculty in the Department of English Communication were encouraged to develop courses that required use of the shuffle to support autonomous language learning in the Self-Access Centre (SAC). The use of the shuffle was particularly evident in English reading and listening courses, where undergraduate students were required to use it for assignments on learning materials that would appear in their final examinations. This article is based on a survey of students' experiences in the iPod project. It examines whether the project has been effective in promoting increased exposure to English listening resources within a mobile learning context.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1420, pp.42-44, 2007-12-10

2007年、消費者が「最も流行った」と選んだのは、米アップルの携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」(1位)だった。2001年11月に初代機を発売、今では小型で持ち運びやすい「iPod nano(アイポッド・ナノ)」、楽曲をランダムに再生する「iPod shuffle(アイポッド・シャッフル)」などのラインアップを揃え、人気は衰えない。
著者
安藤 昭代 岸野 すき江 松井 澄子 清水 恵子
出版者
東海学園大学
雑誌
紀要 (ISSN:02858428)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.19-32, 1974-06-30

1)バナナ・みかん・りんごの個々の果汁の色の経時的変化, 果汁の加熱による色の変化, 三者のミックスジュースを作成する場合の搾汁順序による色の相違, pulpを除去した果汁としないものとの色の相違並びに経時的変化を検討した。2)個々のジュースの色は, 時間の経過に従って, バナナ・みかん・りんごの何れも褐変した。3)加熱果汁は未加熱果汁に比較して, 単独・混合試料の何れの果汁においても褐変が著るしい。4)三者の搾汁順序による色を比較すると, 同時混合搾汁が最も褐変が少く, 色が安定である。順次に搾汁する場合は, みかんを最初に搾る方法が褐変をいくらか防止する。5)生ジュースのごとくpulp混合の果汁は, pulpを除去した果汁に比較して褐変が少ない。
著者
土谷 岳史
出版者
The European Union Studies Association-Japan
雑誌
日本EU学会年報 (ISSN:18843123)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.25, pp.244-266,293, 2005

The enlarged EU has now entered on a new phase; ratification of Treaty establishing a Constitution for Europe. The <i>Constitution</i>, which represents the will of EU to be more democratic political community, defines the EU citizens as one of the subjects of New Europe. The 'EU citizen' is every person holding the nationality of a member state. Consequently, the third-country national residents are excluded. Moreover, they are at a disadvantage by comparison with EU citizens. The EU citizen has a lot of rights which third-country nationals (TCNs) don't because the EU Citizenship is the membership both in EU and member states. In other words, the <i>Duality of EU Citizenship</i> disadvantages TCNs. However, the boundary of citizens cannot be determined by democratic processes because by definition, democratic decisions are made only by the citizen. Initially, at least, the boundary of citizens is given. However, there are immigrants crossing borders. In this sense, the democratic citizenship is defined as permanent re-demarcation of the boundary identifying citizens and subjects. Therefore in this paper, we explore the access of EU Citizenship in order to make EU Citizenship democratic, focusing on legal status of third-country national residents in the context of the 'integration' of TCNs in EU which has established 'progressively an area of freedom, security and justice' since the Treaty of Amsterdam. In this area, TCNs are now considered not only human resources, but also members of society. In 2003, EU established 'long-term resident status' of TCNs, which would be a core legal status in 'integration process'. The long-term residents have many rights including freedom of movement. However, the EU Citizenship is still linked to nationality of a member state, which is the final legal status in 'integration process' of TCNs. Paradoxically, if a long-term resident exercises her right to free movement, she and her family may not meet conditions of nationality acquisition because of the residency requirement. Therefore, the asymmetry of duality turns out to be a problem, and the EU Citizenship must have another criterion independent of member states nationality. Finally we would find the possibility of open membership in the <i>symmetrical Duality of EU Citizenship</i>, which could ensure integrity of memberships in EU.
著者
有光 敏彦 鈴木 増雄 東大・理 東大・理
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.F49-F57, 1977-03-20

スケーリング理論を超放射系に応用し,有限系でのその厳密解と比較するところにより,スケーリング理論の意味するところをはっきり知り,また久保,松尾,北原の1/Ω展開とのつながりもはっきりさせる。超放射系のモデルについては,(1)を参照されたい。ひとことで言えば,2準位の同じ原子N個を,えんぴつ型の容器に入れた系と,熱浴と接触した光子系とを考え,その間のカップリングについて,2次までを考慮するのである。