著者
田窪 朋仁 西井 一敏 井上 健司 新井 健生
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 = Journal of Robotics Society of Japan (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.457-465, 2007-04-15
参考文献数
27
被引用文献数
1 3

Marionette system provides an intuitive teleoperation system for the difficulty controlling whole-body motion of a multi-joint robot and the complicated observation of its condition. This system employs a small robot which has similar form to a control target as an operating/displaying device, so that the device provides an operational feeling like manipulating a doll, so it is named Marionette Device. Since the characteristics of the Marionette device and the target robot are synchronized bilaterally in the system, the operation of Marionette device is reflected intuitively in the target, and the robot motion is also displayed simultaneously by the Marionette device. In this paper, we develop a humanoid type device as Marionette device in order to operate a humanoid robot HRP-2 and implement a whole-body teleoperation method. The remote walking and manipulation experiments in an unknown environment are introduced. In this experiment, the operator should guess the remote environment using a head camera view and control legs and arms by the Marionette device. We propose a new operation method for controlling foot position and leg joints with the Marionette device. It makes possible to walk by pointing a foot stamp step by step in a stable place. To show the effectiveness of the proposed system, we compare another teleoperating system which employs a joystick and a 3DCG display for control and understanding the state of remote robot. The experimental result shows effectiveness of the Marionette system and it has potential of teleoperating humanoid robots with other devices for complementing each other.
著者
岩味 永夫
出版者
The Japanese Society of Gastroenterology
雑誌
消化器病学 (ISSN:21851158)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.573-592, 1942

犬ニ於ケル「アトファン」胃潰瘍ノ生成ニ關シテハ既ニ久米, 庄司, 武本及ビ岡田氏等ノ外, Wagoher, Barbour u.Flak等モ共ニ實驗的ニ證明セリ.余モ「キノフェン」ノ連續的經口的投與ニ依リテ全例即チ100%ニ胃潰瘍ノ發生スルヲ認メタリ.以下實驗ニハ「キノツェン」ノ連續酌經口的投與ニ依リ人工的胃潰瘍ヲ作リ, 之ニ「スチムリン」Mヲ皮下ニ注射シテ生理的食鹽水ヲ注射セシ對照例ト比較觀察セル成績ヲ發表セントス.<BR>糞便潛血反應ハ「スチムリン」M注射例ニ於テハ對照ニ比シ其ノ陽性度減少傾向大ナリ.<BR>體重ハ「キノフェン」投與後ニ於テハ何レモ滅少セをモ, 「スチムリン」M注射例ニ於テハ胃剔出前ニ於テ體重ノ復舊傾向ヲ見タルモ對照例ニ於テハ尚一層減少ノ傾向ニアリダリ.<BR>肉眼的所見トシテハ「スチムリン」M注射例ニ於テハ潰瘍面非常ニ小サク深ク陷凹セズ, 壊死組織・出血痕ヲ認メズシテ對照例ニ比シ治癒傾向非常ニ大ナルヲ認メタリ.<BR>組織學的所見トシテハ對照例ニ比シ粘膜上皮ノ再生高度ニ行ハレ肉芽組織ノ新生モ強ク, 一部結締組織ノ増殖ヲ認メ治癒傾向著シキヲ認メタリ.<BR>尚「キノフェン」ノ非經口約投與トシテ5%「ギトーサン」注射液5.0cc宛15日間注射セシニ全例ニ於テ胃幽門部粘膜ニ糜爛形成ヲ認メタルモ.「スチムリン」Mヲ同時ニ注射セシモノニテハ1例ニモ麋爛形成ヲ認メザリキ.<BR>以上ノ實驗ニ依リ「スチムリン」「ハゼキノフェン」胃潰瘍ニ對シテ治療的並ビニ豫防的ニ效果アル事ヲ認メタリ.
著者
山口 功 石田 智一 木戸屋 栄次 東村 享治 鈴木 正行
出版者
公益社団法人日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術學會雜誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.260-267, 2005-02-20
被引用文献数
7

A strict determination of scan timing is needed for dynamic multi-phase scanning and 3D-CT angiography (3D-CTA) by multi-detector row CT (MDCT). In the present study, contrast media arrival time (T_<AR>) was measured in the abdominal aorta at the bifurcation of the celiac artery for confirmation of circulatory differences in patients. In addition, we analyzed the process of formation of the time-density curve (TDC) and examined factors that affect the time to peak aortic enhancement (T_<PA>). Mean T_<AR> was 15.57±3.75 s. TDCs were plotted for each duration of injection. The rising portions of TDCs were superimposed on one another. TDCs with longer injection durations were piled up upon one another. Rise angle was approximately constant in response to each flow rate. Rise time (T_R) showed a good correlation with injection duration (T_<ID>). T_R was 1.01T_<ID> (R^2=0.994) in the phantom study and 0.94T_<ID>-0.60 (R^2=0.988) in the clinical study. In conclusion, for the selection of optimal scan timing it is useful to determine T_R at a given point and to determine the time from T_<AR>.
著者
高橋 政美
出版者
足利工業大学
雑誌
足利工業大学研究集録 (ISSN:0287086X)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.97-101, 2008-03

I compiled this report to observe the difference between the ideal and the reality, and to propose the methods to bring the reality as close to the ideal as possible about what "a representative of the nation means" in Constitution of Japan Article 43. Therefore I point out the importance to continue to make an effort to reduce the gap between the reality and the ideal "a representative of the nation" means in the context of the election system.
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1152, pp.56-60, 2015-02

第3部:常識を超える技術に挑戦ITER計画の進捗を待てないのは国だけでなく、民間企業も同様だ。あたかもゴールドラッシュのように、米国を中心に多くのベンチャー企業が独自の技術で核融合発電技術に参戦している。それらの技術の多くは実現性の実証が必要だが…
著者
松島 肇
出版者
日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.72, no.5, pp.825-828, 2009
被引用文献数
1

我が国の砂浜海岸は古くから生活の場として利用されていたが、レクリエーションの場として海水浴の利用が定着したのは明治期(19世紀後半)とされている。以来、海水浴場を中心とした海洋性レクリエーションは国民の代表的レクリエーションとなり、現在に至っている。今井によると、海水浴場が立地可能な砂浜海岸は約6,900kmと我が国の海岸総延長の21%に相当し、うち約777km(1400カ所)が海水浴場として整備されている。一方、海水浴場に指定されていない砂浜海岸においても、海水浴場のようなレクリエーション活動は確認されており、安全管理上、たびたび問題となっていた。本研究では札幌市近郊に位置する砂浜海岸である石狩海岸を対象地とし、ほぼ同じ環境条件を有しながらも管理形態の異なる、隣接した3つの海岸区域について、利用者を対象とした意識調査を行い、各区域の有する課題を抽出し比較することを目的とした。さらに対象地域の持続的な利用を行ううえで、求められる適正な利用管理手法について検討した。
著者
日置 佳之 百瀬 浩 水谷 義昭 松林 健一 鈴木 明子 太田 望洋
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.759-764, 2000-03-30
被引用文献数
7 6

鳥類の生息環境保全の観点を取り入れた湿地植生計画の立案手法を開発する目的で,国営みちのく杜の湖畔公園のダム湖畔湿地(面積約38ha)において鳥類の潜在的生息地の図化とそれに基づくシナリオ分析を行った。まず,鳥類の分布と現存植生の関係をGISによって分析し,類似の植生を選好する鳥類のグループ(ギルド)を,サンプルエリア内の植生の面積を説明変数とするクラスター分析で抽出した。次に,植生の面積を用いた正準判別分析により,各ギルドが選好する植生の組合せを求め,ギルドの分布予測モデルを構築した。3番目にこれを適用して調査地全域における鳥類の生息地タイプ図を作成した。最後に,人為的に植生を変化させる2種類のシナリオによって,潜在的生息地がどう変化するか予測し,これを基に植生計画を検討した。
著者
佐川 暢俊 金野千里 梅谷 征雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.36-45, 1989-01-15
被引用文献数
15

スーパコンピュータによる大規模な数値シミュレーションの要求が高まっているが そのソフトウェア環境は必ずしも満足すべきものではない.著者らはプログラム生産性の大幅な向上とスーパコンピュータの有効利用とをねらいとしてDEQSOL(Differential EQuation SOlver Language)の開発を進めている.DEQSOLは 問題仕様書レベルの記述からFORTRANによる数値シミュレーションプログラムの自動生成を行う問題向き高水準言語である.入力となるDEQSOL言語はシミュレーション対象を簡潔に表現するとともに解法アルゴリズムを柔軟に表現できるように設計されている.すなわち 空間メッシュの生成 境界条件の取り込みを自動的に行うのみならず 繰り返し 条件分岐と微分演算子を含む計算式を組み合わせて広範囲の解法スキームを構築することができる.連立偏微分方程式の一括離散化 Body Fit用プリプロせッサの装備などの拡張を加え さらなる適用範囲の拡大を図りつつある.一方生成されるFORTRANコードはスーパコンピュータを意識したものであり ループ長の拡大 コンフリクトの少ないデータ構造の採用などの配慮がなされている.その結果 各種の問題に対して記述効率(記述行数比)でFORTRANの10倍以上 ベクトル化率で90%以上のコードの生成を可能としている.
著者
福地 佳代子 濱田 淑子
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学芹沢[ケイ]介美術工芸館年報
巻号頁・発行日
vol.3, pp.67-84, 2011

昭和35(1960)年6月22日〜12月12日にかけて朝日新聞に連載された佐藤春夫の小説「極楽から来た」で、芹沢[ケイ]介は挿絵を型絵染の技法で表現するという初の試みに挑戦した。新聞連載「極楽から来た」は好評を博し、翌年2月に単行本が刊行、7月には挿絵のみを独立させた芹沢[ケイ]介作「極楽から来た挿絵集」が頒布されたが、その都度一部の挿絵には改変が加えられた。「極楽から来た」の制作において、芹沢と佐藤との間をとりもった明石・無量光寺の住職小川龍彦師は、連載の開始前から終了後まで、約130通の書簡を芹沢に送っており、その中には佐藤春夫の意向を受けた改変依頼をはじめ、図様の誤りや出版社による掲載順の間違いなど、重要な指摘がある。小川師書簡の精査を通して、「極楽から来た」制作のいきさつと、芹沢の試行の跡をたどる。
著者
森田 成也
出版者
一橋大学
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.133, no.6, pp.670-693, 2005-06-01
著者
濱野 司
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.217, pp.64-69, 2011-05

業務システムで比較的広く使われているLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」に搭載される仮想化ソフトが「KVM」に一本化された。Linuxベースのシステム構築経験が豊富なオープンソース・ソリューション・テクノロジの濱野司氏に、KVMによる仮想化で生じるオーバーヘッドはどの程度なのか報告してもらう。
著者
西嶋真理子
出版者
日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.98-105, 2007
被引用文献数
1

本研究は,保健師に求められる地域看護診断(地域の保健ニーズをアセスメントし,計画策定)のできる能力の基礎を備えた保健師教育の基礎資料とすることを目的に,地域看護実習の中で学生が地域看護診断の展開過程をどのように学習しているかを分析した.方法は,E大学4年次学生22名のうち書面で同意が得られ,現地オリエンテーションが実習期間中に行われた10名の実習日誌に記述された内容から,地域看護診断の学習過程について分析した結果,以下のことが明らかになった.1.現地オリエンテーションでは,保健所・市町の組織,保健事業,保健師活動等から地域に必要な保健サービスについて学習している.初回地区踏査では自然環境や交通・人々の集まり等から人々の暮らしぶりを実感している.2.2事例4名の実習日誌の経時的分析から地域看護診断の学習過程は,<地区や人々の実像が見える><テーマに関わる対象が見える><データを関連づけて分析できる><健康課題を抽出し,背景・地域の強みがわかる><計画策定のアウトラインがわかる>の5段階の学習過程を辿っていることがわかった.地域看護診断の過程でデータの分析は,地域を大づかみに把握した後,データを焦点化し,統合化する思考過程が推測された.以上のことから,地域看護診断の展開過程における学生の学習過程が明らかになり,それぞれの段階に応じた支援の必要性が示唆された.
著者
村西 良太
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.35-56, 2014-03-31

特集 「グローバル化と公法・私法の再編」多国間の政策決定に際して、その民主的正統性を確保するために、国内議会に事前の承認権を留保するしくみが考えられる(議会留保)。こうして「議会」に付与された決定権は、常に「本会議」じしんによって行使されなければならないか、それとも「委員会」にゆだねる手法も一考に値するのか。いわゆるグローバル化の進展にともなって、政策決定の迅速性または秘匿性がいっそう強く求められるなかで、この問題は現実的な意義を獲得しつつあるように思われる。ドイツの議論―なかんずく連邦憲法裁判所の判決―に範を求めるならば、一方には全国民の代表たる全ての議員に等しく認められるべき議事参画権、もう一方には議事手続や内部組織の自律的な形成を内容とする議会の自己組織権が位置しており、両者の要請をいかに両立させるかが問われることとなる。本稿は、委員会に対する決定権の移譲を例外的場合に留めようとする連邦憲法裁判所の構想を原則的に共有しつつも、「本会議」と「委員会」それぞれの構造的特性に即した両者の協働可能性を探る試みである。In diesem Beitrag geht es um die Arbeitsverteilung innerhalb des Parlaments. Es handelt sich namlich um die Zulassigkeit und Grenze der Ubertragung der Parlamentsbefugnisse von Plenum auf Ausschusse. In Deutschland vor allem bei eilbedurftigen oder vertraulichen Entscheidungen, die oft mit Globalisierung verbunden sind, kommt dieser Frage eine erhebliche Bedeutung zu. Das Bundesverfassungsgericht geht einerseits davon aus, dass plenarersetzende Entscheidungen durch Ausschusse nur in begrenzten Ausnahmefallen moglich sind. Den Grund dafur bilden die Statusrechte jedes Volksvertreters. Andererseits ist das Parlament aber befugt, innere Teilorgane selbst zu gestalten, um seine Arbeitsfahigkeit sicherzustellen. Im Rahmen dieses Selbstorganisationsrechts raumt dem Parlament das Bundesverfassungsgericht einen weiten Ermessensraum ein. Hier stellt sich eine Frage nach der Ausgleichung zwischen der parlamentarischen Geschaftsordnungsautonomie und dem Prinzip der Beteiligung aller Abgeordneten an den Entscheidungen des Parlaments. Es scheint mir angebracht zu sein, ein zusammenwirkendes Verhaltnis von Plenum und Ausschusse mit Rucksicht auf ihre Organisation, Zusammensetzung, Funktion und Verfahrensweise zu suchen.
著者
間瀬 清美 原田 妙子 小町谷 寿子 石原 久代
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.219-228, 2003

超高齢化社会に向かおうとしている今, 若年から高齢に至る男性の衣服着用の実態や習慣を理解しておくことは, 重要であると考える.男性の快適な衣生活に向けた基礎資料を得るため, 男性の衣服着用の現状についてアンケート調査を13歳~94歳の男性1,165名に対して実施し, 以下の結果を得た.<BR>(1) 着用衣服として下着類は, どの年代においてもブリーフよりトランクスを着用する人が多かったが, 若年層程トランクスの着用率が高かった.<BR>(2) 就寝時の服種は, 若年層はTシャツの着用が多いのに対して, 40~60歳以上では大半がパジャマの着用をしている.なお, 60歳以上では寝巻きを好む人も増え, 年層による差が大きい事が判明した.<BR>(3) 着用日数については, シャツ, ブリーフ, トランクス, ソックス類は, 夏季は殆どの人が1日, 冬季でも1日~2日で替えていたのに対し, パジャマの日数は, 1~3日の人が夏で83.2%を占め, 冬で64.4%と多く, 4日~1週間着用する人もかなり出現した.パジャマは1日の着用時間が比較的長いにも関わらず, 着用日数は長いことが判明した.<BR>(4) 衣服に対する意見として, 上着類は色, 柄, 形, ブランドなど人から見られるイメージを重視する意見が多かったのに対し, 下着類や就寝時の着衣に対しては, 着心地に対するこだわりが多かった.<BR>(5) 衣服選択については, 上着類は67.5%の人が自分で購入するのに対し, 下着類の購入は妻, あるいは女性の家族に任せる傾向が強かった.下着のコーディネートについても, 外出着, 普段着と比較して女性に任せる傾向があり, 年齢が上がるとともに多くなっている。また, 衣服の購入時に, 若年層は色・柄を重視し, 高齢者では, 着心地, 素材を重視していた.<BR>(6) トランクス着用者は上着類選びについて, 色・柄を最も重視するのに対して, ブリーフ着用者はサイズを最も重視している.また, 下着類はどちらもサイズを最も重視するが, その他の項目としてはブリーフ着用者が着心地, 素材と着装感を重視するのに対してトランクス着用者は色・柄を重視していることが判明した.
著者
シバラム V. ストランクス S. D. スネイス H.J.
出版者
日経サイエンス ; 1990-
雑誌
日経サイエンス (ISSN:0917009X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.10, pp.82-88, 2015-10

シリコン製が支配する太陽電池の市場で,「ペロブスカイト」と呼ばれる結晶材料でできた新型の太陽電池が注目されている。日本の大学で生まれた成果で,世界中の研究者が実用化を目指し開発競争に参入している。