著者
木平 百合子 小林 淳 松岡 緑郎 北村 諭
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.26, no.10, pp.1029-1032, 1988

健康成人男子26名に紙巻タバコ5本を20~30分間という短時間内に喫煙させ, 血中補体C3a値およびC5a値を radioimmunoassay 法を用い測定した. 血中C3a値およびC5a値はいずれも喫煙終了直後に有意な上昇を示し, 喫煙終了20分後にも増加する傾向を示した.
著者
長浜 文雄 安田 恵也 中林 武仁 山本 征司 小六 哲司 斎藤 孝久 鏡 雄一
出版者
Japanese Society of National Medical Services
雑誌
医療 (ISSN:00211699)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.511-516, 1977

過去3年間の原発性肺癌307症例, 要入院治療の塵肺症613症例及び両者合併35症例について, 性別, 年令別, 組織型別並びに喫煙量(紙巻タバコの1日平均本数×喫煙年数; R. I. と略す)別にそれぞれの分布を推計学的に検討し, 次の成績を得た. (1)喫煙量が増す程各組織型とも多発. (2)非喫厘者(N. S. 群)では男女とも腺癌が多発. (3)原発性肺癌(c), じん肺症(p), 両者の合併(pc)のR. I. との間には, N. S. 群c>pc≒p; R. I. 400以内c≒pc<p; R. I. 400以上pc>c>p[ただし≒n. s. 〈または〉はP<0.05以上の有意差あり]<br>以上より原発性肺癌発症にはじん肺症発症因子すなわち粉塵以上に喫煙因子がより大きな影響を及ぼすといえる.
著者
岡村 保 松久 次雄
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.382-385, 1965
被引用文献数
6

筆者らは紙巻タバコのフッ素量を測定した結果, 意外に多量のフッ素がタバコ中にあることを知った. しかもそれが, 煙となって大半が吸煙されると考えられるのでかくれた煙害として再検討されるべきではないかと思われる.
著者
田中 充
出版者
環境科学会
雑誌
環境科学会誌 = Environmental science (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.284-296, 2010-07-30
参考文献数
22

地球温暖化の深刻化に伴う温暖化対策の促進が求められる中で,地方自治体における温暖化・エネルギー対策の一層の強化が期待されている。本研究では,こうした自治体エネルギー行政に焦点を当て,エネルギー対策の方向性と課題を抽出する「政策マトリックス」 の概念を検討する。これは,自治体の役割である消費主体,事業主体,政策主体という3つの側面と,地域対策の対象分野となる需要側対策,供給側対策,需給両面対策の3つの分野に区分し,自治体エネルギー対策の枠組みを体系化する考え方である。<BR>次に,自治体エネルギー行政の対策体系を分析することを目的に,政策マトリックスに基づく「エネルギー対策チェックリスト」を検討・考案し,その内容を項目体系として取りまとめて提示する。また,大都市近郊の2つの基礎自治体として日野市と枚方市を対象に事例研究を行い,チェックリスト手法の適用可能性と対策課題の抽出を試みる。その結果,各々のエネルギー対策体系に関してこの手法を適用して取組状況を分析したところ,2つの自治体のエネルギー行政は総体的評価である総合点では同じ水準であったが,対策分野別には得点分布の状況が異なっており,自治体が取り組むべき対策課題を把握することができた。これはチェックリスト分析が,自治体が従来から取り組んできたエネルギー対策の実績等を反映したものと考えられる。こうした結果を踏まえて,本研究ではチェックリスト手法の有用性を明らかにし,今後の自治体エネルギー行政の一層の強化に向けた検討課題を抽出している。
著者
田中 公介
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH = 産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.279-289, 2016
被引用文献数
1

<p>統語派生が言語表現の音声具現化と意味解釈への最適解を提供するという基本理念のもとで,近年のミニマリスト統語派生理論では,その派生単位がフェイズと呼ばれる統語的命題要素であると主張されている.この分析では,補文標識句(Complementizer Phrase: CP)を含むフェイズ投射をもとに統語派生が進むが,CP領域内で複数の談話関連要素が生起可能な事実を説明できない問題が指摘されている.この問題は,近年のミニマリスト統語論においてもう一つの影響力のある分析であるカートグラフィックCP分析を採用することによって克服されるが,文タイプ・発話効力関連句(Force Phrase: ForceP),定性関連句(Finite Phrase: FinP),話題句(Topic Phrase: TopP),焦点句 (Focus Phrase: FocP)という4種の機能投射とそのフェイズ性に関する理論的問題を呈する可能性がある.本論文では,統語派生上必要不可欠なForcePとFinPがフェイズとしてそれぞれに関連した主要部とフェイズ関係を形成する融合分析を提案する.この結果,英語の話題化構文の基本特性が説明される.また,近年の他のミニマリスト研究における観察と仮定を踏まえることにより,時・条件の副詞節中や命令文中における話題化構文の固有特性を説明できることも示す.</p>
著者
井村 治
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.45-56, 2008-04-15
参考文献数
67
被引用文献数
4

各都道府県別のチョウのレッドリストとチョウの生態的特性を定量的に分析することにより,草地性チョウ類の保全すべき種とその特性を明らかにした。またこれらのチョウの保全とその生息地となる草地の維持・管理について議論した。日本産チョウ類の65.4%の種がいずれかの都道府県で絶滅の恐れがある種とされていた。レッドリストの種数では,草地性種が森林性種に比べて生息が脅かされるとは言えなかった。レッドリストカテゴリーに基づく絶滅リスク指数(ERI)でチョウを評価したところ,最上位の種はいずれも草地性の種であった。ERIとチョウの生態的特性の関連を一般化線形モデルで解析したところ,分布面積が狭く,単食性の草地性である種の絶滅のリスクが高かった。ERIは保全すべきチョウを評価するだけでなく,チョウの住む草地の環境的価値を評価するためにも利用できると考えられる。
著者
岡崎 彰 吉岡 政徳 春日 直樹 大杉 高司 慶田 勝彦
出版者
くにたち人類学会
雑誌
くにたち人類学研究 (ISSN:18809375)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.69-138, 2008

人類学バトル (一橋大学, 2007年10月7日)はじめに / 岡崎彰問題提起 / 吉岡政徳駁論 / 春日直樹提起再論 / 大杉高司再駁論 / 慶田勝彦場外バトル
著者
小林 健二
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 文学研究篇 (ISSN:18802230)
巻号頁・発行日
no.35, pp.55-80, 2009-02

劇中に登場する独武者の素性を解明する作業を通して、能《大江山》が酒呑童子諸本の中でも香取本「大江山絵詞」に拠って作られていることを確認し、その独武者が能《土蜘蛛》にも登場することから、能の世界で頼光物として連作されたことを考証した。さらに、「大江山絵訶」絵巻は室町将軍のもとで作成され、その周辺に伺候していた観世座の者によって《大江山》が作劇された可能性について考察した。By clarifying Hitorimusha's identity who appears in the Noh "Oeyama", this paper proves that this Noh was created by Katoribon of "Oeyama-ekotoba" among various kinds of Shutendoji-monogatari's manuscripts. Since this Hitorimusha also appears in the Noh "Tsuchigumo", I examine that these Nohs were written as series of Raiko-mono in the world of Noh. Then I consider that the picture scroll of "Oeyama-ekotoba" was made under the patronage of Ashikaga shogun, and there is a possibility that a certain person of Kanze school who was around Shogun composed the Noh "Oeyama".
著者
中村 貞二
出版者
山口大学経済学会
雑誌
山口経済学雑誌 (ISSN:05131758)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, 1963-10
著者
Kumagai Naoko Ikeda Yoko
出版者
IUJ Research Institute, International University of Japan
雑誌
Economics & management series
巻号頁・発行日
vol.2016, pp.1-38, 2017-01

This paper clarifies and examines the diverse roles of fact-finding and fact-interpretation in resolving the issues where sharply divided opinions prevail, in two very different cases involving groups of victims: the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant and the wartime use of comfort women. How facts are collected, selected, applied, and interpreted affects how victims are protected and how reconciliation is achieved, through the acknowledgement of culpability and victimhood, apologies, and compensation. The issue of Fukushima deals with the confusions and ambiguities inherent in selecting facts, constructing the notion of "risk," and gaining the public's trust in the media and the academy, in light of the growing participation of laypeople in the discourse through social media. The different concerns of evacuees placed in diverse situations demonstrate the difficulty in generating trustful understanding and making decisions that a public consensus will support. The issue of comfort women demonstrates that the two main fact-finding processes, judicial proceedings and academic research, play distinctive roles in constructing the notion of "suffering." Judicial procedure has recognized the facts of harm to, and sufferings of, former comfort women and the degree of culpability of those responsible. The downside of court proceedings is that their time-consuming, rigorous procedure is available to only a limited number of victims and, even then, has failed to meet the demands of individual compensations from former comfort women. Still, the judicial recognition of harm often serves to heal the psychological wounds of the victims. Academic research has identified the overall coercive nature of the conditions comfort women were subject to, though it suffers from the significant absence of official documents, faces the challenges of the tendency for position-driven interpretation, and bears the responsibility of finding a balance between analytical rigor and sensitivity for victims. Policy-making for genuine resolution and reconciliation, whether it takes the form of apologies, punishment, and/or compensation, requires incorporation of these distinctive processes of fact-finding and fact-interpretation, taking their varying effects into consideration.
著者
水尾 愛 大島 由子 今西 亮 北田 祐二 笠原 道子 橋崎 文隆 和田 晴太郎 松永 雅之 高井 進 大沼 学 翁長 武紀 萩原 克郎 真田 良典 浅川 満彦
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
Japanese journal of zoo and wildlife medicine (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.77-80, 2009-03
参考文献数
16
被引用文献数
1

生体内の酸化ストレスを評価する一般的な生体指標である尿中8-hydroxyguanosine(以下,8-OHdG)量を国内飼育下の9頭のニシローランドゴリラにおいて定量した。検査対象個体に原虫感染が認められたが,臨床症状は観察されなかった。全個体の8-OHdG値(ng/mg creafinine)の範囲は4.3〜193.1,各個体の中央値の幅は6.8〜52.4であった。原虫陽性と陰性個体との8-OHdG値の比較を行い,有意差は認められなかった(>0.05)。
著者
野田 真 宮森 恒
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.75, pp.13-18, 2012-05-29
参考文献数
8

近年では日々の食事においてレシピを考える際,Web上のレシピ検索サイトが広く用いられている.それらのサイトにおける検索では,指定した料理名やキーワード,調理時間,カロリーなどの条件から,レシピを大量に取得することができるが,各レシピは,ユーザの調理熟練度や利用可能な調理環境とは関連付けられておらず,これら技能や環境を考慮したレシピを,効率よく取得することは困難である.そこで本稿では,熟練度や環境を考慮したレシピ検索を行なう為に,料理レシピにおける調理動作の難易度を道具別に付与する方法について検討する.具体的には,各調理動作について共起する道具を抽出し,その種類や傾向を観察することで,道具による調理動作の難易度のあり方について分析する.得られた結果をもとに,難易度を自動付与するアルゴリズムについても検討する.このような難易度は,簡単に調理可能な料理レシピを検索する際の一要素として役立つことが期待される.