著者
松村 豊大 北山 友紀
出版者
徳島文理大学
雑誌
徳島文理大学研究紀要 = Research bulletin of Tokushima Bunri University (ISSN:02869829)
巻号頁・発行日
no.86, pp.65-72, 2013-09

In this article, we offer political suggestions in order to have good "Anime-events" operating in the central city district. The first part of this paper describes the ideas of "The act for activaing the Central inner city district", "the policy for growth of culture" and "MACHI-ASOBI". The second part describes the reasons why the public sector should financially support Anime-events and the ways that the public sector can support the animaton industry. The next section introduces the similarities of similar "Anime-events" operating in other areas in Japan. In the last part, we suggest the best way for the public sector to connect with "MACHI-ASOBI".
著者
早瀬 篤
出版者
京都大学
雑誌
古代哲学研究室紀要 : hypothesis : the proceedings of the Department of Ancient Philosophy at Kyoto University (ISSN:0918161X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.44-73, 2004-03-15

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
岡部 和代 大槻 尚子 黒川 隆夫
出版者
京都女子大学・京都女子大学短期大学部
雑誌
生活造形 (ISSN:09199349)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.60-65, 2005-02-08
被引用文献数
1

With attention to the dynamic functional property of commercially produced brassieres, this study was conducted to clarify the relationship between clothing pressure and breast vibration. The clothing pressure was measured at rest and during exercise in 11 adult females aged 21 to 26 years. Movements of the breast were visualized by stripping of the brassiere cup without deflecting its functions. The clothing pressure on the breast at rest was obviously higher under the lower half of the brassiere cup than under the upper half of the brassiere cup because of the gravitational force. They were also influenced by respiratory movement of the chest. The analysis of the relationship between clothing pressure and breast vibration during exercise revealed that the clothing pressure of the lower half of the brassiere cup increased during downward movements of the breast and decreased during upward movements of the breast.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.611, pp.130-135, 2004-10-18

東日本旅客鉄道(JR東日本)のICカード型乗車券「Suica」の快進撃が続いている。8月にJR西日本と相互接続し、9月にはファミリーマートが電子マネーとして利用し始めた。単なる切符の枠を越えた多角的展開は、カード情報を集中管理するシステムの導入の決断から生まれた。技術者たちは経営陣の説得に奔走し、実用化直前の大トラブルも乗り越えた。
著者
丹野 貴行 坂上 貴之
出版者
日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.109-126, 2011-02-02

Herrnstein(1961)のマッチング法則の発見からこれまでの半世紀の間、微視と巨視をめぐる論争は行動分析における重要な課題の1つであると認識されてきた。本稿ではこの微視-巨視論争を3つの論点に分類・整理し、そこからこの論争の今後の展望を探ることを目的とした。1つめの論点は"強化の原理"であった。行動を制御しているのは、行動と強化の間の微視的な接近性だろうか、あるいは反応率と強化率の間の巨視的な相関性だろうか。2つめの論点は"分析レベル"であった。反応-強化間の関数関係を適切に記述するには、単一の反応と単一の強化という微視的な関係を用いるべきだろうか、あるいは反応率と強化率という巨視的な関係を用いるべきだろうか。そして3つめ論点は"行動主義"であった。ここ20年の間にpost-Skinner的な行動主義がいくつか提案されてきたが、本稿ではそれらを機械論とプラグマティズム、あるいは動力因的説明と目的因的説明といった対立軸から、微視的行動主義と巨視的行動主義とに分類・整理した。ここでの問題は、どちらの行動主義がより生産性のある行動の科学を導けるかということである。我々はこれら3つの論点をまとめ、そこから微視-巨視論争の今後の方向性を論じた。
著者
沼田 宗純 國分 瑛梨子 坂口 理紗 目黒 公郎
出版者
Institute of Industrial Science The University of Tokyo
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.547-554, 2011

東日本大震災では,特定の市町村への報道の集中,社会的に関心の高い原発事故に対する報道の集中等,適切な災害対応に貢献する報道ではないと考えられる.そこで本研究では,災害対応の循環体系の中で,「いつ,だれに,どんな情報」を伝えると災害対応を迅速かつ効果的に行えるのかを分析し,「効果的な災害対応に貢献する報道モデルの構築」を目指す.本稿では,そのための基礎的な分析として,東日本大震災の発災後10日間におけるテレビ局別に報道された市町村と被害との関係,局別の報道内容を比較する.[本要旨はPDFには含まれない]
著者
山口 亮子
出版者
京都産業大学
雑誌
産大法学 (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.450-426, 2012-12

はじめに1.アメリカの児童扶養支援(1)アメリカの家族に対するとらえ方(2)アメリカ児童扶養法2.養育費履行強制制度(1)母子家庭とプライバシー(2)非監護親に対する強制的徴収と裁判所侮辱罪3.アメリカの養育費制度の効用むすび
著者
田中 誠二
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.113-121, 2013-04-05

コガネムシの1種,Lepidiota mansuetaは,インド,アッサム州を流れる大河,バラマプトラ川に形成された世界最大の中州島,マジュリ島において2008年以降に個体数を急増させ,サトウキビをはじめさまざまな作物の根茎を食害し,農作物に深刻な被害をひきおこしている.筆者は2012年11月にこの島を視察し,このコガネムシの生態と被害の状況などに関する情報を収集した.この論文は,L.mansuetaの生活史,被害の状況,防除対策,問題点,今後の計画と展望について報告する.また生活史や行動パターンが,この種に似ている日本の沖縄県宮古島におけるケブカアカチャコガネDasylepida ishigakiensisと比較し,生態や防除対策に関して論議する.
著者
今井 秀周
出版者
東海学院大学
雑誌
東海学院大学紀要 (ISSN:18827608)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.139-148, 2011-03-20
著者
芳賀 力
出版者
東京神学大学
雑誌
紀要
巻号頁・発行日
vol.2, pp.75-88, 1999
著者
塚田 穂高
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
no.15, pp.67-90, 2009-06-06

近・現代日本の救済宗教において、ナショナリズムとユニヴァーサリズムがどのような形で存在しているのか。本稿では、2つの「新新宗教」-「真光」と「幸福の科学」の世界観ないし教えにおけるナショナリズムの論理を解明するとともに、特に90年代初頭という国際社会・日本社会の転換期・変動期に、同時代の宗教運動がどのような反応を示したかを見ていく。すなわち「新新宗教」が「時代社会論」であるかの検証の意義を持つ。分析の結果、真光は、『竹内文書』と通底する霊的な日本中心主義・人類日本起源説・天皇統治説といった起源神話をそのナショナリズムの中核としており、それが先進国・国際貢献といった時代意識と結合することで「霊的貢献」という宗教ナショナリズムが形成されていた。他方、幸福の科学は、経済的優位性と高級諸霊の存在に裏打ちされた選民・使命意識が、90年代初頭の国際情勢に反応する形で醸成された、独自の宗教ナショナリズムを有していた。
著者
石井 香里
出版者
神戸大学
雑誌
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 (ISSN:18822851)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.65-76, 2009-09

セクシュアリティを含む生活上の問題は人権問題であるとの認識の下、セクシュアル・マイノリティの中でも特に女性カップルの生活に焦点をあて、彼女らの日常生活を描き出し、そこから女性が同性のパートナーと生活していくうえで、現実の生活においてどのような問題に直面しているのか明らかにし、合わせて問題解決に向けての当事者としての立ち位置ないしは姿勢や立場について検討、考察した。インタビューから同性パートナーと暮らしている本研究の対象者が、アイデンティティの問題やカミングアウトの問題、墓や生活保障の問題など、様々な生活上の問題を抱えていることが明らかにされた。次に、彼女らの抱えている「生きづらさ」について、「私」、「私と他者」、そして「私と社会」との関係において考察した。研究を通して、セクシュアリティに関連した様々な日常的な「生きづらさ」を抱えながらも、問題を先送りにし、誰かが世の中を変えてくれることを期待しないで待つ、という当事者の姿勢の一側面が明らかにされた。
著者
和田 実
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.356-363, 2010

This study investigated heterosexual undergraduates' behavior with a same-sex close friend and their attitudes toward homosexuality after this friend disclosed his/her sexual orientation. The study also examined whether the heterosexual friend was regarded as a romantic love object or not. Participants were 77 male and 139 female undergraduates. Males decreased their behaviors with their close friend and adopted more positive attitudes toward gay men after they knew their friend's sexual orientation. Females decreased their behavior with their close friend more after learning that they were a romantic love object of their friend, compared to when tehy were not. Also females adopted more positive attitudes toward lesbians only after knowing they were not a romantic love object. These gender differences are discussed.