著者
Luis Rafael MARVAL-PÉREZ Koichi ITO Takafumi AOKI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E102-A, no.10, pp.1351-1363, 2019-10-01
被引用文献数
1

Access control and surveillance applications like walking-through security gates and immigration control points have a great demand for convenient and accurate biometric recognition in unconstrained scenarios with low user cooperation. The periocular region, which is a relatively new biometric trait, has been attracting much attention for recognition of an individual in such scenarios. This paper proposes a periocular recognition method that combines Phase-Based Correspondence Matching (PB-CM) with a texture enhancement technique. PB-CM has demonstrated high recognition performance in other biometric traits, e.g., face, palmprint and finger-knuckle-print. However, a major limitation for periocular region is that the performance of PB-CM degrades when the periocular skin has poor texture. We address this problem by applying texture enhancement and found out that variance normalization of texture significantly improves the performance of periocular recognition using PB-CM. Experimental evaluation using three public databases demonstrates the advantage of the proposed method compared with conventional methods.
著者
藤原 伸一 塩田 拓哉 真竹 弘一 森部 信義 今村 雅彦 徳重 哲 篠原 耕司
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.17, no.62, pp.35-39, 1993-10-22 (Released:2017-10-06)

Four VHF television transmitting stations had ever been located seperately in Fukuoka city. These stations concentrated into new Fukuoka Tower and started to transmit their television programs all at once on June 14th in 1993. In this report we describe a background of this large-scale removal of television transmitting function, an outline of NHK's transmitting facilities and its construction. We also give a account of technical problem that we had studied to achieve all our aims.
著者
高橋 正紘
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.158-166, 2014-06-30 (Released:2014-08-01)
参考文献数
18

I analyzed 33 patients with mal de debarquement who visited my clinic in the past 7 years and 8 months. The ratio of female to male patients was 3: 1; 78.8% of the patients who became sick were in their 20s to 40s; 45.4% of the patients had suffered longer than a year. Symptoms were first provoked following travelling on ships in 10 patients, boarding airplanes in 5, taking trains in 3, getting on vehicles in an amusement park in 2, getting in high-speed elevators in 1 (all the above comprised 63.6% of the patients), huge earthquakes in 3, shaking in the building in 1, and giving shows with a grampus dolphin in an amusement aqua-park in 1. Excepting sensuous or visible continuous body sways, patients often complained of brain fatigue, photophobia, having sleepiness in the daytime, headache, and discomfort related with changes in the atmospheric pressure and temperature. Past histories such as dropping, falling down or heavy brows on the neck were found in 48.5% of the patients. Since 4 patients were finally diagnosed to have suffered from cerebrospinal fluid hypovolemia, patients who are suspected as having mal de debarquement should be examined to rule out this disease. The peculiar phenomena associated with the syndrome may be explained by supposing that the brain maintains the illusion of existing in a moving space even after the body has returned to a standstill, or to terra firma, because the brain had been in anomalous or exhausted states.
著者
Karin Tanabe Rie Awane Tsuyoshi Shoda Kanta Yamazoe Yoshihiro H. Inoue
出版者
Japan Society for Cell Biology
雑誌
Cell Structure and Function (ISSN:03867196)
巻号頁・発行日
pp.19022, (Released:2019-09-05)
被引用文献数
8

Drosophila Mxc protein is a component of the histone locus body (HLB), which is required for the expression of canonical histone genes, and severe mxc mutations generate tumors in larval hematopoietic tissues. A common characteristic of cancer cells is chromosomal instability (CIN), but whether mxc mutants exhibit this feature is unknown. Here, examination of post-meiotic spermatids created after male meiosis revealed that a fraction of the spermatids in hypomorphic mxcG46 mutants contained extra micronuclei or abnormally sized nuclei, corresponding to CIN. Moreover, we observed that the so-called lagging chromosomes retained between chromosomal masses separated toward spindle poles at telophase I. Time-lapse recordings show that micronuclei were generated from lagging chromosomes, and the abnormal chromosomes in mxcG46 mutants lacked centromeres. In normal spermatocyte nuclei, the HLB component FLASH colocalized with Mxc, whereas FLASH was dispersed in mxcG46 spermatocyte nuclei. Furthermore, we observed genetic interactions between Mxc and other HLB components in meiotic chromosome segregation, which suggests that inhibition of HLB formation is responsible for aberrant chromosome segregation in mxcG46. Quantitative real-time PCR revealed that canonical histone mRNA levels were decreased in mxcG46. Lastly, similar meiotic phenotypes appeared in the spermatids of histone H4 mutants and in the spermatids in testes depleted for chromosome-construction factors. Considering these genetic data, we propose that abnormal chromosome segregation leading to CIN development results from a loss of chromosome integrity caused by diminished canonical histone levels in mxc mutants. Key words: Chromosome instability, Drosophila, meiosis, tumor-suppressor gene
著者
神力 就子
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.114, no.10, pp.652-653, 1994-09-20 (Released:2008-04-17)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

2 0 0 0 OA 池田龍雄

著者
寺門 臨太郎 地家 光二 苫名 直子 池上 重康 Rintaro TERAKADO
出版者
筑波大学芸術学系
雑誌
石井コレクション研究
巻号頁・発行日
vol.6, 2019-01-31

著作権の保護のため図版は掲載しません。
著者
太田 淳
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.70-74, 2013-06-15 (Released:2013-09-20)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
森島 聡子
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.1324-1330, 2019

<p>同種造血幹細胞移植においてHLAの一致したドナーが得られず,代替ドナーからの移植を行うためには,HLAのバリアを乗り越えなければならない。日本骨髄バンクを介した移植では,HLA class Iアリルの不適合およびHLA-DRB1とDQB1が同時に不適合の場合に重症急性GVHDと死亡のリスクになる。HLA-DPB1不適合は,生存には影響しないが白血病再発が減少する。HLA-DPB1遺伝子全領域のゲノム解析をすることで,進化学的に高度に保存されたエキソン3から3'UTRの領域が,エキソン2がコードするペプチド結合部位とは異なる機序でGVHDの発症に関連していることが判明した。近年次世代シーケンサーによるHLA遺伝子全領域の多型解析が可能となり,従来のHLAタイピングでは判明しなかった患者とドナーの不適合が移植成績に影響する可能性も示されており,今後新たなHLAの意義が解明されると期待される。</p>
著者
杉林 堅次
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.492-498, 2000-11-10 (Released:2008-12-26)
参考文献数
30
被引用文献数
2 1

In most drug formulations except injections, the drug must be absorbed through skin or epithelial mucosa. The drug may have a local effect in the skin, mucosae or their surrounding area, or a systemic action after taking up by the local vessels to migrate into the systemic circulation. Sustained drug action can be achieved by controlling the drug release from the formulations. Much success has already been made in the oral and topical formulations. On the other hand, increase in the transdermal and transrrnucosal absorption is achieved by enhancement of the membrane permeability. Prodrug approach, use of chemical enhancers and application of iontophcresis are the examples to improve the absorption rate of drugs. Active transport of drugs through the membranes has also been paid attention, since biological or biotechnological advances were made on the drug transporters in the epithelial membranes. Broad and active efforts for the moment on this area may give future development of many transdermal and transmucosal DDSs.
著者
Takeshi TOKUDOME Kenji KANGAWA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.95, no.8, pp.459-467, 2019-10-11 (Released:2019-10-11)
参考文献数
38
被引用文献数
15

Ghrelin, a growth hormone-releasing peptide first discovered in rat stomach in 1999, is a ligand for the growth hormone secretagogue receptor. It participates in the regulation of diverse processes, including energy balance and body weight maintenance, and appears to be beneficial for the treatment of cardiovascular diseases. In animal models of chronic heart failure, ghrelin improves cardiac function and remodeling; these findings have been recapitulated in human patients. In other animal models, ghrelin effectively diminishes pulmonary hypertension. Moreover, ghrelin administration early after myocardial infarction decreased the frequency of fatal arrhythmia and improved survival rate. In ghrelin-deficient mice, endogenous ghrelin protects against fatal arrhythmia and promotes remodeling after myocardial infarction. Although the mechanisms underlying the effects of ghrelin on the cardiovascular system have not been fully elucidated, its beneficial effects appear to be mediated through regulation of the autonomic nervous system. Ghrelin is a promising therapeutic agent for cardiac diseases.
著者
山崎 梓 清水 健 藤崎 憲治
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会大会講演要旨集 第52回日本生態学会大会 大阪大会
巻号頁・発行日
pp.706, 2005 (Released:2005-03-17)

世界的な大害虫で極めて広食性であるオオタバコガIHelicoverpa armigeraIは、終齢幼虫において、黒から緑や黄色まで、様々な体色を発現する。しかしこの色彩多型は、ワタリバッタ類やヨトウガ類に見られる相変異とは異なり、摂食した食草の種類やその部位といった餌メニューによって、体色の発現頻度が変化することがこれまでの研究から示唆されている。葉を与えたものは緑色を、花や実を与えたものは茶色を発現する傾向が見られたが、この傾向はフルシブの兄弟を用いても認められたことから、遺伝的な要因よりも餌の影響を強く受けていると考えられた。生存率などの幼虫のパフォーマンスも餌によって大きく異なった。また、野外調査において、クレオメ上の中齢幼虫と終齢幼虫の分布(花か葉上か)とその体色を比較した結果、体色が顕在化する終齢期に、花より葉に緑色幼虫が多く存在する傾向があった。これは、室内実験においてクレオメでは葉のほうでパフォーマンスが高いことと一致しており、選択的に質の高い部分を摂食していることや、鳥などの捕食者に見つかりやすい終齢期に、目立たない部位に存在していることなどを示唆する結果となった。BR体色に関係する色素を分析した結果、茶色幼虫(人工飼料を摂食したもの)と緑色幼虫(タバコの葉を摂食したもの)では、体液に含まれるカロチノイド系色素とビリン系色素の量が異なることが示された。体液以外に存在する色素や体色による行動の違いなど、今後解明すべき点は多いが、少なくとも餌由来のカロチノイド系色素と、体内で合成したビリン系色素の作用は、オオタバコガ幼虫の体色を決定する要因の一つであると考えられた。
著者
秋葉 秀一郎
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.546-550, 2015 (Released:2018-08-26)

現在,日本の医療の現場では多くの医師,薬剤師が漢方薬を扱っており,医療保険が適用される漢方薬も150種を超え,非常に幅広く漢方薬が用いられている.漢方薬にはエキス剤と煎じ薬があるが,いずれも医療保険が適用される.これらのエキス剤や煎じ薬は処方にしたがった生薬の組合せにより構成されている.日本で使用される漢方薬の原料となる生薬の80%以上は中国からの輸入によって賄われており,また,生薬の種類によっては100%中国からの輸入に頼っているものも多く存在する.しかし,供給国である中国における経済成長や世界レベルでの漢方薬のニーズが高まり,漢方薬の需要は増加している.さらに需要増を見込み,投機目的に生薬が取り引きされ,ここ数年における生薬の価格は著しく高騰している.筆者は漢方薬や生薬製剤などの企業団体である日本漢方生薬製剤協会(以下,日漢協)に所属し,原料生薬の流通に関する活動を行っており,原料生薬の使用量調査を実施した.その活動の中から,原料生薬の流通の現状と課題について紹介する.
著者
石間 妙子 関島 恒夫 大石 麻美 阿部 聖哉 松木 吏弓 梨本 真 竹内 亨 井上 武亮 前田 琢 由井 正敏
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.118-125, 2007-11-30
被引用文献数
1

現在、ニホンイヌワシAquila chrysaetos japonicaは天然記念物および絶滅危惧IB類に指定されており、その繁殖成功率は最近30年間で急速に低下している。繁殖の失敗をもたらすと考えられる要因の中で、近年、鬱閉した針葉樹人工林の増加による採餌環境の悪化が注目されつつある。この対応策として、2002年、林野庁は岩手県北上高地に生息するイヌワシの繁殖成績を改善するため、列状間伐による森林ギャップの創出を試みた。イヌワシの採餌環境としての列状間伐の有効性を評価するため、林野庁が試験的に実施した列状間伐区、間伐区と環境が類似している非処理対照区および事前調査によりイヌワシの採餌行動が度々確認された採餌区の3調査区を設け、イヌワシの探餌頻度および北上高地に生息するイヌワシの主要な餌であるノウサギとヘビ類の個体数を比較した。ノウサギ生息密度の指標となる糞粒数は、間伐区において伐採翌年に著しく増加したが、伐採2年後には減少し、3年後には伐採前とほぼ同じ水準まで減少した。ヘビ類の発見個体数は、調査期間を通していずれの調査区においても少なかった。イヌワシの探餌頻度は、調査期間を通して間伐区よりも採餌区の方が高かった。このように、本研究で実施された列状間伐は、イヌワシの餌動物を一時的に増やすことに成功したものの、イヌワシの探餌行動を増加させることはできなかった。今後、イヌワシとの共存を可能にする実用的な森林管理方法を提唱するため、イヌワシの採餌環境を創出するための技術的な問題が早急に解決される必要がある。