著者
徳永 憲洋
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第31回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.452-457, 2015 (Released:2016-02-26)

本研究では,成長型自己組織化マップの学習の速度と安定性を向上させる学習アルゴリズムの導出を目指している.本発表では成長型自己組織化マップの成長メカニズムを混合ガウスモデルの理論を基に導出したので報告する.本手法は,これまでに提案されている多数の成長型自己組織化マップにくらべて,ノードが理論的に挿入されるため,学習結果の安定性が向上した.またネットワークの成長速度も速いため,実用的な課題への応用も期待できる.
著者
G. Santhakumari J. Stephen
出版者
日本メンデル協会、国際細胞学会
雑誌
CYTOLOGIA (ISSN:00114545)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.163-168, 1988-03-25 (Released:2009-03-19)
参考文献数
24
被引用文献数
1 2

Antimitotic effect of holothurin, a water soluble saponin isolated from the sea cucumber Holothuria vagabunda, was assessed by Allium test supplemented by autoradiography. Endoreduplication, chromosome clumping, positive and/or negative pycnosis of nuclei, nuclear polymorphism and chromatin extrusion through cytoplasmic buds were the common cytological abnormalities induced by holothurin. Inhibition of DNA and RNA synthesis was observed and this may be the molecular mechanism behind the above abnormalities. In all these features holothurin appears to be similar to Adriamycin, currently used in Cancer Chemotherapy.
著者
伊藤 浩介
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.7, pp.669-671, 2015 (Released:2017-03-22)

大阪大学大学院薬学研究科は,厚生労働省の「革新的医薬品・医療機器・再生医療製品実用化促進事業」に採択され,平成24年度より「核酸医薬の臨床有効性及び安全性の評価法」について研究を開始した.私は,当該事業における人材交流の一環で平成24年10月より2年半,医薬品医療機器総合機構(Pharmaceuticals and Medical Devices Agency:PMDA)において特任職員として勤務した.この事業は,革新的な技術等を応用した医薬品,医療機器および再生医療製品の実用化をスムーズに進めるために,薬事的な審査基準などの明確化が必要であるとの観点からスタートしている.その目的達成のために,革新的な医薬品等の開発に資する技術,科学的な知見などを有するアカデミアの参画を求めるわけであるが,実際のところ,大学等は単独で医薬品等の審査基準を検討できるノウハウや経験を有していないと思われる(少なくとも本事業開始時点において,大阪大学大学院薬学研究科にはそのような体制は整っていなかった).したがって,この事業では医薬品等の審査等に精通している規制当局(PMDAおよび国立医薬品食品衛生研究所)とアカデミアとの間で人材交流を行い,互いの知識と経験を共有することで,革新的な医薬品等の審査基準等の検討・確立が可能となることが期待されている.また,この事業の重要な副次的な成果として,アカデミアと規制当局間における人材交流などを通じて,アカデミアにレギュラトリーサイエンスに精通した人材を育成することも期待されている.本稿では,核酸医薬をキーワードとして行われた大阪大学大学院薬学研究科とPMDAの間の人材交流の当事者としての経験,および核酸医薬の審査基準等に関する検討の一端を紹介する.
著者
渡邉 章乃 佐藤 友美 矢口 行雄
出版者
日本森林学会
雑誌
日本林学会大会発表データベース 第114回 日本林学会大会
巻号頁・発行日
pp.362, 2003 (Released:2003-03-31)
参考文献数
2

1. はじめに 植物の葉の葉内および葉面を含めた範囲を葉圏といい(Carroll, 1977)、葉圏に生息する菌類は葉の表面に分布する葉面菌と内生菌を含め、葉圏菌といわれている(Petrini, 1991)。しかし、これらの菌類の役割についての研究はほとんど蓄積がないのが現状であり、さらに内生菌の中には、病原菌として報告されている菌類も含まれている。また葉圏菌に関する研究は葉面菌または内生菌のどちらか一方に集中していて、これらの比較検討を行った研究はほとんどない。そこで本研究は、内生菌および葉面菌と病原菌との関係のメカニズムを解明するため、葉面菌および内生菌を分離・同定し、既報の病害報告と比較検討を行い、さらに異なる樹種における菌類発生の季節的変動パターンの比較検討を行った。2. 方 法 葉面菌および内生菌を分離、同定するため、東京農業大学世田谷キャンパス内にある常緑および落葉広葉樹それぞれ4種を供試木として葉を経時的に採取した。常緑広葉樹としてトウネズミモチ、サンゴジュ、キョウチクトウ、ヤマモモの葉を、さらに落葉広葉樹としてソメイヨシノ、ウメ、トウカエデ、ニセアカシアの新葉の展開した2002年4月から12月の間に合計19回各葉をそれぞれ採取した。各樹木から1調査木につき5から8枚採取し、採取後、直ちに直径1cmのコルクボーラーでくり抜き葉ディスクを作製した。表面殺菌処理また無処理として、葉ディスク3枚を葉の表面をPDA培地に接するように置床した。各処理後、室温下で2週間の培養後にそれぞれ発生した菌類のコロニー数をカウントした。3. 結果および考察1) 常緑および落葉広葉樹の葉から分離された葉面菌と内生菌 常緑および落葉広葉樹8種の葉面菌と内生菌を検出するため、各葉の表面殺菌区および無処理区から分離された菌類を同定した結果、常緑および落葉広葉樹の供試葉からほぼ同様な19属の菌類が分離された。無処理区では、Alternaria sp.、Microsphaeropsis sp.、Cladosporium sp.、Pestalotiopsis sp.の順に高頻度で分離された。また処理区では、Phomopsis sp.、Phyllosticta sp.、Colletotrichum spp.の順に高頻度で分離された。Phomopsis sp.、は、両処理区より高頻度で分離された。またPhyllosticta sp.は無処理区からは全く分離できなかったことから葉面には生息せず、代表的な内生菌であることがわかった。これに対して、Pestalotiopsis sp.、Epicoccum sp.、Botrytis sp.、Phoma sp.、Mucor sp.、Trichoderma sp.は処理区から全く分離できなかったことから、葉内には内生できない代表的な葉面菌であることがわかった。今回行った表面殺菌法の処理区と無処理区では、処理区から分離した菌類は内生菌と特定できるが、無処理区では葉面菌と内生菌の一部が分離されることが推定された。葉面菌を分離するには洗浄法が一般的な方法であるが、本実験の結果から、無処理区から分離された菌類は明らかに処理区の分離数より多く、これらは代表的な葉面菌であるものと考えられた。このことは、Petrini(1991)により、葉面菌は葉の老化に伴い内生すると報告されていることからも推察された。2)葉面菌および内生菌の季節的変動 各処理区から分離した菌類のコロニー数の季節的変動を調査した結果、葉面菌は常緑および落葉広葉樹8樹種で、同様な結果が得られ、4月から12月までの全期間で同様なコロニー数を示した。これに対して、内生菌は、常緑広葉樹では葉面菌同様に季節的な変動はみられなかったが、落葉広葉樹では、新葉展開後、6月頃より12月にかけて増加傾向を示した。以上の結果より、葉面菌は樹種が異なっていても、同様な発生傾向を示した。しかし、落葉広葉樹の内生菌では、新葉が展開後、6月ころまでは全く検出されないことがわかった。次に各葉より発生した菌類の発生率の季節的変動を調査した結果、葉面菌は常緑および落葉広葉樹ともに同様な結果が得られた。すなわち最も高頻度で分離されたAlternaria sp.およびCladosporium sp.は4月から12月の調査中でほぼ全ての期間で同頻度に発生したが、Microsphaeropsis sp.は4月から12月にかけて減少傾向を示し、Pestalotiopsis sp.は8月以降増加する傾向を示した。内生菌では、高頻度で分離されたPhomopsis sp.、Phyllosticta sp.、Colletotrichum spp.の3属菌について比較検討した結果、常緑広葉樹ではPhomopsis sp.とPhyllosticta sp.は、4月から12月までの全期間で分離されたが、Colletotrichum spp.は4月から12月にかけて増加傾向を示した。また落葉広葉樹では、Phomopsis sp.は4月から12月にかけて減少する傾向を示し、Phyllosticta sp.とColletotrichum spp.は7月から発生がみられ、12月まで増加傾向を示した。
著者
Satoshi Taguchi Masayuki Ueeda Kazunori Miwa Satoshi Mizutani
出版者
Research Institute for Economics & Business Administration - Kobe University
雑誌
The Japanese Accounting Review (ISSN:21854785)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2013, pp.103-120, 2013-12-26 (Released:2014-02-13)
参考文献数
24

This paper examines whether the movement toward convergence of the International Financial Reporting Standards (IFRS) has ended. The methodology for this research is based on comparative institutional analysis and experimental game theory. In addition,we adopt a 3×3 coordination game because an essential factor of global accounting convergence is the coordination of accounting standards. The results confirm the termination of a movement toward the convergence of IFRS. Namely, our experiments indicate that global accounting convergence toward IFRS may not be successful. This is because some “egoist” countries maintain their initial systems and do not enter long term cooperation.
著者
前野 義晴 森永 聡 松島 宏和 天谷 健一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.338-345, 2012 (Released:2012-10-02)
参考文献数
21
被引用文献数
1 2

This study presents a computer simulation model to analyze the risk of transmission of financial distress in a bank credit network and the knock-on defaults of banks. The impact is quantified, which is imposed on the number of defaults by the topology of the bank credit network, the balance sheet of banks including equity capital ratio, and the capital surcharge on big banks.
著者
鈴木 康弘 堤 浩之 渡辺 満久 植木 岳雪 奥村 晃史 後藤 秀昭 Mihail I STRELTSOV Andrei I KOZHURIN Rustam BULGAKOV Nikolai TERENTIEF Alexei I IVASHCHENKO
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.109, no.2, pp.311-317, 2000-04-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
12
被引用文献数
3 4

We have prepared a preliminary active fault map of Sakhalin, Russia, based on an interpretation of aerial photographs and satellite images. Major active structures include 110-km-long active faults along the western margin of the Yuzhno-Sakhalinsk Lowland in southern Sakhalin and 120-km-long active faults along the western margin of the Poronaysk Lowland in central Sakhalin. These active faults are parallel to but are located as far as 10 km east of the Tym-Poronaysk fault. Geomorphic surfaces on the upthrown side of the fault are tilting westward, therefore, the faults are considered to be west-dipping low-angle reverse faults. The vertical component of slip rates of these faults are >0.3 mm/yr in southern Sakhalin and 1.0-1.5 mm/yr in central Sakhalin. The net-slip rates could be much greater because the faults are low-angle reverse faults. If these faults rupture along their entire length during individual earthquakes, the earthquakes could be as great as M7.6-7.7. In northern Sakhalin, we have identified a series of right-lateral strike-slip faults, including the 1995 Neftegorsk earthquake fault. The slip rates for these faults are estimated at 4 mm/yr. The right-lateral shear in northern Sakhalin and east-west compression in central and southern Sakhalin may reflect relative plate motion in far-east Asian region.
著者
伊庭 斉志
出版者
進化計算学会
雑誌
進化計算学会論文誌 (ISSN:21857385)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.23-31, 2011-09-30 (Released:2011-09-30)
参考文献数
30

Genetic Programming (GP) has a relatively short but exciting history. This interesting filed has been steadily growing. However, there had been a conflict between GPers and GA people at the earlier stage of research emergence. It dramatically seems to have demonstrated the systematic abuse of the peer review process and of unethical behavior, intellectual dishonesty, and scientific misconduct. In this paper we show such historical anecdotes, e.g., the massacre of GP papers in ML95, proposed ICGA95 arrangements, and FOIA requests etc. We give some lessons from the above historical events, hoping that history never repeats itself in our community.
著者
児玉 閲 小野寺 夏生
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.243-266, 2015-09-28 (Released:2015-11-20)
参考文献数
42

引用傾向(論文あたり参考文献数や引用年齢分布)の経年変化及びそれが自然科学分野の雑誌インパクトファクター(JIF)に及ぼす影響について分析した.対象をJCR2001~2009に継続して掲載されている4463誌に限定し,雑誌の入れ替わりの影響を除いた.自然科学分野全体では,論文あたり全参考文献数は増加していたが,JIFの算出対象となる前2年参考文献数の増加は微少で,引用年齢が高い参考文献が増加していた.JIFの変化は,前2年参考文献数と論文成長率の両方の変化の影響を受けているが,後者の影響がより強い.分野別にみると,論文あたり全参考文献数は全分野で増加したが,前2年参考文献数は分野によって増減がみられた.分野間のJIF変化率の違いに最も強く影響を与える要因は論文あたり前2年参考文献数変化率,次いで論文成長率変化率であり,分野間引用の影響は小さかった.
著者
瀬戸 孝夫 田中 穣 田島 稔
出版者
日本測地学会
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1-2, pp.34-39, 1970-08-25 (Released:2011-07-05)
参考文献数
14

Observations of magnetic variations were made by means of portable fluxgate type magnetometers at Akagane (cp = 39°10:6 N, λ =141°20:6 E), Ishibuchi (ψ = 39°06:7 N, A = 140°54:6 E), Yuzawa (ψ = 39°10:2 N, A = 140°29:8 E) and the Mizusawa Geodetic Observa-tory (ψ = 39°06:5 N, A = 141°12:4 E) for the purpose of studying the conductivity anomaly along the east-west line including the Observatory in the Tohoku district of Japan. Using the observed events having the duration time longer than 30 minutes, the ele-ments of Parkinson Vector at four stations are obtained as shown in Table, whose direc-tions are eastward and opposite from those obtained by using the data of geomagnetic micropulsations having the periods of 10-60 seconds. A brief discussion was made about the relation between the conductivity anomaly and the crust and upper mantle structure in the Tohoku district which has typical geo-physical characteristics among circum-pacific island arcs.
著者
森 忠繁 大本 美彌子 石見 敦子 大羽 和子 明石 信爾
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.399-403, 1976-08-31 (Released:2009-02-17)
参考文献数
14

It is well known that water colours and poster colours are made of inorganic pigments that then contain metals such as Cr, Pb, Fe, Co, Cd, Hg etc.. Recently, promoting the culture of sentiments, children practice painting with their fingers using water colours and poster colours, that is called the finger-painting. It is possible that inorganic metals contained in water colours and poster colours are potentially hazardous to children who practice painting in a private school. Each of four colours of red, blue, yellow and green of water colours and poster colours was analyzed for Cr, Pb, Fe, Co, Cd and Hg. And urinary Pb and Cd were determined on twenty five children, ages 4 to 11 of a private school of the painting and five control children ages 3 to 11. The following results were obtained.1) On the whole, water colours and poster colours contained a large quantity of Fe and Pb next to Fe. Especially yellow-2 of water colours contained a large quantity of Pb and showed 1, 012.5μg/g. The dissolved lead was found in water colours that were in lead tubes.2) The average of urinary Pb of tested children was 6.07±6.67μg/l(n=15), and that of control children 2.20±2.59μg/l(n=5). There were not significant difference at levels of 5% between the mean of subjects and that of the control.3) The average of urinary Cd of subjects was 0.68±0.94μg/l(n=25), and that of the control 0±0μg/l(n=5). There were not significant difference at levels of 5% between the mean of subjects and that of the control.4) The coefficient of correlation between experimental length in years and urinary Pb was 0.98, its regression line being yPb=3.18x+2.17(±2.92) as yPb for urinary Pb and x for experimental length in years.5) The coefficient of correlation between experimental length in years and urinary Cd showed 0.91, its regression line being yCd=0.23x+0.11(±0.25) as yCd for urinary Cd and x for experimental length in years.6) The coefficient of correlation between ages and urinary Pb was 0.10, and that between ages and urinary Cd was 0.72. Urinary Cd was apt to increase in proportion to ages.
著者
岡田 恵美子
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1-2, pp.151-166,A196, 1970 (Released:2010-03-12)
参考文献数
10

The romantic epic, “Vis u Ramin” was composed by Fakhr al-din As'ad Gurgani in the eleventh Christian century. On account of the following three aspects, this epic may be ranked as one of the most valuable works in Persian literature:(1) Being the earliest romantic epic extant, the work must have influenced on Persian literature to follow after it, to a great extent.(2) It is said that Fakhr al-din As'ad Gurgani versified in Persian from the basis of the story then existed in Pahlavi (a some earlier form of Pahlavi). The process, therefore, presents important materials to the field of philology as well.(3) The story “Vis u Ramin” is considered as a work of the Arsacid dynasty.With regard to the last two aspects, it should be best a for us to examine what the author-himself describes about them in his own epic.
著者
西来 邦章 竹下 欣宏 田辺 智隆 松本 哲一
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.120, no.3, pp.89-103, 2014-03-15 (Released:2014-07-26)
参考文献数
28
被引用文献数
1

四阿火山において地質調査,K-Ar年代測定および全岩化学組成分析を行い,火山活動史の再検討を行った.本火山は噴出物の分布と地形の開析の程度差,活動年代および全岩化学組成から,3つの火山体(初期火山体,根子岳火山体,浦倉山火山体)からなる.本火山の活動は,約80万年前に開始した(初期火山体の活動).約70万年前には,根子岳周辺でデイサイトの火山活動が発生し(根子岳火山体の活動),数万年間で山体が形成された.初期火山体は約55万年前まで活動が継続したのち,5万年程度の活動休止期を挟み,約50万年前には,浦倉山周辺で安山岩の火山活動が発生した(浦倉山火山体の活動).この火山体の活動は約45万年前には終息した.そして,約30万年前には,四阿火山の北西方において小規模な火山体(鳴岩火山)が形成された.
著者
志村 将 楢山 浩生 高國 憲二 中前 万奈美 山本 美帆 山本 祐司 河野 伸吾 本間 伸晴 中谷 祐子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.34 Suppl. No.2 (第42回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.E0441, 2007 (Released:2007-05-09)

【目的】本研究では長期療養型である当院においてPTとして関わりのある移乗・移動能力がQOLにどの程度関与しているのか検討する。【方法】対象は当院入院患者様96名。年齢23~97歳。平均68.3歳。脳血管障害62名、脊髄損傷8名、その他26名。QOLの評価表はSF-36を用い、移乗・移動能力の評価にはFIMを用いた。SF-36は面接法にて測定し、同日にFIMの移乗・移動項目を病棟聴取にて測定した。統計処理は、SF-36下位尺度平均得点をFIM移乗・移動の自立・介助に分けT検定で比較した。SF-36 の下位尺度(身体機能、日常生活機能身体、体の痛み、全体的健康感、活力、社会生活機能、日常生活機能精神、心の健康)とFIM移乗・移動での点数をスピアマン順位相関係数にて比較した。年齢別では、各年代別に分けて当院入院患者様と国民標準値のSF-36各得点をT検定にて比較した。認知面の検討では、認知症が診断されている者、過去のHDS-Rのデータから認知症が疑われる者の群(15名)とそうでない者の群(82名)に分け、両群のSF-36各平均得点とFIM移乗・移動の比較をT検定にて行った。【結果】SF-36下位尺度平均得点をFIM移乗・移動の自立・介助に分け比較をした結果、移乗・移動の自立・介助間で有意な差が認められた(P<0.05)。SF-36下位尺度の比較では、FIM移乗と身体機能(r=0.48,P<0.01)、FIM移動と身体機能(r=0.41,P<0.01)の比較にて相関が認められた。年齢別では、SF-36各得点の国民標準値との比較にて、有意な差は認めなかった(P>0.05)。認知の検討では、FIM移乗・移動得点とSF-36各平均得点の比較で、認知症が疑われない者で有意差(P<0.05)はあるが疑われる者で有意差は認めなかった(P>0.05)。【考察】FIM移乗、移動の自立・介助間で有意な差が認められたことから入院生活における移乗・移動能力は生活の質において重要な要素であることが示唆された。下位尺度においてもSF-36の身体機能得点とFIM移乗・移動得点との相関が認められたことから移乗・移動能力は身体機能得点に影響していることが示唆された。年代別での国民標準値との比較では、有意な差は認められなかったことから当院での入院生活においても全国的に平均なQOLが得られていることが示唆された。しかし国民標準値は70歳代までであり、それ以上の比較が困難であったことから当院入院患者様に合った評価表の検討も必要であると考える。認知面での検討では、認知力低下が疑われる者にQOLとFIM移乗・移動得点の有意差が認められなかった理由として自らの身体面、精神面を正確に把握できていなかったためだと考えられる。【まとめ】今回の研究では、移乗・移動能力という面の運動能力とQOLとの相関が認められました。今後の課題は、認知面の評価を十分に行い、精神面とのつながりを明らかにする。それを踏まえた上で介入前後の比較を検討し、PTとしての関わりに継げていきたいと考えます。
著者
川口 敏
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.35-39, 2006 (Released:2007-06-26)
参考文献数
9
被引用文献数
1

A total of 29 male specimens of Mustela killed by traffic accident on the road in Kagawa prefecture were identified by the relationship between head and body length (HBL) and tail length (TL), or hind foot length (HFL) and TL. However, the tail ratio (the proportion of TL to HBL), which is one of the method to distinguish between both species so far, is not adequate for the identification, because there is no difference between both the ratios (46.8% to 59.0% in M. sibirica coreana; 41.3% to 47.1% in M. itatsi). In addition, there seems to be no differences between both altitude distributions (5 m to 110 m in altitude in M. s. coreana; 5 m to 210 m in altitude in M. itatsi), according to the 29 specimens collected in this study.
著者
鈴木 辰四郎 堀内 博
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Journal of Antibiotics, Series B (ISSN:04478991)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.61-64, 1955-03-25 (Released:2013-05-17)

1952年に国立予防衛生研究所梅沢浜夫博士は, 鎌倉の土壤中から分離したStreptomyces erythrochromogenes Krainsky-W 155 C株の培養液中から1種の抗生物質を精製抽出し, 抗腫瘍性のあることから, これをSarkomycinと命名した。その後, Sarkomycinは動物実験の段階を経て臨床実験に移されたが, その結果に就いては昭和29年5月の第54回日本外科学会総会の席上, 関東逓信病院外科の石山博士等が報告した。石山博士の症例は90例に達したが, 概ね悪性腫瘍の末期症状を呈するものが多かつた関係上, 効果は著明とは言い難かつた。しかし, 臨床的並びに病理組織学的に効果の確認されたものがあり, しかも副作用の皆無に近いと云う事実から, 悪性腫瘍に対する化学療法剤としての期待が大いに持たれた。従来, 悪性腫瘍に対する化学剤としてはNitrogen mustard N-oxide (Nitromin) あり, 近くは8-Azaguanin (Azan) が登場して来ているが, 前者はもちろんのこと, 後者に就いても吾々の使用経験では副作用を認め, 治療の続行を不可能にすることがあつた。私は遇然の機会を得て, 梅沢博士から供与されたSarkomycinを腹腔肉腫と診断された1患者に, 相当の長期間にわたり連続使用し, その臨床的経過を詳細に観察することが出来たので報告する。