著者
中西 匠 松本 裕史
雑誌
健康運動科学 (ISSN:2185338X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.45-53, 2011-10

Revitalization of peer learning in university skiing practice classes by introducing buddysystem and utilizing learning cards while riding ski lifts.In physical education classes, peer learning among students plays an important role in integratingtheir awareness of skills and proficiency at techniques, thus promoting autonomouslearning and improving communication skills. During skiing classes, training is carried out by instructorswith small groups of students. Although there is a communication/receptive manualin place for this type of training, methodologies that promote peer learning among students arestill at an early stage of development.This study investigated revitalization of peer learning among students by introducing amethod whereby students taught each other during classes utilizing a buddy system. With thissystem, the students were split into pairs, with the pairs rearranged for each training section,while learning cards were also developed for review while riding the ski lift. Implementation ofthese methods resulted in promotion of peer learning among students, the effectiveness ofwhich was also verified by positive feedback received from them.
著者
野上 裕生
出版者
日本人口学会
雑誌
人口学研究 (ISSN:03868311)
巻号頁・発行日
no.31, pp.62-65, 2002-11-30
著者
松原 康夫
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.96-104, 1986

Computer programming is one of the most highly intellectual human activities. How a man produces a program, however, has not been investigated vastly. Despite of efforts to automate the programming, it has not been successful except for the cases of very small and restricted problems. Investigations of human programming process may contribute not only to automatic programming but also to pedagogy of programming. In this paper, the human process of programming is considered from the cognitive scientific point of view.
著者
岩永 理恵
出版者
一般社団法人日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.29-39, 2005-07-31

生活保護制度は,「生活困窮者」救済を実現する施策のひとつである.ただし制度の実質的な対象と方法は,行政運営によって決められる.たとえば実際の対象は,ある範囲の保護基準から算出した最低生活費と収入認定額の差から判断されることになっている.本稿は,この安否判定の方法がつくられる経過をたどり,「生活困窮者」選別のしくみを検討するものである.分析では,厚生省が実務担当者に与える「指針」に焦点があてられ,その「指針」をたどる主な資料として雑誌『生活と福祉』が用いられる.結果として,「生活困窮者」を選別するしくみが徐々につくられ,修正が施されつつ維持されてきたようすが実証的に明らかにされた.さらに制度運用上の矛盾を踏まえると,今後,法の運用方法の決定のみでなく,その立案,形成,実施の各場面を含む政策過程を分析する必要が考えられた.
著者
長谷川達人 中村宗広 梶原祐輔 木村春彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.12, pp.1-7, 2013-12-12

近年モバイル端末の普及に伴い利用者のマナーやモラルが問題視されており,特に音量の設定は,公共交通機関や映画館,図書館,また,学校や会社の社会生活等様々な場所にて規制されていることが多い.Android スマートフォンにおいては,音量設定は大きく分けて 2 種類,着信音量とアプリ音量がある.着信音量は電話やメールが着信した際の音量であり,マナーモード設定と連動している.アプリ音量はゲームのようなアプリケーションで発される音量の設定であり,一般的にはマナーモード設定と連動されていない.本稿では特にアプリ音量に焦点を当て,Android スマートフォンから得られる様々なログ情報を用いてアプリ音量の自動化を行う.ログ情報として主に位置情報,起動中のアプリ名称,時刻などを用いて学習を行う.Because of the diffusion of a smartphone, user's manners or morals are indicated. Among them, the volume is frequently regulated in the public spaces like theater, library, school, and office. Android smartphone has two kinds of volume setting, one of which is ringtone volume, and the other is application volume. Ringtone volume, is a volume receiving a call or a e-mail, changes in conjunction with silent mode setting. Application volume, is a volume working an application like games, doesn't generally change in conjunction with silent mode setting. We propose a method automatically sets a volume utilizing various kind of attributes observed on an Android smartphone. In this paper, this method especially focuss on the application volume. This algorithm mainly processes location logs, application names, time information and so on to learn.
著者
上野 満雄 中桐 伸五 谷口 隆 有沢 豊武 三野 善央 小寺 良成 金澤 右 雄山 浩一 小河 孝則 太田 武夫 青山 英康
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.26, no.6, pp.483-491, 1984

日本国有鉄道の新幹線は,早朝から深夜まで過密ダイヤのもとで,高速度を出して走行している.したがって,新幹線車両の清掃労働者は主に,深夜労働に従事することを余儀なくされ,頻回な夜間勤務を行っている.本研究は,新幹線車両清掃労働者の健康に及ぼす夜間勤務の影響を検討したものであり,特に,連続夜勤の回数と健康障害の関係について評価を行った.本研究は二つの調査研究から成っている.<br>最初の研究では,勤務実態と健康実態を明らかにするため, 1か月間の夜動の頻度,連続夜勤の回数,自覚症状を調査した.調査は,大阪駅で働く246人の男性清掃労働者に対して,日本産業衛生学会交代勤務委員会作成の質問用紙を配布する方法を用いて, 1981年に実施した.調査結果は,勤務形態別に3グループに分けて比較検討を行った.<br>グループAは,夜勤専従者であり,勤務編成は,週に5回の連続夜勤を基本とする102人のグループである.グループBは,一昼夜交代で週3回勤務をする124人のグループである.グループCは,週6回勤務の日勤者20人である.これら勤務の形態別比較の結果,グループAにおける胃腸障害,全身疲労感の訴え率が最も高く現われていた.<br>最初の研究結果にもとづいて, 2番目の研究では,連続夜勤の回数と健康障害の関係について検討を行うため,ケース・コントロールスタディを行った.研究対象は,最初の研究で対象とした夜勤労働者の中から60人を5歳階層ごとに無作為抽出し, 3グループに分け各グループ20人ずつとし,方法は,産業衛生学会疲労研究会作成の疲労自覚症状を勤務の前後で1労働週にわたって自記させた. 3グループは,グループA20人,グループB20人,グループD20人である.グループAとBは,最初の研究の同じ勤務形態であるが,グループDは,グループAのコントロールとして,夜勤3日目を非番日に変えた勤務に従事させた.調査の結果,グループAとBでは最後の勤務後に疲労自覚症状の訴え数が第1日目の勤務前と比べて有意に増加していたが,コントロールのグループDでは訴え数の有意な増加は認められなかった.<br>これら二つの研究結果から,夜間勤務の形態と労働者の健康状態の間に密接な関連があり, 5連続夜勤の3日目を非番日にすることは,労働負担を軽減するうえで効果的であることが明らかとなった.したがって, 5回以上の連続夜勤に就労する新幹線清掃労働者の職業的健康障害を防止するためには,連続夜勤回数の頻度や労働時間に関する勤務条件の改善がなされるべきであると考えられた.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.10, no.18, pp.40-45, 2011-10-18

iPadやiPhoneを駆使した仕事術に詳しい倉園佳三さんのパソコンのデスクトップ画面には、ドロップボックスとPogo-plugのフォルダしかない。「すべてのデータをクラウドに保存しています。
著者
荒井 孝男
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.286-290, 1979

ソコダラ科の一稀種<I>Mesobius aniipodum</I>がニユージーランド沖より採集された.本種は模式標本1個体が報告されただけであった (Hubbs and Iwamoto, 1977).今回採集された12個体の標本によって, 原記載の不十分な点および新たに得られた知見について補足した。本種は今のところ若魚と成魚がニュージーランドから知られているだけである.
著者
荒井 孝男 Iwamoto Tornio
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.238-246, 1979

水産庁開洋丸のオーストラリア・ニュージーランド沖漁場調査の際, タスマニアとニュージーランド沖より得られたソコダラ科の1新種<I>Coelorinchus kaiyo-maru</I>を記載した.本種は吻が長く鋭く尖り, 吻長が眼窩径の1.4~1.9倍, 鼻骨中・側突起が吻の前側縁に沿って癒合しない;眼下隆起縁上の変形鱗列は後鼻孔下から2列になる;吻部上面両側の無鱗域は極めて狭い;胴部を暗青色の帯が完全に取巻いている;発光器は肛門直前の小黒色無鱗域で極めて短く, 二次発光腺を欠くことで他のトウジン属の種と区別される.米国エルタニン号によってフォークランド諸島沖より得た1個体は体部の鱗上の中央棘列が肥大しない等の点を除いて, ニュージーランド・タスマニア産のものと明瞭な相異は認められなかった.この相異が地理的なものか, 種を異にするものかは, 将来多くの標本を基に検討する必要がある.尚, 本種は最近<I>C.innotabilisa</I>大型個体として報告された (Iwamoto, 1978).
著者
吉村 寿紘 谷水 雅治 川幡 穂高
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.58, pp.24-24, 2011

本研究では,近年測定可能となったMg同位体比(δ26Mg)を用いることで,陸棚堆積物と間隙水の反応における詳細なMg 動態を解明することを目的とした。試料はIODP Exp317の掘削サイトU1351ならびにU1352で得られた間隙水と堆積物を用いた。試料は陽イオン交換樹脂を用いてMgを分離した後,多重検出器型ICP-MSでMg同位体比の測定を行った。Mg同位体比は海水標準試料IRMM BCR403に対する千分率偏差(‰)として表す。U1351の間隙水のδ26Mgは-1.8~-0.1‰,U1352は-2.2~1.0‰を示した。陸棚と陸棚斜面のプロファイルの違いは海水準変動に起因する堆積履歴の違いに由来すると考えられる。U1352の上部200mではδ26Mgが1.20‰増加し,200~350mでは1.25‰減少した。このことはコア上部200mでは有機物の分解に伴うドロマイトの沈殿反応が卓越するが,コア深度の増加に伴ってMgの除去源がドロマイトから粘土鉱物が卓越する反応に移行することを示唆する。
著者
大塚 昇三
出版者
北海道大学
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.108-123, 1990