著者
有森 和彦 河野 ひとみ 近見 和代 岩奥 玲子 中野 眞汎
出版者
一般社団法人 日本医療薬学会
雑誌
病院薬学 (ISSN:03899098)
巻号頁・発行日
vol.13, no.6, pp.361-365, 1987-12-20 (Released:2011-08-11)
参考文献数
4
被引用文献数
3 1

Serum concentrations of phenytoin and phenobarbital which were administered as the tablet or the powder in epileptic patients were determined by the fluorescence polarization immunoassay method. The serum concentrations of phenytoin administered as the tablet (Hydantol®) were higher than those as the powder (Aleviatin ® fine granules). To investigate the differences in serum levels following administration of each preparation, compliance, dissolution characteristics of the preparations and losses of the powder after operating the dividing and packing machines were investigated. Since phenytoin dissolved from the Hydantol ® tablet more slowly than from the Aleviatin ® fine granules, the differences in dissolution rates of both preparations do not seem to be the cause of higher serum concentrations in patients taking the Hydantol ® tablet.The amount of the powder after operating three types of dividing and packing machines was decreased about 2-8% of the original amount of the powder by adhesion to various dividing sites of the machine. Accordingly, the lower serum concentrations of phenytoin after the administration of the powder may be due to losses of the powder by the adhesion to dividing and packing machine and due to non-compliance.Although there was no significant difference in the serum concentrations of phenobarbital between the tablet (Phenobal ®) and the powder (JP X phenobarbital powder), large variations in the serum concentrations were observed following administration of the powder. In view of the result of questionnaire and bitterness of the drug, a possibility of non-compliance of the powder was considered. Thus, it may be suggested that these factors should be concerned invariations of the serum concentrations.
著者
毛利 光宏 木西 實 天津 睦郎
出版者
Japan Society for Head and Neck Cancer
雑誌
頭頸部腫瘍 (ISSN:09114335)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.483-488, 2000-11-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
9
被引用文献数
4

1988年から1997年までの10年間に神戸大学医学部耳鼻咽喉科で治療した下咽頭扁平上皮癌新鮮例134例を検討し, 治療成績の現状と当科で行っている治療成績, QOL向上のための工夫について紹介した。134例中根治手術を行ったのは105例 (78%) であり, 残る29例では手術不能あるいは患者の拒否により放射線治療, 化学療法を行っていた。根治手術施行例の5年累積生存率は38.3%, 非施行例は19.3%で, 全体では34%であった。手術例の主な原病死因は遠隔転移, 局所・頸部再発であった。治療成績向上のために, 当科では1988年以来咽後リンパ節の郭清を77例に行い, 13例 (17%) に転移を認めた。N2cに高い転移率を認めたがN0でも10%に認め, 現在は全手術症例に行っている。QOL向上のためには, 喉摘後の音声再建として気管食道瘻あるいは気管食道瘻形成術を行い良好な結果を得ている。
著者
浦野 茂
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.10-16, 2014-07-31 (Released:2016-04-27)
参考文献数
29

本稿の目的は、保健医療分野においてなされてきたエスノメソドロジー研究の意義を評価する視点を設定することにある。この目的のもと本稿は、医学的診断とその社会的帰結をめぐる問題を念頭におきながら、イアン・ハッキングとマイケル・リンチとの間で交わされてきた議論を検討する。これを通じ、診断と病者の存在を考えるにあたり、診断概念の使用を形づくる具体的状況の解明が必要となることが示唆されることになる。
著者
ムーアハウス H.F. 岡田 桂
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-12,129, 2001-03-21 (Released:2011-05-30)
参考文献数
23

本稿は、過去30年にわたるヨーロッパのサッカー社会学の発展に関しての批判的な検討である。具体的には、サッカー社会学が「フーリガニズム」と暴力というテーマに支配され、その双方に関する研究が不完全、あるいは過剰であるということを問題にする。また、主として暴力に関する議論の焼き直しである「アイデンティティ」や「ファン性」といったものに対する最近の新たな強調と、「ファン」を若い男性サポーターと同義と見なすような誤りや多くの分析上の欠陥についても指摘する。これらの一般的な誤りを実証する上で、多様な文献を用いた考察を行う。本論文ではまた、イングランドの研究者が「フーリガニズム」と「アイデンティティ」に対する過度な強調姿勢をヨーロッパに広めたため、ヨーロッパのサッカー社会学がサッカーに関する他の多くの重要な問題点を見落とすことになった事実についても議論する。不適切な問題設定とお粗末な方法論によるビジネスとしてのサッカー論に関する新たな出版ラッシュとは裏腹に、サッカーにおける財政的な取り決め、ユース世代のトレーニングや育成、購買者によるサッカー関連商品の実際的な消費のされ方、女性とサッカーなどの問題は、重要でありながら関心が払われてこなかった。この論文は、サッカー社会学が社会分析の一分野としての重要性を増すためにも、これまでの伝統的なテーマから脱却すべきであることを示唆するものである。
著者
Takuma SUGI Etsuko OKUMURA Kaori KISO Ryuji IGARASHI
出版者
(社)日本分析化学会
雑誌
Analytical Sciences (ISSN:09106340)
巻号頁・発行日
vol.32, no.11, pp.1159-1164, 2016-11-10 (Released:2016-11-10)
参考文献数
29
被引用文献数
13

Withdrawal escape response of C. elegans to nonlocalized vibration is a useful behavioral paradigm to examine mechanisms underlying mechanosensory behavior and its memory-dependent change. However, there are very few methods for investigating the degree of vibration frequency, amplitude and duration needed to induce behavior and memory. Here, we establish a new system to quantify C. elegans mechanosensory behavior and memory using a piezoelectric sheet speaker. In the system, we can flexibly change the vibration properties at a nanoscale displacement level and quantify behavioral responses under each vibration property. This system is an economic setup and easily replicated in other laboratories. By using the system, we clearly detected withdrawal escape responses and confirmed habituation memory. This system will facilitate the understanding of physiological aspects of C. elegans mechanosensory behavior in the future.
著者
宅間 清
出版者
財団法人 日本消化器病学会
雑誌
消化器病学 (ISSN:21851158)
巻号頁・発行日
vol.1, no.4, pp.703-706, 1936-07-10 (Released:2011-06-17)

一般に自殺の目的を以て内服さるゝ劇毒藥は多種多様であつて, 之等の報告例も枚擧に遑がない.就中生體に對し黄燐は催眠剤等に比し猛毒で.最近吾ガ教室齋藤博士の報告に依ると, 其の死亡率は種々なる條件で差異はあるが53.5%である. 余は最近自殺の目的で「猫イラズ」約6gを服用し, 服用後11時間で初めて正規の治療をなし, 治療後13日目に全治せる1例を經驗したこから之れを茲に報告する.
著者
沢 恒雄
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.142-151, 2016-05-14 (Released:2016-07-15)
参考文献数
18

21世紀の爛熟した工業化社会では,環境・社会・経済のトリレンマの状態にある。22 世紀に人類は,100 億人になると予測されているが,地球の資源はそれを賄うだけの資源がない。トリレンマの解決策は無く緩解策とした。人口増加率と工業化率の低減を提案してきた。その基盤として「生物人類温存モデル」と「言語文化温存モデル」を2 大モデルの思想とした。ここで日本モデルの前提となるGHQ 洗脳と自虐思想のモデルを考察した。
著者
Muhammad Rum
出版者
京都大学 東南アジア地域研究研究所
雑誌
Southeast Asian Studies (ISSN:21867275)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.491-514, 2016 (Released:2016-12-23)
参考文献数
23

This paper demonstrates how constructivism is applicable to the rationale for the growing trend in international relations. The case to be examined is disaster management cooperation in the Southeast Asian region, although there are now 13 regional organizations around the world implementing concerted regional efforts to respond to and reduce the risk of natural disasters. This paper suggests that national interest is not the sole motive for member states to support this agenda; there are also norms that dictate how states recognize the appropriateness of a behavior. Member states believe that establishing regional disaster management is an appropriate behavior. In an attempt to discuss how the norms for disaster management were adopted in the Southeast Asian region, this paper underlines the importance of international dynamics of norms in the formation of the ASEAN regional disaster management architecture. Ideas travel from one mind to another, and this happens also in international politics. Hence, this paper uses the norm life cycle framework to track the journey of international disaster management norms. The idea of disaster management norms emerged and was promoted by norm entrepreneurs on the international stage, and from there international organizations introduced the idea to the Southeast Asian region.
著者
末吉 修三 森川 岳
出版者
一般社団法人 日本木材学会
雑誌
木材学会誌 (ISSN:00214795)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.311-316, 2016-11-25 (Released:2016-11-29)
参考文献数
21
被引用文献数
1

事務所の内装写真を用いた聞き取り調査で得られたテキスト型データの計量的分析に基づいて,事務所の内装に使われた木材がもたらす視覚的影響を検討した。被験者に対して20枚の事務所内装写真を提示し,類似の印象を持つグループに分けさせた後,グループごとにその会社の印象およびそのような印象を持つ理由を尋ねた。グループに分けられた写真および聞き取った回答について,非計量的多次元尺度構成法による解析を行った。被験者には,写真に木質と非木質の内装が含まれることを説明していないにも関わらず,2次元空間に木質内装と非木質内装の写真が分かれて位置付けられ,木質内装写真は「木材」の近くに位置付けられた。その「木材」の周辺に「あたたかい」,「快適」,「静か」,「明るい」,「友好的」など良好な事務所環境あるいはその会社や社員に対する好印象につながる語が位置付けられ,事務所の内装で木材が好ましい視覚的影響をもたらすことが示唆された。
著者
岡本 祐之
出版者
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会
雑誌
日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会雑誌 (ISSN:18831273)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.47-51, 2013-10-01 (Released:2014-11-10)
参考文献数
24

サルコイドーシスの皮膚病変の基本的治療は副腎皮質ステロイドホルモン薬(ステロイド)の外用であるが,強力な薬剤でも効果がないことがある.そのため,ステロイド以外の局所あるいは全身療法が試みられている.タクロリムス軟膏はステロイド外用薬の副作用が出やすい顔面の皮疹に対し推奨されたアトピー性皮膚炎治療薬であり,顔面に好発するサルコイドーシスの皮膚病変に対しても有用な症例が経験される.光線療法ではnarrow band UVB療法やターゲット型エキシマライト,光線力学療法が多くの肉芽腫症に有効であることが報告されている.一方,全身療法ではミノサイクリンの有効例が蓄積されているが,皮膚病変に対する有効性が他の臓器病変に対する有効性よりも高いと認識されている.TNF-α阻害薬は諸外国でサルコイドーシスに対する有効性が報告されているものの,paradoxical reactionによって関節リウマチ,Crohn病などの治療中にサルコイドーシスが誘発されることがあり,その誘発機序の解明が待たれるところである.皮膚病変の主な治療に関する最近のトピックスについて概説した.
著者
青木 英明
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.28, pp.52-57, 1999-12-31 (Released:2012-08-01)
参考文献数
4
著者
高木 博
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.115, no.4, pp.201-207, 2000 (Released:2007-01-30)
参考文献数
31

記憶の素過程であるシナプス可塑性の実験的モデルに海馬で顕著な長期増強現 (long term potentiation, LTP) がある.この長期増強現象には最近の知見から少なくとも3種類の実体の異なるものが存在することが判ってきている.すなわち early phase LTP (E-LTP) (数時間から数日の短期記憶のモデル), late phase LTP (L-LTP) (一生保ちつづける長期記憶のモデル)および anoxic LTP (A-LTP)(虚血性神経細胞死のトリガー) である.中枢神経系に存在するサイトカイン (脳内サイトカイン) は脳血液関門により末梢組織や免疫組織の本来のサイトカインとは独立にその機能を発揮している.近年,脳内サイトカインが3種類の LTP の誘導に関与していることが示唆されている.例えば interleukin 1β(IL-1β) は E-LTP の誘導を阻害し, A-LTP を誘導する.またbrain-derived neurotrophic factor (BDNF) は L-LTP をそれ自身で誘導し,更には虚血により低下した E-LTP の誘導機能を回復する.すなわち,虚血などにより神経細胞がダメージを受けた場合,IL-1βなどのサイトカインの働きにより,神経細胞は積極的に「選択的細胞死」に追いこまれる.これと同時に BDNF などのサイトカインの働きによる L-LTP 誘導により, E-LTP の発現能力に富んだ新規のシナプス形成を積極的に行ない,消失した神経細胞の代償をしているのかもしれない.脳内サイトカインとシナプス可塑性の関係を解明することは単なる3種類の LTP 誘導メカニズムの解明にとどまらず,中枢神経系で観察される様々なシナプス可塑性の生理学的意義の時間・空間的意味付けを明らかにすることが期待される.