著者
長山 格
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
2016

This paper describes a high performance parallel image retrieval system for mechanical drawings management. The system is designed with PC-cluster that consistes of one master node and eight slave nodes. In order to achieve a higher performance, parallel processing and precise searching process are introduced to the proposed system. The parallel processing uses many rotated templates of a target symbol to perform pattern matching by each slave node. The precise searching is newly designed by analyzing our previous study for image retrieval of mechanical drawings. Object detection in many kind of images continues to be one of the most common application for image processing and understanding. We first discuss some essential issues to be considered conventional object detection with large digital images. Experimental results by using the proposed system are also described. The good performance of the system is shown.
著者
石川 裕之
出版者
一般社団法人日本教育学会
雑誌
教育學研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.81, no.2, pp.214-226, 2014-06-30

本稿では韓国における国家カリキュラムの革新に焦点をあて、グローバル化に対応するための教育内容の改革の特徴と課題について考察した。その結果、グローバル化が韓国の国家カリキュラム革新に与えている影響は大きく、経済発展のための人的資源開発を中心的な目標に据えつつ、新自由主義的な手法を随所に用いて改革が進められていることが明らかになった。一方で、頻繁な改訂や教育環境の未整備が教育現場の疲弊・混乱を招いている側面もみられた。
著者
南澤 甫 川井 充 今野 義孝
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.199-203, 2010-09

目的 本研究は,筋萎縮性側索硬化症および多系統萎縮症の発症から診断確定までの間に患者が経験する心理的体験を捉え,診断未確定期における患者の心理状態を明らかにして,医療供給体制や難病患者支援体制のより良いあり方を考える資料を提供することを目的とする.方法 国立病院機構東埼玉病院(以下,当院という)を受診中で,研究参加に同意を得られた患者に対して診療録調査と半構造化面接を行う.半構造化面接では,1)初めて症状に気づいたときの気持ち,2)医療機関を受診したときの説明とそれについてどのように感じたか,3)最終診断の告知をどのように受けたか,4)現在の療養生活をどのように捉えているか,5)人生に対する考え方,等を自由に語ってもらう.結果 診療録調査から,確定診断に至るまでの年月として,最低でも二年,長ければ十年以上を要するということが明らかとなった.半構造化面接については,初めて症状に気づいたときの気持ちとして,「こんな重大な病気だとは思わなかった」といった語りが得られた.医療機関を受診したときの説明とそれについてどのように感じ,受け止めたかについては,「わかりにくい部分があった」といった語りが得られた.最終診断の告知をどのように受けたか,またそれについてどのように感じたかについては,「これで人生終わりだと思った」といった語りが得られた.現在の療養生活をどのように捉えているかについては,「自分の今後が知りたい」といった語りが得られた.人生に対する考え方については,「人に迷惑をかけない」といった語りが得られた.結論 診療録調査から,初期段階において神経難病の可能性を推測することは,患者はもちろんであるが医師にも著しく困難であると考えられた.つまり,診断未確定期における患者は,症状を自覚してはいるが,それを神経難病と結び付けることはほとんどないと考えられる.それは,医師も同様である可能性が示唆された.一度の受診で正確な診断が下されることはなく,患者は進行する症状となかなかはっきりしない病名に不安やいらだちを覚えていることがうかがわれた.また,医師による説明に患者は満足していないことが明らかになった.個人差という言葉や,専門用語に隠されて自身の病気の実態が見えないという患者の訴えが聞かれた.患者の求める情報と,医師による説明とが一致しないことへの不満も聞かれた.一方,同じ内容を伝えるとしても,患者に分かりやすいように伝えようとする医師の姿勢は患者に伝わるのであり,そこに患者は信頼を寄せるということが考えられた.
著者
山崎 大作 井田 恭子
出版者
日経BP社
雑誌
日経メディカル (ISSN:03851699)
巻号頁・発行日
vol.33, no.12, pp.18-31, 2004-12

そのころ、歯科だけの問題で終わるかと思われた中医協汚職事件は秋になり芋づる式に拡大、今なお尾を引いている。 一方、4月には、国立大学法人化、卒後臨床研修の必修化など、制度面の変革があった。新しい制度発足につきものの現場での混乱は今も続いている。 医療業界でも規制緩和の掛け声はかかったが、その動きは鈍く、文字通りの「掛け声倒れ」に終わる気配も濃い。
著者
前田 和彦 小池 歩 越智 友也 向山 博之 寺下 隆夫 北本 豊 会見 忠則
出版者
日本きのこ学会
雑誌
日本きのこ学会誌 (ISSN:13487388)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.105-108, 2008
参考文献数
19
被引用文献数
2

ホンシメジと称されるきのこの二核株12菌株とハタケシメジの2菌株のmt SSU rDNAのV4領域の塩基配列を用いた分子系統解析を行ったところ,ホンシメジと称される菌株が,2つのクラスターに分別された.これらの,異なるクラスターに属する菌株のmt SSU rDNAのV4領域の塩基配列の違いが生物種の違いによるものなのかどうかを調べるため,二核菌糸体をプロトプラスト化し,それを再生することにより,一核株の取得を試みた.その結果,Cluster 1に属する菌株から5種類,Cluster 2に属する菌株から2種類の交配型の異なる菌株を分別した.それらを相互に交配させたところ,Cluster 1に属する菌株とCluster 2に属する菌株は,いずれの組み合わせにおいても不和合であった.以上の結果から,mt SSU rDNAのV4領域の塩基配列の違いは,生物種を反映しており,ホンシメジと称されるきのこの中に形態が非常に似通った2つの生物種が存在する可能性が示唆された.
著者
幸山 政史
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1432, pp.169-172, 2008-03-10

熊本市の水道水は、すべて地下水から取っています。人口67万人という都市としては、非常に珍しいことです。このことはあまり知られていないかもしれませんが、熊本市はほかの都市にはないほどの豊かな地下水をたたえています。 その熊本市で、水道にかかわる公務員の汚職事件が起きてしまいました。こんなことがきっかけで、熊本市が注目されるのは、つらいものです。
著者
鄧 志強 鈴木 彰
出版者
日本きのこ学会
雑誌
日本きのこ学会誌 (ISSN:13487388)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.73-79, 2008
参考文献数
23
被引用文献数
2

外菌根性アンモニア菌,アカヒダワカフサタケの交配系は4極性であった.4種類の異なる交配型をもっ単核菌糸株は複核菌糸株と同様,子実体形成能を有していた.複核菌糸と単核菌糸由来の子実体形成はタイプI,タイプII,タイプIIIに大別された.タイプIは複核菌糸由来の通常の子実体形成である.タイプIIとタイプIIIは柄や傘の発達が不規則な子実体形成であり,後者は矯性の子実体を形成するものである.タイプIIはA^xB^xあるいはA^xB^yの交配型を有する単核菌糸株から,タイプIIIはA^yB^xあるいはA^yB^yの交配型を有する単核菌糸株から形成された.複核菌糸由来の子実体では,傘あたり1×10^7個の担子胞子が生産された.単核菌糸由来の子実体では,複核菌糸由来の子実体の1/40量以下の担子胞子しか生産されず,発芽率も複核菌糸由来の子実体由来の担子胞子に較べて低かった.以上のことに基づき,同菌の増殖戦略を考察した.
著者
田中 ひかる
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.21-38, 2003-09

従来アナーキズムは, 政治思想および政治運動として論じられることが多かったが, それ以外の領域への影響に関する検討は, いまだ不十分である。たしかに近年では, 芸術家とアナーキストとの関係, とりわけ新印象派画家とアナーキストの関係について研究が蓄積されてきた。ただしそこでは, 画家がアナーキズムの政治的側面にではなく個人主義的主張に関心を抱いた, と論じられてきた。だが本稿で筆者は, 近年の研究に依拠しながら, アナーキズムと関わった画家の思想や作品には, 政治的なアナーキズム思想を確認できる場合もあること, および, 画家たちの主張において個人主義的アナーキズムはきわめて政治的性格を帯びていた, という点を指摘する。This paper is the critical survey of recent studies on the relationship between artists and anarchism. Previous studies argued as follows: 1) many well-known Neo-Impressionist artists contributed their works to the periodicals of anarchist movement. However such works were very few and not anarchistic; 2) for many artists anarchism represented `a general attitude to life' rather than a specific theory about society. Such individualistic anarchism was not political theory, but a sort of extreme individualism. My research, however, conclude otherwise. By closely analyzing the studies on Neo-Impressionist artists and modern artists, I demonstrate following points: 1) in some works which artists contributed to anarchist periodicals can be found evident anarchistic and political feature which many scholars overlooked. Such anarchistic feature could be found more easily in other political paintings, if scholars analyze the anarchist literature more thoroughly; 2) the individualistic ideas of modern artists in the United States were very political. They demanded the absolute freedom of their consciousness and expression, and rebelled against the conservative American academy. This led them to stand for the anarchistic utopia in which their artistic ideal should be realized. Meanwhile, anarchists found that such rebellious movement of modern artists could be one of revolutionary factors which help the outbreak of social revolution. To overcome the difficulty to find the anarchistic feature in abstract modern art, further study will be required on the anarchist ideology which had great influence on modern artists.
著者
丹羽 孔明 成瀬 継太郎 大江 亮介 木下 正博 三田村 保 川上 敬
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp."1A1-K02(1)"-"1A1-K02(3)", 2014-05-24

In this paper, we develop an associative memorization architecture of the musical features from time sequential data of the music audio signals. This associative memorization architecture is constructed by using of Restricted Boltzmann Machine (RBM) and Conditional RBM (CRBM). Challenging purpose of our research is development of the new composition system that automatically creates a new music based on some existing music. In this composition system, characteristics or common musical features of existing music are learned and extracted, then a new different musical melody having such musical features is created. This paper illustrates the important former part of the whole system.
著者
西川 治
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.62, no.11, pp.765-775, 1989
被引用文献数
1

It is the purpose of the present address to focus on the enlightening role of geography in the several decades preceding to the French Revolution, to caution ourselves against some faults which many geographers tend to have, to propose several global projects with which geographers in very diversified fields should deal in close cooperation, and finally to suggest the necessity of integrating the many branches of geography into a new system of "Ecumenology" that would include the discipline of Geopacifics.<br> At the beginning of this year the long continued Showa period came to an end in Japan and the new era of "Heisei" started; coincidentally, this year is the two hundredth anniversary of the French Revolution.<br> The historical meaning of the Revolution and its profound effects on the modernization of societies are being discussed and reconsidered by various scholars also in Japan. As a geographer I feel it necessary to awaken them an interest in the role of geography at the time of the Enlightenment. As I am, however, not a specialist in this subject, I must confine myself to the mention of two relevant articles: "Voltaire und die Geographie im Zeitalter der Aufklärung" (Weinert, 1949), and "Die Geographie in der "Encyclopédie" (Dörflinger, 1976). In addition, however, I would like to give some information on the similar effect of geography on the thought and attitude of edified leaders in the Edo period. After the middle of the 16th Century world maps and other geographic materials were brought bit by bit into Japan, from Europe directly or through China. Because the country was kept strictly in seclusion during most of the Edo period, educated people desired eagerly to acquire new information about the world through the narrow window of the Dutch Trading House at Nagasaki. The information they were able to obtain resulted in a substantial change in the world view of the intellectuals and the identification of their country. European astronomy and geography became indispensable parts of culture along with traditional learning in Japanese classics, Confucianism and Buddism. They reformed their appraisal of their own country in the light of world maps and geographic descriptions, as I have written in several papers, guided by the excellent book "Geography in early modern Japan" (Tsujita, 1971).<br> I have not enough space to introduce such works; however, it is worth remarking that many enlightened scholars expressed their geopolitical opinions in various essays. For instance, such opinion leaders as NISHIKAWA Joken (1648-1724), HONDA Toshiaki (1743-1820) and SATO Nobuhiro (1769-1850) proved in comparison with foreign countries that Japan was a big and very fertile country and had enough potential to develop into a leading country if Japan could take advantage of the same trading benefits enjoyed by European countries. It is also interesting to recall such words as those of the prophetic writer HAYASHI Shihei (1738-1793): "Exceedingly important is geography ! Those officers engaged in the government who have no geographic knowledge are bound to fail both in times of war and of peace."<br> The second point of my address is to point out some unfavorable habits into which many geographers, especially younger ones, are liable to fall.<br> The first of them is the capricious character already criticized by Prof. W. Bunge (1973) as follows: "Instead of an accumulation of concepts, what we witness and endure in geography are purges... Environmentalism was decimated by quantification which in turn is threatened by the geography of the human condition. This is exceptionalism among the sciences."
著者
佐藤 かつら
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.36-44, 2007-10-10

明治八年九月大阪・角の芝居で上演された勝諺蔵作「早教訓開化節用」は、錦絵新聞が典拠であることを考察した。またその内容は、当時の事件を「白浪五人男」と「縮屋新助」という既存の黙阿弥作品にあてはめたものであることを見た。主人公の一人である錦織熊吉という巡査、新しい時代における新しい職務を担った人物が抱えた苦悩を、既存の物語によってあらわし、観客に新時代の人物を理解させる価値をもった内容であると考えた。
著者
木脇 太一 牧野 貴樹 合原 一幸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IBISML, 情報論的学習理論と機械学習 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.279, pp.103-106, 2012-10-31

Restricted Boltzmann Machine(RBM)の過学習問題を緩和するために隠れ変数のエントロピーを正規化項として用いる学習手法を提案する.従来のRBMには不要な複雑性を取り除くための機構が欠如していたため,データの複雑性に関係なく必要以上に複雑な表現を学習してしまう,いわゆる過学習が問題となっていた.本手法ではデータに合わせて最適なRBMの複雑性が動的に調節される,いわゆるモデル選択をRBM上に実現する.本稿ではこの正則化項に基づく学習アルゴリズムを統計力学の手法を用いて導出する.
著者
趙 暁燕
出版者
山口大学大学院東アジア研究科
雑誌
東アジア研究 (ISSN:13479415)
巻号頁・発行日
no.13, pp.157-171, 2015-03

明石姫君という人物は,光源氏が流謫生活を送っていた頃に,明石の浦で受領の娘である明石の君との間で儲けた女君である. 帰京して,政界復帰を果たした光源氏は,辺境での出生,及び地方官の娘腹という明石姫君の出自を「口惜し」と思っている. 本稿で注目するのは,その姫君の出産から袴着までに至る人生儀礼の諸相を語る物語の文脈において,光源氏の姫君に対する「口惜し」という表現が頻出する点である. また,本稿では姫君の裳着という儀礼についても考察を展開する. 特に,裳着において重要な役割を果たす腰結役に着目し,その「腰結役」に込められた象徴的な意味を検討してゆく. 光源氏によって領導される姫君の人生儀礼とは,明石姫君の身に存在する「口惜し」き要素を段階的に取り除く営みとして捉えることができる. 実際に物語では,袴着以降,明石姫君に関して「口惜し」という表現が消失することになっている. そして,袴着の次の段階の人生儀礼,即ち成人儀礼となる裳着において,明石姫君の運命が決定的に変更される契機を迎える. 本稿で注目するのはその裳着における腰結役である. これは,男子の元服における加冠役と同じく,儀礼にとって重要な存在となる. 通常,腰結役は男性が務めるものであるが,明石姫君の裳着については,女性が腰結役であるという点において,留意すべき事例であると考えられる. 女性が「腰結役」を務めることによって生み出されてくる意味とは何か. 本稿では,この「腰結役」となる秋好中宮をめぐって,史料を参照しつつ,物語内部の論理としてそれを考察する. 加えて,秋好中宮の斎宮という経歴にも着目し,その神話的イメージをも探ることになる.
著者
飛田 努 松村 勝弘 篠田 朝也 田中 伸
出版者
日本財務管理学会
雑誌
年報財務管理研究
巻号頁・発行日
no.25, pp.1-17, 2014

本稿は,2010年夏に東京証券取引所第1部上場企業を対象として実施したアンケート調査から得られた結果をもとに,日本企業の経営管理システムと企業業績との因果関係を分析したものである。その結果,以下の点が明らかになった。(1)企業価値や利益を重視することは人事制度や業績連動給与に正の影響を及ぼす。(2)人事制度や業績連動給与といった評価システムが組織成員のコミュニケーションに正の影響を及ぼす。(3)社員のコミュニケーションがそのモチベーションに正の影響を及ぼす。(4)これらのシステムとは独立して,価値観を共有することは組織成員のモチベーションに正の影響を及ぼす。(5)サンプル全体ではモチベーションの向上により,業績(ROA)に正の影響を及ぼす。
著者
遠藤 敏夫 額田 彰 松岡 聡
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.169-179, 2011-10-05

2010 年 11 月に稼働開始した TSUBAME 2.0 スーパコンピュータは,Intel プロセッサに加え 4,000 以上の NVIDIA GPU を備えるペタスケールのヘテロ型システムである.この TSUBAME 2.0 における Linpack ベンチマークの実行について報告する.本システムは 2CPU と 3GPU を備えた計算ノードを約 1,400 台持ち,それらはフルバイセクションのファットツリー構造を持つ Dual-Rail QDR InfiniBand ネットワークにより接続される.理論演算性能は TSUBAME 1.0 の約 30 倍となる 2.4PFlops であり,それを TSUBAME 1.0 とほぼ同じ規模の電力で実現している.Linpack ベンチマークのコード改良およびチューニングを GPU を用いた大規模システムの特性に合わせて行い,実行速度として 1.192PFlops を実現した.この結果は日本のスパコンとしては初めて PFlops を超えるものであり,Top500 スパコンランキングに 4 位にランクされた.さらに電力性能比は 958MFlops/W であり,Green500 ランキングにおいて the Greenest Production Supercomputer in the World 賞を獲得した.We report Linpack benchmark results on the TSUBAME 2.0 supercomputer, a large scale heterogeneous system with Intel processors and > 4,000 NVIDIA GPUs, operation of which has started in November 2010. The main part of this system consists of about 1,400 compute nodes, each of which is equipped with two CPUs and three GPUs. The nodes are connected via full bisection fat tree network of Dual-Rail QDR InfiniBand. The theoretical peak performance reaches 2.4PFlops, 30 times larger than that of the predecessor TSUBAME 1.0, while its power consumption is similar to TSUBAME 1.0. We conducted improvement and tuning of Linpack benchmark considering characteristics of large scale systems with GPUs, and achieved Linpack performance of 1.192PFlops. This is the first result that exceeds 1PFlops in Japan, and ranked as 4th in the latest Top500 supercomputer ranking. Also TSUBAME 2.0 has received "the Greenest Production Supercomputer in the World" prize in Green500 ranking for its performance power ratio of 958MFlops/W.