economicscience (@economicscience)

投稿一覧(最新100件)

RT @D_Yasshi: ミルクコーヒーのmRNAで特定界隈をdisってる人たちを見かけますが……。 そもそも牛乳や卵には、mRNAどころか核酸すら殆ど入ってません。牛乳は細胞混入がほぼゼロだから。卵は細胞一個がデカいからです。 牛乳の重量あたりのmRNAはほぼゼロです。…
RT @Fizz_DI: 販売中止となった後発医薬品は「10円未満」や「販売企業が4社以上」のものが多く、その理由の78.8%は”諸般の事情”、5.7%は”安定供給困難”、3.7%が”需要変化”だった、という報告。 薬学雑誌.143(12):1069-1073,(2023)…
RT @kentaron1971: 使用中のインスリンは細菌の増殖を防ぐために室温に保管することを原則とする必要がある https://t.co/uqDiB0lrvJ
RT @YakuyakusanGt: 市販でも「鼻通湯」の名前で知られる「麗沢通気湯加辛夷(れいたくつうきとうかしんい)」を副鼻腔炎に使った5症例が報告されてます。 考察部分が面白いです。 効いたかどうか微妙な症例についても考察してくれてます。 効かなかった症例は漢方の書…
RT @AKCC32203149: 実際の日本のデータ。TAVI。 平均年齢84.4歳。1万7千人のデータ。一ヶ月で200人、一年で1300人が亡くなった。 https://t.co/aq4F5HTArj 医療費のソース https://t.co/68PZHgkeMd わい…
RT @YukiyaMEDICAL: この論文、めっちゃ面白かった。筆者がXやっていないか検索してしまうほどに。 「薬剤を適正に使う、とはある種の正義をまとっているように思えるが、高齢者において、BZDを中止しようがしまいが、転倒や骨折、肺炎、がん、認知症などのイベントは発症…
RT @Fizz_DI: 「ヘパリン類似物質」の有効性と扱いに関して ・3.0mg/cm2までは塗布量に応じて保湿効果がアップ ・多くの人が”適量”と感じるのは平均1.1~1.7mg/cm2 皮膚の科学.5(4):311-316,(2006) https://t.co/W3…
RT @order1914: 消費税の「益税」を巡る議論についても、国立国会図書館が「消費税の転嫁に関する議論―消費税をめぐる論点④」報告書を作成しています。インボイス導入には前向きな論調ですが、欧米の例から事務負担増大や免税事業者が取引の中間段階から排除されるおそれを指摘して…
RT @Jungle__Emperor: 2018年の特別養護老人ホームへの薬剤師の関与の成果に関しての論文。施設在宅については、介護士や看護師等と連携して、老年医学会のガイドラインを参考にして、処方提案や減薬を行い、薬物療法の治療効果向上に寄与したケース。こういう報告はもっと…
RT @kojima_aponet: @NAGANO_Go レジットスクリプト社の岡沢宏美さんの寄稿論文に詳しく記されています。 【社会薬学 2017 年 36 巻 1 号 p. 39-44】 諸外国における処方箋医薬品の個人輸入に関する法規 https://t.co/jTS…
RT @kojima_aponet: @NAGANO_Go レジットスクリプト社の岡沢宏美さんの寄稿論文に詳しく記されています。 【社会薬学 2017 年 36 巻 1 号 p. 39-44】 諸外国における処方箋医薬品の個人輸入に関する法規 https://t.co/jTS…
RT @Fizz_DI: まだ日本薬学会の会員しか中身は読めないですが、J-Stageで公開されました✨ヽ(*゚∀゚*)ノ✨ 『TVアニメ「異世界薬局」,薬学監修の薬剤師から~薬学へのこだわりとコロナ禍ならではの意識』 ファルマシア.59(8):753-757,(2023)…
RT @Hal_Tasaki: 超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性…
RT @focaccia_vr: 物理界隈で常温常圧超伝導騒動がここ数日で盛り上がっています。うおーすげー、いや怪しいと短絡的にならず基本に立ち返り淡々と追試と検証を重ねるだけです。もし本当なら人類にとって福音になりえるでしょうし、そうでなくても学術的に大変面白い材料系の発見で…
RT @tjmlab: 常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる…
RT @chrknd_8818: https://t.co/cukWxkUWDr 端希子(2022)「なぜ博士課程進学はキャリア選択から除外されるのかーキャリア観・社会とアカデミアの関係性への認識に着目してー」『大学経営政策研究』12, pp.225-240. 博士課程進学を…
RT @yumu19: ヨビノリたくみさんのインタビュー記事面白かった。「理論物理はご存じのように化け物じみた天才が入り乱れる厳しい世界」私もこれで(狭義の)理論物理に行かなかったので、とても共感する。 J-STAGE Articles - 教育系YouTuberのまなざし…
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
RT @Perfect_Insider: 話題のヨビノリの話(https://t.co/eSqkHr6Urw)については、ヨビノリ当人はわりと抑制的に話しているのに、外野が騒いでいる感は感じる。あと、ヨビノリは教育系YouTuberの中でもトップに近い質であり、それと(自分が受…
RT @koba_shota: Q:在宅のターミナルケアに薬剤師の訪問なんて必要か?(Dr.と訪看だけで良くね?) A:必要です。例えば緊急対応、結構してるでしょ?亡くなる直前は特に。ちゃんと支えてます。 ってことを説明したくて論文書いたので↑の質問されたら使ってください。…
RT @kojima_aponet: 興味深いな 零売や緊急避妊薬の問題もこういった形式で、個別の課題について各党の見解を聞いてみたいな 政治でしか動かないんだから 【日本禁煙学会雑誌 18(1) p19-29,2013】 国政選挙での政党へのタバコ対策の公開アンケートの…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。よくお見かけする田口先生による警告。https://t.co/lofXvLejjp 「物理しかやってない物理学者は機械学習でなんでもアタックしている連中に勝てなくなる」。なかなか挑発的だけど、独特の語り口が楽しい…
RT @yuuri_eguchi: 江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
フルミストは承認になったけど こっちの経鼻インフルエンザワクチンはどうなったの? https://t.co/NSQvOqJlor
RT @georgebest1969: カラスの生食もその被害も見たことないけど、理論的にはSarcocystisとサルモネラかな、問題になりそうなのは。 https://t.co/uX0tPVKai6 https://t.co/543Vb2lBph
放射冷却を利用した常に発電し続ける熱電発電 https://t.co/jl59C3LHxR
RT @kojima_aponet: こわ エスタロンモカ(無水カフェイン100 mg/錠)120錠? 【日本救急医学会関東地方会雑誌 (43)4,192-194,2022】 血液透析療法で救命し得た致死的急性カフェイン中毒の1例 https://t.co/oW8zgriF…
RT @SugioNIDS: ちなみに、岸田総理が会見で言及した「シミュレーション」、下の論文をよく読むとある程度のイメージがつかめるかもです。 個人的見解ですが、公開情報ではこれ以上のものはないはず。 https://t.co/GqjBwFEvRg
皮膚結核のルミン(虹波)療法 (臨床皮膚泌尿器科 4巻1号) | 医書.jp https://t.co/3ElAU2o76B
RT @tayayan_ts: 将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― 興味深い論文ですね。直近10年における40手目以降の平均損失(1手平均でどれだけ将棋AI最善から評価値を落としたかの値。棋力と相関あり)は、A級棋士のみ有意に向上しており、その他の…
RT @biochem_fan: JSBi Bioinformatics Review「AlphaFold2 までのタンパク質立体構造予測の軌跡とこれから」https://t.co/klAz7cZOnG ありがちな内容かなと軽い気持ちで読み始めたら、evoformer や s…
RT @syanosyano6631: この機構自体は、他のウイルスでも以前から指摘され研究されています。 今回の発見は、まあ、その延長にあります。 …かかってメリットのある感染症なんて、有史以来ねーのよ… https://t.co/SEBLdivpOh https://t…
RT @ph_lelouch: メディア報道に対して普段から対応を行っている割合は3割強 →この辺、事前に行動しておきたいところ J-STAGE Articles - 薬局薬剤師を対象としたメディアによる「くすりの危険性」に関する報道に起因する患者からの相談応需の実態調査 h…
RT @kuriedits: 先日ツイートしたテルビナフィン耐性真菌について別報。インドは抗菌薬の過剰使用による耐性が問題になっていますが抗真菌薬も同様。日本も必ずKOH直接鏡検をするようにとの警句。これは市販薬販売者も知っておくべきことだと思います。 テルビナフィン耐性白癬…
RT @yhimeoka: ニセ科学で有名な『水からの伝言』は教育現場に一部浸透し、物理学会誌に批判文が載る事態にまで発展しました 誤った進化論を教えられたら、それを正せるのは大学で生物学を学んだ場合だけです。なぜ「間違っている」とプロから指摘されているのに持論を押し通そうとす…
RT @codeblueflower: 魚の骨が喉に刺さるってのはよく救急外来でみるけど、意外に多いのがウナギの骨。まあ刺さらないという油断があるのかも。そしてこの時期、ウナギ消費のピークなので気をつけよう。 https://t.co/cJdAiyDLkd https://t.…
RT @kojima_aponet: 国内症例報告 35年間のOTCビサコジルの常用が原因と思われるばち指 【Intern Med. 2022 May 1;61(9):1473-1474.】 Clubbing Due to Laxative Abuse https://t.…
RT @oukaichimon: https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
RT @syuichiao89: 臨床薬学|プラセボをしっかり飲むだけでリスクが減るとはどういうことか!?—薬剤効果の「多因子性」と「極小性」を垣間見た瞬間 (総合診療 30巻5号) | 医書.jp https://t.co/HpqmWt4Bqk
RT @kojima_aponet: こちらが、著者の2018年3月の博士論文 【立命館学術成果リポジトリ】 大衆薬の社会的位置づけの変容に関する歴史的研究 https://t.co/dAOtkzLBi1 https://t.co/qKwBgSA0a1
RT @kojima_aponet: こちらが、著者の2018年3月の博士論文 【立命館学術成果リポジトリ】 大衆薬の社会的位置づけの変容に関する歴史的研究 https://t.co/dAOtkzLBi1 https://t.co/qKwBgSA0a1
RT @syuichiao89: J-STAGE Articles - リフィル処方制度導入がもたらす経済性の効果予測 https://t.co/cZNpROeeOE
RT @ph_lelouch: ちょっと前に薬剤師のなかで話題になっていた地中海熱の症例報告。 J-STAGE Articles - 長男の診断を契機に28年越しに診断された家族性地中海熱(FMF)の1例 https://t.co/apH6PwXcj7
RT @ph_lelouch: do処方期間が6ヶ月以上である患者は62.0%であり、多くの患者でリフィル制度を導入できる可能性が明らかになった。 J-STAGE Articles - リフィル制度導入にむけた降圧薬のDo処方期間の実態調査 https://t.co/VV2p…
RT @kanakanayuyu: 柳谷素霊ってこうゆう本も書いてたのか。知らなかった。 「天理教その搾取戦術」 https://t.co/3GFmf9assj
RT @kojima_aponet: 若い人は知らないかもしれないが、2001年3月までは療養担当規則の規定に基づき、 てんかんや甲状腺疾患などの一部の疾患を除き外来患者への薬剤の投与日数は30日分が限度だった 【医療マネジメント学会雑誌2003年4巻3号】 外来慢性疾患患者…
RT @fushunia: 1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https:/…
RT @Fizz_DI: 認知症の患者のBPSDと、その介護家族のストレスに「抑肝散」もしくはその加味方剤が有効だったという報告。原典の「子母同服」を応用した事例φ(..) 日本東洋医学雑誌.59(3):499-505,(2008) https://t.co/9OjGjRL5…
RT @ph_lelouch: 一般の人16%もメイクセラピー知ってたの? …私、はじめて耳にした言葉でした(えっ薬剤師のみんな知ってた?) J-STAGE Articles - 化粧療法(メイクセラピー)に対する市民の意識調査と 薬剤師の関わりの可能性 https://t…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 対して。 紙容器のジャムは、28年も無事です。 https://t.co/BGJ7RIdI5H 結果、常温保管かつ、缶詰めの鉄(腐食無しでは進まない)が無い状態では炭化は起きない事がわかりました。 この事は論文にもあり。 https://t.…

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

RT @marsh3na: 本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネ…
RT @kojima_aponet: 1年経過で読めるように やっぱり一包化は避けた方がいいみたい 【医療薬学 46(10) p606-612,2020】 スボレキサント(ベルソムラ®)錠の一包化調剤における安定性の検討 https://t.co/g740Gy7oHX
RT @a_iijimaa1: 前にも紹介した1931年の科学演劇(小学校理科)脚本。全部で30本の脚本があり、思わず笑っちゃう落語風のものもあれば、『青い鳥』を思わせるものや、ロシア民話風のものもあって、とても面白い。1本15分くらいで上演できる感じ。 https://t.c…
RT @io302: 今でこそ、舌下免疫療法でダニ・スギが行えるけど、治験もしない民間療法で似たような実験をして、アナフィラキシー起こした事があった 生兵法は大怪我のもと スギ花粉入りカプセル服用後にアナフィラキシーショックを呈した症例 https://t.co/gc3cV…
RT @saori_tmaquilla: 致死量を超えて内服した市販薬トラベルミン (ジフェンヒドラミン、ジプロフィリン配合剤)の急性中毒例 https://t.co/JwjtgKZnAC トラベルミン(成分:ジフェンヒドラミンサリチル酸塩、ジプロフィリン)を100錠のんだ例…
RT @Fizz_DI: ✅錠剤の色は「白」が最も好まれ、どんな色でも濃くなればなるほど抵抗感が増しそう。 ✅直径7mmの錠剤が最も飲みやすいが、9mmの錠剤が最も掴みやすく取り出しやすそう。 医療薬学.34(3):289-96,(2008) https://t.co/JGA…
https://t.co/E9Hq3NrHcg 1976年の漢方処方保険適用から2年後なんだね
RT @kojima_aponet: こういう時代か 遠隔診療の導入が進んでいる国と, 日本の遠隔診療に関する背景と現状を比較し, 本校における遠隔診療に対する学生教育を紹介した上で, これからの展望を概説 【医学教育 52(3) p 271-277,2021】 世界と日本…
RT @keFnAJDegwR9Mu1: @shun_apo ご参考までに リフィルの経済効果についてです https://t.co/ZUItoVtYUl
RT @Fizz_DI: 添付文書に、腎機能低下患者に対する記載がどのようにされているかを調査した報告。 ・未変化体と代謝物の区別なし:28% ・腎機能に応じた用量調節の記載なし:63% ・バイオアベイラビリティの記載なし:84% 医療薬学.42(3):160-7,(201…
RT @kuriedits: 市販の解熱薬が相変わらず売れていますが、アセトアミノフェンという名前だけに注目し、他の有効成分を一切見ないで買うことはお勧めしません。ワクチン副反応+解熱薬副作用のWパンチを受ける可能性があるからです イソプロピルアンチピリンによる蕁麻疹型薬疹の…
RT @kojima_aponet: 略歴紹介が目を引いた 【薬剤学 81 (1) p53-55,2021】 『アンサングシンデレラ』ドラマ化に際して-富野 浩充 https://t.co/09fIEaOjvY
RT @hhhhhhaaaaaa2: じゃあブラケット記法が用いられていない初版で、ディラックがいかに状態と観測量を記号的に扱ったのか、に関しては江沢先生が詳しく解説をしているので、そちらを参考に。 『ディラックの名著『量子力学』 (特集 ディラック--孤高の天才の遺産とその展…
RT @atsunobu_pharm: @economicscience とても重要なご指摘ですね。漢方医学と西洋医学は、医療に対する哲学的アプローチの違いであり科学的論理的思考が必要な点で共通していると思います。 漢方と科学的思考について、わかりやすい論文がありましたので、こ…
RT @kuriedits: 当たり前といえば、当たり前の話。そして、亡くなったの女性の17歳という若さに胸が痛む。 ”薬剤購入状況の管理として市販薬も併せて管理することが大切だと思われる” ジフェンヒドラミン中毒により心肺停止をきたした1例…日本救急医学会関東地方会雑誌20…
RT @iJohannes5430: 若林ゆかり. 画像診断報告書の歴史と未来. 東京医科大学雑誌 2020;78:122-129 https://t.co/XSGVQZ88Rl これ面白いわ
RT @kuriedits: おお〜〜!これはミノキシジル製剤を販売している全薬剤師必見かと。対象薬剤はリアップ、ミノキ、リグロ、ミノファイブ。リニューアル前の製品とはいえ、各製品の品質の差がわかります。 各種市販ミノキシジル製剤の安全性・有効性に及ぼす容器の種類の影響 薬剤…
RT @kojima_aponet: この博士論文は必見 「小林化工の現状と競争優位要因について」という項目の他、日調やAGについても論じている 【日本経済大学リポジトリ】 変革期における製薬企業の競争優位の構築に関する研究 -ジェネリック医薬品業界での事例研究を中心として…
RT @ogi_0227: 喫煙者の方が生涯医療費は安くなると https://t.co/usaVQw89TE
RT @mizuho_kampo: @kitasabou @economicscience これですねw おまけに金瘡医のお話と中華での金瘡の処方例をつけておきます。 https://t.co/MMb96mnsIr https://t.co/kO8ek4ZjxD https…
RT @narumita: お寺に死んだ人の記録(過去帳データ)が残ってる_φ(・_・ 文久2 (1862)年はコレラだけでなく麻疹も大流行
RT @kojima_aponet: 2002年1月9日の政令で、未成年女子の口頭による訴えに対し、用いる条件に適うことを確認する対話を先ず行い、薬局でノルレボを無償、無記名で交付することを明確にした。 【薬剤学 (67)1 p9-11,2007】 くすりを介して健康の見張り…
RT @kuriedits: 「ところが、この売薬法をめぐっては,医師,薬剤師,売 薬業者の三者が対立することとなる」「薬剤師無用論までが出てくる ほどであった」 いつの時代も・・・ 大正~昭和初期におけるセルフメディケーションとしての配置薬~薬史学雑誌 https://t…
RT @kuriedits: 面白いテーマ(笑)薬湯にも触れています。付言するなら、コロナ以降は在宅時間が増えたせいか、入浴剤の消費量は増えているはずです。 日本生気象学会雑誌 - 入浴剤の現状と展望 https://t.co/IqAHoxjYLn
RT @kojima_aponet: 東京医科大学病院救命救急センターへ搬送された、アナフィラキシー患者を調べ、特徴を検討した。 被疑物質は,食物アレルギーが74.5%を占めた。 【日本臨床救急医学会雑誌】 都市部の救命救急センターに搬送されたアナフィラキシー症例の検討 ht…
RT @kojima_aponet: 現在も世界各国で肝疾患などに広く用いられているウルソデオキシコール酸(UDCA)が世界で初めて発売されたのは,今から 60 年以上も前の日本においてであった 【薬史学雑誌 55(1) p13-20, 2020】 日本生まれの肝 ・ 胆 ・…
RT @kojima_aponet: JMDC の2017年4月~2018年3月のデータを解析 最も処方されたのは、葛根湯、小青竜湯、麻黄湯、麦門冬湯、五苓散の順 処方の85%で西洋薬と組み合わせて使用​​ 【Intern Med July 21, 2020】 Outpati…

166 0 0 0 OA 農務統計表

RT @ksk18681912: 明治14年の『第二次農務統計表』(農務局)によると、明治12年に東京府で屠畜された牛は6963頭で全国の29%。 https://t.co/OeLmhdC4Lo 明治初期は、東京が屠牛=牛肉消費をリードしていたのです(冷蔵冷凍技術が未発達なの…

212 0 0 0 OA 農商工概況

RT @ksk18681912: 明治20年の『農商工概況』 (農商務省)における明治19年の県別屠牛数およびそれを一人あたりで割った牛肉量。 東京府が屠牛数第一位。 この頃の東京府の人口は少ないので(新潟が最も多かった)、人口当りで割ると、一人あたり牛肉量/年は約6斤でダ…
RT @nitrotake: β2刺激薬の低K血症を逆手に取った? 高K血症に対するサルブタモール吸入 https://t.co/0YblMEAjeu
RT @Fizz_DI: 薬局やDSに「風邪」を自称してOTCを購入しに来た人のうち、薬剤師のアセスメントで「受診勧奨」したものには、後に結核や脳梗塞が判明した症例も含まれていた、という報告。 日本プライマリ・ケア連合学会誌.42(2):98-102,(2019) https…
RT @fumimed: 薬剤師はが心マなんてする訳ないだろw、と言う話が流れて来るがCPRのチームが組織されてる一部の施設ではメインでは無いにしろ交代要員として頭数に入ってるんですよ #アンサングシンデレラ https://t.co/l6aeGX01HF
RT @Calcijp: 海外へのマンガ輸出で今ちょっと調べたんだけど、翻訳した日本のマンガは以前は左右反転して左開きだったのが今では右開きが一般的になってるようだ。コンテンツが強ければ外国の風習でも覆すことができる。MANGAの世界では日本が世界標準。 https://t.…
RT @kojima_aponet: 明薬大の報告 【社会薬学 39(1) p.35-39, 2020】 リフィル処方制度導入がもたらす経済性の効果予測 https://t.co/rXiwhJzOec
RT @pharmacist753: COX-2選択性のあるセレコックス(セレコキシブ)は割と高頻度(1〜5%未満 )に傾眠の副作用があります。眠気ではなく傾眠の記載となっており、プロスタグランジンによる覚醒機構と関連があるのかもしれませんね
RT @Invesdoctor: 誤嚥により窒息死した5万人以上のデータを分析すると、窒息死の約7割が75歳以上の高齢者で、1月1日の死者数が最も多く、1月2~3日も相当多かった。おそらく、餅が原因と考えられる(Journal of Epidemiology, in press…
RT @nitrotake: そういえば、六君子湯も抗がん剤における吐き気に対して凍らして飲ませる(服させる)ってあったなと思いだしたら、つわりにも使用報告があった。いけるんっすね https://t.co/hZXSwPvmB3
RT @kojima_aponet: 慶応大薬学部付属薬局を利用した患者または家族173人のアンケート調査結果 【医薬品情報学 (22)1, p30-34 2020】 医薬品の第三者への転売・譲渡の違法性に関する消費者の意識調査 https://t.co/DjGNTqm1We…
RT @kojima_aponet: 慶応大薬学部付属薬局を利用した患者または家族173人のアンケート調査結果 【医薬品情報学 (22)1, p30-34 2020】 医薬品の第三者への転売・譲渡の違法性に関する消費者の意識調査 https://t.co/DjGNTqm1We…
RT @kuriedits: J-STAGE Articles - 天候の変化に対する片頭痛予兆療法 https://t.co/5ReBp0X69A
RT @kuriedits: 著者は千葉大のデザイン科学専攻。こういうデザイン学の研究は薬剤師だけではできないので貴重ですね。アカデミアでクロスさせると面白い研究がたくさんできそう(自分が大学にいたらAIで何かやりたいなあ)。 日本人とアメリカ人における OTC 医薬品選択時…
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @kuriedits: 長らく市販薬を研究してきた東京薬科大学の渡辺教授の総説。まとまってます。そういえばそうだなと思う部分も多々あります。 - 最近のOTC医薬品とセルフメディケーションに関する社会的な背景と一般消費者の意識 https://t.co/jS9l142I…
RT @mdhazama: 【本邦初!?薬剤師による減薬エビデンス】 服用薬剤調整支援料に伴う減薬医薬品の実態調査~ハザマ薬局における算定例123 名の検討~ 安里 芳人, 筒井 大輔, 杉田 康, 上野 隼平, 橋本 倫季, 天羽 惠佑, 上田 一志, 中崎 正太郎, 狭間…
RT @Fizz_DI: 【訂正】 消毒用エタノールへの配合 ①酒税を回避する目的:イソプロパノール、グリセリン ②消毒効果の持続性向上が目的:ベンザルコニウム、グルコン酸クロルヘキシジン →効果が高まるわけではなさそうですが、持続性が向上すると記載された総説がありました…
酥・醍醐の再現と古代の乳利用に関する研究 https://t.co/YcVwmL5HhV
RT @MMsoaring: クレベリンはコロナウイルスにも効果ないからね。この時期だから何回も話すけどね。 ウイルス不活化効果を標榜する二酸化塩素ガス放散製剤の実用性の有無の検証 ―冬季室内相当の温湿度での空中浮遊インフルエンザウイルスの不活化について 仙台医療センター…
RT @kurojda: 薬学雑誌に公開されました!参加型EBM学習を一人でできちゃいます、教育効果しっかりあります!っていう論文です。高垣先生、清水先生に感謝です。。。ちなみに、講師やテーマに関係なく、効果ありです^^世に広まって欲しい! https://t.co/vw1HK…

お気に入り一覧(最新100件)

使用中のインスリンは細菌の増殖を防ぐために室温に保管することを原則とする必要がある https://t.co/uqDiB0lrvJ
市販でも「鼻通湯」の名前で知られる「麗沢通気湯加辛夷(れいたくつうきとうかしんい)」を副鼻腔炎に使った5症例が報告されてます。 考察部分が面白いです。 効いたかどうか微妙な症例についても考察してくれてます。 効かなかった症例は漢方の書籍でも少ないので貴重です https://t.co/xM0srZKmuw https://t.co/Zer477JLVi
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
強光子場中ではヘリウムが共有結合するとかいうのはどうですか。 https://t.co/qT3XiOWtyA https://t.co/WA4Pow3QE3
将棋AI がプロ棋士の棋譜に与えた影響 ―定量的分析からの考察― 興味深い論文ですね。直近10年における40手目以降の平均損失(1手平均でどれだけ将棋AI最善から評価値を落としたかの値。棋力と相関あり)は、A級棋士のみ有意に向上しており、その他のクラスでは差がないと。 https://t.co/LO0w8Pi5hq
先日ツイートしたテルビナフィン耐性真菌について別報。インドは抗菌薬の過剰使用による耐性が問題になっていますが抗真菌薬も同様。日本も必ずKOH直接鏡検をするようにとの警句。これは市販薬販売者も知っておくべきことだと思います。 テルビナフィン耐性白癬菌(2022) https://t.co/Uh6BvL91Zf https://t.co/WXuzQpDXOG
保険調剤では役立つケースリストですね。 "全ての職種で経験年数1年未満が一番多く、年数を重ねるに従い減少する" 医療安全委員会報告(2020)~漢方製剤に関する医療機関からの医療事故情報及びヒヤリ・ハット事例~ https://t.co/japWlBGv7c
そんなバナナ(あとで消す) J-STAGE Articles - バナナ摂取がもたらす血圧降下、便通促進、精神安定効果 https://t.co/vNdhg4bUIg
J-STAGE Articles - リフィル処方制度導入がもたらす経済性の効果予測 https://t.co/cZNpROeeOE
do処方期間が6ヶ月以上である患者は62.0%であり、多くの患者でリフィル制度を導入できる可能性が明らかになった。 J-STAGE Articles - リフィル制度導入にむけた降圧薬のDo処方期間の実態調査 https://t.co/VV2pgGdyEX
若い人は知らないかもしれないが、2001年3月までは療養担当規則の規定に基づき、 てんかんや甲状腺疾患などの一部の疾患を除き外来患者への薬剤の投与日数は30日分が限度だった 【医療マネジメント学会雑誌2003年4巻3号】 外来慢性疾患患者における投薬日数制限の緩和の影響 https://t.co/U9aS8Z34GP
1975年以前と2000年以前の調査結果を比較すると、「雑煮の味が味噌仕立てであった地域が半減し,すまし仕立てが増えた」そうです。論文を探すと出てきました。地図でも比較されてます。 「日 本 の 食 文 化 研 究 と 地 域 性」 https://t.co/D2NXUcCnas
認知症の患者のBPSDと、その介護家族のストレスに「抑肝散」もしくはその加味方剤が有効だったという報告。原典の「子母同服」を応用した事例φ(..) 日本東洋医学雑誌.59(3):499-505,(2008) https://t.co/9OjGjRL5YC
一般の人16%もメイクセラピー知ってたの? …私、はじめて耳にした言葉でした(えっ薬剤師のみんな知ってた?) J-STAGE Articles - 化粧療法(メイクセラピー)に対する市民の意識調査と 薬剤師の関わりの可能性 https://t.co/eg6jFEAoXp
前にも紹介した1931年の科学演劇(小学校理科)脚本。全部で30本の脚本があり、思わず笑っちゃう落語風のものもあれば、『青い鳥』を思わせるものや、ロシア民話風のものもあって、とても面白い。1本15分くらいで上演できる感じ。 https://t.co/CFZbULCanS
今でこそ、舌下免疫療法でダニ・スギが行えるけど、治験もしない民間療法で似たような実験をして、アナフィラキシー起こした事があった 生兵法は大怪我のもと スギ花粉入りカプセル服用後にアナフィラキシーショックを呈した症例 https://t.co/gc3cV1bJhD
これは耳が痛い。 「鍼灸師が医療現場で働くときに、まず問題となるのは、鍼灸師が医療の現場を知らないことである。」 https://t.co/QPtgMoS1U2
J-STAGE Articles - 診断に苦慮されたHunter舌炎の1例 https://t.co/nHpYIonXKw
こういう時代か 遠隔診療の導入が進んでいる国と, 日本の遠隔診療に関する背景と現状を比較し, 本校における遠隔診療に対する学生教育を紹介した上で, これからの展望を概説 【医学教育 52(3) p 271-277,2021】 世界と日本の遠隔診療の現状と遠隔診療に対する学生教育の展望 https://t.co/wNAioONztj
市販の解熱薬が相変わらず売れていますが、アセトアミノフェンという名前だけに注目し、他の有効成分を一切見ないで買うことはお勧めしません。ワクチン副反応+解熱薬副作用のWパンチを受ける可能性があるからです イソプロピルアンチピリンによる蕁麻疹型薬疹の1例(2019) https://t.co/fTdgkkUAJI
@economicscience とても重要なご指摘ですね。漢方医学と西洋医学は、医療に対する哲学的アプローチの違いであり科学的論理的思考が必要な点で共通していると思います。 漢方と科学的思考について、わかりやすい論文がありましたので、こちらにご紹介します。 https://t.co/qjfACwRHuD
当たり前といえば、当たり前の話。そして、亡くなったの女性の17歳という若さに胸が痛む。 ”薬剤購入状況の管理として市販薬も併せて管理することが大切だと思われる” ジフェンヒドラミン中毒により心肺停止をきたした1例…日本救急医学会関東地方会雑誌2021.2 https://t.co/gWKvXRo3R1
若林ゆかり. 画像診断報告書の歴史と未来. 東京医科大学雑誌 2020;78:122-129 https://t.co/XSGVQZ88Rl これ面白いわ
おお〜〜!これはミノキシジル製剤を販売している全薬剤師必見かと。対象薬剤はリアップ、ミノキ、リグロ、ミノファイブ。リニューアル前の製品とはいえ、各製品の品質の差がわかります。 各種市販ミノキシジル製剤の安全性・有効性に及ぼす容器の種類の影響 薬剤学2021.1 https://t.co/RxMq8ZFrFj
薬剤師自身の関心が薄く情報も少ない 地域薬剤師50名の内、 「依存や中毒が疑われる患者を目撃・発見したことがある」(50%) 「依存や中毒が疑われる患者に対して薬局内で対策がされていない」(90%) 「流行している中毒やその対応方法などの情報を入手する機会がない」(78%) https://t.co/KfEFhTXVd8
@kitasabou @economicscience これですねw おまけに金瘡医のお話と中華での金瘡の処方例をつけておきます。 https://t.co/MMb96mnsIr https://t.co/kO8ek4ZjxD https://t.co/FUqotRJFHB金疮
お寺に死んだ人の記録(過去帳データ)が残ってる_φ(・_・ 文久2 (1862)年はコレラだけでなく麻疹も大流行
@geraniumlove @economicscience @penguin_pharm すこしづつ思い出してきた 【臨床薬理 16(2) p401-407,1985】 唾液中濃度測定による小児用Theophylline徐放性製剤の評価 https://t.co/X4pBZTX2II https://t.co/ilU9bYR314
@geraniumlove @economicscience @penguin_pharm すこしづつ思い出してきた 【臨床薬理 16(2) p401-407,1985】 唾液中濃度測定による小児用Theophylline徐放性製剤の評価 https://t.co/X4pBZTX2II https://t.co/ilU9bYR314
2002年1月9日の政令で、未成年女子の口頭による訴えに対し、用いる条件に適うことを確認する対話を先ず行い、薬局でノルレボを無償、無記名で交付することを明確にした。 【薬剤学 (67)1 p9-11,2007】 くすりを介して健康の見張り役を自任するフランスの薬剤師 https://t.co/yVRsLwWFoG
「ところが、この売薬法をめぐっては,医師,薬剤師,売 薬業者の三者が対立することとなる」「薬剤師無用論までが出てくる ほどであった」 いつの時代も・・・ 大正~昭和初期におけるセルフメディケーションとしての配置薬~薬史学雑誌 https://t.co/ut3Ms4iHWI
面白いテーマ(笑)薬湯にも触れています。付言するなら、コロナ以降は在宅時間が増えたせいか、入浴剤の消費量は増えているはずです。 日本生気象学会雑誌 - 入浴剤の現状と展望 https://t.co/IqAHoxjYLn
JMDC の2017年4月~2018年3月のデータを解析 最も処方されたのは、葛根湯、小青竜湯、麻黄湯、麦門冬湯、五苓散の順 処方の85%で西洋薬と組み合わせて使用​​ 【Intern Med July 21, 2020】 Outpatient Prescriptions of Kampo Formulations in Japan https://t.co/pswXqKbadm
現在も世界各国で肝疾患などに広く用いられているウルソデオキシコール酸(UDCA)が世界で初めて発売されたのは,今から 60 年以上も前の日本においてであった 【薬史学雑誌 55(1) p13-20, 2020】 日本生まれの肝 ・ 胆 ・ 消化機能改善剤 ウルソデオキシコール酸開発の歩み https://t.co/4ptpV7mxIb
β2刺激薬の低K血症を逆手に取った? 高K血症に対するサルブタモール吸入 https://t.co/0YblMEAjeu
薬局やDSに「風邪」を自称してOTCを購入しに来た人のうち、薬剤師のアセスメントで「受診勧奨」したものには、後に結核や脳梗塞が判明した症例も含まれていた、という報告。 日本プライマリ・ケア連合学会誌.42(2):98-102,(2019) https://t.co/o2ysr3wQYO …OTC販売には危険な疾患を見抜く力が必須
明薬大の報告 【社会薬学 39(1) p.35-39, 2020】 リフィル処方制度導入がもたらす経済性の効果予測 https://t.co/rXiwhJzOec
小豆あん研究の第一人者の畑井朝子氏は、下記のように言っている。 「こしあんが最も一般的であり、他のものは特殊なものと考えてよいであろう」 https://t.co/lPBqk3K0SZ https://t.co/QvtZUMBQko https://t.co/v74d7p1BhK
著者は千葉大のデザイン科学専攻。こういうデザイン学の研究は薬剤師だけではできないので貴重ですね。アカデミアでクロスさせると面白い研究がたくさんできそう(自分が大学にいたらAIで何かやりたいなあ)。 日本人とアメリカ人における OTC 医薬品選択時の視線の比較 https://t.co/DzTA3lOFrr
【本邦初!?薬剤師による減薬エビデンス】 服用薬剤調整支援料に伴う減薬医薬品の実態調査~ハザマ薬局における算定例123 名の検討~ 安里 芳人, 筒井 大輔, 杉田 康, 上野 隼平, 橋本 倫季, 天羽 惠佑, 上田 一志, 中崎 正太郎, 狭間 研至 https://t.co/NqZUqnx7uO
日本国内で六万人を調査。約10%が痔の自覚症状を有していた。約20%は痔関連症状を有しているにも関わらず、痔だと認識していなかった(英語のサマリーだけ確認。本文読んでませんので詳細不明です) - 痔疾および痔疾用医薬品に対する生活者の知識および意識の実態調査 https://t.co/vTlmgkkrWB
東京薬科大学の倉田先生の論文。 研修会の効果測定がアトラクション的なアンケート結果だけで評価している報告が多い中、この論文は研修会による受講者の意識変容や処方提案回数の行動変容までデータ化している。 https://t.co/tdt459MUFO
これは良い論文だなあ(^-^) 薬物性光線過敏症と紫外線可視吸収スペクトルと構造の関連, 医薬品情報学, 2019, 21(2), 70-78. https://t.co/4333eT8tel
この方とは以前の社会薬学会のポスターでディスカッションさせて頂きました。着眼点が興味深いです。 こういう研究はもっとあっていいと思う。 【大阪経大論集】 チェーン薬局に勤務するエリアマネジャーの経営管理に関する一考察 https://t.co/qhrMU58mE1 https://t.co/8JNMlBKEcJ
この方とは以前の社会薬学会のポスターでディスカッションさせて頂きました。着眼点が興味深いです。 こういう研究はもっとあっていいと思う。 【大阪経大論集】 チェーン薬局に勤務するエリアマネジャーの経営管理に関する一考察 https://t.co/qhrMU58mE1 https://t.co/8JNMlBKEcJ
「鍼治療をがん患者に提供するためのガイドライン」 は、ACUPUNCTURE IN MEDICINE 2006;24(4): 172-182 https://t.co/5z1CRGBZeD に掲載され、それが日本語訳され、 全日本鍼灸学会雑誌,2008年第58巻1号,75-86 https://t.co/HwUcg2vaq7 にも掲載された。 読んでみると勉強になる。
爪白癬に対する旧来の抗真菌外用剤の効果についてシェアします。クレナフィンとルコナックが登場するまでは爪白癬は経口薬一択だと思ってましたが、経口薬が使えない患者さんもいたわけですから当然の試みですね。患者による自己流治療は厳禁です。 https://t.co/yKZyzqCoFw
症例報告 【日本臨床救急医学会雑誌】 一般用医薬品の竜胆瀉肝湯による劇症肝炎が疑われた1例 https://t.co/WwPh3yYhhG
フェキソフェナジン、ロラタジンは日米ともにパイロットの内服直後の飛行が認められているが、管轄する組織により細部基準が異なる。 【航空医学実験隊報告】 パイロットの花粉症治療における規制 https://t.co/y7JzDGTwzu
J-stage は調べるといろいろあるな 【膵臓 2017】 我が国で処方可能な各種消化酵素製剤の特長とそれに応じた製剤の使い分け https://t.co/ZkSb3OWXVU
アミティーザの簡易懸濁 知らん人多いね。ググったら結構簡単に出るよ。 https://t.co/6te5sIsOqV
ムコダインが副鼻腔炎の後鼻漏に用いる理由がやっと理解できた。S/F比ってこういうことなんだ。https://t.co/3rAoHhiLW2
ファルマシアVol. 52 (2016) No. 9 p. 901 52巻10号掲載予告 薬剤師のジャーナルクラブ インターネット上での EBM スタイル臨床教育プログラムの概要とその展望 https://t.co/oQE0jJ3z2k
先月、ようやく改訂されたようです。 疥癬診療ガイドライン(第3版) https://t.co/DqSVihkASg
【薬剤学】 医薬完全分業への移行行程(提言)と期待される完全分業の効果 https://t.co/k5VfXOFTdS
処方別で最も多かったのが芍薬甘草湯、次いで防風通聖散、柴苓湯。芍薬甘草湯は本来短期使用が望ましいが、安易な長期連用が報告数を押し上げていると思う 【医薬品情報学】 「PMDA医薬品副作用データベース」を利用した漢方製剤の副作用の解析 https://t.co/zKrM0MeX6H
ついに血液型と性格は「無関連である」と結論する報告が出たみたい。従来の「関連があるとは言えない」からかなり踏み込んだ内容のスタディであることが面白い。 「血液型と性格の無関連性 ー日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠ー」 https://t.co/SWVZcA5km5
【薬学雑誌 早期公開】 保険薬局における小包装製品の箱出し調剤による薬剤師業務に関する研究 https://t.co/QqNfYiMfm0 https://t.co/VVR4Qieqd7
【薬学雑誌 早期公開】 保険薬局における小包装製品の箱出し調剤による薬剤師業務に関する研究 https://t.co/QqNfYiMfm0 https://t.co/VVR4Qieqd7

フォロー(6020ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5477ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)