山森光陽 (@koyo_yamamori)

投稿一覧(最新100件)

@h_unzai ありがとうございます リンク訂正します 電子版が出ました ・クラスサイズ及び達成目標の提示と達成状況のフィードバックの頻度による2年間にわたる学力の変化の違い https://t.co/zCdHyPK28S ・教育研究の知見の統計的統合は何をもたらすのか https://t.co/en2j014nU4
@h_unzai ありがとうございます リンク訂正します 電子版が出ました ・クラスサイズ及び達成目標の提示と達成状況のフィードバックの頻度による2年間にわたる学力の変化の違い https://t.co/zCdHyPK28S ・教育研究の知見の統計的統合は何をもたらすのか https://t.co/en2j014nU4
これは素晴らしい論文だと思います。 堀尾姫那 (2021). 「内藤とうがらし」を軸とした総合的な学習の時間における児童の成長と共進化過程 教育工学会論文誌, 45(2), 195-211. https://t.co/schfUJEsbK
@t_macya 「長濱・森田(2016)を参考に,1.5倍速での視聴を推奨」と書いておくといいかもしれません。噛んでいるところがわかりにくくなりましたよ。 https://t.co/AkcE6Kquud
「北海道全域から抽出した中学校3年生1267名を被検者にしてNHKラジオ放送によつて英語聞き取り検査を施行し, 標準化した。」ってすごいな。 https://t.co/Li3cC72ign
@t_macya 無藤先生が、実践者と研究者をつなぐという意味で、「中間」な存在の意義について論じていますね。以下の論文の結語のあたり。これっていろいろな領域間でも当てはまる気がします。 https://t.co/r4PTGpkErJ
挿絵がマニュアルの理解を促進する認知プロセス https://t.co/gcI7WhUE3T
視線一致型及び従来型テレビ会議システムを利用した遠隔授業と対面授業の教育効果測定 https://t.co/wZ9eTQuvJJ
急性ストレス負荷による唾液中分泌型免疫グロブリンAの時系列的変化 https://t.co/DIaPIuzxkE
(メモ) フィジカルコンピューティング機器を用いたストレス反応の測定 https://t.co/BgESIstz8Q
(メモ) 生体情報による学習活動の評価 https://t.co/ww11qEUewK
(メモ) 指尖容積脈波計測装置による学習活動時のストレス測定と主観評価の関連分析 https://t.co/KSvm6jmOtu
恋愛中のカップルの性別役割・恋愛意識・恋愛行動が関係評価に及ぼす影響 : カップル単位の比較検討 https://t.co/PqMROTxUu5
SN比と残響時間が文章了解度, 主観的評価に及ぼす影響 : 教室の音響環境を考慮した補聴システムの選択のために https://t.co/RNxoYmxunH
下線ひき行為が文章理解に及ぼす影響 https://t.co/RNMlC8ctjx
小論文評価における字の美しさの影響について https://t.co/4eJ2yocKm5
スポーツの疲労におよぼすグロンサンの影響 https://t.co/tmofFGLtqU

お気に入り一覧(最新100件)

教心年報の記事が公開されました。書くのが辛くて体調悪くなったりしましたが、査読していただいた先生に感謝です。 「非認知能力」の諸問題―測定・予測・介入の観点から― 小塩 真司 https://t.co/1jSc1KGMdY
学習評価の可視化・共有が主体的な学習行動と意欲に与える影響に関する実践的考察 https://t.co/Qv5egcGj6o
日本における計算機の歴史:わが国初めての電子計算機 FUJIC, 情報処理, Vol.15, No.5, pp.624-632 (1974). 岡崎文次先生による解説論文です。 https://t.co/KK6pkKHOne https://t.co/ciuzQyeacb https://t.co/NL2pjjah3s
謝罪の受け入れに対する飲酒の影響を検討した結果、酔った人はビジネスライクな謝罪に対してイラッとするようで、飲酒していない人より、丁寧かつ非言語的な表現も伴った謝罪が重要になりそうという論文。心理学研究の早期公開。 https://t.co/pcDPYW2FZ2
日本語ではほぼ読めなかった動向をまとめた論文が出ていた。勉強しよう。 竹内美和, & 石黒広昭. (2023). 社会環境デザインとしての学習:学習研究はなぜ公正と権力を問わなければならないのか?. 認知科学, advpub, 2022.089. https://t.co/4NWqWA4xum
質的研究を勉強するようになって改めて読み直すと,手続きや視点,考察内容にめちゃめちゃ感動した! https://t.co/t9jhJX38No
学習観をはじめとした学習者の信念に関する研究を教科・領域という観点から整理・展望したレビュー論文。認識的信念研究と学業的自己概念研究で想定されている信念の階層構造に注目した。(赤松, 2022, 教心研)https://t.co/aYHMFaGdpy https://t.co/HQIJa56uvm
私たちのカンペ研究の出番でしょうか… 大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連 https://t.co/R243cACtSF https://t.co/Pl2rOrET1u
ご紹介ありがとうございます。  「なんで科学を伝える活動がぜんぶ、「欠如モデル」として扱われるの?」という、実践家の素朴な違和感から書かれた論文ですので、現場の方にこそ読んで頂きたい内容になっています。ご興味があればぜひ。 https://t.co/fe8VNzM83T https://t.co/d1iAg3nthL
『認知行動療法研究』特集号「認知行動療法研究の新時代を切り開く研究法」の最後の論文が早期公開されました!!! 竹林さんによる「認知行動療法研究シングルケース実験デザインにおける介入の有効性評価」です!事例研究をなさっている方に読んでいただけたら幸いです〜 https://t.co/jVRrZbLifG
心理学(と関連分野)で研究する人は読まねばならない論文がついに公開されました(胃が痛くなるので要注意) https://t.co/B09mBiZm6d
学級規模縮小は教師の労働時間を短縮するのか? : 決定木分析を用いたデータマイニングによる検証 https://t.co/oo24G8YY5h
戦後の教員養成政策を概観できる論文。 磯田文雄(2014)戦後教員養成政策の変遷から見た教師教育の“高度化”. https://t.co/kzcY7yX3Jp
南風原先生のセミナー原稿,心理尺度に関する大学の授業で必読にしてほしいぐらい素敵。「尺度仕様書による構成概念の明確化」「ルーティン化された手続きの見直し」は近年すごく大事なことになってきてるけど,教科書とかに出てこなそう https://t.co/NEaQCUezoI
現代米国のテスト政策と教育改革―「研究動向」を中心に― https://t.co/E2xGFPKuuC
1人1台情報端末の導入初期における児童によるICT 活用と教師の指導の特徴 https://t.co/TnNRlTku3m
CiNii 論文 -  米国における専門職学位Ed.D.をめぐる議論の検討 https://t.co/ICXQl1xUzl
形成的アセスメントを小学校第5学年「物の溶け方」で実践した論文が公開されました。授業者の先生と毎時間後に話し合いをして,指導の調整を図りました。 https://t.co/ctc7vfhJMb
理科教育分野における再現性問題とQRPsの実態について検討した論文が公開されました。問題のある研究実践の実態について過去4年間の論文を対象に調査したものです。再現性問題に興味のある教育学・心理学分野の方に興味をもっていただけるのではないかと思っています。(続く https://t.co/byMhUo2Bi2
後輩の太田さん(@eriko_ota)が書いた「宿題研究のレビュー論文」がJ-Stageでオープンアクセスになっていた…。功罪語られる宿題ですが,宿題の目的,先行研究の知見,効果を高める手だてが手際よくまとめられているこの論文は,宿題を語る際のマスト論文になりそうです。 https://t.co/Npur9hYWQW
傾向スコアについての良さげなまとめがオープンアクセスだそうな
#学級規模 #テストスコア #クラスサイズパズル #教育社会学研究 104集 ふと気づいたら無料公開期間に
認知心理学は教育にどう貢献するか https://t.co/HuFPQBuKNm 重要なのは、学術研究を十分やってからそれを応用して社会的活動をしようという形で貢献しようというのではなく、社会的活動をしながら学術研究を生み出していくという姿勢である。(p.376)
おやおや出てますねえ,プレレジのアレがあ! 実証的研究の事前登録の現状と実践──OSF事前登録チュートリアル── 長谷川 龍樹, 多田 奏恵, 米満 文哉, 池田 鮎美, 山田 祐樹, 高橋 康介, 近藤 洋史https://t.co/1SvUngl6S5
実験心理学者のための階層ベイズモデリング入門―RとStanによるチュートリアル― https://t.co/Sz2t1F2p2v
観察者間の診断の一致性を評価する頑健な統計量 AC1について https://t.co/B9cFcUnOHx
調査回答の質の向上のための方法の比較 心理学研究https://t.co/KZiQfvhGtc
宇都雅輝 (2020). 「テスト理論と人工知能に基づくパフォーマンス評価の新技術」『教育システム情報学会誌』37(1), 8-18. https://t.co/4fCBaZt7eh "item response theory models that incorporate rater and task characteristic parameters and automated essay scoring methods"
親子の関わりが子どもの学力にもたらす効果の推定 https://t.co/koZV9n0rz8
J-STAGE Articles - ワーキングメモリトレーニングと流動性知能 https://t.co/eZ59RyHTBB
齋藤雪絵 (2017). 「自動採点システムを使った英語ライティング学習」『立教大学ランゲージセンター紀要』38, 63-74. https://t.co/IjI7vu8lsJ
『パーソナリティ研究』の新たな挑戦―追試研究と事前登録研究の掲載について https://t.co/7Yqb5I3YMv
「学習観と学習方略の相互因果関係の検証」 https://t.co/hgtJEP41sx
小野方資(2015)「教育政策形成における「エビデンス」と政治」『教育学研究』82(2), 241-252. https://t.co/6vESl93Vfp
喜岡恵子(2010) 「心理データ・リテラシー : テストの公平性・妥当性・信頼性」『日本信頼性学会誌 : 信頼性』 https://t.co/Axw88katgN
行動分析学研究誌がオープンになってるの素晴らしい! 佐藤方哉(1990)自覚せざる仏教徒としてのスキナー : 随伴性とは縁である https://t.co/zySxoWZIjm とかもいつでも読める
田中・加藤(2010)新たな知識の習得における分散効果の頑健性 『認知心理学研究』 https://t.co/1QfWYZKkWT
[tech] オンラインLaTeXエディター“Overleaf”:論文投稿プロセスを変革する共同ライティングツール https://t.co/b9iDR1vEAB
同僚から ネットワーク・メタアナリシスについて教えてもらった。 進化するメタアナリシス─multiple treatment comparison─ https://t.co/g5JVIg6Q57
勉強になった。/CiNii 論文 -  潜在クラス分析を用いた計量社会学的アプローチ : 地位の非一貫性、格差意識、権威主義的伝統主義を例に http://t.co/roiuTu50gs #CiNii
勉強になった。/CiNii 論文 -  潜在クラス分析を用いた計量社会学的アプローチ : 地位の非一貫性、格差意識、権威主義的伝統主義を例に http://t.co/roiuTu50gs #CiNii
名古屋で学生をしていた時によく端々に聞いた続有恒先生の研究。質問紙と観察結果がそもそもどれくらい合致するかという内容。給食を残さず食べたかとか、挙手をしたかとか。 質問紙調査法と観察法との基礎的な比較研究 http://t.co/WWsoALN9l4
CiNii 論文 -  日本語の程度量表現用語に関する研究 http://t.co/nF6Jaf19Tt
地域の社会経済特性から期待される予測値と実測値を照合したとき、前者が後者を上回っている「努力地域」の教育条件を調べたら、学校規模や学級規模が優位に小さい傾向がみられた。この点については拙稿→http://t.co/BdZJKEM3FW 
生存分析を使っているのでメモ。RT φ(.. ) 「長期欠席の前兆としての遅刻についての縦断研究──中学校3年間の調査──」 『心理学研究』 http://t.co/UXizAbHY
【これは勉強になる】/CiNii 論文 -  青年期における恋愛と性行動に関する研究(2)- 浮気の判断基準と浮気に対する態度 - http://t.co/qDjyCiNH #CiNii
【これは勉強になる】/CiNii 論文 -  恋愛における告白の成功・失敗の規定因 http://t.co/z7FEx6s4 #CiNii
こんなんあったな。 CiNii 論文 -  小論文評価における字の美しさの影響について http://t.co/oMYrAXrt

フォロー(339ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(742ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)