泥眠 (@kumppppp)

投稿一覧(最新100件)

やっぱり平田石黒組と組んでますよねぇ、ここが繋がらないわけないよねぇ。 https://t.co/Ia4HBps5rn https://t.co/mr8ncVbmNH

234 0 0 0 OA 飛行官能

RT @Mossie633: 版画家で詩人の恩地孝四郎の展覧会を、東京の国立近代美術館でやってて、行けるもんなら行きたいんだけど、恩地孝四郎は昭和9年に「飛行官能」っていう写真と詩の本があるのね。飛行機と飛行機で飛ぶことをこんなに美しく的確な言葉で表現するとは!https://…

234 0 0 0 OA 飛行官能

RT @Mossie633: 版画家で詩人の恩地孝四郎の展覧会を、東京の国立近代美術館でやってて、行けるもんなら行きたいんだけど、恩地孝四郎は昭和9年に「飛行官能」っていう写真と詩の本があるのね。飛行機と飛行機で飛ぶことをこんなに美しく的確な言葉で表現するとは!https://…
RT @tatsushi_do_ob: ”筆者らは, 「併置型」と呼ぶ駄洒落の一種 (例「トイレに行っといれ」) を, 外国語専攻の大学生54名に筆記によって創作させ, 203個を収集した. ”  非常に面白い論文を見つけた >> 記述された「併置型駄洒落」の音素上の性質 ht…

13 0 0 0 OA お菊さん

RT @marenostrum2: メモ:ピエール・ロティ お菊さん 挿絵いっぱい。 フランス国立図書館→ http://t.co/mizEsjIink 野上豊一郎 訳→ http://t.co/yT1tInQ5YK http://t.co/bNe24Mvgrr
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 福田俊一, 増井昌美著「しぐさで子どもの心がわかる本」A5版, 127頁, 定価1,260円, 2004年, PHP研究所(南部 春生),2005 http://t.co/IUkbk1smV4
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? クラス集団に規定された自称詞の使い分け : オレって言ったらヒゲがはえるんやで(西川 由紀子),2003 http://t.co/WN2nw3xP48
RT @Lily_victoria: この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 -  日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDa…
RT @Cernobyl: 有意義な論文っぽい。 / CiNii 論文 -  掘ってくれるタチいないっすか?--沖縄県の出会い系掲示板投稿文の計量的分析 http://t.co/GJ7Vi2UxIW #CiNii
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 進化 セックスの始まり(Long John A.),2011 http://t.co/SB2lyFO1On  2005 年の8月,豪メルボルンにあるビクトリア博物館の研究チームは,同国北西部の有名な化石産地ゴーゴーで…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 第7回アロマ・サイエンス・フォーラム2006講演 痩せる香りと肥る香りのメカニズム--体内時計の重要性(永井 克也),2007 http://t.co/DSb7YNrT53
RT @nobuyoyagi: 筑波大学すごい RT @Hideo_Ogura こんな論文が出ているのですね。http://t.co/nYfQWa5IKk RT @dee_nack: 恋愛研究家になるの流行ってるの?
RT @yqma: 軸直角振動によるねじのゆるみに関する研究 http://t.co/rDmpuTRo8V カバンの中のボールペン分解現象、このあたりと同じメカニズムではないか。

お気に入り一覧(最新100件)

懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
生物工学会誌2023年8月号に、「AlphaFoldによるタンパク質立体構造予測(実践編)」を寄稿しました。 https://t.co/ujK0nXSCPf 先月号の富井先生の「基礎編」と合わせて、ぜひご覧ください!https://t.co/x6nKpLKCPG
興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG
これは全員読むべし。 オリゴヌクレオチド(プライマー)合成,早さの秘密 https://t.co/zqqybph5Y2
日本生態学会野外安全管理委員会.フィールド調査における安全管理マニュアル https://t.co/zfHd52Ewra #フィールド調査における安全管理
九州大学吉原先生の論文から抜粋 マウスを用いた研究から "ストレスや感染のみでは発症しないが,ストレスと感染が重なること(またはその相互作用) によって,長期間持続する疼痛や抑うつ・疲労を引き起こすことが明らかとなった" https://t.co/bxnHh1D7zw
植木岳雪「研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知」を先行研究にして「不採用通知のさらなる事例を提供することを主要な目的」にした論文が出たのか。藤原敬介「ある言語研究者の不採用通知における「お祈り」通知と「ますます」通知」 https://t.co/Nwj0Mlgnyt
ソ連国家による文書押収は、国内知識人だけでなくベルリンをはじめとする海外で何度も行われた。この問題に一番熱心に取り組んでいるのはパリ大のソフィー・クーレ教授である。彼女は『記憶の略奪La mémoire spoliée』で不可解な史料の旅を追う。その一部は日本語で読める。https://t.co/ert823WnAy
川上先生の解説を読もう。 「一般に恐竜は白 亜紀末に絶滅したと言われてきているが,鳥類は 系統学的には恐竜の一部であり,古生物学の世界 では恐竜は絶滅していないという考え方が主流と なってきている.」 https://t.co/wlkrwTuGBS
夜中に台風が発達しやすいことについては、 福田ら(2020) https://t.co/YJ0bBjh1YH とか Tangら(2019) https://t.co/ZF2xSglhKX とか、最近結構たくさん論文が出てる。
軽蔑についての共同研究の論文(私はセカンドです)がJ-STAGEで公開されたようです。類似感情である嫌悪や怒りとどのへんが違っていて、そこからどんなことが言えそうか(特に社会的な機能についての考察)を検討しています。 https://t.co/NxYFhzzNcw

6 0 0 0 OA 短信

『#外国の立法』No.287-1(短信)を掲載しました。 米・母親に優しい空港法 EU・域内移動制限勧告改正/LGBTIQ戦略 仏・家庭内暴力 独・労働保護管理法/医療技術補助職改革法 露・核の輸出管理/個人情報保護 https://t.co/RIcR4SGJPY
共著論文が出ました。ウナギの潜り込める浮き石が鳥類からの捕食圧を低減するか、実験池と石倉かごを用いて検証しました。ウナギは石倉かごに潜り込んで攻撃を回避することから、河川の単純化が本種にとって鳥類からの逃避という面で負の影響を与えているものと考えられます。https://t.co/CjKOD5g43f
紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz https://t.co/ygUePFCpV3
世界の注目を集めている昆虫食ですが、嫌悪感などの心理面をいかに克服するかが今後の普及のカギでしょう。 昆虫食受容への理解の深化や促進のための国内外の心理学的研究をまとめた論文を同僚の元木先生と武蔵大学の朴先生と出しました。私自身とても勉強になった総説です。 https://t.co/1IHiwXVy4E https://t.co/AnXLGa5e1E
外伝ありがとうございました! ちなみにトムとジェリーの音楽についての博士論文はこちら
高地棲みの部族(マウンテンゴリラ)と低地熱帯樹林棲みの部族(ニシローランドゴリラなど)に分けて考えられる。高地ゴリラの生息域では充分な果実が得られないので、植物の葉、芽、樹皮、根などの繊維質を中心とした食事をしている(季節によっては果実も食べる) https://t.co/1FBJww3qQx →
言語と方言の 境目みたいな話、無理やり日本語に例えてるこれがとても気に入っている。先の中国語記事ではドンガン語を中国語の方言として捉えてる感じを受けるし、クルグズ語とカザフ語も政治的な状況如何によっては同一言語として扱われる可能性も十分あっただろう。 https://t.co/gtfJOPpJFl https://t.co/qfA1AKVmEx
こんな論文どうですか? アウシュヴィッツ以後のドイツ人とユダヤ人の関係、および戦後西ドイツ社会でユダヤ人が果たした役割(リヒタ ウヴェほか),2003 https://t.co/5Ax9TL7WNW
画伯を第1著者とする共著論文が『心理学研究』で早期公開されました.どなたでもお読みいただけます. 田渕恵・三浦麻子 中・高齢期の親子・夫婦における制御焦点の類似性 https://t.co/ICDf7dKMu9
本庶先生が記者会見で「何でそんなことばっか聞くの?」と仰ったそうですが、僕らも指摘したように、間接的な批判だけでなく機会を捉えこちらから直接疑義を伝え続けるしかないす>CiNii -  再生医療報道を考える 手術日の即日報道は必要か? ヒトiPS細胞臨床試験と報道 https://t.co/vXRXUnT89Z #CiNii
ポケモンGOのプレイが日常歩数に及ぼす影響 −日本人男子大学生を対象とした後ろ向き観察研究− https://t.co/vB7gfYL4Nt
うーむ。 近年,梅毒感染者は増加傾向にあり,特に若年層での感染が目立つ.皮疹を伴う原因不明の肝障害患者では,梅毒性肝炎も念頭に入れるべきだと思われた. J-STAGE Articles - 皮疹の増悪を契機に診断しえた早期梅毒性肝炎の一例 https://t.co/4gCghRuDuC
オハイオ州立大学Weinberg教授(経済学)の「人材が研究の最も重要な成果物の一つである」という言葉が紹介されています。どこに出しても恥ずかしくない立派な研究者を養成するという意識が我が国では弱いのではないでしょうか。 「博士の意識と研究倫理教育」松澤孝明https://t.co/hTYS4HWba2
やっとjstageに ビッグ・ファイブ・パーソナリティ特性の年齢差と性差:大規模横断調査による検討 https://t.co/Ir5HyFf1pU
なんて身も蓋もない…w → "初対面異性間における対人魅力と会話行動が親密化願望に及ぼす影響" 筑波大学心理学研究 https://t.co/rVCuOu5Sk6 https://t.co/ySSupOfevG
岡本真希子「東アジア地域における早稲田大学校友会―帝国日本のなかの〈校友共同体〉」『早稲田大学史記要』(2013年)https://t.co/zY7OaJQuIm
CiNii 論文 -  異性交際中の感情尺度の妥当性 https://t.co/Ojd3CHQx5N
2008年版の陛下の「皇居におけるタヌキの食性とその季節変動」CiNiiのオープンアクセスだったhttps://t.co/E1jfLd6mn8
@asarin 今検索したらこういうのもありました→https://t.co/y2BYskCzer
CiNii 論文 -  Perfumeのダンスはなぜ難しいのか?-多変量ヒルベルトーファン変換によるモーション解析 http://t.co/t62jyGUnbY #CiNii
こんな論文どうですか? 第7回アロマ・サイエンス・フォーラム2006講演 痩せる香りと肥る香りのメカニズム--体内時計の重要性(永井 克也),2007 http://t.co/DSb7YNrT53
“どんな論文がどのように不採択となるのか” http://t.co/FVPGEHYEIK #science #university #あとで読む
軸直角振動によるねじのゆるみに関する研究 http://t.co/rDmpuTRo8V カバンの中のボールペン分解現象、このあたりと同じメカニズムではないか。
うま味受容体の発見よりも前から、神経がうま味物質に応答することが、電気生理学的に証明されてる(その過程で多少面倒な現象があった)。その1998年までの詳細が以下の栗原先生の文章にある。https://t.co/xJcq1rWWpZ
相変わらずいい仕事してる日本家政学会! RT @mikado_hito: 論文見つけた、学術的な興味から読んでいる。 "ブラジャー着用時と非着用時の運動中の乳房振動特性" http://t.co/e1fQXFun
こんな論文どうですか? <平成 13 年度(2002 年 3 月)修士論文要旨>類人猿のコミュニケーションと人間行動理解(大形 久典),2002 http://t.co/0rNJRjoj
こんな論文どうですか? 伝説の記号 : 葛飾北斎筆「西瓜図」と七夕(今橋 理子),1996 http://id.CiNii.jp/EYtyL
知的障害者入所更生施設における生活改善事例についての一考察〜PDFあり。ダメな書き方の良い例。前提となるコード表が添付されていないので再現性と文脈が読み手にない。前に説明が無くほとんど独善的である。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110000039270
おいしいカレーの作り方(コンクリート工学) http://ci.nii.ac.jp/naid/10001866164 すげー読んでみたい。
.@n_nagaya ありそうな研究はあるね。『「空耳アワー」のメカニズムと語彙認識』http://ci.nii.ac.jp/naid/40016759088 要約 http://goo.gl/cOMCa 検証に用いた「データベース」欲しい…。

フォロー(1634ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(694ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)