地下楽師@Ph.D (@tonkyo_Vc)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @marukwamy: なお安藤理のカス博論は単行本化されていて確か回収騒ぎになったはずだが何故か今でも図書館に残っていて、前書きに「H田先生から『引用したいから早く書籍化しなさい』と叱咤激励を受けた」などと書いてある。もちろん内容はゴミで読むに値しない。 https:/…
RT @leeswijzer: [欹耳袋]二村太郎・荒又美陽・成瀬厚・杉山和明 2012. 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―.E-journal GEO, 7(2): 225-249. https://t.co/KS…
RT @leeswijzer: [欹耳袋]二村太郎・荒又美陽・成瀬厚・杉山和明 2012. 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―.E-journal GEO, 7(2): 225-249. https://t.co/KS…
RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
RT @shinichiroinaba: 先ごろ亡くなった立岩真也は大まじめにその可能性を追求したが果たせなかったわけであるので、今更感あり。https://t.co/5I8EZPVcP4
RT @gk1024: 危害概念が弛緩して「なんでも危害」現象が生じたことはハーコートが指摘していて( https://t.co/vLlghMES39 )、仲道祐樹「法益論・危害原理・憲法判断」( https://t.co/S2SsSB2nU5 )でも言及されている。
RT @KijimaTaizo: ちなみに「すべての物体には反省的な心が備わっている」という話については以下の論考(特に最後の2つ)で検討してみました。 https://t.co/pwe8ZkUcFs https://t.co/U4kgzX0llq https://t.co/I…
RT @KijimaTaizo: ちなみに「すべての物体には反省的な心が備わっている」という話については以下の論考(特に最後の2つ)で検討してみました。 https://t.co/pwe8ZkUcFs https://t.co/U4kgzX0llq https://t.co/I…
RT @KijimaTaizo: ちなみに「すべての物体には反省的な心が備わっている」という話については以下の論考(特に最後の2つ)で検討してみました。 https://t.co/pwe8ZkUcFs https://t.co/U4kgzX0llq https://t.co/I…
RT @KijimaTaizo: ちなみに「すべての物体には反省的な心が備わっている」という話については以下の論考(特に最後の2つ)で検討してみました。 https://t.co/pwe8ZkUcFs https://t.co/U4kgzX0llq https://t.co/I…
RT @KijimaTaizo: ちなみに「すべての物体には反省的な心が備わっている」という話については以下の論考(特に最後の2つ)で検討してみました。 https://t.co/pwe8ZkUcFs https://t.co/U4kgzX0llq https://t.co/I…
RT @KijimaTaizo: ちなみに「すべての物体には反省的な心が備わっている」という話については以下の論考(特に最後の2つ)で検討してみました。 https://t.co/pwe8ZkUcFs https://t.co/U4kgzX0llq https://t.co/I…
RT @ykamit: ちなみに、いわゆる「脳トレ」は、そのような単純化された課題をアレンジしたもの。そのゲーム以外の能力が向上することはほとんどない https://t.co/l2gFmlPQMr
武藤香織先生の論文、色々考えさせられましたね。極めて抑制的な表現を採用しているけど政府・官僚組織、STSやマスコミのやばさとか。「責任」というものの意味について考えるのに適した様々な事例が集まっている https://t.co/EF71QUszyJ
RT @shoemaker_levy: 武藤香織「新型コロナウイルス感染症対策に関わって」『保健医療社会学論集』32巻2号、2021年 雑誌掲載から1年経ったのでPDFが公開されています。ご経験のうちのごく一部を書かれているだけでしょうがすごい話がいくつも…… https:/…
RT @tarareba722: メモ。 同性婚を認めたくない理由として「外国人永住権獲得の敷居が下がるのは困る」という意見を見かけるが、同性婚の可否に関する憲法上の争点は24条(「男女が前提だが、同姓を否定しているわけではない」)よりむしろ13条(個人の尊重)と14条(法の下…
RT @takehikohayashi: c.f., 加納寛之, 林岳彦, 岸本充生 (2020)『EBPMからEIPMへ --- 環境政策におけるエビデンスの総合的評価の必要性』 https://t.co/u4zGiEWejK
RT @nagatotagan: まあ「IT企業も倫理学者集めて倫理審査やればいい」みたいな話はピーター・シンガーもしていた。この辺の話は『研究・技術・計画』のELSI/RRI特集の論文「データビジネスにおける「ELSI」はどこから来て,どこへ行くのか」で少ししました。http…
RT @sachihirayama: @itagaki_katsu それからこちらの論文にも疑問を抱いています。 近世イングランド演劇の上演史における「男性美」観の変遷  の概要を読むと、ルッキズムの肯定があり、「男性としての美貌を強調するような演出のプロダクション」とある…
RT @rei_nari: この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り…
RT @Rsider: 戦後の優生保護法はその「完成版」と理解することができます。日本民族衛生学会は当初の優生学的な面を次第に弱め、人口、疫学、環境研究に舵を取り、2017年には日本健康学会となりました。その際、優生思想を後押ししてしまった時期についての検証と反省をしていますh…
RT @tmcosmos_org: 長らく男子優勢だった母校の生徒数が有意に女子優勢になっていて、海外ではだいぶ前から問題視されている、平等に育てると女子の成績が有意に高くなってしまうという「男子問題」が身近になってきたなと。企業でも成績順に採用すると男女比がほぼ3対7になって…
RT @hseino1: 「過剰診断」の議論は”迷惑”だそうな。”その所見が悪さをするか否か”の「過剰診断」の議論は、対象者にとっては重要な問題だと思うんだけどなあ…。→「…過剰診断か,という議論も取り沙汰され,甲状腺癌を扱う外科医にとっては大変迷惑な話だと思っている最中,…」…
RT @kanna07409: J-STAGE Articles - 「特集1.震災後10年を経た福島での甲状腺検査について」によせて https://t.co/lZnZcrGMo8 「一方では過剰診断か、という議論も取り沙汰され、甲状腺癌を扱う外科医にとっては大変迷惑だと思…
RT @DokozonoKumasan: なお風評が「自然発生」などではなく、「風評加害」の存在が強く示唆されているとの論文はあります。 「自然発生」と断言する米山さんにエビデンスはありません。様々な先行研究からも外れています。 https://t.co/aOgIMdw5T7
RT @hi_kmd: 困惑。過剰診断を誤診の一つとして扱う医師は、他の医師とどうコミュニケーションを取っているのだろう?ただの「過剰診断を正しく理解していない医療者が珍しくない」の一事例じゃないのこれ。 / “過剰診断(overdiagnosis)の定義と過剰手術(overs…
RT @solar1964: そして呉座さんはまさにその問題に取り組んでいた模様。外野からの余計な声に反応なんかしなけりゃよかったわけですが…。やり遂げていただきたい。 https://t.co/F5y8HSRpt4
RT @shioshio38: @tk_takamura 太郎丸さんのこの論文も、面白いですよ。 「投稿論文の査読をめぐる不満とコンセンサスの不在」 https://t.co/5PpQ0g99PX 査読論文がないというよりも若手の登竜門になっており、専門家どうしのピアレビューに…
RT @shioshio38: 太郎丸博氏のこの論文も面白いな。 投稿論文の査読をめぐる不満とコンセンサスの不在 https://t.co/5PpQ0g99PX 社会学論文誌執筆者の身分割合が載っていて、学生非常勤が56%に対して、教授等が17%であった。 論文誌に査読論文とし…
RT @nutrepi: 医学情報の収集は、 1⃣情報提供者の診断・治療etc. 2⃣研究 3⃣教育 と最低でも3種の目的

17 0 0 0 OA 西洋音楽史綱

RT @tinouye: ちなみにこちらの本は、国立国会図書館デジタルコレクションで読めますのでご興味のある方はどうぞ! https://t.co/IzCgCgIRfD
RT @leeswijzer: 続)植原亮さんが言及されている:三中信宏 2007. 科学哲学は役に立ったか:現代生物体系学における科学と科学哲学の相利共生.科学哲学, 40(1): 43-54 https://t.co/hQOA4llTeJ [pdf: open access…
RT @Hal_Tasaki: 強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
RT @marxindo: CiNiiはありがたいラジね。 土田耕司 2015 障害個性論の背景 ―「障害は個性である」という言葉の役割 ― 川崎医療短期大学紀要 https://t.co/hVSiuomfI2
RT @kimitakatajimi: アナフィラキシーに対するアドレナリン自己注射は、厚労が承認する前に、林野庁が「治験的扱い」で、蜂刺されに対処できるように、林業現場職員に所持させていたんですよ。エピペンの導入、世界から遅れているんですよ、.... https://t.…
RT @kagayam: @marxindo 統計の文献で、「尤」が「犬」になっているのを見つけると、よろこんでしまいます。これ↓は、題名で堂々と。犬度! https://t.co/wKKvANMCGa
RT @ritsu1997: 日本の医師国家試験(平成23年)に出題されたp値に関する択一式問題で、選択肢に正答がなかったし、さらにそのことを「医学界の重鎮」に指摘しても理解してもらえなかったという話もなかなか趣が。 柳川堯(2017)「p値は臨床データ解析結果報告に有用な優…
RT @WARE_bluefield: これはポモ言説を駆使してる「きた守」氏とか典型ですが、Apeman氏(=能川元一氏)が、慰安婦論争で、日本の代表する批判理論の実践者である、上野千鶴子側に立ったこと等に象徴的に表れてるわね。 https://t.co/noibGXt8xe
RT @kaihiraishi: 運の問題はずっと気になっていて、古田徹也さんの「不道徳的倫理学講義」とかも読んだけど、ちっとも整理されていない。これは本が悪いわけじゃ無いです。むしろ本はすごく良いです。気になる人は @aloha_aya さんによる書評を読んでみて。https…
RT @MinatoNakazawa: またテレビで岡田晴恵氏が夏には減って冬に再流行すると言っているが,2009年のパンデミックインフルエンザは夏に流行したのを覚えていないのだろうか? https://t.co/0WjDDXLab5
RT @mishiki: 日本語の「搾取」は搾り取るという意味合いが強過ぎて、フランス語・ドイツ語・英語のexploitationの用法を反映できていない、という指摘。とすると、日本語の「性的搾取」が価値をむしり取るという意図があるとして、英語の“sexual exploita…
RT @nnago: 過剰診断がどう誤解されやすいか。検診と調査がいかに混同されているか。この論文を読むとよくわかります。https://t.co/sPQj1WQOai
RT @hseino1: この総説は、福島の甲状腺検査に関心がある方は必ず読んだほうがいい。もちろん、鵜呑みはよくないから、参考文献をたどって検証しながら読んでみよう。読んでちょんまげ。絶対だよ。→福島の甲状腺がんの過剰診断―なぜ発生し,なぜ拡大したか―https://t.co…
RT @parasite2006: @Fleaflicker80 双葉厚生病院の重症患者と付き添いの職員が輸送ヘリを待っていた間に1号機の水素爆発(15:36、このときプルームは北に向かって動いた)に遭遇という特殊なケースhttps://t.co/lDYblprS6V はあるも…
RT @nao73714: 福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査 https://t.co/GXFBRlaOiv 甲状腺がんへの不安や今後の検査希望率の高さは無理のないことですが、心身両面を守るためのとても大切なことが考察に書かれています。広く…
RT @EARL_Med_Tw: 4歳女児.膿性帯下があり何度も抗菌薬治療を受けたが度々再発するため,1年半後に筑波大小児外科を受診.検査で膀胱膣瘻はなし.診断は? ↓ 膣内異物 摘出された異物はビー玉3個,人形の靴1足,プラスチックのビーズ7個,菓子包装紙1枚 (日小外…
RT @uncorrelated: 高裁判決を見ると、(1)日本による韓国支配は違法な占領に過ぎず強制動員自体が違法で、(2)日韓請求権協定は植民地支配に対する賠償を請求したものではなく強制動員への賠償請求権は残り、(3)韓国政府は国民個人の同意なく個人請求権を条約で消滅させら…
RT @hseino1: 「福島の悉皆検査と剖検の甲状腺がんの大きさが違うから福島の症例は放射線由来」という謎記事を見かけるけど、母数が違うし、福島では5mm以下の結節と10mm以下のかなりの結節はカットオフしているから、年齢分布の傾向以上のことは言えないよ。https://t…
RT @evil_empire1982: 藤田先生も自信がないとおっしゃるので、専門家が、それぞれを簡単に特徴づけているものを拾ってきた。 近藤良樹『トリアーデ・自己否定への懐疑―フィヒテとヘ-ゲルの弁証法』 https://t.co/5N2EWHXcZs #CiNii
RT @fluor_doublet: このトンペーのD論レジュメ見て「トリチウムは濃縮するんだー」って考える人もいるようだ。 https://t.co/UmJ56ItcnI まあ、濃縮といえば濃縮だが、それは平衡系。分配係数で、それ以上濃縮が進まない。重金属の肝濃縮みたいに考え…
RT @yoka72: https://t.co/NJKFdkhhnW 論文中にはエアーコンプレッサーの型式もないし、僕も色々なエアーコンプレッサーを知ってるわけではないので何とも言えないな。いきなり報告者がエアーコンプレッサーがどういうものか知らないという発想に向かってしまう…
RT @leeswijzer: [欹耳袋]椎名乾平 2016. 相関係数の起源と多様な解釈.心理学評論 59(4): 415-444 https://t.co/nku5J1ZWLM [open access] ※「はじめに」(p. 415)では,統計学史のもつ意義に関するとても…
RT @parasite2006: https://t.co/tKBKfvMTAA 米国の小児甲状腺結節・分化がんの治療ガイドラインhttps://t.co/DZSuPgSdcS 手術後も血中Tg濃度を定期測定し再発・転移を監視。手術後比較的短時間での再発があるのを前提にして備…

64 0 0 0 OA 若手の会だより

RT @TJO_datasci: 「バイバイ、アカデミア〜脱出ボタンを押す時〜」「本稿では不本意にも民間就活に切り替えた事例を3つ紹介いたします」って、不本意とか失礼なこと言うなら企業に来るなよと言いたい。民間企業は落ちこぼれ博士の最終処分場ではない https://t.co/…
RT @0god_bless_me0: 安藤馨「制度とその規範的正当化」 https://t.co/5j5D9pqVYB
RT @kazooooya: うひゃ~‼️「P < 0.05」が自慢できるのか❓医療従事者しっかりしろ‼️ 福島県における原発事故後の放射線影響と福島県民健康調査に対する意識調査 : https://t.co/Eo9L1FsPlJ 保護者では,「甲状腺がん」,「子どもへの健康…
RT @genkuroki: #統計 11/5にGoogleのロゴが赤池弘次さんになっていたので、赤池さんが書いたものをググって読んでみました。次の2つ(どちらも1980年の論説): https://t.co/2yI8DNOy7N 統計的推論のパラダイムの変遷について ht…
RT @tiseda: 「興味深いのは、こうしたやりとりを通じて、むしろ科学批判を標榜する金森の方が、あるべき科学者像として理想化されたイメージを抱いているのではないかという点が明らかになったことだ」 https://t.co/DI6BsiOWY0 pp.92-93
RT @yuifu: 人工知能学会の学会誌「人工知能」の小特集「日本のAI 元気な若手の動き」で、生命情報科学若手の会を紹介した共著記事が掲載されました https://t.co/L3qfkJ1dpc
RT @dandonban: @kumagai_chiba “女性の視点”に共鳴したのではなく、もっと普遍的な発想から研究テーマを見つけたはずである。フェミニズムは女性のためだけの社会改革を目指してはいない。“女性の視点”ではないのである。https://t.co/R6jknh…
RT @kanna07409: あれだけ指摘されたのに、まだ言うんだ。 https://t.co/yaCjtUhNRS https://t.co/nMLoMoXcKu https://t.co/ktt9w7wYC6 https://t.co/RIOLIfUCGf
RT @King_Tamaishi: 「言葉の流産」が比喩として妥当がどうかという個別問題を問われてるのに、それを「言葉狩り批判」に利用したいオジサンたちは、これ読むといいんじゃないの↓ https://t.co/ucFwtEGJEl @King_Tamaishi
RT @genkuroki: #数楽 続き。粕谷英一さんによるパラメーター数(の差)が1のときAICは15.7%の確率で真のモデル選択に失敗するという話の解説3つ: https://t.co/PjTZNB65aJ https://t.co/9bigHUGJ6d https://…
RT @janeway_tlr2: https://t.co/YifiK8wHJn 「自己免疫性脳症を見きわめるための新しい神経診察の提案」 わたしの専門以外の分野ですけど、臨床家の姿勢として、こんなんでええのかなぁ~?って疑問は残る。「研究的姿勢を臨床現場に」的な内容で危険性…
RT @_hare_jp: 液体窒素飲用による胃破裂の1例 https://t.co/eu78HcuelN 高校学園祭化学部の催しでオレンジジュースと液体窒素を混合して飲用。
RT @tsubu_02: @parasite2006 https://t.co/lnlkrEJW9a ならば、法律による環境アセスメントよりも非公式の有識者会議のほうが回数も情報も優遇されていて公衆参加が…という話だったような。(五分眺めただけですが)
RT @parasite2006: @kaztsuda 東工大での工学博士の学位論文のテーマも治水行政がらみhttps://t.co/xrXBDkNv2x 取得も2011年。一応論文提出じゃなしに課程修了で取ってますから、議員秘書時代の経歴をアピールして社会人入学したか。
RT @Yuhki_Nakatake: 短いのは知ってた。糖尿リスクも高いからなぁ→あなたは知ってた?気になる「力士の平均寿命」 NAVERまとめ https://t.co/CK0rJIWOXn とJ-STAGEの論文(PDF・1963)力士の糖尿病発現頻度に関する調査 htt…
RT @kanna07409: この東京海洋大学の柿原って人は、ダイアログセミナーなどを聞きに来たことあるのかな? →「チェルノブイリ汚染地域住民に対するエートス・プロジェクトの問題点」https://t.co/TiORl2FWAN コリン某だの、まさの某だのスライドに名前が出…
RT @engeikana: ところでこのポスターセッションでは、 「2016年熊本地震の予測」猿渡隆夫(所属:なしw)が香ばしい。 https://t.co/ROvWfQnK1k この人、ずーっと言い続けてるみたい。 https://t.co/r2YVqt8TTJ @eng…
RT @engeikana: このふたつの発表を比較するのが面白い。 明治22年(1889年)熊本地震にまつわる資料 https://t.co/oIyX87Z8GD 2016熊本地震から浮かび上がる新たな「想定外」生成のしくみ https://t.co/7GzLdX2Wus
RT @engeikana: このふたつの発表を比較するのが面白い。 明治22年(1889年)熊本地震にまつわる資料 https://t.co/oIyX87Z8GD 2016熊本地震から浮かび上がる新たな「想定外」生成のしくみ https://t.co/7GzLdX2Wus
RT @kanna07409: CiNii 図書 - 差別としての原子力 ずっと読みたかったので買った。 こういう昔から原発が立地するところから原発について考えていた人を叩く愚かな反原発とは、いくら脱原発に賛成でも行動は共にできない。 https://t.co/MMfjcAV…
RT @shun148: 成人でみつかる甲状腺乳頭癌に多いBRAF変異タイプでは、低分化癌や未分化癌へのプログレッションがありうるらしい https://t.co/ik6f9rPB26 https://t.co/GsOvctF4TE
RT @kanna07409: CiNii 論文 -  市民科学革命の道具としての「科学技術社会コミュニケーション」 https://t.co/TPGQ5t73QW #CiNii 双方向のコミュニケーションができない人が語る双方向のコミュニケーション (T . T)
RT @hayano: @drsteppenwolf はい.僕らも この論文で https://t.co/56COSg5DAo で論じました.地域差は極めて大きい
RT @konamih: 比嘉照夫の「波動の作物生理学」は何の裏付けもないただの空想。こんなものは科学ではないし,著者は物理も生物も分かっていない。この「論文」を「騒音制御」などという農学と縁のないところに出しているのも鳥なき里のコウモリだよ。 https://t.co/C1…
RT @monstar81053: @ika_river_c @ishida5235 島薗氏の孫弟子の院生が「マクロビは文化的ナショナリズムである」という論考を出したのでそれをもとに移住者コミュニティ周辺の社会学者には詐欺的支援者の危険性を指摘してほしいものです。 http:/…
RT @nekonoizumi: なんでそんなアホなことしたんだ……という事例の話もあった。「接木による食中毒事例は本邦初の報告」 ⇒「チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒事例」『食品衛生学雑誌』Vol. 49 (2008) No. 5 https://t.co/eN…
RT @kyonkitis: 今更だけど発見.杉田稔・宮川路子(2012)「東日本大地震と大津波に起因する原子力発電所事故と放射性物質漏洩による健康障害リスクの全体像:専門家と一般国民の認識の差異と専門家の在り方」日本衛生学雑誌 https://t.co/gWRnGzLghR
RT @KutaroMichikusa: 「敗戦直後の戦争調査会について」http://t.co/eIzHgMaIQI これは興味深い。設置された部会は「1.政治外交」「2.軍事」「3.財政経済」「4.思想文化」「5.科学技術」の5つ。内定していた調査項目は→画像 http:/…
RT @parasite2006: 同じ著者らの学会発表http://t.co/gWbpsEdhIQ で、カタバミ(野草として定着しているものではなく栽培種)が生えているほ場にはアレロパシー作用により他の雑草の生育が抑制され、カタバミの根から寒天培地中にシュウ酸が遊離されること…
RT @dre_swl: 遠隔転移=即fatalと考えているっぽいサイボーグさんからしたら 甲状腺癌のこういう面 https://t.co/Aq3eQtkRFc は受け入れられないんだろうな。 https://t.co/cHWYH0xqqT
RT @monstar81053: そもそも当該研究者に能力がない。能力があればそろそろデマジャーナリストの追及をやるべき時期。 Progress Status(Latest Report) (3) やや遅れている 予備的調査から本格的な調査に進むのが遅れている。 https…
RT @jossfat: 白書の元データはこの調査のようだ。http://t.co/OyMJFQzc6d 対面式アンケートでは「信頼できる」はもっと多い(が震災前後の変化量はわからない)。| 衝撃データ 震災以降「科学者信頼できる」半分に AERA http://t.co/hl…
RT @tsubu_02: @yoka72 @tonkyo_Vc 類似論文 X線診断領域の線量測定における蛍光ガラス線量計の基本特性 http://t.co/y8x5giSnhO では(直線性は確保されているから?)換算する為の校正定数を求めておけばよい、と書かれているんです…
RT @tweeting_drtaka: じゃあ科学記者の書く科学記事とは、どういうものなのかな?と改めて思い、ググってみたら、興味深い論文を見つけました。「一般紙に掲載された科学記事の日米比較」読売新聞の科学部次長が、日本の科学記事はレベルが低いのでは?と自ら調べた論考。 h…
もう一つ「憲法第 9 条の交戦権否認規定と国際法上の交戦権」→ http://t.co/Pwsg4mqryV
RT @parasite2006: 水俣病、初の治療薬誕生へ光 既存の緑内障薬に効果 - 朝日新聞デジタル http://t.co/dfwHIrH5RV 緑内障薬とくも膜下出血の予後改善薬に共通して使わる神経保護成分って何かと思って探したらRhoキナーゼ阻害薬でしたかhttps…
RT @r_shineha: また、総研大の学融合研究推進センター助成によるプロジェクト(代表:遺伝学研究所・井ノ上逸郎教授)にて、こちらのレポートが公開されています。 「ヒトゲノム解読の現状とELSIに関する検討報告:今後のテクノロジーアセスメントに向けて」 http://t…
RT @tsubu_02: 再掲 『ルイセンコ理論の生化学的基礎』 科学 23(9), 453-457, 1953-09 岩波書店 http://t.co/vb7kV32rgk
RT @glasscatfish: アクリルアミドの溶液で服毒自殺って、いくつかあるんやね。 http://t.co/JYIFvHTHxQ でも、この論文の要旨なんか見てるとかなり苦しそうだ https://t.co/7JbMY7m777 >乳酸値の上昇,血圧低下,全身痙攣が続…
こんな論文があったでござる「チェロの省エネ奏法に関する論争とコラボレーション」 http://t.co/JN1qpDJIxE
RT @takehikohayashi: こちらも勉強になった。 / “予防原則に合理的根拠はあるのか : HUSCAP” http://t.co/cL4oD3jtgi
RT @gnsi_ismr: びっくりした。同じ東大で、たまたま同姓同名の方のようですね。 RT @kakentter: こんな研究ありました:「いつ」寝るか、はリスク因子か ― 職域連合コホート 時間生物学的観点からの検討(黒田 玲子) http://t.co/NOCistj…

お気に入り一覧(最新100件)

@tonkyo_Vc 理科離れへの教育の施策として下調べ不足で科学的コミュニケーションに予算 を付けたのが効いているところがあるのかなぁとは https://t.co/tEe4SjvaSP
ちなみに「すべての物体には反省的な心が備わっている」という話については以下の論考(特に最後の2つ)で検討してみました。 https://t.co/pwe8ZkUcFs https://t.co/U4kgzX0llq https://t.co/I771tNO37f https://t.co/b1HrmzURTv https://t.co/uKx5uGrwvy https://t.co/w5SuMpuHlP
ちなみに「すべての物体には反省的な心が備わっている」という話については以下の論考(特に最後の2つ)で検討してみました。 https://t.co/pwe8ZkUcFs https://t.co/U4kgzX0llq https://t.co/I771tNO37f https://t.co/b1HrmzURTv https://t.co/uKx5uGrwvy https://t.co/w5SuMpuHlP
ちなみに「すべての物体には反省的な心が備わっている」という話については以下の論考(特に最後の2つ)で検討してみました。 https://t.co/pwe8ZkUcFs https://t.co/U4kgzX0llq https://t.co/I771tNO37f https://t.co/b1HrmzURTv https://t.co/uKx5uGrwvy https://t.co/w5SuMpuHlP
ちなみに「すべての物体には反省的な心が備わっている」という話については以下の論考(特に最後の2つ)で検討してみました。 https://t.co/pwe8ZkUcFs https://t.co/U4kgzX0llq https://t.co/I771tNO37f https://t.co/b1HrmzURTv https://t.co/uKx5uGrwvy https://t.co/w5SuMpuHlP
ちなみに「すべての物体には反省的な心が備わっている」という話については以下の論考(特に最後の2つ)で検討してみました。 https://t.co/pwe8ZkUcFs https://t.co/U4kgzX0llq https://t.co/I771tNO37f https://t.co/b1HrmzURTv https://t.co/uKx5uGrwvy https://t.co/w5SuMpuHlP
ちなみに「すべての物体には反省的な心が備わっている」という話については以下の論考(特に最後の2つ)で検討してみました。 https://t.co/pwe8ZkUcFs https://t.co/U4kgzX0llq https://t.co/I771tNO37f https://t.co/b1HrmzURTv https://t.co/uKx5uGrwvy https://t.co/w5SuMpuHlP
@tonkyo_Vc 今や学習指導要領までハイパーメリトクラシーの時代です。 https://t.co/LkuM3XL6y2
先天梅毒とか先天性風疹症候群とか、母子保健分野で看護職が活躍できる(しなくてはいけない)課題がいろいろあります。 https://t.co/ce2cvUpaje
藤田先生も自信がないとおっしゃるので、専門家が、それぞれを簡単に特徴づけているものを拾ってきた。 近藤良樹『トリアーデ・自己否定への懐疑―フィヒテとヘ-ゲルの弁証法』 https://t.co/5N2EWHXcZs #CiNii
#統計 11/5にGoogleのロゴが赤池弘次さんになっていたので、赤池さんが書いたものをググって読んでみました。次の2つ(どちらも1980年の論説): https://t.co/2yI8DNOy7N 統計的推論のパラダイムの変遷について https://t.co/Nle5j9of9A エントロピーとモデルの尤度
@ika_river_c @ishida5235 島薗氏の孫弟子の院生が「マクロビは文化的ナショナリズムである」という論考を出したのでそれをもとに移住者コミュニティ周辺の社会学者には詐欺的支援者の危険性を指摘してほしいものです。 http://t.co/7Z6pnV4VzB
どうも、RT “@miakiza20100906: 英語ですね。そして無料 http://t.co/1yM0GAjJ RT @kimitakatajimi 本文は日本語かな?”

フォロー(1382ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1646ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)