著者
武田 ひとみ
出版者
公益社団法人 日本アロマ環境協会
雑誌
アロマテラピー学雑誌 (ISSN:13463748)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.24-30, 2016-09-30 (Released:2016-09-30)
参考文献数
12

目的と方法:成人男女19名を対象とし,芳香環境(Od)やトリートメント(T)後の睡眠時体動記録と睡眠感調査および心拍変動や気分の変化を測定し,アロマテラピーが睡眠に及ぼす影響を調べた。State-Trait Anxiety Inventory-Form JYZにて特性不安と状態不安を,ピッツバーグ睡眠質問票にて睡眠状況を測定した。精油はフロクマリンを除去したCitrus bergamia FCFを1%に希釈し用いた。結果:ピッツバーグ睡眠質問票得点と特性不安との間に有意な相関(r=0.514, p<0.02) がみられ,不安傾向が強いほど睡眠に問題があった。 (T)後に疲労感や自覚的ストレスに有意(p<0.05)な低下が,気力の充実感に有意な増加がみられた。(Od)や(T)後の睡眠効率,睡眠感に改善傾向がみられ,(T)後には疲労感が有意に低下し,それらとLF/HFの変化率の有意な相関から交感神経活動の抑制が推測された。特性不安とLF/HFの変化率に有意な相関があった。以上よりベルガモットを用いたトリートメントは睡眠の質を向上させる可能性が示唆され,その効果は不安傾向の強い人に期待しやすいと推測された。
著者
山口 ひろみ 山口 彩夏 山崎 敏正 福住 伸一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MBE, MEとバイオサイバネティックス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.113, no.499, pp.163-166, 2014-03-10

本研究の目的は、単一試行脳波と音声信号を利用したSSBCI(サイレントスピーチBrain-Computer Interface)において、母音識別に注目した我々の研究を発展させ、子音の識別を可能にすることである。まず、季節の発話時もしくはサイレントスピーチ時の音声データと13ch脳波を計測した。音声信号と、ダイポールがブローカ野に推定された脳波成分の関係をKalman filterで表現した後、HMMを利用して音声信号と子音/母音の関連付けを行った。次に、SS時の脳波からKalman filterで音声信号を推定し、HMMに入力することでサイレントスピーチの内容を予測した。その結果、HMMで出力する対数尤度を比較することで、子音を含めた判別が可能であることがわかった。
著者
北村 繁幸 浦丸 直人 井上 俊夫 鈴木 祐子 尾崎 ひとみ 杉原 数美 太田 茂
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会 第38回日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.20067, 2011 (Released:2011-08-11)

【目的】パラベン類(p-hydroxyalkylbenzoates)は、抗菌作用を有し保存料として食品、化粧品、医薬品等の様々な製品に使用されており、とくに化粧品中では最も頻繁に使用されている防腐剤である。化粧品の特性上、直接皮膚に使用するため、接触皮膚炎などのアレルギー症状が問題となっており、化粧品成分中の防腐剤が感作性物質(アレルゲン)になることが懸念されている。本研究では、パラベン類のアレルギー反応及びアレルギー反応へのパラベン類の代謝の関与を明らかにすることを目的とする。 【方法】代謝実験に供したラット肝ミクロゾームはSD系ラット肝より調製した。被検化合物はラット肝ミクロゾームと共に反応させ、代謝生成物であるp-ヒドロキシ安息香酸をHPLCにて測定した。抗原性試験はモルモットの皮膚反応にて検討した。被検化合物のヒスタミン遊離実験には、Wistar系ラットの腹腔から精製したマスト細胞を用いた。被検化合物をマスト細胞と共に反応させ、遊離したヒスタミンをHPLCにて測定した。 【結果および考察】代謝実験では、ラット肝ミクロソームはパラベン類に対して加水分解活性を示した。ブチルパラベンにて感作したモルモットおいて、ブチルパラベンでは弱いながら皮膚紅斑が認められた。p-ヒドロキシ安息香酸では、濃度依存的なマスト細胞からのヒスタミン遊離作用が認められた。一方、ブチルパラベンでは、低濃度域ではヒスタミン遊離作用は認められないものの高濃度域では認められた。ブチルパラベンにおけるアレルギー反応の発症には、p-ヒドロキシ安息香酸への代謝反応の関与が考えられる。
著者
花上 和広 Kazuhiro HANAUE はなうえ かずひろ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.31-52, 2020-03

源顕房は、土御門右大臣源師房二男、母は道長女尊子。右大臣従一位に至る。同母兄に左大臣俊房、同母妹に藤原師実室麗子がいる。娘賢子は師実の養女となり、その後、白河天皇の中宮となる。賢子は媞子内親王・善仁親王(堀河天皇)らを儲け、顕房は堀河天皇の外戚となる。この時代は、天皇家と摂関家は対立していることを前提に和歌事象が捉えられているが、天皇家や摂関家などは互いに血縁関係があり、対立構造だけでなく融和的構造という方向からも理解を進めていく必要がある。本稿は、顕房の詠んだ和歌二十三首について、歌の集成と考証作業を通して、歌人としての顕房の活動を論ずるための基礎資料を示し、白河朝から白河院政期における権門歌人としての顕房の和歌史上における位置について考察したものである。以下、知り得たことを整理し、権門歌人顕房のありようを示す。まず、初期の代作の問題があげられる。顕房一五歳の歌合詠は侍従乳母の代作というが、同年に催された他の歌合においても、同じように代作してもらった可能性がある。また、郁芳門院根合では、その作者名表記に関して、顕房の代作の問題があげられる。顕房が歌合などのハレの場で歌を詠むことは権門歌人として果たされるべきことであった。若い時には代作をしてもらい、長じては代作をするということをした。次に顕房は、若い時から晩年に至るまで歌合に深く関わってきた。特に承暦二年四月廿八日内裏歌合や寛治七年五月五日郁芳門院根合において判者を務めたことは、権門歌人として重要な仕事であった。三つ目は顕房と経信の関係についてである。二人は中宮馨子内親王の中宮職の役職において、顕房は中宮大夫、経信は中宮権大夫という身分差のある関係であった。また『大納言経信集』には、馨子内親王が斎院退下後は師房第に住まい、そこで遊びが催された記事等より、経信と顕房の近しい関係が見出される。顕房と経信は多方面でいろいろな関係が見出される。最後に顕房詠が『後拾遺集』と『金葉集』にそれぞれ四首ずつとられていることは、彼が当代歌人として評価されたことの証ともなろうが、それらの撰集を命じた白河院との特別な関係(顕房は院の舅で堀河天皇の外祖父)も影響しているのであろう。この時期の歌壇史における天皇家と摂関家は、一般的に対立構造が指摘されている面もあるけれども、顕房の和歌活動を通してみると、顕房も摂関家の一員であるが天皇家とも極めて融和的な関係が保たれてきた。権門歌人顕房の特徴がそうしたところにもあったといえよう。Minamotono Akifusa was the second son of Tsuchimikado Udaijin, Minamotono Morofusa. He became an udaijin (the third adviser to the Emperor) and was called Rokujo-Udaijin, because he lived on the 6th Street of Kyoto.He had an older brother Toshifusa who became a sadaijin (the second adviser to the Emperor), and a younger sister Reishi who married Morozane.Morozane adopted Akifusa's daughter Kenshi, who became the Empress of Emperor Shirakawa. Empress Kenshi had three children, the imperial prince Atsufumi, the imperial princess Teishi, and the imperial prince Taruhito (Emperor Horikawa). Akifusa was a maternal relative of Emperor Horikawa. He was also a kenmonkajin (a poet from an influential family).He lived from the Emperor Shirakawa period to the Emperor Shirakawa Insei period. At that time Emperor Shirakawa came to take the reins of government personally.The purpose of this paper is to study his activity as a kenmonkajin and discuss his position as a poet in the Insei period, through examination of each of the 23 waka Akifusa wrote.What I found noteworthy through the research may be summarized as follows.1. It is important to examine Akifusa's ghostwriting in Utaawase (a poetry contest). He had Jijunomenoto (a court lady) compose a waka poem, when he was 15 years old. After he grew up, however, he came to compose waka for other people. As a kenmonkajin, he had the responsibility to compose waka poems on many occasions.2. Akifusa and Minamotono Tsunenobu (an excellent poet and bureaucrat) worked together in various situations. At one time Akifusa was the boss and Tsunenobu was his subordinate at the Empress Kyoshinaishinno's house. After the Empress retired from the Saiin, she lived in Morofusa'house. Whenever they had a banquet, they composed and exchanged waka poems, according to Dainagontsunenobu-shu (Tsunenobu's personal waka anthology).3. Of his 23 waka poems, four waka poems were included in the Goshuiwakashu (an imperial waka anthology) and another 4 waka poems were chosen to be in the Kinyowakashu (an imperial waka anthology). This is especially worth noting since there was no other instance where one poet had 8 waka poems chosen.4. Some studies have claimed that the Imperial family and the Sekkanke (regent house) at this time were not on good terms with each other. His waka poems appear to have a deep relationship with the Imperial family, and he had a strong connection with the Sekkannke (regent house), exchanging waka poems. This indicates that he had a good relationship with both the Imperial family and the Sekkanke (regent house) as a kenmonkajin.
著者
馬場 正美 洲崎 英子 平良 梢 伊藤 友里 加地 ひかり 岡田 温
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.291-299, 2020-07-25 (Released:2020-09-04)
参考文献数
26
被引用文献数
1

目的:コラーゲンペプチドが骨格筋量に影響を及ぼすかどうかを検討するため,回復期リハビリテーション病棟において,コラーゲンペプチド含有経口栄養補助食品摂取群(以下 介入群)と非摂取群(以下 コントロール群)の間に,体組成,身体計測値,Activities of Daily Living,食事摂取栄養量に違いがあるかどうかを検討した.方法:2018年6月1日~2018年8月31日までの間に骨折または脳卒中で回復期リハ病棟に入院した65歳以上の患者19名を対象とし,介入群にはコラーゲンペプチド10ℊを含有するONSを摂取させた.結果:患者の平均年齢は介入群が78.3±7.0歳,コントロール群が75.2±5.5歳,男女比は介入群が男性3名,女性7名,コントロール群が男性2名,女性7名であり,患者の在院日数は介入群が72.9±29.7日,コントロール群が69.7±15.4日であった.介入前後におけるFFMの変化量は,介入群が+0.55±1.4 kg,コントロール群が-1.67±2.2 kg,SMMの変化量は介入群が+0.29±0.8 kg,コントロール群が-0.96±1.3 kg,SMIの変化量は介入群が+0.11±0.3 kg/m2,コントロール群が-0.31±0.4 kg/m2であり,FFM,SMM,SMIのいずれの項目においてもコントロール群に比べて介入群の変化量は有意に大きかった.また,介入群のSMIは1日あたり0.002±0.03 kg/m2増加した.結論:コラーゲンペプチドの経口摂取は,回復期リハビリテーション病棟患者の骨格筋量を増加させる可能性が示唆された.
著者
齋藤 ひとみ 源田 雅裕
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.197-200, 2008
参考文献数
8
被引用文献数
6

本研究では,ノートテイキングにおける方略の使用が学習内容の理解に与える効果について検討した.調査1では,学習者のノートから6つの方略(箇条書き・強調・図表・下線・囲み・矢印)を抽出した.調査2では,方略使用の数やノートに書かれた重要なキーワードの数とテストの関係について検討した.調査2の結果から,理解度の高い学習者は低い学習者に比べ,(1)学習内容においてポイントとなる内容をより多く抽出できていること,(2)ノートテイキング方略を多く使用していることが確認された.
著者
渡邊 ひとみ
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.91.19010, (Released:2020-05-22)
参考文献数
40
被引用文献数
1

This study examined the types of positive meanings derived from positive and negative past experiences and explored their effects on identity development in adolescence. Participants (494 undergraduates) were asked to recall a single or series of past events that they considered to be the most influential to their current definition of self and sense of who they are. Next, they completed the Identity Scale, Centrality of Event Scale, and other instruments for measuring benefit-finding. Several types of positive meaning—personal growth, attainment of new perspectives and values, interpersonal growth, and positive changes in family relationships—were derived from both negative and positive events central to identity. In addition, “acceptance and personal growth” from negative events and “attainment of new perspectives and values” from positive events were mainly responsible for higher identity achievement levels. Perceiving positive past events as central to identity directly promoted identity achievement. This suggests that, in addition to helping with engagement in positive meaning-making, support or interventions that actively integrate past positive experiences in the life story might lead to identity development and mental health.
著者
北本 勝ひこ 三宅 優 渡辺 誠衛 中村 欽一
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.53-58, 1985-01-15 (Released:2011-11-04)
参考文献数
20
被引用文献数
2 2

白米の胚芽残存率と, それを用いて仕込んだ清酒のアミノ酸度との間に, 高度な負の相関が認められたので, それを確認するために胚芽単独に添加した仕込を行い, その効果を確認した。胚芽添加仕込により得られた清酒は, 次のような成分的特徴を持っていた。1. アミノ酸度, 総窒素, OD260, OD280, 酸度等は胚芽の添加量に応じて減少した。特にアミノ酸度は対照の50%となった。2. 各アミノ酸のうち, オルニチン, トリプトファン, プロリンを除いてすべて減少したが, 顕著な減少を示したアミノ酸のなかに高級アルコールの生成に関与するバリン, ロイシン, イソロイシン等のアミノ酸の減少が含まれ, それに相応する高級アルコールが増加した。3. 有機酸のうち, 清酒にとって好ましくない酢酸, ピルビン酸の減少が顕著だった。終りに, 御校閲頂いた醸造試験所所長, 佐藤信博士および第6研究室室長, 吉沢淑博士に感謝いたします。
著者
高橋 ひとみ 佐治 伸郎 柳沢 幸江
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.315-325, 2018 (Released:2018-12-17)
参考文献数
39

本研究は,調理の初心者と熟練者の調理行動を分析し,調理操作,調理の段取りの特性を明らかにすることを目的にした。豚肉のしょうが焼き,ほうれん草のお浸しの2品の組み合わせを2回連続して調理させ,1回目調理と2回目調理の差を検討した。 調理操作で初心者と熟練者で有意差がみられた項目は,全調理時間,レシピを見た時間,レシピを見た回数,総移動距離,キャベツせん切り時間とせん切り太さ,ほうれん草の加熱時間,及び仕上がりの硬さであった。 調理の段取りでは,初心者の1回目調理は,レシピの提示順に則った段取りであった。一方,熟練者は時間のかかる操作を先にした効率のよい段取りを導きだすことができた。初心者も2回目調理では,熟練者の段取りに近づいた。 すなわち,段取りの策定に関しては,自ら調理することは,1回の経験でも学習効果が得られることが示された。
著者
さきはら ひでき Sakihara Hideki
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.3-15, 2016-12-01

障害児臨床現場で培った認識や思考方法により行った講義と、同講義に対する学生の感想や疑問に答え、さらに掘り下げた、次回の講義の記録である。まず合意的理性によるやりとり、ズレを認めあえる関係や場作りが重要。次に、問いを立て、状況をとらえ、実践との間を往復して進める方法を採用している。This is the record to the next lecture which base on the lecture given with the experience fostered at the field of clinicalpractice in disabled child's clinical site, and byanswering to the student's impressions and questions, studied in depth. As for the beginning, it is important to have a communication based on the cooperative rational mind and to establish the relationship and atmosphere where can accept the discrepancy. Adopting a method which then put a question, understand thesituation, and to go back and forward betweenan actual practice.

3 0 0 0 OA 幾何学原理

著者
ひるべると 原著
出版者
大倉書店
巻号頁・発行日
1913
著者
川杉 桂太 竹村 和久 岩滿 優美 菅原 ひとみ 西澤 さくら 塚本 康之 延藤 麻子 小平 明子 轟 純一 轟 慶子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.18219, (Released:2019-06-20)
参考文献数
24

In this study, we proposed three image analysis methods (wavelet transform, singular value decomposition, and Fourier transform) to evaluate drawings of the tree test quantitatively, and demonstrated the analyses to three images of the tree test drawn by schizophrenic patients. Wavelet analysis suggested that information about the position of drawn trees (direction, depth and width of drawn lines) can be captured. Fourier analysis suggested that information about the direction and depth of drawn lines can be captured. Singular value decomposition suggested that information about the position and direction of drawn lines can be captured. Further research is needed to consider the features of mathematical image analysis in detail, and apply them to analysis of the tree test.
著者
熊谷 広子 渡辺 弘子 神津 登志枝 野口 ひろみ 高橋 元次
出版者
The Society of Cosmetic Chemists of Japan
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.9-21, 1989-06-25 (Released:2010-08-06)
参考文献数
6
被引用文献数
8 13

Using noninvasive measurement techniques, parameters representing skin characteristics were measured in a total of 117 Japanese females ranging in age from 3 to 65 years. The parameters measured were sebum secretion rate, transepidermal water loss, skin surface conductance, skin color, skin surface temperature, corneocyte surface area, and skin surface microtopography. Measurements were taken twice for each subject, once in the summer (July) and again in the winter (December). Polynomial regression analysis was used to quantitatively assess age-related trends associated with changes in shin parameters. Also, to evaluate the progression of the aging phenomena in adults (i.e., physiological aging), multiple regression analysis was carried out with age as the criterion variable and the above parameters as predictor variables.The results of these analyses established the following facts: Most physiological skin parameters undergo changes that can be characterized by curves which attain peak values during the third decade of life, whereas morphological parameters tend to vary linearly with age. Until the third dacade of life, the physiological functions of female skin remain in the developmental phase and are extremely prone to fluctuations. However, during the third decade, the physiological development of the skin reaches a stage of completion and becomes comparatively stable, and thereafter commences a gradual transition to senescence concomitant with chronological aging. The degree of skin aging can be estimated by a quantiative assessment of age-related physiological phenomena and a comprehensive analysis of the relevant data.
著者
前田 ひとみ
出版者
医学書院
雑誌
看護研究 (ISSN:00228370)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.23-29, 2000-02-15

はじめに アメリカ合衆国の首都であるワシントンD.C.に隣接するメリーランド州ベセスダに,米国国立衛生研究所(National Institutes of Health:略称NIH)のメインキャンパスがある。NIHは衛生機関の1つであるが,アメリカ合衆国最大の生物医学研究所でもある。昔,ゴルフ場だったというベセスダのキャンパスは300エーカー(1.2km2)以上の広さをもち,木々や芝生の緑に囲まれ,りすや鹿も訪れる自然豊かなところである。 NIHには博士取得者が約6,000人働き,年間7,000以上の論文が世に送り出されていると言われる。NIHは,ベセスダ以外にもフレデリック,バルチモア,ロッキーマウンテン等にも研究施設をもち,おそらく世界最大規模の生物医学研究機関といっても過言ではないであろう。また外国人研究者として日本人研究者も常に400人以上がNIHで働いていることから考えると,日本人にとってもNIHは最大の生物医学研究施設と言えるのではないだろうか。
著者
長尾 ひろみ
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.77-89, 2004-12-20

A case study on "Melbourne Incident," in which four out of five prisoners came back to Japan in 2002 being released on parole, serving 10 years in Australian prisons. It was a Drug Trafficking case involving 5 Japanese travelers. They insist that the case was a false charge and the trial was unfair due to insufficient interpreting throughout investigation and trial procedures. Evidence of mistranslation, lack of legal knowledge and intercultural understanding, and violation of professional ethics of the interpreters at the police station and at the trial were revealed by Japanese lawyers who are seeking for the possibilities of retrial to prove their innocence.