著者
兒玉 英也 篠原 ひとみ 志賀 くに子 渡邊 美奈子
出版者
秋田大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

妊娠末期の妊婦の定常状態の自律神経活動と妊婦のQOL(睡眠、メンタルヘルス、疲労感)との関係を調査したパイロットスタディの結果、睡眠の満足度と有意な関係が認められた。そこで160例の妊婦を対象とし、睡眠障害と安静時の心拍変動との関係を調査したところ、習慣的にいびきをかく妊婦の自律神経活動は交感神経優位にあると考えられた。64例の妊婦の夜間の動脈血酸素飽和度のモニタリングを行い心拍変動との関係を調査したところ、夜間に重度の低酸素症を経験した妊婦において副交感神経活動の減弱が認められた。妊婦の自律神経活動には潜在的な睡眠時無呼吸の影響が考えられ、看護介入を考慮する場合には考慮する必要がある。
著者
高橋 智子 齋藤 あゆみ 川野 亜紀 朝賀 一美 和田 佳子 大越 ひろ
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.347-354, 2002-04-15
被引用文献数
9

The necessity of tenderizing meat for the elderly and complete denture wearers was apparent after evaluating the influence of the hardness of the meat samples on the ease of feeding persons with different chewing capability. Meat samples were tenderized by soaking in a sodium hydrogen carbonate solution and then heat treated by vacuum cooking. The hardness of the meat samples decreased with increasing concentration of sodium hydrogen carbonate in the soaking solution. A sensory test showed that the ease of feeding of persons increased with decreasing hardness of the meat samples, while hydration of the meat protein was increased. The apparent hardness of the meat samples increased with decreasing compression speed, so that the chewing rhythm of complete denture wearers and of the elderly was slower than that of dentate subjects. The results indicate that meat was not sufficiently masticatable as a food for the elderly and the complete denture wearer as compared with the dentate subjects since the compression speed depended on the apparent hardness of the meat samples in this study. The overall results reveal that tenderizing meat by sodium hydrogen carbonate soaking made it easier to feed the elderly and the complete denture wearers.
著者
篠原 ひとみ 兒玉 英也 吉田 倫子 成田 好美
出版者
秋田大学
雑誌
秋田大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13478664)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.9-15, 2008-10

乳児期の夜泣きに関して母親211人に対しアンケート調査を行い, 児の夜泣き経験をもつとの回答のあった64人を対象として, 本研究では夜泣きの重症度に関わる要因を検討した. 夜泣きの重症度を測る尺度として「一週間の夜泣きの総時間数」を設定した. 夜泣きの重症度は, 平均6.8±10.1時間(0.09〜42.0時間) で, 10時間を越えると, 母親の「寝不足感が常にある」, 「疲労感が常にある」との回答が多くみられた. 夜泣きの重症度は出生体重と関連があり, 10時間を越える児の出生体重は有意に少なかった(p<0.05). また, 10時間を越える児では, 日中に30分以上持続する泣きがみられる頻度の高い傾向があり(p=0.08), 昼寝の回数が有意に少なかった(p<0.01). 本研究から, 夜泣きの重症度が10時間を越える場合は, 何らかの看護介入を考慮する必要があると思われる. 夜泣きの重症度は児の出生体重や日中の睡眠パターンとの関連が認められる.
著者
市川 ひろみ
出版者
広島大学
雑誌
広島平和科学 (ISSN:03863565)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.223-240, 2002

Military conscription was a part of modernization. In pre-modern times, a feudal lord was not able to use all of the people for military service. By introducing universal suffrage, a modern state was able to enforce people to exercise violence. A modern state attempted to control not only its people's behavior, but also their inner life. An army has functioned as a school of nations. Through training in an army, people were standardized and disciplined. Conscientious objection was a form of "deviation" from the state integration, and therefore objectors were severely punished until the end of World War II. After the horrible experiences of war and the Holocaust, conscientious objection is considered a basic human right and by the state guaranteed. Legislation makes conscientious objection no longer a form of "deviation." The system to integrate objectors in the German Democratic Republic was the construction units (Baueinheiten). Objectors were subjected to ill treatment and lifelong discrimination. Through their experiences, they organized peace movements and provided a vital nucleus for unofficial civil movements during the late 1980s. The state of GDR had failed to integrate objectors and driven them to estrangement. In contrast, the state of the Federal Republic of Germany succeeded in integration through the introduction of civil service (Zivildienst). The number of Zivis outnumbered that of conscripts in the army in 1999. There is now a new impact of objectors on society, because they have become an indispensable part of social welfare service. Now in FRG, soldiers in the army have the right and the duty to refuse a senior officers' order, when the order is inhuman or unlawful. Soldiers should act as citizens with their own responsibility. I would like to survey the transformation of conscription system in Germany, from the viewpoint of how the state has tried to integrate each individual.
著者
岸 玲子 荒木 敦子 宮下 ちひろ 伊藤 佐智子 湊屋 街子 小林 澄貴 山﨑 圭子 アイツバマイ ゆふ 三浦 りゅう 田村 菜穂美
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.164-177, 2018 (Released:2018-05-31)
参考文献数
69
被引用文献数
2

Since “Our Stolen Future” by Theo Colborn was published in 1996, global interest on the impact of chemical substances, such as the endocrine-disrupting action of chemicals, has increased. In Japan, “The Hokkaido Study on Environment and Children’s Health: Malformation, Development and Allergy” was launched in 2001. It was a model of Japan Environment and Children’s Study of the Ministry of the Environment. In a large-scale, Hokkaido cohort, we obtained the consent of 20,926 mothers at the organogenesis stage with the cooperation of 37 obstetrics clinics in Hokkaido. We tracked the effects of endocrine disruptors on developmental disorders. In a small-scale Sapporo cohort, we observed in detail the neuropsychiatric development of children with the consent of 514 mothers in their late pregnancy. We examined how prenatal exposure to low concentrations of environmental chemicals affect the development of organs and the postnatal development of children. Maternal exposure to POPs, such as PCB/dioxins and perfluorinated alkyl substances, has affected not only children’s birth size, thyroid functions, and sex hormone levels, but also postnatal neurodevelopment, infection, and allergy among others. The associations of short-half-life substances, such as DEHP and BPA, with obesity, ASD, and ADHD have been investigated. Gene-environment interactions have been found for smoking, caffeine, folic acid, and PCB/dioxin. In 2015, our center was officially designated as the WHO Collaborating Centre for Environmental Health and Prevention of Chemical Hazards, and we continue to the contribute to the global perspectives of child health.
著者
林 剛 舘 知也 野口 義紘 杉岡 まゆ子 青山 智 田中 和秀 安田 昌宏 後藤 千寿 山田 浩司 水井 貴詞 寺町 ひとみ
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.9, pp.464-476, 2021-09-10 (Released:2022-09-10)
参考文献数
15

In this study, we evaluated the effect of risk minimization activities in a risk management plan (RMP) formulated for sodium-glucose cotransporter-2 (SGLT2) inhibitors using both the Japanese Adverse Drug Event Report database (JADER) and real-world clinical data. We extracted data from the JADER, which is maintained by the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency, from the first quarter of 2004 to the second quarter of 2020. We also used real-world clinical data of the patients who took SGLT2 inhibitors among those who visited or were admitted to Gifu Municipal Hospital from June 2014 to January 2018. We conducted a comparison before and after implementing the risk minimization activities. We compared the reported rate of clinical trials with the reported rate after marketing using the JADER. In addition, we compared the prevalence rate of the clinical trials of SGLT2 inhibitors with that in real clinical data. Furthermore, we compared the onset of side effects (in days) reported in clinical trials recorded in the JADER with that in real clinical data. The pre/post comparison showed a significant increase in the reported rates of increased ketone body, volume depletion, urinary tract infections, and genital infections. A significant decrease in the prevalence rates for hypoglycemia and increased ketone body was also observed. Moreover, the time to onset of side effects was significantly shortened in volume depletion. In conclusion, the risk minimization activities in RMP would contribute to the increased reported rate, decreased prevalence rate, and early detection of side effects.
著者
衣笠 真理恵 吉川 ひろみ
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.564-571, 2023-10-15 (Released:2023-10-15)
参考文献数
27

脳卒中発症後3週から1年の作業遂行の質の推移について明らかにするため追跡調査を行った.遂行の質は発症後3週→1年の期間で統計上有意に向上していたが,一般的な機能回復曲線とは異なり上がり下がりを繰り返していた.個々のデータを見ると,心身機能が改善しても遂行の質が低下した者もあり,その逆もあった.6ヵ月→1年の期間は統計上有意な変化が見られなかったが,16名中6名の遂行の質が臨床上有意に向上しており,心身機能の低下した者が3名含まれていた.発症半年以降も遂行の質は改善するケースがあることが示唆された.遂行の質に着目することで,今まで捉えられなかったクライエントの変化を捉えることができる可能性がある.
著者
中川 武子 水本 トシ子 宮本 ひでみ
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.229-238, 2011 (Released:2013-02-22)
参考文献数
9

2011年3月11日の東日本大震災発生後3週間目に,石巻市内の避難所において災害支援ナースとして支援活動にあたり,食中毒予防のために避難所の被災者に配給された消費期限切れの食品回収作業を実施した.約360人が生活している避難所では,咳嗽,嘔吐,下痢などを訴える人が多く,感染症も増えつつあった.被災者の中には消費期限切れの食品を保持している人がいた.それは「食品を捨てるのはもったいない」という気持ちと「食料が確実に配給される補償がない」という不安があったためであった.感染症予防の必要性を認識した担当者は,被災者の気持ちに配慮し,消費期限切れの食品を差し出しやすい環境を整えた.A4サイズの小さな箱を準備し,「私達がお預かりします」と声をかけ,消費期限切れ食品を回収した.その結果,消費期限切れの食品の量は,約50cm四方の段ボール箱5~6個分になった.回収した食品の内容は,家庭で作ったおにぎり,消費期限が1週間以上過ぎたおにぎり,菓子パン,食パンなどであった.特に食パンが多かった.緊急時においては,被災者が自分自身で食料を選択する環境が整っていない.そのような状況においては,被災者を食中毒から守るため,医療従事者の支援が必要である.
著者
齋藤 ひろみ
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.142, pp.156-162, 2009 (Released:2017-04-25)
参考文献数
5

年少者日本語教育では日本で生まれ育った外国人児童への日本語教育が新たな課題となっている。その教育の充実には,日本人児童や学齢期来日児童とは異なる彼らの日本語発達の特徴を把握することが不可欠である。小論では,就学後(6月)に日本生育外国人児童(8名)を対象に行ったインタビュータスクの会話資料を,日本人児童(7名)との比較を通して分析した。タスクの評価では,外国人児童は日本人児童に比べ,インタビューの報告タスクで達成度が低かった。また,会話のなめらかさや文の複雑さにおいて大きな差が見られた。会話の分析からは,日本生育外国人児童の場合,会話生成力,会話の流れの中で発話を理解する力,相手の発話に応じて新情報を提供したり情報を再構成したりする力が,日本人児童に比べて弱いと考えられた。ただし,特定文脈における発話資料に基づく試行的な調査であるため,今後は,調査対象者数を増やし分析方法を精緻化するなどし,検証の妥当性を高めていく必要がある。
著者
ましこ ひでのり
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.8, pp.179-190, 1995-06-05 (Released:2010-04-21)
参考文献数
26

In Japan, there are some serious latent functions of American/British English. The more the English educational system grows in Japan, the fewer chances the Japanese have for studying other foreign languages (the “Matthew Effect”), the more dominant an Anglo-Saxon's ethos becomes. They also would rational ize the hierarchy of Japanese labor market that is organized by the various differeces in cultural capitals. English-loan words have become the outer skin of Japanese language body, and threaten to become its true skin. But English-loan words cannot be rigarded as genuine English words.
著者
川上 ちひろ 西城 卓也 恒川 幸司 今福 輪太郎 中村 和彦
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.337-346, 2019-08-25 (Released:2020-03-20)
参考文献数
57

障害者差別解消法により, 医療者養成機関においても発達障害およびその特性がある学生への合理的配慮の提供が求められている. 合理的配慮とは, できる権利を保障するための配慮であり, 教育機関には提供の義務がある. 本稿では, 医療者養成機関における発達障害およびその特性がある学生の「入学」, 「在学中」, 「就職」の面から合理的配慮の考え方と, 具体的な支援について概説した. 発達障害およびその特性がある学生の支援においては, 明確な基準の提示, 教職員同士の連携・協働, さらに特性のある学生との関わり方の基本の理解が必要である.
著者
村田 ひろ子
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.73, no.6, pp.64-75, 2023-06-01 (Released:2023-06-20)

NHKが2022年夏に実施した「中学生・高校生の生活と意識調査」の2回目となる今回の報告では、中高生と父母のジェンダーをめぐる意識に焦点を当てる。 大学まで進学を希望する女子は54%で、40年間で初めて男子(48%)を上回った。父母の結果をみても、10年前は、「大学まで」進学させたい親は、女子よりも男子の父母で多かったのに対し、2022年はこうした差はみられなくなった。 進学意向では男女差が解消されつつある一方で、家庭内に目を向けると、親による子への接し方は、子の性別によって異なる傾向がある。男子に対しては、「勉強が遅れている」「意思が弱い」と考える父母が多い。また、「男らしく、女らしく育てる」という考え方に賛成なのは、男子の父親で7割に上る。 それでも、中高生の多くは、伝統的な男女の役割分担にとらわれることなく、多様性に対しても寛容である。仲のよい友だちから「からだの性とこころの性が一致しない」と打ち明けられたら『理解できる』と回答したのは中学生で7割近く、高校生で8割に上る。父母の子育ての分担は、10年前から変わらず『母親主導』が多いが、中高生が思い描く将来の夫婦の子育て分担は、「父親も母親も同じくらいする」が多く、10年前の5割から7割へ大きく増えている。
著者
潮田 ひとみ 仲西 正 中島 利誠
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.322-329, 2001-05-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
18
被引用文献数
2

湿度刺激とべたつき感や濡れ感などの湿潤感覚との関係を調べた.その結果, 温度感覚や圧迫感覚と同様に, 湿潤感覚も刺激に対して一定の変化をすることが明らかになった.湿潤感覚の変化は, Weber-Fechnerの法則よりもStevensのべき法則で評価した場合に, 直線性が高いことがわかった.更にこのStevensのべき法則から得られた湿潤感覚の指数と環境の水蒸気圧との間に一定の関係がみられた.湿潤感覚は, 環境湿度に伴って変化するが, 環境の相対湿度よりも環境の水蒸気圧によって制御されることが示唆された.
著者
片井 加奈子 青木 洋輔 吉岡 瞳 桜井 ひろみ 濱田 和男 小野田 恵美子 今西 吉松 青木 康二 池見 明
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.157-166, 2018 (Released:2019-02-01)
参考文献数
48

We examined the effects of powdered Mekabu (sporophyll of Undaria pinnatifida) extract on bowel movement disorder among 15 elderly aged 65 years old or more and living in nursing homes. The participants were administered 1 g of powdered Mekabu extract (Mekabu group, n=10) or starch (control group, n=5) along with their meal once a day for 4 weeks. In the Mekabu group, the frequency of defecation, amount of stool per defecation and amount of stool per week significantly increased after ingestion for 4 weeks (p<0.05) . Moreover, fecal microbiota analysis of the Mekabu group showed that the occupancy rates of Lactobacilli (p<0.05) and Clostridium subcluster XIVa (p<0.01) significantly increased after ingestion for 4 weeks. Furthermore, the phenol concentration of the Mekabu group significantly decreased after ingestion for 4 weeks (p<0.01) . These results suggest that intake of powdered Mekabu extract improves the bowel movements of elderly people.