著者
山本 ひとみ 戸塚 裕一 内田 実 竹内 洋文
出版者
The Society of Powder Technology, Japan
雑誌
粉体工学会誌 (ISSN:03866157)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.388-393, 2010-06-10 (Released:2010-06-15)
参考文献数
7
被引用文献数
1 3

The lubricant property of sucrose esters of fatty acids (SEs) having different particle size and Hydrophile-Lipophile Balance (HLB) was evaluated with a model formulation in tableting. The binding tendency of the model formulation composed of isomalt powder was depressed by adding SEs in the formulation. Tablets containing SE showed faster disintegration time compared to those containing magnesium stearate or calcium stearate, while the tablets containing SEs indicated a high tensile strength. Milled SE (S-370F) exhibited better tablet properties than original SE (S-370). The SEs having different HLB showed different effects on the resultant tablet properties such as the magnitude of tensile strength, disintegration time, and spreading properties. The relatively hydrophilic SE was found to much improve the resultant disintegrating properties of tablet compared to magnesium stearate, calcium stearate and hydrophobic SEs. Consequently, SEs are able to use as lubricants on tablet formulation by appropriately controlling its particle size, content, and HLB.
著者
川平 ひとし
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学紀要 (ISSN:03899543)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-23, 1990-03-20

藤沢の時宗総本山清浄光寺 (遊行寺) に蔵される標記の一本を紹介する。同本は著者冷泉為和の自筆になるものと目され、依拠すべき本文であることはもとより、為和の和歌活動、ことに時宗の人々との繋がりを伝える資料として貴重だと思われる。同本をめぐる書誌を吟味しながら、関連してもたらされる問題点-書名・構成・記載内容 (系譜意識、家の説の提示、和歌の会の場の意義など) の含みもつ問題、惣じて室町後期数多く作成され享受された和歌作法書類を捉えるための視点にかかわる問題-を検討し、論末に本文翻刻を付す。
著者
佐藤 ルブナ 佐藤 洋志 西脇 農真 横江 勇 鶴田 信慈 原岡 ひとみ
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.183-188, 2014

症例は44歳,女性.2012年11月初旬から発熱,咳嗽が増悪し,11月下旬に意識障害を契機に当院搬送となった.初診時Ⅰ型呼吸不全,ショックを呈しており,両側中下肺野の湿性ラ音,右不全片麻痺,頭頚部や四肢に多発する紅斑と紫斑が認められた.肝腎機能障害,炎症反応上昇,凝固線溶系の顕著な異常,脳梗塞,両肺下葉の浸潤影を認め,重症肺炎や劇症型抗リン脂質抗体症候群(CAPS)に伴う多臓器障害,播種性血管内凝固を疑い加療を開始.シプロフロキサシン,ドリペネム,トロンボモジュリン,アンチトロンビンIIIの投与に加え,メチルプレドニゾロンパルス療法を行った.抗菌薬投与により炎症反応の改善を認め,入院時の抗リン脂質抗体価が正常であったため,CAPSは否定的であると考えプレドニゾロン投与を中止した.しかし,第7病日の検査にて抗カルジオリピンIgM抗体価が上昇しており,その後の再検査で抗カルジオリピンβ2GPI抗体価の一過性の上昇を認めた.さらに,第8病日に凝固線溶系の改善に相応しない血小板減少,肺胞出血が出現.CAPSの診断のもと,メチルプレドニゾロンパルス療法を行った後,プレドニゾロン投与を継続.炎症反応,呼吸不全,血小板減少の改善を認め,第12病日に抜管した.
著者
渡邊 [きよ][ひこ]
出版者
CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.135-146, 1939

Der Verfasser beschaftigt sich hier hauptsachlich histologisch mit der Entwicklung der Blutenorgane einer Kulturrasse "Genji" der Suss-Kartoffel. Das Nucellusgewebe degeneriert in der fruheren Entwicklungsstufe, der Embryosack wird also spater unmittelbar vom Intogument umhullt. Der Embryosack wachst nach seiner mikropylaren Seite hin heran, indem er dort die Mikropyle erweitert. Der Sitz des erwachsenen Embryosacks ist also hauptsachlich an der Stelle der fruheren Mikropyle. Der Embryosack ist ganz normal: Synergiden 2, Eizelle 1, Polkerne 2 und Antipoden 2-3. Jede Synergide ist am mikropylaren Ende mit einem schmalen Plasmafortsatze versehen. Die Endospermbildung ist nuklear. Bei der Pollenbildung entsteht nach jeder Kernteilung der Pollenmnutterzelle eine dunnc Scheidewand, aber die Verdickung der Scheidewande schreitet erst nach der vollendeten Tetradenbildung von der Peripherie nach dem Zentrum (des Tetrades) hin fort, d. i. die Wandbildung ist sukzedan, aber die Wandverdickung ist simultan. Die Pollemwand ist mit violen zapfenartigen Exine-Fortsatzen versehen, und jeder Zapfen-Fortsatz ist von vielen feinen Stabchen-Fortsatzen umgeben. Die Austnrittsstellen del Pollenschlauche sind als runde, dunnwandige Flecken uber die Oberflache des Pollens zerstreut.
著者
渡邊 [きよ][ひこ]
出版者
CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.124-134, 1939
被引用文献数
3

Ipomoea batatas LAM. Kulturrasse Hitihuku 2n=90 Goldskin 2n=90 Kintoki 2n=90 Isikaja 2n=90 Turunasi 2n=90 Ipomoea pes-caprae ROTH. (=I. biloba FORSK.) 2n=30 Ipomoea pes-tigridis L. 2n=30 Ipomoea cairica SWEET (=I. palnata FORSK.) 2n=30 Ipomoea reptans POIR (=I. aquatica FORSK.) 2n=30 Ipomoea obscura KER. 2n=30 Ipomoea sp. 2n=30 Operculina Turpethum PETERS (=Ipomoea Turpethum R. BR.) 2n=30 Hewittia sublobata O. K. (=H. bicolor WIGHT et ARN.) 2n=30 Ipomoea indica MERRILL (=I. congesta R. BR.=Pharbitis insularis CHOISY) 2n=30 Calomyction bona-nox BOJ. 2n=30 Stictocardia campanulata HOUSE (=Ipomoea campanulata L.) 2n=30 Argyreia nervosa BOJ. (=A. speciosa SWEET.) 2n=30 Merremia gemella HALLIER f. (=Ipomoea chryseides KER.) 2n=58
著者
杉本 ひとみ 隅田 学 V マンザーノ 稲垣 成哲 中山 迅
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.13-16, 2001
参考文献数
10

本研究では, フィリピンにおける小学5年生と中学2年生を対象として, 描画法を用い科学者の絵を描かせることで, 彼らがどのようなサイエンス・イメージを持っているのかを検討した。その結果, 次のような特徴が見られた。 (1)白衣を着た科学者像はあまり多くなかった。 (2)女性科学者像が多く, 特に女子児童・生徒によって多く描かれた。 (3)科学者の研究分野像は, 小学校では生物分野, 中学校では化学分野が多かった。 (4)科学者が研究に使っている器具については, 試験管とパソコンをイメージする児童・生徒の割合が高かった。
著者
村上 ひとみ 鏡味 洋史
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.271-281, 1991
被引用文献数
1

Seismic intensity is an important parameter measuring earthquake shaking severity, especially in regions where few strong motion instruments are in operation. This study aims to apply high-precision questionnaire intensity method widely used in Japan to other earthquake countries.<br>Based on the Modified Mercalli (MM) Intensity Scale, an intensity questionnaire form was prepared and survey was conducted for two California earthquakes and the 1988 Nepal-India border earthquake. First, intensity coefficients are assigned to each item category based on the definition of the scale. For each questionnaire, &ldquo;average&rdquo; item intensity is calculated by taking average of intensity coefficients as marked, and also &ldquo;maximum&rdquo; item intensity by taking maximum intensity coefficient among responses.<br>In California, intensities of the USGS isoseismal maps are found larger than the &ldquo;average&rdquo; item intensities and is comparable to the &ldquo;maximum&rdquo; item intensities, presumably because the USGS guideline of intensity assessment is to choose the maximum damage phenomena.<br>In order to solve this discrepancy, we introduced fuzzy set theory and expressed intensity coefficients as distribution of likelihood belonging to continuous intensity level. Accumulating membership functions corresponding to selected item categories, the maximum value of distribution suggests the most probable intensity.<br>New method for questionnaire intensity evaluation is examined for previous data. Questionnaire intensities reasonably correlate with intensities locally reported by the USGS and Nepalese agency. Simple adjustment based on age of buildings is found satisfactory for the case of California but not so for the Nepal-India region.
著者
村田 ひろ子
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.78-94, 2018

NHK放送文化研究所が加盟する国際比較調査グループISSPが、2017年に実施した調査「社会的ネットワークと社会的資源」の日本の結果から、他者との接触や友人づきあい、人間関係と生活満足度との関連について報告する。SNSの利用頻度と他者との接触の関係をみると、SNSを頻繁に利用している人のほうが、親しい友人との接触も多い。高齢層についても、SNSの利用者で18歳以上の子との接触が多い。50代以上の中高年男性では、友人づきあいが希薄な傾向がみられる。例えば、「悩みごとを相談できるような友人がいない」という人は、全体で2割なのに対し、男性50・60代でいずれも3割台、70歳以上では半数を超える。また、「落ち込んだときの話し相手」や「家庭の問題についてアドバイスをもらう相手」として「親しい友人」を挙げるのは、全体で4割なのに対し、男性50代以上の各年層で2割から3割程度にとどまる。生活満足度との関連では、他者との接触や友人数が多いほど、生活に満足している割合が高い。特に40、50代の中年男性では、悩みごとの相談相手の人数によって、生活満足度が大きく異なる。
著者
倉 ひろ子
出版者
日本精神分析学会
雑誌
精神分析研究 (ISSN:05824443)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.154-159, 2004-04-25
著者
工藤 ひろみ 床次 眞司 細田 正洋 岩岡 和輝 葛西 幸彦
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.92-97, 2016
被引用文献数
2

On 11 March 2011, a 9.0 magnitude earthquake, which occurred at Northern Japan, and subsequent tsunami caused serious damage to the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station (FDNPS). People living within a radius of 30 km were evacuated from their homes. Residents of Namie Town stayed for several days at a location 30 km northwest of the FDNPS. However, as a highly concentrated radioactive plume passed over this location, the evacuees are very much worried about their radiation exposure. On the other hand, there are several nuclear facilities in Aomori Prefecture. Such circumstances may produce concerns among people regarding an increased risk of cancer or other radiation-induced disease. In this study, focusing on the citizens of Namie Town and Aomori Prefecture (Hirosaki, Aomori and Hachinohe Cities), their understanding of basic knowledge on radiation was investigated through anonymous questionnaires. The present study has revealed that people recognized that they are exposed to natural radiation of more than 1 mSv, Despite this fact, however, people in Namie Town believe even radiation of 1 mSv will cause them some biological effects. Although basic general knowledge on radiation should be provided, a reliable relationship between the general public and experts also needs to be established.
著者
山本 雄平 田中 成典 姜 文渊 中村 健二 田中 ちひろ 清尾 直輝
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.1334-1350, 2018-05-15

我が国では,2020年の東京オリンピックに向けて,スポーツに関わる政策が積極的に推し進められている.その施策の1つである「スポーツ × ICT」では,スポーツ分野における計測機器の開発やデータ計測と可視化手法の高度化,そして新サービスの提案など,最新ICTの効果的な利活用が進められている.しかし,スポーツ分野にICTを適用する試みは始まったばかりの黎明期であり,教育現場や地域クラブの指導者のみならず,高度な専門知識を保有したスタッフにおいても,自在に操ることは難しい.そこで,本研究では,「スポーツ × ICT」に関わる既存研究を調査し,現状把握と効果的な活用方法を模索するとともに,アメリカンフットボールのプレーデータの可視化システムを開発する.そして,選手にセンシング機器を適用し,統計的手法と組み合わせてプレー分析を行い,カレッジフットボールの監督・コーチなどの指導者に新たな気づきを提供できるかの観点に基づき,実用の可能性を検証する.In our country, policies regarding sports are actively advanced towards the Tokyo 2020 Olympic Games. One of those policies, "Sports × ICT" considers effective methods of utilizing ICT (Information and Communication Technology), such as development of measurement instruments, measurement and visualization of data, and proposals for new services in the field of sports. However, since attempts to apply ICT to sports have just started these days, it is difficult not only for the leaders in schools and local sports clubs but also for the staff who possess advanced expert knowledge about sports to make full use of ICT as desired. In this research, an investigation is made into the trend of studies related to "Sports × ICT" with a focus on field sports, and a visualization system for a positional play analysis is developed to grasp the present state of team and to grope the methods of practical use. Then, its practicality is verified through motion analysis of American football players using the measuring terminal device to be combined the statistical methods, based on whether it is capable allowing the college football leaders such as managers and coaches to perceive something new.
著者
谷川 憲司 梅田 英春 長嶋 洋一 的場 ひろし 峯 郁郎 タニガワ ケンジ ウメダ ヒデハル ナガシマ ヨウイチ マトバ ヒロシ ミネ イクロウ
雑誌
静岡文化芸術大学研究紀要
巻号頁・発行日
vol.18, pp.141-146, 2018-03-31

子供、高齢者、聴覚・視覚などの特性の如何に関わらず、誰もが一緒に楽しめる音楽(楽器)の開発を目的として、学生を主軸としたワークショップ形式で研究を行った。2つの成果物、モニカム(楽器)とリズカ(リズムゲームカード)を制作し、「UD+ in はままつ」で紹介した。その後、企業との連携により立体印刷技術を活用してリズカの発展形(立体版)を制作し、小学生・障がい者による遊び方の実験を行った。
著者
平田 なつひ 伊藤 正江 坪内 美穂子 龍 祐吉 柵木 嘉和 三矢 誠 河合 清
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.19, pp.147, 2007

<BR><B>【目的】</B><BR> 愛知県の三河湾は、豊富な海産物が多くとれる。特に愛知県一色町は、えびせんべいの生産量が日本一といわれている。えびせんべいの歴史は古く明治中期頃から食べられるようになったといわれている。最初は、中国製のえびせんべいの原料として製造されていたのが始まりといわれており、天むすと呼ばれそれが元祖であるようだ。本研究では、地域の小学生を対象にして手焼きせんべい作りの体験学習を行った。体験を通して、地場産業であるえびせんべいの理解とその加工や流通等の食に関する理解を深めることを主な目的として行った。<BR><B>【方法】</B><BR> 愛知県一色町の小学生を対象に、平成元年から開始した。(平成14年~16年の3年間については、文部科学省の研究開発学校として生活総合学習の一貫として本企業は地域の支援として関わった。)体験学習として工場にて1.手焼き体験、2.栄養価を考えたオリジナルせんべい作り、3.地域の地場産業に関する話を行った。<BR><B>【結果考察】</B><BR> 1.手焼き体験では、手焼き調理の基本である決められた分量と手順があることを教えた。手焼きの技術である押しつける力についても体得させた。2.体得した技術や調理加工のコツをもとにオリジナルせんべいを作成した結果、しらすやねぎ入りせんべいなど栄養価を考慮したせんべいを焼こうとする動きが見られた。3.地域の地場産業に関する話を行った結果、働くことの意義ややりがいを理解することが出来た。このような地域の教材を通しての体験学習は、豊かな外部依存の日常生活を営む現代社会において、新鮮な目で地域の伝統文化や産業をみることが出来ると思われる。今後も地域の企業として食育に明確なテーマ性をもって関わっていきたい。
著者
本田 優子 梶原 まどか 堀川 ひかり 森 恵美加 一期崎 直美
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要 (ISSN:21881871)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.239-251, 2013-12-12

This investigation was conducted in order to clarify relation of the conforming behavior in a junior high school student, and anthropophobia mentality, and it obtained the following conclusions. The tendency of conforming behavior was high in the woman or the second grader also in the junior high school student. Moreover, the tendency to take the conforming behavior mended externally on the whole was high. In the boy, the second grader, or the student that thinks "it is not good in the atmosphere of a class", the tendency was high. Also in anthropophobia mentality, the tendency for him to be superfluously conscious of especially himself and others was high. The boy's tendency which fears a look was higher than the woman, and the second grader woman was difficult to speak in public. The student who thinks that the atmosphere of its class is good was superfluously conscious of himself or others, and the student who thinks that atmosphere of its class is not good thought that he was weak-willed. Anthropophobia mentality was as high as the student it is easy to take conforming behavior. Especially the student with high anthropophobia mentality was not the student that aligns positively but a student who aligns externally.