著者
坪井 謙之介 寺町 ひとみ 葛谷 有美 水井 貴詞 後藤 千寿 土屋 照雄
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.8, pp.522-533, 2012-08-10 (Released:2013-08-10)
参考文献数
24
被引用文献数
18 18

An important aspect of medicinal treatment is having the patient take the medicines prescribed by the doctor. However, a previous questionnaire about medication compliance and adherence showed that approximately 50% of patients forget to take their medicines. In this study, the status of patient medication-taking behavior and factors affecting adherence were investigated through a survey involving 226 patients who presented at Gifu Municipal Hospital from November 2009 to February 2010. The survey items included patient characteristics (age, sex, occupation, side effects, allergies, etc.), medication status (dosing time, medicine formulations), and factors affecting medication adherence (awareness of taking medication, awareness of illness and medicines, life rhythm, character, relationship of trust with doctor or pharmacist, use of medicine information leaflets). Overall, 73% of patients took medicines as directed. Evaluation by medication adherence status revealed that patients with poor adherence most frequently forgot to take their medicines after lunch and between meals. A separate factor analysis of good and poor medication adherence groups showed significant differences between the groups for 18 of 30 factors. Then, using Customer Satisfaction analysis and excluding factors related to personality, 4 factors for improvement were selected from the remaining 16 factors. These findings suggest that patient medication adherence increases when the factors of “regularity of life rhythm”, “regularity of meals”, “trust in pharmacists”, and “use of medicine information leaflets” are improved.
著者
橋田 佳央梨 船坂 徳子 前田 ひかり 貝 良文 吉岡 基
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.22-00016, (Released:2023-02-22)
参考文献数
47

和歌山県太地町における,鯨類追込網漁業により得られた鯨類発見記録を用いて,熊野灘南部海域における鯨類の来遊状況を調べた。秋季から冬季の操業で得られた計31漁期の記録から22種(ヒゲクジラ類5種,ハクジラ類17種)の鯨類が確認された。発見数が多かった13種は,来遊時季のピークによって4つのグループ(9–10月,11–12月,1–2月,ピークなし)に大別された。黒潮大蛇行により発見率が減少する4種が確認され,特にコビレゴンドウとマダライルカの分布は黒潮の影響を強く受けている可能性が示唆された。
著者
祖父江 孝男 須江 ひろ子 村上 泰治
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.66, no.2, pp.77-91, 1957-12-30 (Released:2008-02-26)

(1) Ejiko is a child's cradle used among the folk-societies in the northeastern part of Japan. The most common type is made of straw (coiling) as shown in Fig. 1-3, in which a child squats, wrapped by futon (quilt) and tied by a rope. During a day, while the whole family is out for work, the child is left completely alone in the house, crying and screaming, but without any bodily movement; hence it is often the case that flies collect on the child's face, or a cat squats on it, etc. It is therefore obvious that this child-rearing pattern may give the child a great amount of frustration and his personality formation is considerably influenced by it. (Although WHITING concludes that the "independence training" is most severe among the Ainu(7), this Japanese pattern may exceed in this aspect.)
著者
巻 直樹 松田 ひとみ 岡本 紀子 高尾 敏文 荒木 章裕 Von Fingerhut Georg 王 暁辰 丁 剣洋 佐藤 幸夫
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.455-459, 2020 (Released:2020-06-20)
参考文献数
20
被引用文献数
1

〔目的〕地域在住高齢者において,睡眠の質と嚥下呼吸機能との関連について検討した.〔対象と方法〕65歳以上の地域在住高齢者を対象とし,インターネットアンケート調査を実施.対象数は400名であった.質問項目は,摂食・嚥下障害スクリーニング法(DRACE),ピッツバーグ睡眠質問票日本語版(PSQIJ)とした.〔結果〕回答を得た400名に対し,睡眠障害群と非睡眠障害群に分け比較,睡眠の質に関連する変数として,DRACE得点が見出された.〔結語〕高齢者において,睡眠の質と嚥下機能との関連性が示され,また睡眠の質と嚥下機能との関連における重要性が示唆された.
著者
友岡 史沙 前田 ひとみ
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.5_869-5_875, 2020-12-20 (Released:2020-12-20)
参考文献数
48

目的:国内外の文献から医療事故後の当事者サポートについて考察し,日本における効果的な当事者サポート体制への示唆を得る。方法:医中誌Web版を用い「医療事故」「サポート」「対応」をキーワードに抽出した和文献16件,CINAHL,MEDLINE,PubMedを用い「second victim」「support」「medical error」をキーワードに抽出した英文献26件を分析した。結果:当事者は同僚や先輩によるインフォーマルなサポートを求めており,当事者の安寧や成長に繋がっていた。欧米では同僚によるサポートプログラムの研究が進んでいたが,日本では管理者によるサポート研究が主であった。結論:医療事故後のサポートとともに組織の文化的背景が当事者に与える影響も大きかった。同僚であるスタッフへの当事者サポート教育や,組織の文化背景へアプローチするサポート体制が求められる。
著者
児玉 ひろみ 小川 久恵
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.134-138, 2003-09-30 (Released:2011-01-31)
参考文献数
5
被引用文献数
1

Generally, when boiling spinach, salt is added to the boiling water. When boiling with about 1% salt water, it is difficult for the composition to change and it is reported that the chlorophyll is also stable. Also, there is a report that there is no difference in the color even if salt is added and boiled.In thisstudy, we examined the influence that the salt content in the boiling hot water exerts on the spinach. Salt at 0.0, 0.25, 1.0, 2.0 and 4.0% was added to the boiling water and then its effect evaluated.1) The higher the salt concentration, the stronger the salty taste, the sweetness was difficult for the oxalic acid to decrease and it affected the taste.2) The higher the salt concentration, the softer the spinach. When the concentration was as high as 2.0%, it was too soft and the evaluation was low.3) There was no difference in the color of the boiled spinach for 0-2.0% added salt.4) For the salt concentration in the boiling water of 0.25-0.5% for the evaluation of the taste, the texture was good. Because there was no change in the good special color at 2.0% salt and it was difficult for the oxalic acid to decrease, it tasted bad and it was too soft. When adding no salt to the boiling water, there was no influence on the color, but thes weetness was weak and it was not solid.
著者
櫻井 秀彦 恩田 光子 野呂瀬 崇彦 柳本 ひとみ 古田 精一
出版者
日本社会薬学会
雑誌
社会薬学 (ISSN:09110585)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.23-33, 2016-06-10 (Released:2016-07-06)
参考文献数
51
被引用文献数
2

In addition to the notion of promoting generic drugs to lower pharmaceutical costs, another approach that has gained attention as vital to policy reform is that of utilizing health insurance pharmacies to decrease over-prescription and surplus of drugs. Such a move would perforce require separating medical and dispensary practices. There is increased need for more efficient provision of pharmaceuticals, including proper inventory control, outpatient clinics that function as family pharmacies, and support of home-bound patients’ medication regimens. However, chronic ailments in particular tend to lack subjective symptoms, and decreased intake of medication and surplus medication compound to make these larger policy issues difficult to solve. This has led to the Revised Dispensing Service Fee changes in 2012 and 2014 putting stricter controls on medication regimens and checks of surplus medication. This research examines in parallel the issues of patient satisfaction and loyalty alongside adherence to medication regimens, issues that have been previously treated in isolation in the existing literature. By comparing their respective inter-relationships and influencing factors, we conducted a re-analysis of the relationship between insurance pharmacies and patients. We collected data from patients with diabetes and high blood pressure via an Internet survey. Responses on loyalty, patient satisfaction, overall perceived quality, and degree of medication adherence were obtained, as well as responses on the factors believed in a cross-sectional sense across research disciplines to contribute to the above, and the results measured on a quantitative scale. Path analysis was then used, with a model defined using overall perceived quality as a parameter and measuring the degree of satisfaction, loyalty, and medication adherence. In addition, a multiple-group analysis was simultaneously performed. Although there was variance by ailment in terms of patient satisfaction and loyalty, factors contributing to perceived quality were the strongest, followed by the rating of the prescribing doctor. However, for adherence, only self-efficacy and prescribing doctor rating contributed. Ultimately, no correlation was found between patient satisfaction, loyalty, and adherence, and the contributing causes were found to vary, so improving these various vectors would seem to require respectively differing strategies. In terms of medication adherence, the results suggested the need for strategies to increase patients’ self-efficacy, partner with prescribing doctors, and improve the perceived rating of prescribing doctors; different quality improvements are needed by medical area, whether medicine or dispensary practice.
著者
楊 明哲 荒井 ひろみ 馬場 雪乃
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第35回全国大会(2021)
巻号頁・発行日
pp.2C3OS9a03, 2021 (Released:2021-06-14)

無意識のバイアスは,人間が無意識のうちに獲得した固定観念等から形成される,潜在的な偏見のことである.人種・性別に関する無意識のバイアスは,採用や貸与等で他者を評価する際の不公平な判断に繋がる.機械学習モデルによる人間の評価がしばしば不公平になることは知られており,解決のために公平性配慮型機械学習の技術が研究されている.本研究では,人間が公平に判断できるようにするため,人間の無意識バイアスを矯正する手法を提案する.提案手法は,まず人間に(不公平な)評価を行わせ,評価結果に対して公平性配慮型機械学習を適用して公平なモデルを獲得する.公平なモデルと同様の判断をできるようにするため,人間に対して機械教示を行う.他者の収入を予測する被験者実験を実施し,不公平な評価を行う人間に対して,提案手法による矯正効果が見られることを確認した.
著者
仲島 ひとみ
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.62-69, 2013-09-30

This paper describes the effects of a writing center in a high school through studying its operation at International Christian University High School from May 2010 to March 2013. Students utilized one-to-one sessions with tutors by receiving dialogue-based feedback to improve on their writing assignments for different subjects. The sessions covered prewriting to writing the final draft. Overall, the number of users increased over the three years and a high level of satisfaction was achieved. According to questionnaires, student users learned or became aware of what they wanted to write, how to write, and how the audience would respond to their writing. At the same time, they were happy to be treated as independent writers. In addition, the tutors themselves felt that they also became better writers, communicators, and educators through the sessions. The faculty members also felt the significance of having the writing center as a place where the students could discuss their writings with someone. Given these results, we conclude that launching and operating a writing center in high schools is significant.
著者
川端 博子 秋廣 ひとみ 吉澤 知佐
出版者
社団法人日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.153-161, 2009-02-15

快適な空調環境と発汗を伴う暑熱環境を想定した状況下で,サマーウールのワンピースの下に着用する裏地キャミソールを例とする着用試験をもとに春夏向け衣料にふさわしい裏地に関する知見を得た.(1)ウール素材のワンピースの着用試験から,快適環境下では,裏地キャミソールを使用することによって肌触りとやわらかさを向上させ,快適感を高めることが明らかとなった.しかし,発汗の生じる暑熱環境下では,貼りつきや蒸れ感が高まり,快適感は低下する傾向がみられた.(2)付与水量を違えた裏地の貼りつき抵抗試験から,フィラメント無撚糸で構成される平滑な一般裏地では,貼りつき抵抗は大きくなるが,擬麻加工糸やスパン糸のもので抵抗は小さいことが示された.(3)着用評価から,空調された快適な環境下で発汗のない場合にはやわらかく,肌触りがよく,吸湿性のよい一般型のキュプラ裏地のキャミソールが好まれた.一方,暑熱環境で発汗のある状態では,貼りつき感の小さい裏地キャミソールの評価が高く,擬麻加工糸やスパン糸で構成される凹凸のある裏地がふさわしいことが明らかとなった.中でも,スパン糸のキュプラ裏地では,2環境下での快適性評価に有意な差はみられず,発汗の有無に関わらずともに高い評価が得られた.
著者
高久 雅生 江草 由佳 寺井 仁 齋藤 ひとみ 三輪 眞木子 神門 典子
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.224-235, 2009-05-16 (Released:2009-06-27)
被引用文献数
1 4

Web 情報探索行動中のサーチエンジン検索結果一覧ページ(以下,SERP と呼ぶ)に対する行動に着目し,ユーザ実験の方法論により,視線データ,ブラウザログ,事後インタビュー等の情報を包括的に用いて,ユーザ属性,タスク属性,クエリ属性の3 つの要因と,眼球運動による視線データとの関連を探った.分析の結果,SERP における行動の説明変数としては,他の要因に比べてInformation/Navigational クエリの違いによる効果が最も大きく,SERP への遷移の直接的な原因となるクエリ種別により,ユーザの行動を予測しうる可能性が示唆された.
著者
石川 ひろの
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.447-458, 2021-03-12 (Released:2021-03-23)
参考文献数
66

この数十年間,「患者中心」という概念は,医療コミュニケーション研究において多くの研究者の注目を集めてきた。にもかかわらず,その概念は定義や測定方法が統一されていないことがしばしば批判されてきた。本論文では,機能主義,コンフリクト理論,功利主義,社会構築主義の4つの社会学の理論的視点に基づいて,患者-医師間コミュニケーションに関する研究が,患者中心的コミュニケーションをどのように概念化し,測定してきたかをレビューした。それぞれの理論的視点によって,患者-医師関係の前提,期待される役割,コミュニケーションの目標は異なる捉え方をされていた。これが,先行研究においてたびたび指摘されてきた患者中心的コミュニケーションに関する概念的および操作的な定義の混乱の一因であると考えられる。本研究は,患者中心的コミュニケーションのさまざまなモデルと,各モデルで期待される役割と目標についての概観を示した。患者中心的コミュニケーションの重要な特徴は,患者の希望や状況に合わせて患者-医師間のコミュニケーションモデルを調整することであるとされる。本研究で示した枠組みは,その患者や文脈に即したコミュニケーションモデルを特定し,既存の患者中心的コミュニケーションの尺度を理論的に再構築することにつながる可能性がある。また,患者中心的コミュニケーションは,これまで主に患者中心のケアを実現するための医師側の行動として定義されてきたが,その実現に向けては患者との協働が重要であり,今後の研究,臨床において着目していく必要がある。
著者
増地 ひとみ
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
pp.1-265, 2018

早大学位記番号:新8014
著者
土倉 潤一郎 高橋 佑一朗 前田 ひろみ 吉永 亮 井上 博喜 矢野 博美 犬塚 央 川口 哲 田原 英一
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.40-46, 2017 (Released:2017-07-05)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

「1週間に1回以上の頻度」かつ「2週間以上の持続」で再発するこむら返り33例に対して,疎経活血湯を使用した。判定は薬剤開始1ヵ月後に行い,薬剤開始直後から症状が消失したものを「著効」,1ヵ月後に症状が消失していたものを「有効」,1ヵ月後に半分未満へ軽減したものを「やや有効」,1ヵ月後に半分以上が残存したものを「無効」とした。結果は,「著効」12例,「有効」11例,「やや有効」9例,「無効」1例であった。1ヵ月後までに23/33例(69.6%)でこむら返りが消失し,32/33例(96.95%)において半分未満に改善した。さらに3ヵ月後までに29/33例(87.8%)で消失しており,高い有効性を認めた。夜間から明け方のこむら返りに対しては,“夕より眠前”“1包より2包”でより効果を認め,眠前2包の“発作前の集中的投与”が最も有効であった。再発性のこむら返りに対して疎経活血湯は有用だと思われる。