著者
佐藤 滋 久保 勝裕 菅野 圭祐 椎野 亜紀夫
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.71-76, 2014-04-25 (Released:2014-04-25)
参考文献数
12
被引用文献数
7

我が国の城下町都市では、道路の正面に山の頂が位置している眺望が多く見られる。しかし、目視で確認されているこうした現象が、意図を持った計画や手法であったことは証明されていない。そこで本研究は、山形県鶴岡市を対象に、GISを用いた精密な計測方法を構築して、その実態を数値データを用いて解析したものである。また、日本及び東アジアの国々おいて用いられているこうした山当ての手法・現象は、山や周囲の自然に対する敬意あるいは信仰とも結びつき、自然と一体となった文化の在り方や生態学的秩序と密接に関連する都市建設の方法論の象徴的なものであるとの著者らの仮説が基本にあり、本研究はそれに対する若干の論拠としたいとの意図がある。鶴岡市における18の道路中心ラインを分析した結果、それらは旧街道や堀割などの都市骨格を形成する道路等で多くみられ、目視によって感覚的に捉えられていた「道路の正面に見える山頂」は、道路中心ラインから0.1-2.7°の範囲に存在することを確認した。
著者
梶川 翔平 荒木 聖人 渡辺 雅人 崩岡 久敏 土屋 昭則 久保木 孝
出版者
一般社団法人 日本塑性加工学会
雑誌
塑性と加工 (ISSN:00381586)
巻号頁・発行日
vol.64, no.750, pp.123-128, 2023 (Released:2023-07-25)
参考文献数
15

The small diameter bending of thin-walled copper tubes which are used for heat exchanger is desired to reduce the size and weight of products. In this study, a series of experiments were conducted to investigate appropriate tool shapes, such as that of a mandrel, for preventing wrinkling, cracking and flattening in rotary draw bending. A C1220 tube with a diameter of 7 mm and a thickness of 0.21 mm was used in the experiments. The bending radius was twice the tube diameter. Plug and ball mandrels were used. The effects of the mandrel position, the mandrel shape, and the clearance between the tube and the mandrel were investigated. As a result, moving the mandrel position forward prevented wrinkling and flattening, but moving the mandrel position excessively caused cracking. The mandrel position at which the wrinkle and crack occurred varied depending on the mandrel shape and clearance. By optimizing the tool shape, wrinkling and cracking were prevented, and flatness was reduced to less than 15% for the plug mandrel and 5% for the ball mandrel.
著者
久保 彰子 久野 一恵 丸山 広達 月野木 ルミ 野田 博之 江川 賢一 澁谷 いづみ 勢井 雅子 千原 三枝子 仁科 一江 八谷 寛
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.69, no.8, pp.586-594, 2022-08-15 (Released:2022-08-04)
参考文献数
15

目的 新型コロナウイルス感染症の蔓延により2020年度および2021年度の国民健康・栄養調査が中止され,都道府県の調査も中止または延期が予想されたため,日本公衆衛生学会公衆衛生モニタリング・レポート委員会生活習慣病・公衆栄養グループでは都道府県民健康・栄養調査の実施状況を調査し,公衆衛生施策立案のために必要なデータ収集の現状と課題を検討した。方法 47都道府県の調査担当者を対象に,郵送もしくは電子媒体による自記式質問紙調査を実施した。結果 47都道府県(回収率100%)から回答が得られた。健康・栄養調査を実施しているのは44自治体(93.6%)であった。新型コロナウイルス感染症の影響から2020年度調査予定の18自治体のうち「予定通りの内容で実施した」は2(11.1%)「中止した」は16(88.9%)であった。2021年度調査予定の31自治体のうち「予定通りの内容で実施した」は4(12.9%)「内容を一部変更して実施した」は5(16.1%)「中止した」は22(71.0%)であった。今後の調査方法について,身体状況調査実施の32自治体のうち「変更する予定はない」は6(18.8%)「未定」は18(56.3%)であった。栄養摂取状況調査実施の40自治体のうち「変更する予定はない」は12(30.0%)「未定」は19(47.5%)であった。2か年とも調査を中止した13自治体の各種計画評価は「各種計画期間を延長する」8(61.5%)「その他」7(53.8%)であった。2か年に調査を中止または延期した38自治体のうち,各種計画評価に関する問題点は「調査法の変更に伴う経年評価が不可能になる」「コロナ禍でのライフスタイル変化の影響が想定される」「評価に影響はないが評価期間が短縮となる」「国民健康・栄養調査中止により全国比較が不可能である」等があげられた。結論 都道府県健康増進計画等の評価のため,ほとんどの自治体が都道府県民健康・栄養調査を実施していた。また,全国比較ができるよう国民健康・栄養調査と同じ方式で実施する自治体が多かった。新型コロナウイルス感染症の影響により,国民健康・栄養調査と同様に調査を中止する都道府県が多く,今後の調査も未定と回答する自治体が多かった。
著者
久保田 萌々 藤川 真樹 鈴木 真樹史
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会論文誌 (ISSN:2189373X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.54-64, 2023 (Released:2023-03-15)
参考文献数
9

We propose a Multi-model CAPTCHA that is composed of one sentence with typo and multiple pictures. This CAPTCHA utilizes human's three abilities (inferring the meaning of the sentence with typo, understanding the meaning of pictures, and linking the meaning of the sentence and corresponding picture), and it is based on a hypothesis, "the longer of the sentence with typo, the time could be longer for a machine to link the meaning of the sentence and corresponding picture (= the shorter of the time of linking, the higher of the probability of human)." We found three findings from our experiment: (1) Examinees were able to link the meaning of the sentence to corresponding picture even there were some pictures with similar composition, (2) Typoglycemia is likely to be appeared on a sentence constructed by short and familiar words, (3) The time for linking was not exponentially increased even the length of the sentence was getting long (= It was not getting difficult for users in this situation).
著者
大久保 彰洋 岸本 達也
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.531-538, 2023-10-25 (Released:2023-10-25)
参考文献数
21

鉄道ネットワークの分析は,グラフ理論を用いた研究がいくつか行われている。しかし,空間ネットワークの構築に急行や快速などの列車種別は考慮されておらず,列車種別が多様化した複雑な交通ネットワークを解析することは困難であった。本研究では,東京都市圏の各路線において列車種別の停車駅および運転本数を考慮した鉄道ネットワークモデルを構築し,2018年の首都圏の PT調査の駅間トリップのODデータからより現実の移動に即した旅客流動および移動時間を再現した。そして鉄道ネットワークの解析から駅のアクセシビリティ評価に用いるための11の指標を提案した。さらに主成分分析とクラスター分析によって駅を5つのクラスターに分類し,各駅の特徴を定量的に評価した。これらの分類によって,駅ごとのアクセシビリティやコンパクト性が可視化され,列車の在り方が多様化した日本の複雑な鉄道ネットワークから都市構造を把握することができた。
著者
池田 佳隆 岡野 文範 逆井 章 花田 磨砂也 秋野 昇 市毛 尚志 神永 敦嗣 清野 公広 久保 博孝 小林 和容 笹島 唯之 助川 篤彦 千葉 真一 西山 友和 三代 康彦 柳生 純一 横倉 賢治 JT-60 チーム
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.13, no.4, pp.167-178, 2014 (Released:2014-11-15)
参考文献数
14

The upgrade of JT-60U to the superconducting tokamak “JT-60SA” has been carried out as a combined project of JAEA's program for national use and the Satellite Tokamak Program in collaboration with EU and Japan fusion communities. The JT-60U torus was dismantled so as to install the new JT-60SA torus at the same position in the torus hall. JT-60U used deuterium for 18 years, so the neutron yield reached about 1.5×1020 (n) in total. The dismantling project of JT-60U was the first decommissioning experience of a fusion device with radioactivity in Japan. The project was intended to demonstrate decommissioning technologies and work activities, and to acquire experience and data on the technologies as well as to implement the dismantling project safely. Moreover, all disassembled components were stored with the data such as dose rate, weight and kind of material being recorded, so as to apply the clearance level regulation in the future. The lessons learned from the dismantling project indicated that the cutting technologies and storage management of disassembled components were the key factors in conducting the dismantling project efficiently. After completing the dismantling project, efforts have been made to analyze the data for characterizing disassembling activities, so as to contribute to the estimation of manpower needs and the radioactivity of the disassembled components from other fusion devices.
著者
久保 正秋
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.183-196, 2009-06-30 (Released:2009-11-05)
参考文献数
18
被引用文献数
12 6

This study examined the value of experience of sports movements. First, it examined the social significance of sports movements based on Lenk's argument, as well as that of sports movements themselves on the basis of Yano's article. Second, we considered the practice of sports movements as a physical experience from the viewpoint of “semantic generation.” Finally, we argued the value of sports movements as a physical experience.The conclusions of the study were as follows:1) Sports movements are “integrated into socially institutionalized and restricted frameworks” (Lenk) and “interpreted as an expression of one's own accomplishment within a conventionalized framework” (Lenk) so that sports movements have value in terms of socialization.2) However, based on Bateson's theory of cybernetics-which suggests that the world consists of three parts: the individual system, the social system, and the ecosystem-sports movements also have intrinsic value as a physical experience. Humans are confined to the individual and social systems every day, but can become part of the ecosystem through the physical experience associated with sports movements.3) Sports movements are rule-bound, physical, and burdened by goal orientation. Being limited by rules disrupts everyday movement (thanatos), while goal orientation brings the resolution into the ecosystem at the instant of achievement (which is experienced as eros). Thus, the values of sports movements can be explained.This study concluded that the value of experiencing sports movements is to bring individuals into connection with the world (ecosystem). However, experience of sports movements is likely to result in transformation from the hyper-social experience into the social experience, as sports movements are integrated into the socially institutionalized setting.
著者
森上 太郎 大久保 雄 西川 拓也 上林 和磨 乙戸 崇寛 赤坂 清和
出版者
一般社団法人 日本整形外科スポーツ医学会
雑誌
日本整形外科スポーツ医学会雑誌 (ISSN:13408577)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.30-36, 2020 (Released:2020-08-21)
参考文献数
20

目的:異なる頚部および上肢角度にてDraw-inを行なった際の腹部筋活動を超音波画像装置や表面筋電計を用いて評価し,腹部深部筋の賦活化に有効な肢位を検証すること.対象:健常成人男性22人.方法:頚部肢位4通り,上肢肢位3通りを組み合わせて12通りの肢位でDraw-inを行ない,腹筋群の筋形態および筋活動の変化を各肢位で比較した.結果:頚自動屈曲では腹直筋,外腹斜筋の活動量が増加および腹横筋の筋厚が低下し,上肢挙上位では外腹斜筋の活動量が増加した.結論:頚自動屈曲あるいは上肢挙上させることで腹部表層筋の活動量が増加することから,腹横筋の選択的収縮には頚部および上肢を中間位で安静にさせることが有用であることが示唆された.
著者
小久保 秀之 谷口 順子 平澤 雅彦 山本 幹男
出版者
International Society of Life Information Science
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.247-254, 1998-09-01 (Released:2018-12-29)
参考文献数
2
被引用文献数
1

本研究室における手の温度測定経験から、安静時に、手掌部中央の温度が高いヒトと、母指球・小指球の温度の高いヒトがいることがわかっていた。そこで、安静時のヒトの手の温度分布の基礎データを得ることを目的に、一般人81名の右手の温度分布2次元パターンを調べ、その平均温度を比較した。2次元パターンの特徴から、測定データを、手掌部中央が高温のタイプ、母指球・小指球が高温のタイプ、およびその中間的タイプと混合的タイプの4群に分けた結果、タイプによって平均温度に違いが見られた。また、性別・年齢による平均温度の違いは見られなかった。
著者
岸 磨貴子 今野 貴之 久保田 賢一
出版者
多文化関係学会
雑誌
多文化関係学 (ISSN:13495178)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.105-121, 2010 (Released:2017-03-28)

本研究の目的は、インターネット上での異文化間の協働を実践共同体の枠組みで捉え、実践共同体が組織されるプロセスを明らかにすることで、異文化間の協働を実現する学習環境デザインのための要件を提示することである。日本とシリアの児童・生徒が、協働して物語を創作する実践を研究事例とし、実践共同体を構成する3つの次元である「共同の事業」「相互の従事」「共有されたレパートリー」が組織されるプロセスを明らかにする。本事例における「共同の事業」とは、絵本の共同制作である。また、絵本を完成するために、児童・生徒が協働し、相互に助け合うことを「相互の従事」とし、その中で、絵本を創作するために必要な計画の立て方、物語の書き方、表現などを「共有されたレパートリー」と捉える。日本とシリアの児童・生徒の学習記録とフィールド調査で得たデータをグラウンデッド・セオリー・アプローチに基づき分析した。その結果、児童・生徒は、協働が不可欠な状況において、物語制作に相互に従事し、物語の作り方、コミュニケーションの方法、協働で創作する意味などのレパートリーを共有した。3つの次元の組織化のプロセスから、インターネット上での異文化間の協働を促すためには、協働が不可欠な課題の設定、学習者間の相互従事を促すための支援のデザイン、学習者間の協同的学習を促す自由度と枠組みの設置という3つが学習環境デザインのための要件として提示できた。
著者
有岡 美佐 野口 蒸治 志波 直人 中島 義博 柳 東次郎 久保 学 樋口 富士男 井上 明生 田川 善彦
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.1344-1349, 1998-09-25 (Released:2010-03-16)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

There were 89 revision cases among 1315 total hip replacement (THR) until December 1996 at the Kurume University, and the rehabilitation of these revision cases was evaluated. The mean revision age was 65 years old, and the average period from the previous THR was 10 years and 6 months. Allobonegraft was used for significant osteolysis, and the Kerboull cross plate for such acetabulum. The Dall-Miles cable grip system was used for the re-attachment of the greater trochanter. The Sarmient brace was applied in the cases with weak femora, and hip abduction brace was also applied for easy dislocation cases. The details of rehabilitation should be decided according to the biomechanical characteristics of each operative device, technique, and individual bone condition.
著者
藤原 美子 瓦谷 英人 藤井 智津子 和田 和美 岡田 世佳 久保 卓也 赤羽 たけみ 簗瀬 公嗣 仲川 喜之
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.64, no.10, pp.487-496, 2023-10-01 (Released:2023-10-12)
参考文献数
15

2019年から肝炎医療コーディネーター(肝Co)活動による肝炎ウイルス陽性者の拾い上げを開始した.2019年から2021年までは肝炎ウイルス(HBV,HCV)陽性者に対して検査依頼医へ電子カルテのアラート機能を用いたメッセージ記載による専門医への受診勧奨が主な取り組みであった.しかし,検査結果を伝えられていないHCV陽性者は2019年の52.5%(32/61)から2021年は26.7%(12/45)と減少したものの,0%とならず新たな対策が必要と考えた.2022年に多職種で構成された「肝炎対策チーム」を立ち上げ,肝炎ウイルス陽性者確認後の流れを明確にした「フローチャート」を作成し拾い上げ活動を強化した.その結果,HCV陽性者に検査結果が伝わっていない症例は,2022年には5.3%(3/57)と著減した.「フローチャート」を軸とした肝Co活動は,多職種連携により効果的に機能したと考える.
著者
久保 倫子
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.279-282, 2022 (Released:2023-03-30)
参考文献数
25

大都市圏の外延的拡大と大都市圏内の機能分化に特徴づけられた20世紀の都市の構造は,21世紀に入り大きな転換期を迎えている。この中で生じてきたのが,長期的に衰退傾向が継続する縮退都市化,大都市圏内での分断化,これに加えて日本では1970~80年代に開発された外部郊外での住民および建造環境の高齢化が顕著となっている。地方都市では,空き家や空き地の増加,中心市街地の衰退などが問題視されてきた。この背景には,グローバリゼーションにともなう都市間競争に打ち勝つため,規制緩和と都心再開発を好む起業家的都市化が進んだことがある。その結果,継続的に都市への投資が続いた都心部と続かなかった郊外,特に大都市圏の外延的拡大が最大限となって生じた外部郊外とでは,居住環境上の明暗が生じている。本特集号では,東京大都市圏の外部郊外にあたる龍ケ崎市における事例研究により,郊外住宅地の将来像を検討する。
著者
高崎 康志 川上 祥一 久保 雛乃 金児 紘征
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.139, no.9, pp.39-46, 2023-09-30 (Released:2023-09-30)
参考文献数
17

The anodic dissolution reaction of copper in copper electro-refining was studied by considering the reaction of galvanic couples with different metals as impurities. In this study, zinc was chosen as a typical anodic impurity and silver as a cathodic impurity, and electrochemical measurements of galvanic couples with silver or zinc wires winding around a copper wire and in situ observation of the electrode surface using a stereo microscope were carried out. For comparison, copper wire with zinc or silver plating was used. As a result, even the simple method of winding silver or zinc wire around copper wire was able to capture the characteristic behavior of the galvanic reaction of silver and zinc on copper wire. It was also confirmed that zinc dissolution was accelerated by copper and copper dissolution was accelerated by silver, and that the effects were more promoted under anodic polarization. The crystallization and passivation of copper sulfate on the copper electrode surface and the dissolution behavior of silver were also observed. These results indicate that the experimental method presented in this study is an effective way to investigate the effects of impurities on the solubility and passivation of crude copper metal.