著者
民上 真也 柴田 みち 梅澤 早織 久恒 靖人 鈴木 規雄 中村 祐太 伊藤 彩香 水谷 翔 大貫 理沙 穐山 雅代 栃本 しのぶ
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.11-15, 2022 (Released:2022-03-15)
参考文献数
8

新型コロナウイルス (COVID‐19) の世界的な蔓延に伴い, 人々は感染予防対策として新しい生活様式を強いられている. 医療の現場においては, 院内感染対策の徹底, 一般診療とCOVID‐19診療の両立など, 新たな医療体制の構築が求められるようになった. 聖マリアンナ医科大学病院では, 本邦での感染者の発生当初より「神奈川モデル」の高度医療機関および重点医療機関協力病院として多くのCOVID‐19症例を積極的に受け入れて治療を行っている. 院内においては, 救命病棟の改装, コロナ専用病棟への改築, 発熱外来の設置など, COVID‐19診療支援体制の構築に努めてきた. 院内での感染対策としては, 手指消毒, マスク着用, ソーシャル・ディスタンス確保, 黙食など遵守事項の徹底が求められた.NST活動は, 感染予防のため医療者間の接触を最小限にしたチームの再編成が求められ, カンファレンスや回診などの活動も制限された. 他の多くの施設においても, 特に第1波の時期においてはカンファレンスや回診などのNST活動は制限され, また, 院内勉強会や院外での講演会も中止を余儀なくされたため, 従来の形で栄養を学ぶ機会が失われた.
著者
河崎 孝 秋山 陽 宮尾 陽子 伊藤 武 飯田 孝 村山 展通
出版者
Japanese Society of Food Microbiology
雑誌
食品と微生物 (ISSN:09108637)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.165-170, 1992-12-20 (Released:2010-07-12)
参考文献数
23

From May, 1991 to February, 1992, a total of 909 samples of seafoods and seafood products in Tokyo Metropolitan Central Wholesale Market, Tsukiji Market were examined for the presence of Listeria monocytogenes and other Listeria spp. by the combined use of Listeria selective agar (Oxford formulation: Oxoid) and Palcam-Listeria-Selective agar (Merck) after enrichment culture in UVM modified Listeria enrichment broth (Difco). The overall incidence of Listeria spp. was found to be 9.0% in raw seafoods (except shellfish), 9.8% in raw shellfish, 25.0% in boiled shellfish and 14.1% in seafood products.It was revealed that 1.8% of 16 isolates were identified as L. monocytogenes, 7.8% as L. innocua, 1.5% as L. welshimeri, 0.7% as L. seeligeri and 0.4% as L. ivanovii. L. monocytogenes was isolated from smoked salmon (26.7%), salmon flakes (12.5%), crab-meat flakes (8.3%), boiled egg cockles (5.6%), sea urchin roes (3.6%), pink prawns (2.5%) and suquillas, boiled and peeled (2.4%). The predominant serotype of 16 isolates of L. monocytogenes were 1/2a and 1/2b.Most of the seafoods and seafood products contaminated with Listeria spp. found in this study were processed and packed in manufacturing processing.
著者
伊藤 廣之
出版者
大阪歴史博物館
雑誌
大阪歴史博物館研究紀要 (ISSN:13478443)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.0021-0032, 2016 (Released:2022-05-21)

淀川を漁場とする二人の川漁師からの調査にもとづき、漁場である河川や漁獲対象である魚に対する川漁師の自然観を追求した。河川に対する自然観としては、魚のよくとれる漁場を「米櫃」と捉える自然観が存在し、しかもその自然観が淀川だけではなく、荒川のほか、海の漁撈においても認められることを指摘した。また漁場の占有と秘匿の慣行をめぐって漁場を媒介とする「人と人の関係性」にオモテとウラの二面的なあり方があることを指摘した。さらに魚に対する自然観としては、淀川の川漁師の「魚のことは魚に聞け」ということばを手がかりにして、自然と人を対立的にとらえるのではなく、並立的に捉えようとする自然観が淀川の川漁師のあいだに存在し、それが利根川・長良川・木曽川など広い範囲の川漁師にも共通して認められることを明らかにした。
著者
兼子 唯 中澤 佳奈子 大月 友 伊藤 大輔 巣山 晴菜 伊藤 理紗 山田 和夫 吉田 栄司 貝谷 久宣 鈴木 伸一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.43-54, 2015-01-31 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
1

本研究の目的は、社交不安障害(SAD)を、全般型(GSAD)と非全般型(NGSAD)のみでなく、自覚された生理的覚醒の高低で分類し、社交不安症状、注意バイアスの違いを検討することであった。SAD者16名と健常者6名を対象に質問紙調査と修正ドット・プローブ課題を実施した。課題では、自動的/統制的処理段階における否定的評価、肯定的評価、生理的覚醒に対する注意バイアスを測定した。分散分析の結果、GSAD・NGSAD・健常者の比較、自覚している生理的覚醒の高・低・健常者の比較では有意な差は示されなかった。しかし注意バイアス得点を0と比較した結果、NGSAD群は自動的処理段階で肯定的評価に対して、自覚された生理的覚醒の高いSAD群は統制的処理段階で生理的覚醒に対して、注意バイアスが大きいことが示された。この結果から、SADの状態像を検討する必要性とそれぞれに有効な介入方法について考察された。
著者
伊藤之雄
出版者
防衛省
雑誌
戦争史研究国際フォーラム報告書
巻号頁・発行日
vol.第3回, 2005-03-31
著者
伊藤 清司
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.185-202, 1959-07-25 (Released:2018-03-27)

Among the materials of ancient China, especiary among the Inscriptions of Bronze Vessels (金文) of Western Chou Dynasty (西周), we have found a number of records that tell us that the Emperor of China (天子) often shot water-birds and fishes personally at the Holy Pond (辟雍) in the suburbs of the capital. (〓〓Yu-Kuei;麦尊Mai-Tsun;礼記・月令Li-Chi・Yueh-Ling etc.) This custom originally came from the religious belief that spring would come earlier if game were offered af the end of winter. In国語・魯語(Kuo-Yu・Lu-Kuo) it states, "In the end of the coldest season, the officers of fushery hunted big fishes and water-birds and prayed to gods sacrificing them for easier coming of spirng". People thought water-birds and fishes were spirits of spring, as they would appear with the coming of spring. And this belief was connected with the divination which foretold whether the year would be abundant or meager by the amount of game. In Shih-Chin (詩経) people sang, "Men divine by fishing to see whether they will have an abundant harvest or not." (小雅・無羊; Hsiao-Ya・Wu-Yang) By the Inscriptions of Bronze Vessels of Western Chou Dynasty, we know that the rites of the personal cultivation (籍田) and of shooting were performed together by the Emperor. (令鼎, Ling Ting) And when the Emperor, the supreme ruler of the whole country, performed this shooting ritual, the year's crop for the whole country was forecast at the same time. So, the ritual was a very responsible business for him, and was performed very impressively. Hence we know that the shooting ritual as an annual act of divination came to be related with the agricultural ritual. But later it was celebrated not only with the agricultural ceremony but also with various kinds of rituals and the game which had been shot down then were dedicated to gods. The shooting ritual had gradually lost its original meaning and changed into a kind of symposium for praying gods with offering game. Often there people ate the offerings and swore each other by gods. On the other hand, people also prayed to the gods by shooting wild beasts, such as bears, deers and tigers etc., above the ground. We have already noted that there was such a ceremony in Yin Dynasty (殷代) on the Inscriptions of Bone (甲骨文) and I think that its significance was similar to the above-mentioned. Keeping step with the change in the meaning, the shooting ritual had changed greatly in its form. In the later half of Western Chou Dynasty, it became obsolete for the Emperor to shoot personally at the Holy-Pond. It was performed at some shooting range (〓,〓,序) which was set near by the Pond. And there the Emperor himself did not shoot game any longer, but his subjects competed in the shooting with each other for the prize which would be given by His Majesty. (〓曹鼎,Hsi-Ts'ao-Ting;師湯父鼎, Shih-T'ang-Fu- Ting;礼記・射義, Li-Chi・She-I) In this competition, however, we heve found some traces of the old custom. They used the target of canvas with the hide or the picture of a bear, deer or tiger on it. In some cases, people called the target by the name of Hu (鵠) or Hou (候). Hu (鵠) is the name of a water-bird. But Hou (候) means usually a feudal lord (候). Therefore some people have said that the purpose of the Shooting ritual was to punish the bad feudal lord and that the Emperor made his subjects shoot the target which represented the evil lord and therefore the target was named after候(Hou). (cf.陳槃"候与射候"; Ch'en-P'an "Hou and Shooting the Target") But I believe候was originally the name of a bird 鴻(Hung) and then the target (Hou) itself was modelled after the bird that was a object to be shot in the early period.
著者
伊藤 宏見
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.1977, no.119, pp.29-56, 1977-11-01 (Released:2010-03-12)
参考文献数
33
著者
伊藤 義徳 安藤 治 勝倉 りえこ
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.233-239, 2009-03-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
19
被引用文献数
4

近年,瞑想などを取り入れたマインドフルネスに基づく心理療法が注目されている.本研究の目的は,禅的瞑想を取り入れた集団トレーニングプログラムを作成し,このプログラムが,一般健常者の精神的健康に及ぼす影響について実験的に検討を行うことであった.また,効果の媒介変数として,認知的要因を想定して検討を行った.インフォームド・コンセントに同意した20名の一般健常者が抽出され,4週間のうちにほぼ毎日の自宅練習と週1回の集団セッションが課せられた,瞑想の練習は,教示の吹き込まれたCDに従い,いつでも気軽に行えるよう工夫されていた.その結果,本プログラムは,精神的健康における抑うつ傾向の軽減と,認知的側面においては思考抑制の減少,破局的思考の緩和能力の向上,理性的思考と感情的思考のバランスの回復などの効果をもたらすことが示された.本研究の可能性と限界について考察がなされた.
著者
伊藤 恭子 高橋 愛里 斎藤 たか子 宮 政明 溜井 紀子 武藤 重明 安藤 哲郎 筒井 貴朗 小川 哲也 永野 伸郎
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.585-592, 2019 (Released:2019-10-30)
参考文献数
22
被引用文献数
1

【目的】シナカルセトをエボカルセトへ切り替え, 血清値, 併用薬剤, 上部消化管 (GI) 症状に対する影響を実臨床下で検討した. 【方法】シナカルセト処方中の血液透析患者147人を, エボカルセトの1mgに一斉に切り替え, 8か月後まで観察した. また, GI症状および服薬アドヒアランスに関するアンケートを実施した. 【結果】切り替えにより, 血清PTHの上昇が認められたが, 血清補正Caの上昇は一過性であり, 速やかに投与前値に復した. 直前のシナカルセト投与量と1か月後のPTHおよびCaの変化量との間に正相関が認められた. また, PTH変化量はCa変化量と正相関し, Caの上昇は骨由来であることが示唆された. 併用薬剤の有意な変化は認められなかったが, 消化管運動改善薬を中止できる症例が散見された. アンケートの結果, GI症状のある患者は切り替え後で減少し, 服薬遵守率は上昇した. 【結語】エボカルセトは, シナカルセトに替わる有用なカルシミメティクスである.
著者
伊藤 幸司
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.223, pp.51-73, 2021-03-15

本稿は、日本と明朝との交流に使われた航路のうち、南海路を考察対象とするものである。日明航路は、東シナ海を横断する「大洋路」と「南島路」があり、これに接続する国内航路として「中国海路」と「南海路」がある。南海路は、南九州から九州東岸を北上し、豊後水道を横断して四国に渡り、土佐国沿岸を経て、紀伊水道から畿内の堺へと至る航路であり、一六世紀中葉に日本に来航した鄭舜功の『日本一鑑』では「夷海右道」として記されている。南海路は、一五世紀後期の応仁度遣明船が帰路に使用してから注目されるようになるが、実際は遣明船以前からの利用が史料から確認できる。ただし、瀬戸内海を通過する中国海路と比較すると、南海路は、距離も長く時間もかかるうえに、室戸岬や足摺岬を迂回し、太平洋に直面する土佐湾を航行するという自然条件の厳しさもあったため、中国海路の沿線が不安定化した場合や、政治的な背景がある場合に限って利用されることが多かった。本稿では、これまで断片的に蓄積されてきた南海路にかかる研究史を整理した上で、南海路を利用した遣明船について個別に取り上げ、南海路の港町との関係等に注目しながら考察をした。対象とする遣明船は、応仁度船、文明八年度船、同一五年度船、明応度船、永正度船、大永度船、天文一三年度船である。
著者
佐々木 香苗 今田 拓磨 伊藤 和枝 古賀 里利子 坂田 利家 曲田 清彦 浦田 宏二
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.227-234, 2004-08-01 (Released:2010-02-09)
参考文献数
24

The intake of dietary fat, especially saturated fatty acid, has noticably increased in Japan as a result of the Westernization of eating habits. Itoh et al. have shown that the postprandial insulin release in healthy young women was stimulated by meals rich in saturated fatty acids (SFA). Vanadium is known to be a trace element that mimics the biological effect of insulin. The objective of this present study was to evaluate the effect of mineral water containing vanadium on the insulin insensitivity induced by a diet rich in SFA.Twenty healthy young women participated in this crossover study. We used two kinds of mineral water containing approximately 60μg/l of vanadium (water A and B). The subjects were assigned to two groups of 10 subjects each forrespectively ingesting water A and water B. Vanadium-free mineral water was used as a control. Each subject ingested each type of water and a diet rich in SFA for 8 days. Fat constituted 30% of the total energy in the ratio of saturated fatty acid (S): monounsaturated fatty acid (M): polyunsaturated fatty acid (P)=5:4:1. On the last day, the plasma glucose level and serum insulin, triglyceride, and free fatty acid levels were measured at 0, 30, 60 and 120min after the evening meal.Water A reduced the serum insulin level in comparison with the control value 120min after the meal. A similar effect was observed with water B. The postprandial plasma glucose level showed no significant difference between the control and mineral water containing vanadium.Our results suggested that mineral water containing vanadium had a beneficial effect on the insulin insensitivity induced by a diet rich in SFA.
著者
伊藤 高史 Takashi Ito
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Hyoron Shakaikagaku (Social Science Review) (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.140, pp.1-21, 2022-03-31

本稿では,メディア論としての社会システム論という観点から,スター歌手として大衆的認知を獲得した森高千里が,「人形」や「アンドロイド」などといった非人間的な存在感を示す言葉で表現されたことの社会的意味を考察する。このことを通じて,大衆文化が持つ創造性とそれを生み出すメカニズムを明らかにすることが本稿の目的である。森高はメディアを通じて表象された「複製」こそが消費システムにとっては「オリジナル」として体験され,実際の森高は「複製の再認」であるという倒錯した状況を観察し,そのことを表現するパフォーマンスを行った。「人形」や「アンドロイド」といった表現が示唆するのはメディア的表象の中にあっても森高は独特の質感を持った存在として,「メディア的身体性」と呼び得るものを獲得していたことである。消費システムは文化産業システムと創作システムの作動の中に,消費システムがいかにして観察されているのかを観察し,そのことによって森高のパフォーマンスに「リアルなもの」としての意味を見出した。森高がメディア的身体性を獲得したことの分析を通じて,大衆文化における創造性は,様々な社会システムが複合的,重層的に連鎖し,相互に観察し合うことを通じて生み出されていることが明らかになる。
著者
植田 晃広 上田 真努香 三原 貴照 伊藤 信二 朝倉 邦彦 武藤 多津郎
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.243-247, 2011 (Released:2011-04-19)
参考文献数
32
被引用文献数
4 5

肥厚性硬膜炎の自験例3症例と,文献例66症例の臨床的特徴と治療反応性を検討した.症状は頭痛が最多で,脳神経障害は視神経,動眼・滑車・外転神経障害の割合が高い.検査所見はCRPあるいは赤沈の上昇例が約95%と高率である.治療法はステロイド使用例が多い.初回平均投与prednisolone(PSL)量は42.7mg/day,平均維持量はPSL 12.4mg/dayであった.再発率は初回ステロイド治療が奏効した例でも43%と高率であった.自己免疫異常を背景とすると考えられる肥厚性硬膜炎では,疾病初期の症状コントロールの難しい症例,治療開始15カ月以内に炎症反応の再上昇する症例,PSL 20mg/day未満での再発が多いことに注意して,PSLの減量はきわめてゆっくり長時間をかけておこなうことが重要と考えられた.
著者
武内 重五郎 奥平 雅彦 高田 昭 太田 康幸 藤沢 洌 伊藤 進 辻井 正 蓮村 靖
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.76, no.11, pp.2178-2185, 1979-11-05 (Released:2007-12-26)
参考文献数
19
被引用文献数
20

わが国の肝疾患の病態の特徴を反映し,臨床的に広く使用できるようなアルコール性肝疾患(脂肪肝,肝炎,肝硬変,および肝障害)の診断基準案を提示した.次いで,近年のわが国におけるアルコール性肝疾患の実態を把握する目的で,1968年から1977年までの10年間を調査対象に,この基準に合致した症例を全国の病院内科94施設からアンケート方式によつて集め解析した.その結果,肝疾患による入院患者のすべての症例のうち,アルコール性肝疾患症例の占める割合が1968年の5.1%から1977年10.7%へと直線的に有意に増加したこと,さらに肝硬変の入院症例のうちアルコール性肝硬変の占める割合も有意な増加をみた結果,1977年には16.9%であつたことが判明した.この成績は,わが国でもアルコールに起因した肝疾患に充分注目する必要があることを示している.