著者
佐々木 昇一
出版者
生活経済学会
雑誌
生活経済学研究 (ISSN:13417347)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.31-41, 2016

This paper examines the effect of the aggravation of youth employment environment on their marriage behavior in Japan. Especially, I focus on the effect of increase the irregular employee rate as the designation on the single rate and analyze empirically, using extensive individual Japanese date from Employment status survey, which examined a large sample. The empirical results show that increases both male and female irregular employment rates have significant effects on the rising each opposite genders' single rates, in the case of sorting the marriage markets only by an age-grade and annual. Furthermore, the effects have greater influences on lower educated youth. While on the other hand, in the case of sorting the marriage markets by adding education, the results of only university graduate were not significant. These results suggest that the rigorousness of the dual labor market affects male and female marriage behavior of the low educated youth more in Japan. Therefore, policies to improve the income security of the low-income youth and to promote a shift from irregular to regular employment, especially for low educated youth, are needed to raise the both male and female marriage rates in Japan.
著者
中村 哲 佐々木 裕 菊井 玄一郎 清水 徹
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.345-350, 2005-08-01 (Released:2017-05-25)

音声翻訳は, 日本語を喋ると英語やその他の外国語に翻訳して喋ってくれる, あるいは外国語を喋ると日本語に翻訳して喋ってくれるという技術である。音声翻訳を実際の生活のあらゆる場面で使えるものにするためにはまだ多くの課題が山積している。個別の技術で言えば, 音声認識, 翻訳, 音声合成といった要素技術を, 話し言葉を対象にいかにしてロバストで高精度にするか, そして, それらをいかに効果的に統合するかという音声翻訳特有の課題の解決が不可欠である。そこで, 本稿では, ATRが現在研究開発を進めている旅行会話を対象とした音声翻訳システムの解説を中心に, 音声翻訳研究の現状を紹介する。
著者
佐々木 全 伊藤 篤司 今野 文龍 SASAKI Zen ITO Atsushi KONNO Ayaru
出版者
岩手大学教育学部
雑誌
岩手大学教育学部研究年報 (ISSN:03677370)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.89-102, 2015

近年,子どもたちの健全育成のために,放課後や休日における地域生活の充実の必要性が指摘され,全国各地で多様な取組みがなされている1)2)3).このような活動は,当然ながら障害の有無や障害種を問わないテーマである. しかし,LD,ADHD,アスペルガー障害等いわゆる発達障害の子どもにおいては,既存の活動,例えば学童保育,学習塾,スポーツ少年団などに馴染みにくいことが少なからずあり,その補完的な活動の場が必要だったり,むしろ積極的な適応の場としての活動が必要だったりする.これらの事情に対応して,親の会や専門家グループなどの支援団体が放課後活動や休日活動を企画し提供する実践がある.岩手県内においても,このような支援団体は複数あり,それぞれに療育や訓練,あるいはレジャーや交流という生活自体を目的としている4)5). このような市民団体の活動を巡っては,その実践の意義を検討しようとする「実践論」と,その実践を持続するための運営方法を検討する「運営論」が必要である6)7)8).特にも,「運営論」に関しては,近年,全国各地の親の会等の支援団体における運営上の悩みが顕在化しており,重要視される9)10)11).岩手県内でも,いくつかの支援団体において,持続不能状態に陥ったり,過重な努力によってようやく持続したりしている状況が散見される.それゆえ,持続可能な運営に関する知見を相互参照可能な情報として共有することが役に立つだろう.本稿は,その一環として「実践論」と「運営論」を包括的に検討する事例研究である.具体的には,放課後活動「Act.(アクト)」を事例として,その実践の意義と,持続可能な運営のために施した工夫点を明らかにすることを目的とする.
著者
高橋 由雅 佐々木 慎一
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.1087-1097, 1987-11-01 (Released:2010-01-22)
参考文献数
15
被引用文献数
3

It is well known that chemical structure diagram or three-dimensional structure of a compound molecule involves much information related to biological activity, reactivity, or various physicochemical properties on itself. It is a very important thing in a wide range of chemical research to compare the chemical compounds on the basis of such structural information. Especially, in the area of structure-activity studies, to investigate structural feature such as functional groups or substructural fragments, common to a group of chemical compounds exhibiting a particular biological activity often provides us with very useful and objective information which may be resulted in hypothetical pharmacophore.In this article, a couple of approaches for the automated recognition of common structural patterns among drug molecules will be described. One is related to the maximal common substructure search which can be used to find some topological pharmacophore, and the other one is for the common geometrical pattern search in which three-dimensional geometry of molecules are taken account. The latter approach may be used to identify a certain topographical or three-dimensional pharmacophore. The basic algorithms and related software systems will be summarized with some illustrative examples.
著者
桑田 正明 佐々木 千一 鎌田 実 岩上 健
出版者
一般財団法人日本海事協会
雑誌
日本海事協會會誌 (ISSN:02870274)
巻号頁・発行日
no.257, pp.237-243, 2001

船舶の機関室には火災探知器の設置が義務づけられているが、煙探知器においては、機関室内の気流の影響で探知器が有効に作動しない場合がある。発火源のほとんどが重油等の可燃性油であることから、本報では、探知器高さや気流影響を考慮して、重油燃焼時の煙探知器の作動特性を明らかにする。また、船舶の海上試運転時に実施される火災探知器の効力試験を想定し、重油燃焼の場合と同等と見なしうる発煙筒を用いた効力試験の方法についても述べる。
著者
佐藤 立博 三橋 龍一 佐鳥 新 佐々木 一正
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.129, no.6, pp.1094-1100, 2009-06-01
参考文献数
11
被引用文献数
4 1

In recent years, many universities have already launched small satellite on-orbit. Attitude information is important for satellite operation. However, many nano-satellite communication systems used amateur radio by narrow bandwidth frequency segment. Therefore, down-link of attitude information is expected to require substantial time. In this paper, we propose establishment of the attitude estimation method by means of the received radio power. And, satellite attitude information being estimated from the fluctuation of the received power. Then, comparison of satellite data obtained from on-board sensors with ground experiment. One major problem in this approach is the effect of Earth's ionosphere. As the radio signal passes through the ionosphere, the polarization angle is rotated by the Faraday Effect. The detection of attitude by the radiation pattern has been assumed that inaccurate. However, we are get data the spin satellite of liner polarization antenna. As a result, we can estimate 0.12rad/s accuracy of angular velocity measurement. This method can be applied to the attitude detection of many small satellites.
著者
佐々木 敦子 武井 とし子 三輪 百合子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.20-27, 1989-12-25 (Released:2010-11-17)
参考文献数
20

妊婦体操や分娩時の呼吸法については, 積極的な奨励により広く実施されている。本研究は, 妊娠の過程に伴う呼吸機能を測定し, 分娩時に用いられる呼吸法の指導に関する基礎的資料を得ることを目的とした。対象は正常経過の妊婦8人と非妊婦25人である。妊婦では, 妊娠初期, 中期, 後期の3回測定した。内容は, (1) 肺活量の測定, (2) 呼気ガス分析 (呼吸法実施時, 運動負荷実施時), (3) 心拍数 (運動負荷実施時), (4) 二酸化炭素分圧測定 (呼吸法実施時) である。呼吸法は腹式深呼吸, 胸式深呼吸, 短促呼吸および努責の代わりに息止めを行い, 各呼吸法の間に安静3分間をとって実施した。運動負荷は安静2分間を前後に4METS設定で10分間実施した。結果より腹式深呼吸, 胸式深呼吸では呼吸効率は良いが, 短促呼吸や息止めでは二酸化炭素のwashout効率が悪いため, 十分な深呼吸が必要である。運動負荷による換気量や心拍数は, 妊娠の経過とともに増加した。
著者
寺井 恵美 佐々木 愼
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.757-760, 2014-03-31 (Released:2014-09-29)
参考文献数
28

症例は65歳,男性。下腹部痛を主訴に当院を受診した。腹部CT検査で虫垂の腫大と壁肥厚を認めたほか,ぶどうの房状の形態を呈し憩室の多発が疑われた。周囲脂肪濃度は上昇しており,虫垂憩室炎の診断のもと緊急手術を施行した。虫垂は腫大し,多発した憩室の一部が穿孔していた。検体を用いた造影検査により穿孔を伴う複数の憩室を同定した。病理組織学的にも虫垂憩室炎と診断され,穿孔した憩室も含め全て仮性憩室であった。虫垂憩室炎は穿孔率が高く,有症状で虫垂憩室を伴う虫垂炎あるいは虫垂憩室炎は症状の程度にかかわらず保存的治療ではなく手術を検討すべきであると考えられているが,その一方で術前に虫垂憩室を診断するのは困難である。今回われわれは術前に診断しえた虫垂仮性憩室炎穿孔の1症例を経験したので文献的考察を加えて報告する。
著者
佐々木 杏里
出版者
島根大学法文学部山陰研究センター
雑誌
山陰研究 (ISSN:1883468X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.150-140, 2016-12-31

出雲市大社町手錢家に伝来する俳諧資料の中から、手錢有秀による自選句文集『もくづ集』を紹介する。この資料は、大社における文芸活動の実態を見る上で、多くの示唆を与えてくれる貴重な資料である。To reprint and introduce "Mokudzu-shu" written by Tezen Arihide. "Mokuzu-shu" is a valuable material to know about haikai poems in the Taisha region of Edo period.
著者
河野 南雄 佐々木 則子 溝上 隆
出版者
Japanese Society of Nephrology
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.171-189, 1975

Small bodies with suspicion of a platelet by its size and appearance with granules contained were found in the human urine. In this study, a comparison has been made between the small body and normal platelets in the blood and also between platelets suspended in normal urine supernatant by the Giemsa staining method, the phase microscopy and the scanning electron microscopy. By Giemsa staining and the phase microscopy, the small bodies and platelets suspended in urine supernatant were showed similar to that in blood. Through scanning electron microscope, the majority of platelets suspended in urine were spherical form with smooth surface, or dendritic form with pitted and irregular surface similar to that in blood, but some remained as discs which were swelling than that in blood. Moreover the surface of these various platelets in urine were like that of platelets in blood. The small bodies in urine were similar to platelets suspended in urine. Although further investigations are required, we would like to consider that these small bodies are platelets and platelets could be found in urine.
著者
佐々木 悠人 水野 治久 永井 智
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第IV部門 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.259-270, 2017-02-28

本研究は,研究Iとして,大学生の専門的心理的援助要請態度にどのような変数が関連するかを明らかにするために質問紙調査が実施された。大学生193名を対象に調査を行い,社会的スティグマが自己スティグマに正の影響を,自己スティグマが専門的心理的援助要請態度に負の影響を与えていた。研究IIとして,自己スティグマの軽減と専門的心理的援助要請態度の改善を目的とした介入プログラムを作成,実施した。大学生及び大学院生11名を実験群,25名の大学生と大学院生を統制群とし,60分間×2コマの介入を行った。分析の結果,専門的心理的援助要請態度のみ改善を示した。Factors that affect college students' professional help seeking preferences were explored and an intervention was conducted to change their attitudes about help seeking. First, a questionnaire study was designed to examine how college students viewed psychiatric patients (perceived social distance), their self-stigma about receiving professional help, and their willingness to seek professional help. Undergraduate and graduate students (N=193) responded to questionnaires consisting of the Self-Stigma Scale, Social Distance Scale-Revised version (SDS-R) and Attitudes Towards Seeking Professional Psychological Help Scale (ATSPPH-SF). Results were analyzed by Structural Equation Modeling, which indicated that social distance positively affected self-stigma and self-stigma negatively affected help seeking preferences. Next, an intervention program was conducted for attitudes toward professional help seeking in 11 college and graduated students, which consisted of two sessions. In the first session (sixty minutes), the researcher gave basic information about mental illnesses and introduced the college counseling center as a helping resource. In the second session, researches helped each participant focus their coping strategies. Results indicated that the intervention did not reduce self-stigma regarding mental illnesses. However, the mean score of the participants in the Help Seeking Scale improved. Limitations and implications of this research are discussed.
著者
佐々木 誉斗
出版者
東京藝術大学
巻号頁・発行日
2016-03-25

平成27年度