著者
川松 豊 杉原 弘貞 佐々木 希吉 森本 浩
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.13, pp.99-106, 1969-09-01

I. Synthesis of 2,3-dialkoxy-5-alkyl-1,4-benzoquinone a) 4a and 4b obtained from 1 were oxidized with organic peracids to give 2,3-dimethoxy-(5a) and 2,3-diethoxy-5-methyl-1,4-benzoquinone (5b). b) 9a and 9b obtained from 6 were oxidized in a similar manner to give 5a and 10. II. Synthesis of isoprenoid quinones The authors found two new condensation methods. a) Method using an N-sulfinylamine. A solution of hydroquinone (12), methyl N-sulfinylanthranilate (14) and phytol (13) in dioxane was heated and oxidized with ferric chloride to give 2,3-dimethoxy-5-methyl-6-phytyl-1,4-benzoquinone (15) as well as by-products 16 and 17. The structures of 16 and 17 were made clear and the reaction mechanism was discussed. The results are shown in Table 1. b) Method using a metal. A solution of 5a and X-CH_2-CH=C-CH_3-CH_2-R in petroleum ether was treated with slightly an excess amount of amalgamated zinc at the room temperature to give 18. The product 18 was obtained also from hydroquinone (12). The reaction mechanism and the results are shown in Table 2. III. Stereochemistry of isoprenoid quinones It has been so far known that the steric configuration of the side chain of naturally occurring isoprenoid quinones is all-trans, but synthesized isoprenoid quinones inevitably contain a small amount of the cis-isomer. Then, the authors separated these isomers by the column chromatography to confirm their yields and to compare their NMR spectra with each other. The relationship between the structures of the quinones and the biological activity is also mentioned.
著者
川松 豊 杉原 弘貞 佐々木 希吉 森本 浩
出版者
天然有機化合物討論会実行委員会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.13, pp.99-106, 1969

I. Synthesis of 2,3-dialkoxy-5-alkyl-1,4-benzoquinone a) 4a and 4b obtained from 1 were oxidized with organic peracids to give 2,3-dimethoxy-(5a) and 2,3-diethoxy-5-methyl-1,4-benzoquinone (5b). b) 9a and 9b obtained from 6 were oxidized in a similar manner to give 5a and 10. II. Synthesis of isoprenoid quinones The authors found two new condensation methods. a) Method using an N-sulfinylamine. A solution of hydroquinone (12), methyl N-sulfinylanthranilate (14) and phytol (13) in dioxane was heated and oxidized with ferric chloride to give 2,3-dimethoxy-5-methyl-6-phytyl-1,4-benzoquinone (15) as well as by-products 16 and 17. The structures of 16 and 17 were made clear and the reaction mechanism was discussed. The results are shown in Table 1. b) Method using a metal. A solution of 5a and X-CH_2-CH=C-CH_3-CH_2-R in petroleum ether was treated with slightly an excess amount of amalgamated zinc at the room temperature to give 18. The product 18 was obtained also from hydroquinone (12). The reaction mechanism and the results are shown in Table 2. III. Stereochemistry of isoprenoid quinones It has been so far known that the steric configuration of the side chain of naturally occurring isoprenoid quinones is all-trans, but synthesized isoprenoid quinones inevitably contain a small amount of the cis-isomer. Then, the authors separated these isomers by the column chromatography to confirm their yields and to compare their NMR spectra with each other. The relationship between the structures of the quinones and the biological activity is also mentioned.
著者
南部 泰士 佐々木 希 南部 美由紀 佐々木 英行 桐原 優子 月澤 恵子 今野谷 美名子 高橋 俊明
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.76-84, 2011

秋田県南部前期高齢者女性の介護予防基本チェックリストと骨密度の関連を明らかにし,今後の介護予防支援事業における基礎情報の提供を目的に調査を行なった。基本チェックリスト『口腔』の症状がある前期高齢者女性は骨密度が低かった。また,特定高齢者判定基準で『口腔』に該当している前期高齢者女性は,『運動』,『うつ』の生活機能が低下していた。<br> 骨密度は前期高齢者女性の要介護リスクを判断する指標となることから,骨密度の維持および向上を図る,骨粗鬆症検診の受診率を向上させる必要がある。
著者
佐々木, 春行
出版者
巻号頁・発行日
vol.[28],
著者
佐々木 結花 倉島 篤行 森本 耕三 奥村 昌夫 渡辺 雅人 吉山 崇 尾形 英雄 後藤 元 工藤 翔二 鈴木 裕章
出版者
一般社団法人 日本結核病学会
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.89, no.11, pp.797-802, 2014 (Released:2016-09-16)
参考文献数
24

〔目的〕イソニアジド(INH),リファンピシン(RFP),エタンブトール(EB),クラリスロマイシン(CAM)について,薬剤アレルギーによって投与が中断された後,急速減感作療法(rapid drug desensitization: RDD)を用い再投与が可能となるか検討した。〔対象と方法〕対象は肺結核ないしは肺Mycobacterium avium complex症治療において,何らかのアレルギー反応を生じ治療中断となった13症例で,肺結核6例,肺M.avium症7例であった。RDDのプロトコールは,Hollandら,Cernandasらに準じ作成した。〔結果〕RDDの結果,INH2例,CAM2例は投与可能となった。RFP 12例では8例(66.7%)で,EBでは6例中4例(66.7%)で投与可能となった。〔考察〕ピラジナミド,EBは薬剤耐性結核症例で,EB,CAMは非結核性抗酸菌治療で各々主要薬剤であるが,従来のガイドラインには含まれておらず,結核および非結核性抗酸菌治療に用いる薬剤すべてに施行しうる減感作療法の確立および減感作療法の選択肢を拡大するために,RDDについて検討することは有用であると考えられた。
著者
佐々木 豊史 宮崎 浩一 野村 哲史
出版者
応用統計学会
雑誌
応用統計学 (ISSN:02850370)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.113-128, 2006-12-30 (Released:2009-06-12)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

本研究は,ヨーロピアン・コール・オプションの評価において,次の2つの問題にアプローチするものである.第一の問題は,原資産収益率プロセスが生成する確率分布として正規分布以外の分布を採用した場合に,その確率分布を仮定したオプション価格を,正規分布と高次キュムラント(3次,4次)を用いた確率分布を仮定したオプション価格によってどの程度近似できるか?第二の問題は,ジャンプ成分を含む原資産収益率プロセスが生成する確率分布(MertonのJump-Diffusionモデル,以下MJDモデル)に基づくオプション評価においてどの程度の強さで中心極限定理が働くか?について高次キュムラントの観点から考察することである.第一の問題に対しては,MJDモデルが生成する確率分布を,4次までのキュムラントを用いたEdgeworth展開によるオプション評価近似式を導いたうえで,正確なオプション価格との比較を数値実験によって試みる.第二の問題に対しては,MJDモデルによる一日の原資産収益率を表す確率分布をN回畳み込んだ確率分布がN日の原資産収益率の確率分布であることに着目して,オプションの残存期間Nが大きくなるに従って中心極限定理が働き,MJDモデルによるオプション価格がBS価格に近づくスピードを数値実験により確認する.また,このオプション価格の収束において3次,4次のキュムラントの影響がどの程度であるかも合わせて検討する。数値実験結果からは,本オプション近似評価モデルの精度は,オプション満期がごく短い場合を除いて相応に高いこと,また,オプション評価において中心極限定理が働くものの,オプションの満期が100日以下の場合には,高次キュムラントの影響を無視することはできないことがわかった.
著者
中村 徳郎 大熊 純一 佐々木 郁生 北浦 貞夫
出版者
社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.1073-1077, 1958

脱脂絶乾トド松木粉に, 常温減圧下, 暗所において臭素ガスを反応させると, 臭素は木材中のリグニン( プロトリグニン)の芳香核および側鎖に主として置換反応を起す。このようにしてえられた臭素化木粉を水酸化第二コバルトと酸素によって酸化し,6-ブロムバニリンをえた。このことからリグニンの芳香核に置換した臭素はメトキシ基のパラの位置に入ったことがわかる。6-ブロムバニリンのほか少量の4,5-ジブロムグアヤコールと5-ブロムバニリン酸もえられた。また水素化ホウ素ナトリウムによってリグニン中のカルボニル基を還元した木粉も未処理の木粉とほとんど同様に臭素化される。すなわち,プロトリグニンの側鎖に存在するカルボニル基の有無は臭素の置換量にあまり大きな影響を与えないことがわかった。
著者
山﨑 真大 加納 塁 原田 和記 村山 信雄 佐々木 崇 折戸 謙介 近藤 広孝 村井 妙 山岸 建太郎 西藤 公司 永田 雅彦
出版者
日本獣医皮膚科学会
雑誌
獣医臨床皮膚科 (ISSN:13476416)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.127-134, 2017 (Released:2017-09-28)
参考文献数
20
被引用文献数
2

犬の表在性膿皮症は,皮膚表面に常在するブドウ球菌(Staphylococcus pseudintermedius,S. schleiferiなど)が表皮や毛包に存在,あるいは侵入して発症する。近年では薬剤耐性菌が病変部から分離される症例が増加しており,治療に苦慮することも多い。そこで,日本獣医皮膚科学会では犬の表在性膿皮症の治療ガイドラインの作成を試みた。近年,海外では複数のシステマティックレビューや,ガイドラインが報告されていることから,これらを参考にしつつ日本独自のガイドラインの作成を目指したが,エビデンスとなる論文が十分でなく,現時点では困難であることが明らかになった。この中で,現時点で有効であると考えられるいくつかの知見が得られたので治療指針として提示したい。また,現時点での問題点についても述べる。
著者
末永 陽介 柳岡 英樹 菊池 護 佐々木 駿
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.852, pp.17-00160-17-00160, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
19
被引用文献数
1

Experimental study was performed to reveal the response characteristics of a stretched cylindrical diffusion flame to sinusoidal oscillation of air flow velocity. The cylindrical flame used in this study has a convex curvature with respect to air stream and is formed in air stream. The fuel is methane, diluted with nitrogen, and the oxidizer is air. Oscillation frequency f is varied from 5 Hz to 250 Hz. Velocity at the outlet of air supplying nozzle was changed sinusoidally with four speakers. Velocity at the fuel nozzle outlet was kept constant. The air velocity at the nozzle outlet is measured using particle image velocimetry. Flame radius rf, flame thickness δ, and flame luminosity Lf are obtained by using high speed video camera. Results are summarized as follows: Though fluctuation amplitude of the velocity gradient of air stream Δga is constant with increasing f, that of the fuel stream Δgf increases. The fluctuation amplitude of rf varies to quasi-steady at low frequency, while the fluctuation amplitude is reduced with increasing f. Lf does not respond to quasi-steady at low frequency. The fluctuation amplitude of Lf has maximum value at 50 Hz and is larger than that for the steady flame corresponding to the velocity fluctuation. It is considered that this complex change of the flame luminosity with respect to f is related to δ/rf which is associated with the flame curvature effect, ga which affects the flame stretch effect, and gf which impacts fuel transport.
著者
佐々木 紀典 川津 邦雄 堤 貞衛 儀同 政一 中川 弘子 柏原 嘉子 松木 玄二 遠藤 博子
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.227-235, 1998-01-30 (Released:2008-02-26)
参考文献数
9
被引用文献数
1 3

カービル療養所から5回にわたり取り寄せたアルマジロ全頭20匹を、われわれ研究チームで飼育し、感染ヌードマウスより採取したらい菌で感染実験を行った。感染は10 8-9即の大量菌を静脈内及び皮下に接種の15匹と対照として非接種の5匹に分けた。菌液接種後最短7.5か月、最長34か月の期間に死亡した9匹と屠殺6匹を剖検し、スタンプ標本と病理標本を作成し検索した。結果2匹のみが軽度の感染状況に止まったが、その他は生存期間の長短には関係なく、いずれも重度広汎な感染の進展が観察された。臓器では静脈内と皮下接種のいずれにおいても、肝、脾に顕著な菌の増殖と病巣の進展拡大が確認され、その他、肺、副腎、リンパ節、胃、骨髄、腎、鼻等に菌の分布と浸潤性病巣が見られた。皮膚病巣は接種局所は勿論のこと、遠隔部の皮膚にも病変が見られ、ことに足底部における浸潤性病巣が明らかであり、その部位における末梢神経の病変は大腿部坐骨神経よりも顕著であった。しかしヒトの場合と異なり、末梢神経内の病巣は軽度であり、アルマジロでは頭部の甲羅下の組織に広汎な病巣を観察したが、精巣には病巣が見られないが、胃、肺、腎には病巣がみられるなど、ヒトとはやや異なる様相を呈し、動物種の特異性が考えられるので、アルマジロらいとして理解した方が良いと考えられる。しかし、ハンセン病との間に極めて高い類似性が示された。特に末梢神経病変の機序の解明などには実験価値が高いと考えられる。なおこの研究は厚生省特別研究費を受けて行われた。
著者
佐々木 恵彦 小谷 圭司 西山 嘉彦 林 良興
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.141-148, 1984-04-25
被引用文献数
2

マツの苗木の樹液流動を水溶性の色素によって追跡した。この方法により, マツノザイセンチュウ病の初期症状および回復現象を観察することが可能である。ザイセンチュウ接種1日後に, 幹の下部の横断面に白い斑点が現われる。この斑点は樹脂道から樹脂が異常に仮道管部に浸出し, 拡散するために生じたものである。病状が進行するにつれて, 白い斑点が拡大していく。水分の通導は異常になっているが, この段階では, まだ葉に水の供給が行われている。さらに病状が進行すると, 死んだ樹脂道, 髄に水が侵入し, 異常な樹液上昇を示す。病状の最終段階では, 通導組織が完全に閉そく状態になり, 水の上昇は見られない。マツノザイセンチュウを接種した苗木の中に, 回復現象を示した苗木があった。この苗木の材部内側には, 樹脂の流出した斑点が認められるが, 外側は新しい仮道管ができ, 正常な水分通導が行われている。マツが枯死に至るためには, 形成層の完全破壊が必要であることを示唆している。上記の方法は, マツノザイセンチュウ病の初期診断に利用可能である。
著者
佐々木 弘子 中村 尚子 青柳 康夫 菅原 龍幸
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.90-97, 1988-02-15 (Released:2011-02-17)
参考文献数
29
被引用文献数
5 5

干し椎茸の水もどし加熱調理において,浸漬水温と浸漬時間におよぼす影響について検討し,次のような結果を得た. (1) 干し椎茸を25℃で水もどしを行うと,浸漬時間が長くなるに従い,タンパク態窒素量は減少し,一方,アミノ態窒素量は増加していた. (2) 遊離型のタンパク性アミノ酸は水もどしにより増加し,増加量は浸漬水温が高いほど,また浸漬時間が長いほど多かった. (3) 遊離非タンパク性アミノ酸は水もどしによる増減はみられないようである. (4) 水もどし後の加熱調理では遊離アミノ酸量の変化は殆ど見られなかった. (5) レンチニン酸は水もどしおよび加熱調理によっても減少した.
著者
岩田 隆浩 南野 浩之 佐々木 健 小川 美奈 並木 則行 花田 英夫 野田 寛大 松本 晃治 今村 剛 石原 吉明 鶴田 誠逸 浅利 一善 劉 慶会 菊池 冬彦 Goossens Sander 石川 利昭 河野 宣之 高野 忠
出版者
日本測地学会
雑誌
測地学会誌 (ISSN:00380830)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.135-150, 2009 (Released:2012-03-28)
参考文献数
16

SELENE Main Orbiter (KAGUYA) has separated two small sub-satellites; (1) the Relay Satellite “OKINA (Rstar)”, and (2) the VLBI Radio Satellite “OUNA (Vstar)”. These sub-satellites started to perform 4-way Doppler measurements using Relay Satellite Transponder (RSAT) and multi-frequency phase-delay differential VLBI using VLBI Radio Sources (VRAD) for lunar gravity mapping. We have developed the frequency conversion system, multi frequency S/X-band vertical dipole antenna, and light weighted S-band patch antenna to perform these missions. Simple structured release mechanism has also been developed and confirmed its performance by ground test and orbital demonstration using micro-Lab Sat. Initial check out were executed and properties of satellite bus equipments, onboard mission instruments, and observation systems including ground stations were evaluated. Electric power and thermal control subsystems have shown that they conduct as designed and inspected in the ground tests. The release mechanisms have given the spin which can maintain the stability of the satellite attitudes. Communication functions of mission instruments conform to the link budgets. These results suggest that OKINA and OUNA have enough performances to produce efficient data by RSAT/VRAD gravity observations.
著者
鎌田 彩夏 佐々木 丈予 関矢 寛史
出版者
広島大学大学院総合科学研究科
雑誌
広島大学大学院総合科学研究科紀要. I, 人間科学研究 (ISSN:18817688)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.9-15, 2014-12-31

The first purpose of this study was to investigate what motivated spectators to attend games of the Hiroshima Toyo Carp (Carp). The second purpose was to investigate the influence of previous attendance at Carp games in 2012 and seat types on the motivation for attending games. Among the spectators of baseball games that took place on September 18 and 19, 2012 at the Mazda Zoom-Zoom Stadium Hiroshima (Mazda Stadium), 467 completed a questionnaire. The questionnaire included items related to demographic information, the number of times the spectators had watched games at Mazda Stadium that year, the type of seat they occupied on the day, the team they supported that day, their favorite team, and 17 motivation items from a modified version of the Sport Spectator Motivation Scale. The results showed that the spectators were strongly motivated by "pleasure of spectating games," "devotion to the Carp," and "exciting play." Motivation scores for "devotion to the Carp," "attachment to Hiroshima," and "cheering" increased as the number of previous attendance increased. The scores for "being invited by friends or family members" and "spending time with friends or their boyfriend or girlfriend" were higher for spectators occupying group seats than those in individual seats. These results suggest that increasing the number of spectators at Mazda Stadium games demands multiple strategies to match spectators' needs.
著者
陳 き 太田 広人 佐々木 健介 尾添 富美代 尾添 嘉久
出版者
日本農薬学会
雑誌
Journal of pesticide science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.473-480, 2011-11

(R)‐オクトパミン(OA)との相互作用に関わるカイコ由来β‐アドレナリン様オクトパミンレセプターのアミノ酸残基を同定するために,オルトステリック部位と予測される部位に1アミノ酸置換をもつ7変異体を作製してHGK-293細胞に発現させ,(R)‐OAとの反応により細胞内cAMPレベルを上昇させる活性を測定した。その結果,S206A変異体は活性を保持していたが,その他の変異体(D115A,S202A,Y300F,Y300N,Y300L,Y300A)は活性を示さなかった。この結果とホモロジーモデリング/ドッキングシュミレーションの結果から,Ser202とTyr300は(R)‐OAのフェノール性ヒドロキシル基と相互作用し,Asp115はβ‐ヒドロキシル基及び側鎖アミノ基と相互作用することが推察された。
著者
岡 伸一 藤本 吉範 佐々木 正修 田中 信 生田 義和
出版者
中国・四国整形外科学会
雑誌
中国・四国整形外科学会雑誌 (ISSN:09152695)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.185-189, 1996-09-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
7

We have experienced three cases of cervical cord or radicular symptoms caused by acupuncture needle migrating into the cervical spinal canal.Two patients had cevical cord symptoms and the other one had radicular symptoms. The first case was a 63-year-old female, who noted numbness in her bilateral fingers, 5 years following her acupuncture treatment. The second case was a 52-year-old male, who had had a nuchal discomfort and treated himself with a needle. He unfortunately broke the needle. Two months following the event, numbness appeared in his bilateral upper and lower extremities. The last case was a 44-year-old male. He had felt radiating pain in the middle of his acupuncture treatment. He subsequently developed pain in the great occipital nerve area during neck rotation.The needles were removed surgically, in all cases. The symptoms were dramatically resolved in the second and the third cases, In the first case, however, the neurological deficits did not improve after the operation, which seemed to be ascribable to the irreversible changes which had occured in the spinal cord.