著者
佐々木 享 SASAKI Susumu
出版者
名古屋大学教育学部技術職業教育学研究室
雑誌
職業と技術の教育学 (ISSN:13442627)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-6, 2006-03 (Released:2006-06-09)

国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
佐々木 豊
出版者
Japanese Society of Agricultural Informatics
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.177-186, 2009
被引用文献数
2

現在,学力低下や理数離れ,諸外国と比較した日本の科学系学問への意欲水準の低さなどの問題が存在する.近年,特に工学系に対する学生の人気が低下している.農業工学とは,食・環境を対象に,工学的アプローチをする学問分野である.上記に加えて農業工学は,元々自然,環境,動植物が好きな学生に対して,工学系基礎学問を用いているため,農業系の他分野に比べて志望する学生が少ない.更に産業の魅力低下も加わり,学生の学習意欲の向上が大きな課題となっている.また,物理,数学,情報技術に対し,苦手意識を持っている学生が多数存在する.これを改善するために教材は重要といえ,手で触れたり,実際に自分の目で見たりして体験することで学習効果は向上する.しかし情報技術の進歩の速さから,自作の教材では常に改良を迫られ,維持・管理が難しい側面も存在する.</br>そこで本研究では,現在の農業工学教育の調査を先ず行った.それを基に,学習意欲を高める農業工学教育を検討するため,レゴマインドストームNXTを教材として授業設計及び実施をし,その教育効果の評価を行った.レゴマインドストームNXTは,情報教育,農業工学専門教育,アイデア創造型学習において,良好な学習支援効果が確認できたので,本論文ではこれらを報告する.<br>
著者
松山 賢 宇山 研 佐々木 史彰 荻野 薫 名川 良春 関澤 愛
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1-7, 2013

前報に引き続き,日本の生活環境下におけるRIP シガレットの効果を検証することを目的とし,長期間の使用により高い詰物密度となった所謂せんべい布団,および敷布団と掛け布団(または枕)のへり部を模した条件で,通常シガレットとRIPシガレットによる布団くん焼継続頻度の比較を行った。両者いずれの条件においても,くん焼の継続有無は通常およびRIPシガレットの差異に依存するとはいえなかった。一方で,詰物および側地素材,被覆有無,圧縮有無,シガレット設置条件の違いは,くん焼継続有無に影響を与え,とりわけ詰物素材の綿混紡割合がくん焼継続有無に影響することが明らかになった。
著者
佐々木 敬介
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.64, no.9, pp.899-903, 1995-09-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
19

蛍光色素を固体中に取り込むことによる,取り扱いが簡便な波長可変色素レーザーおよび増幅器が広く実用に供せられることが望まれている.固体化はこれらのデバイスの形態の多様化およびコンパクト化についても自由度を与え研究者の興味を一層かき立てる.これらをロッド状バルク形式,薄膜導波路形式,ファイバー形式,ミクロ球形式に分類して研究・開発の動向を述べる.
著者
佐々木 享 SASAKI Susumu
出版者
愛知大学短期大学部
雑誌
愛知大学短期大学部研究論集 (ISSN:02879220)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.43-81, 1997-12-10 (Released:2013-05-31)
著者
岩倉 敏夫 佐々木 翔 藤原 雄太 松岡 直樹 石原 隆
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.857-865, 2012 (Released:2012-12-12)
参考文献数
14
被引用文献数
1

2008年から3年間に糖尿病治療薬による重症低血糖で当院に救急搬送された2型糖尿病患者135人の解析を行った.74.0±10.0歳と高齢者が多く,血糖値は33.7±10.3 mg/dlで来院時の意識障害の重症度に逆相関した.6人に意識障害の後遺症を認め,後遺症は昏睡時間が強く関与し約8~12時間が境界線であった.原因薬剤はスルホニル尿素薬(SU薬)89人・インスリン38人・SU薬とDPP4阻害薬併用4人・SU薬とインスリン併用3人・グリニド1人で,SU薬が低血糖の遷延する頻度が高かった.SU薬群の特徴は高齢で低血糖の知識がなくHbA1c 6.07±0.82 %と低値例が多く,SU薬の不適切な使用と教育指導に問題があることが示唆された.インクレチンとSU薬の適正使用の注意勧告後も依然多くの重症低血糖患者を認めており,高齢者に対する糖尿病治療薬の安全な使用法について明確にし,啓発する必要があると考える.
著者
佐々木 美智子 王 治文
出版者
東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科学科長
雑誌
リハビリテーション科学 : 東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科紀要 = Rehabilitation science : memoirs of the Tohoku Bunka Gakuen University Faculty of Medical Science & Welfare, Department of rehabilitation (ISSN:13497197)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.55-61, 2008-03-31

介護老人福祉施設のあり方は,措置制度から契約制度へと変化し,「自立支援」や「在宅復帰支援」を求められるようになってきた.そのため,福祉施設においても機能訓練が重要視されるようになってきているが,実際の取り組みについての報告は少ない.本研究においては,我々が福祉施設で実施していた機能訓練の内容を調査し,福祉施設における機能訓練のあり方や今後の課題について検討した.我々は,入所者への機能訓練で,関節可動域訓練などの身体機能への訓練やポジショニングや環境調整などを実施し,職員への指導では,移乗動作などADLの介助方法について多く助言を行った.福祉施設における機能訓練は,対象者の身体機能・精神機能の維持のためのアプローチと日常生活の動作能力の維持や改善につながる介助方法や対象者の能力を引き出すための環境調整など,多様な視点からの関わりが重要であると考えられた.
著者
松田 彰 南川 典昭 佐々木 琢磨 上田 亨
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.2730-2733, 1988
被引用文献数
32

The design, synthesis and antileukemic activity of 5-alkynel-1-&beta;-D-ribofuranosylimidazole-4-carboxamides (6) are described. The cross-coupling reaction of 5-iodo-1-(2, 3, 5-tri-O-acetyl-&beta;-D-ribofuranosyl)imidazole-4-carboxamide (8) with various terminal alkynes in the persence of bis(benzonitrile)palladium dichloride and triethylamine in acetonitrile gave 5-alkylnyl derivatives (9) in high yields. Coupling of 8 with (trimethylsilyl)acetylene gave hte undesired dimer (10). Instead of (trimethylsilyl)acetylene, treatment of trimethyl[(tributyl-satannyl)ethynyl]silane with 8 in the absence of triethylamine produced the desired 5-[2-(trimethylsilyl)ethynyl] derivative (9f) in 77% yield. Deblocking of these nucleosides (9) gave the target nucleosides (6a-f). Among them, 5-ethynyl-1-&beta;-D-ribofuranosylimidazole-4-carboxyamide (6f) is the most potent inhibitor of the growth of murine L1210 cells in vitro (IC<SUB>50</SUB>=0.18 &mu;g/ml).
著者
松田 彰 伊藤 弘子 竹貫 健二 佐々木 琢磨 上田 亨
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chem. Pharm. Bull. (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.945-953, 1988
被引用文献数
1

The reaction of 4-ethoxy-1-(3,5-O-tetraisopropyldisiloxanyl-1,3-diyl-β-D-erythro-pentofuran-2-ulosyl)-2(1H)-pyrimidinone (11) with various organometallic reagents yielded corresponding 2'-branched-chain sugar pyrimidine nucleosides. Only in the reactions with MeMgBr and EtMgBr was the more hindered β-attack observed to afford and 2'-alkyl ribofuranosides (13a, b). In the reaction of 11 with MeLi, Me_3,Al, or PhMgBr, 2'-methyl or phenyl arabinosides (12a, b, c)were obtained stereoselectively. Conversion of these pyrimidine nucleosides into cytosine derivatives is also described and their antileukemic and antiviral activities are discussed.
著者
松田 彰 南川 典昭 佐々木 琢磨 上田 亨
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chemical & pharmaceutical bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.2730-2733, 1988-07-25

The design, synthesis and antileukemic activity of 5-alkynel-1-β-D-ribofuranosylimidazole-4-carboxamides (6) are described. The cross-coupling reaction of 5-iodo-1-(2,3,5-tri-O-acetyl-β-D-ribofuranosyl)imidazole-4-carboxamide (8) with various terminal alkynes in the persence of bis(benzonitrile)palladium dichloride and triethylamine in acetonitrile gave 5-alkylnyl derivatives (9) in high yields. Coupling of 8 with (trimethylsilyl)acetylene gave hte undesired dimer (10). Instead of (trimethylsilyl)acetylene, treatment of trimethyl[(tributyl-satannyl)ethynyl]silane with 8 in the absence of triethylamine produced the desired 5-[2-(trimethylsilyl)ethynyl] derivative (9f) in 77% yield. Deblocking of these nucleosides (9) gave the target nucleosides (6a-f). Among them, 5-ethynyl-1-β-D-ribofuranosylimidazole-4-carboxyamide (6f) is the most potent inhibitor of the growth of murine L1210 cells in vitro (IC_<50>=0.18 μg/ml).
著者
佐々木 貴文
出版者
教育史学会
雑誌
日本の教育史学 (ISSN:03868982)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.17-29, 2008

In order to clarify the structural framework of Japan's fishery education, this research analyzes the educational initiatives of the Imperial Fishery Institute, under the direction of the Ministry of Agriculture and Commerce. This research analyzes fishery education by examining national policy designed to promote pelagic fishing, as well as the creation of a fishing boat crew qualification system. Analysis of these two features reveals that the historically distinct structure of Japanese fishery education is as follows: 1) Due to severe competition with foreign fishing industries, it was necessary for the Japanese government to foster human resources in order to gain the best results from fishing rights won after the Sino-Japanese War and the Russo-Japanese War. 2) In order to increase the number of skilled pelagic fishermen, the Japanese government established formal certification for fishermen under the Law for the Promotion of Pelagic Fishing. The training and certification of fishermen was delegated to the Imperial Fishery Institute. 3) With the establishment of provincial fishery institutes that took over the instruction of fishermen, the Imperial Fishery Institute became the source of instructors for provincial fishery institutes. From the above findings, this paper concludes that the structural characteristics of pelagic fishery education was designed to exploit the expansion of the fishing rights gained after the Russo-Japanese War as well as the mechanization and increased size of fishing boats. Also, pelagic fishing as an occupation originated in Japan under the auspices of the Law for the Promotion of Pelagic Fishing which mandated the systematic training of fishermen. The Imperial Fishery Institute, which was under the control of the Ministry of Agriculture and Commerce, induced a systematic structure of pelagic fishery education and promoted the development of fishermen. This effort preceded the development of other educational institutes for other areas of Japan's fishing industry. The Imperial Fishery Institute also played a crucial role in the spread of pelagic fishery education by supplying trained instructors for provincial fishery institutes.