著者
片桐 弘勝 新田 浩幸 菅野 将史 梅邑 晃 武田 大樹 安藤 太郎 天野 怜 佐々木 章
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.57, no.Supplement, pp.s318_2, 2022 (Released:2023-02-23)

【目的】歴史ある様々な脱感作療法の発展により、ABO不適合生体肝移植(ABO-I LDLT)における成績は向上してきている。当科におけるリツキシマブとγグロブリン(GG)を用いた、脾臓摘出と血漿交換を併用しないレジメンを用いた管理について報告することを目的とした。【対象と方法】2020年6月〜2022年5月の期間に施行したABO-I LDLT症例5例をレビューした。プロトコルは、2週間前のリツキシマブ (500mg/body)投与、13日前からPSL 5mg/dayとMMF 1500mg/dayの投与、術前日からFKの投与を行い、抗体価128倍より低下がみられない症例はリツキシマブの追加投与を行った。術中無肝期にGG (400mg/kg)と再灌流前にmPSL(500mg/body)投与。術後1日〜5日にGG投与を行い、抗体価が64倍以上となる症例では術後7日まで継続した。脾臓摘出、血漿交換は施行しなかった。【結果】男性2例、女性3例。原因疾患はアルコール2例、PBC 3例。平均年齢56.8歳、平均GRWR 1.10。ドナー特異抗体(DSA)は全例で陰性。初回抗体価中央値はIgM 128 (64-256)、IgG 256 (2-1024)、術後抗体価中央値はIgM 8 (4-64)、IgG 16 (2-128)であった。平均観察期間291日 (21-715)で、全例急性および抗体関連拒絶、胆管狭窄症など認めず経過良好である。【結語】リツキシマブ、高用量GGと免疫抑制剤を用いたプロトコルは、抗体価・DSAなどに留意した上で、安全で効果的な方法である可能性がある。
著者
佐々木 麻紀子 中林 あずみ 川村 あゆみ
出版者
東京家政学院大学
雑誌
東京家政学院大学紀要 (ISSN:21861951)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.85-90, 2019 (Released:2022-02-25)
参考文献数
18

コチニールはカイガラムシとも呼ばれ古くから染料として用いられ、天然染料の中でも比較的安定した堅ろう性を持った染色布を得られることがわかっている。本研究では、試料を豚革としてコチニールを用いて浸染を試み、手工芸染色として簡便に利用できるような染色・媒染条件を探り、豚革を用いた手工芸染色の可能性を広げることを目的とした。豚革を 60℃で浸漬をすると3.0~4.3%程度の収縮が生じ、部位によっては変形、黄変、硬化などを伴ったため、染色実験では、染色温度40~50℃と設定した。低温染色であるため、アルミ媒染、スズ媒染ともに1回の染色で濃色に染色することは難しく、5回の繰り返し染色を行った。豚革の銀面及び床面において、繰り返し染色による濃色効果が認められた。豚革は、コチニールを用いた低温浸漬によるろうけつ染めが可能であり、繰り返し染色や媒染剤を変えることで色のバリエーションを増やすことが可能であった。
著者
佐々木 直彦(胤成)
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会誌 (ISSN:00214787)
巻号頁・発行日
vol.84, no.7, pp.504-507, 2015 (Released:2016-02-02)
参考文献数
10
著者
蓑島 伸生 清水 厚志 佐々木 貴史
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2001

ヒトゲノムには低頻度反復配列(Low Copy Repeat;LCR)と呼ばれる塩基配列が存在する。LCRは通常の反復配列ではなく、遺伝子や偽遺伝子等の様々なユニットからなっており、進化の過程でそれらのユニットが周囲の非LCR領域も巻き込みながら、重複や逆位、欠失等の大規模変化を繰り返して形成されてきたと考えられる。LCRは、遺伝子数やDNA断片コピー数の多型(CNV;Copy Number Variation)の生成原因の一つである。CNVのうち、規模の大きなものは、DiGeorge症候群、Smith-Magenis症候群のような欠失・重複による疾患の原因ともなる。それらの疾患の原因領域にはLCRが存在している。CNVは他の遺伝性疾患や、ある種の精神疾患にも深い関連があると考えられ、昨今俄に研究が進展している。 LCRは、その複雑さ、長さのためにゲノム塩基配列のギャップの原因ともなっている。このようにCNVとそれを生じさせているLCRの研究は今後のゲノム研究の中で重要な位置を占める。本研究では、7q11.23Williams症候群領域(WBSCR)と8p23.1duplication症候群領域のLCRの構造解析を行った。これらの領域のNCBI build36のデータを用いて、詳細なコンティグマップを作成し直し、 LCRユニットの位置、長さを確定し、さらにそれぞれのLCRに含まれる遺伝子、偽遺伝子の詳細な解析を行った。ヒトと類人猿ゲノムの詳細な解析により、上記どちらの疾患ゲノム領域でもコアとなるユニットが最初に存在し、進化に伴って転移を繰り返す際に転移先周辺の配列を巻き込みLCR化させる現象が明瞭になった。また、build36でWBSCR内にあるとされたギャップは見かけ上のもので、実際にはCNV多型を持つ二つのアリルの混在によるミスアセンブルであり、同ギャップは存在しないことも強く示した。なお、本研究の成果について、研究期間終了後以下の発表を行った。[論文]Nature431:931,2004; BMC Genomics5:92,2004; Nature439:331,2006,[学会発表]国内5件
著者
佐々木 憲介
出版者
北海道大学經濟學部
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.82-98, 1995-03
著者
佐々木 寿 宮田 純 西村 匡司 槇 陽平 田上 陽一 濱川 侑介 君塚 善文 林 伸好 藤倉 雄二 川名 明彦
出版者
COSMIC
雑誌
呼吸臨床 (ISSN:24333778)
巻号頁・発行日
vol.3, no.12, pp.e00093, 2019 (Released:2022-10-22)
参考文献数
12

右上葉の肺扁平上皮癌(cT2aN3M1c stage IVB)と診断した60歳男性に対し,1次化学療法としてペムブロリズマブを投与後,全身倦怠感を認めた。血中好酸球増多,血清コルチゾール値・血清ACTH濃度が検出感度以下であり,迅速ACTH負荷試験でコルチゾール低値であり,反応性の低下を認めた。MRIとCTで下垂体と副腎に明らかな異常所見を認めず,ペムブロリズマブによるACTH単独欠損症と診断した。
著者
佐々木 和也 岡崎 忠胤
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.357-364, 2018 (Released:2018-03-16)
参考文献数
28
被引用文献数
1

Nowadays shipping industry has problems such as reduction of mariners and aging of mariners. In order to solve the problems, One Person Bridge Operation was developed as navigation supporting system. However, One Person Bridge Operation remained one man error and technological problems. Therefore, in this paper, remote maneuvering between land and ship was proposed by using satellite communication. In this remote maneuvering system, navigation officer works on ship as usual and helmsman supports ship from land. In this study, remote maneuvering system was developed by using satellite communication. For evaluating the remote maneuvering system, ship experiment of remote maneuvering was carried out by navigation officer and helmsman. From the result, navigation officer and helmsman could maneuver a ship accurately between land and ship.
著者
刀祢 和樹 都澤 拓 工藤 謙輔 佐々木 幾星 WEI-CHUAN CHIANG HSIN-MING YEH 中村 乙水 米山 和良 坂本 崇 阪倉 良孝 菊池 潔 河邊 玲
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.22-33, 2023-01-15 (Released:2023-02-07)
参考文献数
25

薩南海域におけるカンパチ成魚の遊泳行動を取得し,台湾東部海域の既往知見と比較した。薩南海域の個体は台湾東部の個体よりも移動範囲が狭く,放流した海域の近傍に留まり続けていた。海域間で滞在深度は異なっていたが経験水温は同程度であった。核DNAのITS領域とmtDNAのcytochrome b領域の塩基配列情報を用いて標識個体の種判別を試みたところ,形態的にはカンパチであるにも関わらず,ヒレナガカンパチと同様のcytochrome b領域のPCR-RFLPパターンを示す個体が見られた。
著者
小宮山 誠一 本田 博之 池谷 聡 阿部 珠代 中道 浩司 佐々木 亮 竹内 薫
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
pp.NSKKK-D-22-00054, (Released:2023-02-07)

試料搬送用コンベアを備えた近赤外分光装置を構築し,テンサイのショ糖含量を連続的に非破壊迅速評価する機器を開発した.コンベア速度を毎分20m,サンプル間隔50cmとすると,毎分40個の測定が可能である.主要品種を供試して(205個),各試料のスペクトルデータ(2次微分処理)約1nm毎の吸光度を説明変数,ショ糖含量実測値を目的変数としてPLS回帰分析により検量線を作成した.検量線精度評価用試料(183個)のスペクトルからショ糖含量の推定値を算出した結果,実測値と推定値の相関係数r,予測標準誤差SEPおよび二乗平均平方根誤差RMSEは,それぞれ0.918,0.65%および0.65%と良好であった.検量線の精度は,評価指標であるEI値で17.5%と精度・実用性ともに「高い」判定となった.検量線評価用の全サンプルのショ糖含量の平均値を「実測値」と「推定値」で比較すると,両者は同等の値となることが確認された.評価用サンプルから無作為にサンプルを抽出し(2~100個),それらの平均値を求め(1000反復),実測値と推定値の差を算出した結果,1回の抽出個数が多くなる程その差は小さくなった.50個以上抽出した平均値は,概ね0.1%以内の差で推定できた.以上の結果,本法は非破壊,簡易・省力,迅速なショ糖含量評価手法として活用の可能性が示された.
著者
佐々木 昭 佐藤 和郎 George L. Cumming
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.32, no.176, pp.457-474, 1982-12-15 (Released:2009-06-12)
参考文献数
48

The metallic mineralization in the Japanese islands can be divided into three groups in view of the ore lead isotope systematics.(1) The Paleozoic to Mesozoic stratiform (Besshi-type) mineralization is composed of cupriferous iron sulfide ores in which lead is usually a minor constituent (to the level of 10 1-10 2 ppm). The leads are isotopically variable, being consistently low in both 207Pb/ 204Pb and 208Pb/ 208Pb ratios as compared to the lead in the "major (conformable) lead orebodies" of similar ages.(2) The pre-Neogene mineralization excluding the Besshi-type deposits is mostly related to Cretaceous to Paleogene granitoids. Galena is fairly common and forms sizable orebodies in a few skarn-type deposits. Lead isotopic composition is more or less variable regionally, and even locally in some cases, all being, however, low in 206Pb/ 204Pb and high in 208Pb/ 204Pb ratio in comparison with the conformable ore leads.(3) The Neogene mineralization is represented by the kuroko-and related vein-type mineralization of middle Miocene age, carrying abundant lead as one of the major ore metals. The leads are isotopically rather uniform with consistently low 206Pb/ 204Pb and high 208Pb/ 204Pb ratio as compared to the major lead ore system; 43 samples from 30 localities give average 208Pb/ 204Pb 207Pb/ 204Pb and 208Pb/ 204Pb ratios of 18.471±. 108 (2σ), 15.609±.036, and 38.677±.220, respectively. A remarkably consistent isotopic composition close to this average is observed in the kuroko ores from an extensive area of northeast Japan.The Besshi-type ore leads except for those of the Mesozoic Taro deposit show an isotopic pattern similar to that of the ocean volcanic leads, strongly suggesting that the major evolutionary environment of these leads has been in the oceanic mantle. The Taro leads show isotopic features close to the major lead ore system and, in this respect, are unique among Japanese ore leads.The leads of the pre-Neogene and Neogene mineralizations may be identified as crustal lead with respect to their main evolutionary environments. The 207Pb/ 204Pb and 208Pb/ 204Pb ratios of the pre-Neogene leads exhibit a trend in which the relatively high values of these ratios occur in the area where the related granitoids have relatively high initial 87Sr/86Srr ratios; some Neogene leads seem to follow the same trend. The presence of a relatively old and thick continental crust in the source region of these leads can be deduced.The available isotopic data for the oceanic sediment lead occurring closer to the Japanese islands (samples near the Mariana volcanic arc and those from the Ryukyu Trench) apparently deviate from the major spectrum of the Pacific sediments data and plot closer to the data for the Japanese Neogene and pre-Neogene ore leads which may approximate the average of Japanese crustal leads. A relatively 208Pb-impoverished and 208Pb-enriched character indicates that the crustal lead around the Japanese islands has been strongly influenced by the lead evolved in the lower continental crust.
著者
佐々木 真
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.98, no.6, pp.1105-1127,1180-, 1989-06-20 (Released:2017-11-29)

Dans cet article, nous examinons les particularites de la milice royale et les rapports entre cette institution militaire novelle et la societe d'Ancien Regime. Etablie par l'ordonnance du 29 novembre 1688 pour augmenter les effectifs de l'armee et mettre un terme aux abus des "troupes reglees" qui constituaient jusqu'alors le noyau des forces militaires, la milice devait, a l'origine, etre temporaire. Des 1726, elle devient pourtant une institution permanente. Le recrutement des miliciens au sein des paroisses, la presentation des candidats officiers au Secretaire d'Etat a la guerre, ainsi que l'inspection de l'etat des troupes etaient places sous le controle des commissaires royaux : intendants de province et subdelegues, et ce, des le XVIII^e siecle. Vis a vis des troupes reglees qui, du fait du systeme de venalite des charges et du recrutement des soldats par contrat, constituaient une sorte de patrimoine des officiers, la milice qui trouvait son recrutement dans le service militaire formait un systeme beaucoup plus centralise. Mais il est vrai que la milice rencontrait partout des obstacles lies a la nature meme de la societe d'Ancien Regime. Les miliciens etaient recrutes dans les milieux populaires et les exempts etaient extremement nombreux, surtout parmi les privilegies. L'Ancien Regime, de par sa nature meme, ne pouvait mettre en place une milice egalitariste. La milice devint finalement impopulaire et ses effectifs etaient surtout composes de volontaires et de remplagants. Les deserteurs etaient legions. Pour resister a l'enrolement dans la milice, les appeles faisaient appel a la solidarite familiale, a celle de leur communaute, a l'appui des notables. Les communautes souvent payaient des remplacants pour eviter le depart de ses jeunes membres et les agents locaux souvent fermaient les yeux sur les volontaires et les remplacants. Le fonctionnement pratique de la milice montre le compomis qui se tisse entre pouvoir royal et societe civile bien plus qu'une penetration reelle de l'autorite monarchique dans la societe. Du fait de la resistance opposee au recrutement, la milice etait composee souvent de gens sans biens, sans etat, sans relations, c'est a dire souvent de ceux qui n'avaient guere de motivations et d'interet a la defense de la chose publique. De plus, la milice ne constituait pas une troupe faite pour la guerre a proprement parler. Comme force militaire de choc, la pouvoir royal devait toujours compter sur les troupes reglees. Pour que la milice se muat en armee moderne, il fallait un bouleversement des structures de l'Etat d'une part ainsi qu'une plus grande adhesion du corps social aux objectifs de l'Etat.
著者
佐々木 久郎 菅井 裕一 河野 洋之 高橋 孝志 伊藤 大輔 岡部 孝
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.522-529, 2011 (Released:2014-01-18)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

In this lecture, a cold drainage mechanism of heavy oil from sandstone cores has been presented by using immiscible CO2 gas dissolution into the oil. Dissolution curves of CO2 and CH4 gases for Japanese heavy oil were measured using with a PVT apparatus to decide the pressures of bubble point for the gases. CO2 swelling factors of the heavy oil and Oman intermediate oil were measured from surface movements of oil columns placed in a high-pressure cell which was controlled less than 10 MPa for the oil reservoir temperature 50°C. Two oil swelling factors increased with increasing gas pressure, and swelling coefficients were evaluated for CO2 and CH4 gases. The swelling-time curves for an oil column were fitted with the analytical solution of one dimensional gas diffusion derivative equation, and CO2 gas diffusion coefficients in the oils, D(m2/s), were evaluated. The values of D in the heavy oil were presented as 1.1 to 1.6 % of that of the intermediate oil, and the empirical equation for values of D has been presented with function of exponential to API gravity. Based on the observation tests on oil drainage from the sandstone cores saturated with the heavy oil, gas dissolution in the heavy oil does not make any oil drainage, however foamy heavy oil including huge number of micron CO2 gas bubbles, that were generated in depressurization process, effectively contributed to oil drainage out from the cores.
著者
神山 匠 山口 剛史 野澤 佑介 有坂 安弘 藤原 信里 赤木 翔 小山田 諒 金子 義郎 佐々木 祐実 合田 貴信 村山 美緒 上野 明日香 星合 愛 堀江 康人 杉村 浩之 安 隆則 川本 進也
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.7-10, 2023 (Released:2023-01-28)
参考文献数
10

【背景・目的】血液透析中のトラブルの一つに透析回路の血液凝固がある.血液と空気の接触により凝固系が活性化され血栓を形成し凝固することが一因と考えられている.エアフリーチャンバとダイアフラム型圧力測定ポットを導入した透析回路「アーチループ」(AL)は従来型回路と比べ血液と空気の接触面積低減とプライミングボリューム低減という特徴を持つ.この回路の抗凝固特性を従来型回路と比較検討した.【対象・方法】当院通院中の維持透析患者12名を対象に,ALおよび従来型回路を用いて透析を同条件下で行い,透析開始3時間後の活性化凝固時間(activated clotting time:ACT)を測定し,両群で比較検討した.【結果】ACTは,従来型回路と比べALで有意に延長した(165.1±19.0 vs 153.2±15.2秒,p=0.002).止血不良などの出血傾向増強も認めなかった.【結論】アーチループ回路により回路内凝血の減少が期待できるがその効果はまだ限定的で汎用にはさらなる改良が望まれる.