著者
朴 光植 竹内 俊郎 横山 雅仁 佐藤 秀一
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.469-474, 1998 (Released:2008-02-29)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

Two feeding experiments were conducted to investigate the effect of dietary sodium chloride (NaCl) levels (0, 2.5, 5.0, 7.5, 10.0, 15.0%) on the growth of young and juvenile rainbow treout Oncorhynchus mykiss. After the feeding experiment, fish were acclimated to sea water (33‰) to check the sea water tolerance.Young rainbow trout (BW, 59g) fed diets containing 10 and 15% NaC1 for 4 weeks showed lower weight gain than the trout fed diets containing less than 5% NaCl. However, no mortality was observed in any group of fish after 7 days of sea water acclimation. On the other hand, juvenile trout (BW, 1.7g) fed the 2.5% NaC1 diet showed significantly better (p〈0.05) weight gain and protein efficiency ratio than those fed the 0, 5.0, 7.5, and 10.0% NaC1 diets during the 7 week feeding trial. Moreover, the mortality of fish fed the 2.5% NaC1 diet during the sea water tolerance test was the lowest. Therefore, the influence of NaCl levels in diet on growth and tolerance to sea water depends on the fish size. It is shown that the excess amount of NaCl level in diet is more than 7.5% (1.4g/kg fish/day) and 11.2% (1.4g/kg fish/day) for juvenile and young rainbow trout, respectively. The excess and minimum amounts of NaCl in diet for juveniles should be considered.
著者
沢田 康次 岡部 洋一 佐藤 俊輔 石川 眞澄 矢野 雅文 津田 一郎
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1996

本研究は平成10年度発足の重点領域研究「脳型計算論と脳型計算システムの設計」準備の調査、企画のための研究である。総括班予定者による会議を3回(仙台1回、東京1回、大阪1回)と班員全員の研究会を1回(仙台)行った。会議においては脳化学の工学的手法とその組織づくりを討論すると共に前年度提出(平成9年度発足希望)の重点領域の申請がヒアリングまで審査に進んだが、採択まで至らなかった理由について徹底的に検討、平成10年発足の申請書にその内容を反映させた。その内容は以下の通りである。1)「脳を知る研究」と「脳を創る研究」を混在させないで本重点領域研究においては工学的観点から後者を強調する。即ち、工学的研究である「脳を創る」研究は脳の機能を参考にするが脳と一致する必要はない。逆に工学的研究においては目的を明確にする必要があり、脳型計算機は入力と出力を明確にし、叉その計算機の性能達成目標を明記すること。2)人工知能との関連と区分けを明確にする、。即ち、人工知能はプログラムによってトップダウン的に記号処理するが、脳型計算機はプログラムを用いることなくミクロな神経細胞の活動をベースにその柔軟性と超並列動作によって所望の機能を実現する。3)本研究を現時点で推進する必要性と本研究におけるプレイクスルーを明確にする。即ち、イメージング技術の発達による脳のアーキテクチャの解明が大きく進んだこと、脳計算論のために非線形力学が急速な進歩を見ていること、及び超微細電子技術と集積化技術が進歩し計算機実装の可能性が増大したことが挙げられる。
著者
佐藤 智水
出版者
岡山大学文学部
雑誌
岡山大学文学部紀要 (ISSN:02854864)
巻号頁・発行日
no.5, pp.p346-332, 1984-12
著者
佐藤 三矢 横井 輝夫 岡村 仁 荒木 ゆかり 緒方 紀也 山下 聡子 佐藤 恵 坂本 将德 福嶋 久美子
出版者
吉備国際大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

認知症高齢者を対象としてネイルカラーリング介入を実施し、ランダム化比較試験を通じてBPSDとQOLの変化を検討した。対象者は介護施設に入所中の認知症高齢者77名。対象者を無作為に2群へ割り付けた後、介入群に対しては1週間に2回の頻度でネイルカラーリング介入を3ヶ月間実施した。得られた数値は二元配置分散分析を用いて2群間の比較を実施した。その結果、BPSDとQOLに関する測定項目において有意な交互作用が確認された。本研究では介護老人保健施設に入所中の認知症高齢者を対象として3ヶ月間のネイルカラーリング療法を行なえば,BPSDを軽減できる可能性が示唆された。
著者
佐藤 智 河島 尚志 渡邊 知愛子 五百井 寛明 長谷川 大輔 西亦 繁雄 柏木 保代 武隈 孝治 星加 明徳
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会総会抄録集 第33回日本臨床免疫学会総会抄録集 (ISSN:18803296)
巻号頁・発行日
pp.44, 2005 (Released:2005-10-18)

HPSは多彩な臨床症状で発症する。今回我々は致死的経過を示したVAHSを4例経験したので報告する。症例1:SLEの19歳女性。発熱、咽頭痛を主訴に入院。EBV感染と診断した。解熱せず、肝脾腫、汎血球減少、肝機能障害、フェリチンの上昇を認めた。IVIG、mPLSパルス療法、CyA、血漿交換施行も効果なく入院72日目に死亡。症例2:2ヶ月男児。発熱、哺乳低下を主訴に入院。Combined immnunodeficiency with predominant T cell defectと診断した。CMV感染症を発症し、肝脾腫、汎血球減少、高フェリチン血症を認めた。IVIG、mPLSパルス療法、交換輸血施行も改善なく入院76日目に死亡。症例3:1歳4ヶ月男児。心肺停止にて当院に搬送され、入院20時間後に死亡。骨髄、肝組織からパラインフルエンザ2ウイルスを検出した。症例4:4ヶ月男児。心肺停止にて当院に搬送され、入院23時間後に死亡。髄液、肝組織からエンテロウイルスを検出した。考察:HPSは急激な経過を示し予後不良のことがある。症例1,2のように基礎疾患がある場合早期の治療介入が必要と考えられた。症例3,4ではHPSが乳幼児期では突然死との関連も示唆される可能性があった。4例とも高サイトカイン血症と病理所見から血球貪食像と多量のウイルスを認め、ウイルスの増殖の抑制ができないことが誘引と考えられた。
著者
佐藤 陽輔 青村 茂 中楯 浩康 西本 晃史
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2009年度精密工学会秋季大会
巻号頁・発行日
pp.1005-1006, 2009 (Released:2010-02-25)

ヴァイオリンの音色はボーイング動作に依るところが大きい.このボーイング動作における重要なパラメータとして弓速と弓圧の二つが考えられ,昔から弓速と弓圧は常に一定が良いと言われてきた.我々は,人間の演奏時の弓速と弓圧を計測し,その測定した弓速と弓圧を参考にして,ボーイング装置による演奏を行った.その結果,音を出す瞬間に弓圧を一時的に高くすることで,鋭い立ち上がりが得られ,充実した音を創ることが出来た.
著者
佐藤 直樹
出版者
日本フランス語教育学会
雑誌
Revue japonaise de didactique du français (ISSN:18805930)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.142-148, 2008-10-11 (Released:2017-10-14)

La langue francaise avait fait une contribution importante aux archives des sciences modernes, mais l'anglais est la seule langue privilegiee des chercheurs contemporains pour la publication et pour la presentation des decouvertes scientifiques. La situation est pareille dans tous les domaines d'echanges informatiques, notamment dans la communication par l'internet. Si le role de la langue etait uniquement d'assurer un moyen de communication ou de description de faits objectifs, tous les etres humains du globe pourraient utiliser une seule langue. On croit que c'est ce role qui est tenu par l'anglais. Pourtant nous pensons que la langue est quelque chose de plus, parce que toutes les langues ne sont pas les memes. Les Japonais aussi refusent l'alphabet latin pour l'ecriture japonaise, parce que les kanji et kana s'imposent sur toute leur culture. Il semble que chaque discours possede une langue et des lettres qui lui sont le mieux adaptees. La diversite linguistique tire son origine de la pluralite humaine, dont la diversite des etres vivants pourrait servir de modele. Dans l'histoire de l'evolution de la vie, les etres vivants se sont continuellement diversifies. Dans cette diversite, se trouvaient les predecesseurs des organismes qui domineraient pendant l'ere suivante. C'est ainsi que la diversite est a l'origine de la continuite et du dynamisme de la vie. La pluralite linguistique est ainsi la base essentielle de l'epanouissement de la civilisation humaine. Avons-nous besoin du francais en plus de l'anglais comme langue de communication internationale? Malgre un approfondissement potentiel de la comprehension mutuelle par l'apprentissage d'une langue supplementaire, on risque de rencontrer a nouveau une autre difficulte profonde de la comprehension internationale. Il faudra faire preuve de patience pour enlever l'obstacle qui apparait a mesure que l'on progresse.
著者
矢部 信良 佐藤 次雄
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.12, pp.615-623, 2000-12-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
35
被引用文献数
2 3
著者
佐藤 寛子 柴田 ちひろ 秋野 和華子 斎藤 博之 齊藤 志保子 門馬 直太 東海林 彰 高橋 守 藤田 博己 角坂 照貴 高田 伸弘 川端 寛樹 安藤 秀二
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.167-175, 2016-09-25 (Released:2017-06-05)
参考文献数
29

In Akita Prefecture, patients with Kato type of tsutsugamushi disease (Sucrub typhus) transmitted by Leptotrombidium akamushi were identified in August 2008 for the first time in 15 years, and in 2010 as well. We conducted surveys of the habitat of L. akamushi using Suzuki’s Method (MITORI-HO) between 2011 and 2014 in 74 areas of riverbed in which the disease was prevalent, including the upstream, midstream, and tributary areas of the Omono River. Habitats of L. akamushi were identified in 40 areas in three cities and one town, and the total distance along Omono River was approximately 10 km shorter than that reported by a survey conducted in 1964. Some of those areas were inhabited by L. akamushi gradually after river improvement work and the disease temporarily became prevalent there, although no patient had been identified in these areas prior to the construction. L. akamushi was only collected from sand, sandbanks, and other areas in the vicinity of the river, which can easily be flooded when the water level rises. No extensive research has been conducted on the re-emergence of tsutsugamushi disease transmitted by L. akamushi. It is necessary to continue to provide people with information and increase their awareness.
著者
越中 勝行 高井 昌彰 佐藤義治
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.1993, no.92(1993-CG-065), pp.17-24, 1993-10-22

コンピュータグラフィックスにおいて、煙、炎、雲のような境界の曖昧なオブジェクトやその自然な振る舞いを可視化するためのモデリングが必要とされている。近年、このような現象に対してparticle systemによるモデリング手法が提案されているが、粒子の複雑な振る舞いを表現するために各粒子間の相互作用を考慮すると膨大な計算量が必要となる。一方、セル構造オートマトンは形式的な並列計算モデルで、比較的単純な状態遷移規則によって複雑な挙動を表現できるという特徴がある。そこで、本論文では、Margolus近傍形を用いたセル構造オートマトンに力学的量を付加した粒子運動モデルを提案し、そのグラフィックス応用の幾つかを基に本モデルの適用性を検討する。