著者
内田 誠一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.428, pp.31-36, 2006-12-07
被引用文献数
51

弾性マッチングの一種であるDPマッチングは,開発されて既に30年以上経った現在でも,パターン認識・画像処理の基本技術として多用されている.本稿では,1次元パターン間のDPマッチング,1次元と2次パターンのDPマッチング,2次元パターン間のDPマッチングを述べた後,いくつかの高速化手法,ならびに学習理論との組み合わせについて紹介する.
著者
岩田 益 内田 信
出版者
農林省蠶絲試驗場
雑誌
蚕糸試験場彙報 (ISSN:03853594)
巻号頁・発行日
no.122, pp.p43-54, 1984-10

夏切後,夏肥と追肥の施肥割合(春4:3:3また春4:5:1)および収穫形式(初秋中間伐採,初秋,晩々秋伐採,晩秋70cmおよび90cm中間伐採)を組合せ,一ノ瀬とみなみさかりの2品種を用い植付3年目から3か年試験を行い,枝条の生長と収量に及ぼす影響を検討した。なお肥料は10a当たり窒素30kgを化成肥料(16-10-14)で,稲わら500kgを土中堆肥で施用した。大要は次のとおりである。1.収穫当日における最長枝長,枝条数は夏肥と追肥の施用量による影響は認められなかった。初秋,晩秋期の最長枝長は一ノ瀬が長く,枝条数はみなみさかりがやや多く再発枝も多かった。2.冬期の先枯れ割合は一ノ瀬では3~5%にすぎなかったか,みなみさかりの再発枝では18~21%と顕著であった。両品種とも晩秋70cm中間伐採は90cmに比べ母条の枯れ込みが多かった。3.3か年平均収量は一ノ瀬では初秋中間伐採が10a当たり2,400~2,500kgと最も多く,みなみさかりでは晩秋90cm中間伐採が2,670~2,780kgと最も多く,施肥割合の影響は認められなかった。秋期収量は両品種で差がなく,一ノ瀬は春期に縮葉細菌病のため減収し年合計も減少した。4.蚕期別収量割合は両品種を通じ,初秋中間伐採では秋期と春期の比は3:7,初秋,晩々秋伐採および晩秋中間伐採では5:5または4:6と秋期の割合が増加した。5.年間10a当たり2,500kg以上の収量(収繭量約120kg)は慣行栽培で達成されたが,収量が逓減する傾向にあり,収量を安定するためには窒素30kg/10a相当の化学肥料の外に1t以上の堆肥を投入する必要があるものと考えられる。
著者
宮田 章 内田 信隆 中島 潔 谷口 重雄
雑誌
日本眼科學会雜誌 (ISSN:00290203)
巻号頁・発行日
vol.104, no.5, pp.349-353, 2000-05-10
被引用文献数
9

1 0 0 0 OA 慈円の恋の歌

著者
内田 久美子
出版者
福岡女子大学
雑誌
香椎潟 (ISSN:02874113)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.24-31, 1968-08-31
著者
起橋 雅浩 小阪田 正和 内田 耕太郎 永吉 晴奈 山口 貴弘 柿本 健作 中山 裕紀子 尾花 裕孝
出版者
[日本食品衛生学会]
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.253-257, 2010
被引用文献数
1

加工食品中の農薬分析を対象とした,技能試験の試料調製方法を検討した.検討用試料としてレトルトカレーとパンケーキを用い,農薬を添加した試料の均一性を評価した.レトルトカレーは調製時と採取時に加温して均一化することが必要であった.有機リン系農薬およびカーバメート系農薬を中心に,15種類の農薬を添加したところ,14種類の農薬濃度で試料の均一性が確認された.パンケーキは生地に10種類の農薬を添加した.生地は農薬添加後に加熱調理したが,調製したパンケーキ中の農薬濃度はほとんど影響を受けず,添加したすべての農薬濃度で試料の均一性が確認された.また,-20℃ で保存した場合,約2 か月間は農薬濃度の大きな変化はなかった.以上の結果よりこれらの調製試料は,技能試験用試料として使用可能と考えられた.
著者
内田 遼介 町田 萌 土屋 裕睦 釘原 直樹
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.13086, (Released:2014-08-11)
参考文献数
32
被引用文献数
4 2

Collective efficacy has been identified as a critical determinant of team success in sport. Many studies in sport psychology have focused on the relationships between collective efficacy and psychological variables or outcomes of interest. Although an increasing number of studies on collective efficacy have been conducted in Japan, greater attention should be given to refining the methodology for assessing the construct of collective efficacy. The purposes of this study were to confirm the factor structure and establish construct validity of the Japanese translated version of the Collective Efficacy Questionnaire for Sports (J-CEQS) with revisions to its original version (Short et al., 2005). The participants were 1244 athletes from 48 teams. We conducted a confirmatory factor analysis and found that the J-CEQS showed the same multidimensional factor structure as Short's original questionnaire. To test the construct validity of the J-CEQS, we examined correlations among its subscale scores with the Group Environment Questionnaire (GEQ; Carron et al., 1985). All the J-CEQS subscales were significantly correlated with the group integration-task subscales. The unity subscale of the J-CEQS was also significantly correlated with all the GEQ subscales. These correlations were similar to those shown in previous studies (Martínez et al., 2011; Short et al., 2005). The present findings provide preliminary support for the utility of the J-CEQS as a measure for assessing collective efficacy in sport teams. We discuss recommendations for future studies using the J-CEQS.
著者
内田 智雄
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.93-103, 1965-06-30

資料
著者
高丸 圭一 内田 ゆず 乙武 北斗 木村 泰知
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.306-318, 2015-01-06 (Released:2015-01-06)
参考文献数
25
被引用文献数
2

An onomatopoeia is a useful linguistic expression to describe sounds, conditions, degrees and so on. It is said Japanese is rich in onomatopoeic expressions. They are frequently used in daily conversations. The meaning and surface structure of an onomatopoeia varies diachronically. There seem to be regional variations in usage of onomatopoeias. It is necessary to investigate the actual condition of onomatopoeia quantitatively in order to apply onomatopoeias into artificial intelligence. This paper studies practical usages of onomatopoeias in spoken modern Japanese language. To explore Japanese onomatopoeias nowadays, we investigate regional assembly minutes collected from all areas in Japan. The corpus of regional assembly minutes, which has about 300 million words, is the target of the investigation of this study. The minutes of Japanese regional assemblies contain all transcriptions of the utterances in the assemblies. This corpus is suitable for our research since attributes of the speakers are clear and speakers are distributed nation-wide. The first research is about total frequency and regional distribution of onomatopoeias. The onomatopoeias, which represent a request for a promotion of policy, e.g., ``shikkari'', ``dondon'', are used at high frequency in regional assemblies. There are no remarkable regional differences in frequencies of these onomatopoeias though western Japan has slight higher frequency. The second research is about the meaning of the onomatopoeias. Most of onomatopoeias are polysemous. The meaning of the onomatopoeia differs by context. The authors have manually checked through 10,827 sentences, which contain 153 kinds of onomatopoeia, and then classified the meaning of each onomatopoeic expression. We analyzed for the following subjects: i) ambiguity of onomatopoeic expression, ii) regional differences in meaning, iii) new meanings in modern spoken language, iv) special usage in assemblies, and v) onomatopoeias in the named entities. The third research is about false extraction of onomatopoeias in the morphological analysis. The extraction errors are analyzed from the viewpoint of surface structure and appearance position. In terms of surface structure, it is clear that the word length of an onomatopoeic expression, which has highly false extraction, is shorter. The onomatopoeic expressions, which end with special morae, namely moraic obstruent, moraic nasal and long vowel, have a higher rate of false extraction. In terms of appearance position, dialectal grammar is the main factor causing false extraction. About 25% of false extraction is found in the sentence-closing particles in dialectal grammar. The result of quantitative analysis of the onomatopoeia in modern spoken Japanese language serves as the basic data which contributes to engineering. The results of the analysis in our research are exhibited through the WWW. It is hoped that results will contribute broadly to the practical use of onomatopoeia in the engineering field.
著者
内田 智雄
出版者
同志社大学
雑誌
同志社法學 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.32-68, 1983-03-31

論説
著者
岩田 和夫 内田 勝久 奥平 雅彦
出版者
日本医真菌学会
雑誌
真菌と真菌症 (ISSN:05830516)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.95-107, 1969-06-20 (Released:2009-12-18)
参考文献数
33
被引用文献数
1
著者
柳生 智彦 八木 康史 谷内田 正彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.23, pp.1-7, 1994-03-10
被引用文献数
2

情報処理の対象は、数値情報から文字情報、さらに感性情報へと次第に人間的なものへと拡大してきた。感性情報は、デザインや芸術といった人間の高度な機能を支援したり、人とマシンとのインターフェイスを円滑にするための重要な情報である。そのため、コンピュータが感性情報を処理し理解できることは有意義なことである。本報告では、視覚情報から受ける暑そう、寒そうと言った温度印象(以下、画像温度印象度と呼ぶ)と周囲の温度変化との関係を解明し、画像温度印象度をモデル化することで人と同じような感性を計算機上で実現することを試みた。Described here are the results of analyzing and modeling visual impressions of human being. Generally, visual impressions of human being vary according to conditions of environment; the weather, the season, the time and so on. For instance, red and blue images are usually felt warm and cool, respectively. However, blue image is felt not so cold in the warm room. Therefore, for estimating themodel, we have to observe temporal changes of visual impressions. In this paper, we analyze and model the visual impressions of human being with temperature change. Parameters of model such as the temperature of a room and the differential of the temperature are estimated by a regression analysis method.
著者
池田 直也 内田 愼爾 井上 宏
出版者
大阪歯科学会
雑誌
歯科医学 (ISSN:00306150)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.77-89, 1999-06-25
被引用文献数
1

バイトプレート上における咬合接触状態の変化が,開閉口運動と開閉口筋活動に及ぼす影響を観察するため,下顎両側臼歯部歯列を覆う実験用バイトプレートを作製し,上顎臼歯部の左右機能咬頭を8点接触させるよう調節した(AL).この状態からバイトプレート上の咬合接触点を7__-6__-5__-∣5__-6__-7__-,7__-6__-∣6__-7__-,6__-∣6__-,6__-∣接触と変化させていき,各接触状態でopen-close-clench cycleを行わせた.この時の外側翼突筋下頭(Lpt),顎二腹筋削腹(Dig),咬筋(Mm)からの筋電図を,MKG下顎切歯点運動とともに記録し,下顎運動とEMGの時間的要素,筋活動要素,開閉口経路,閉口時終末顎位の分析から,次のような結果を得た. Cycle time,各筋のdurationおよびintervalは,おおむね咬合接触の減少とともに短縮した.平均開口加速度はAL接触から6__-∣6__-接触まで有意に増加したが,6__-∣接触で再び低下した.変異係数(CV)の観察では,cycle timeのCV値には接触点の変化による変動が見られなかった.durationのCV値は,開口筋,MmともにALでは低い値を示し,接触点が変わると変動したが,その傾向は筋間で異なった.積分値は開口筋,Mmとも接触点の減少により低下する傾向を示した.開閉口経路は,接触点の変化により変化しなかった.切歯点の閉口時終末点平均値は,接触点の変化によって,左右,前後方向とも有意に変動しなかったが,そのばらつきを示す標準偏差(SD)は,6__-∣接触時に他の接触条件に比べて左右方向で有意に増大した. 以上の結果より,AL接触は開閉口リズムは遅いものの規則性に優れており,接触点の減少によって開閉口運動に要するエネルギーは少なくなり,開閉口速度は速くなるがリズム性は乱れる可能性が示唆された.特に片側性の接触では,リズムばかりでなく,終末顎位にも影響を及ぼすことが示された.
著者
木村 宣夫 楠本 韶 内田 武 安藤 司文 越智 利彦
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.38, no.434, pp.1261-1267, 1989-11-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
15

A method to express the distribution of the experimental results of fracture toughness of ice was investigated by postulating the Weibull distribution with three parameters. The data were taken from the previous experiments conducted to study the effect of loading rate on the fracture toughness9), 10). Weibull parameters were estimated by several estimation methods11), 12) and the parameters obtained were compared with each other. The effect of loading rate together with that of specimen size on the parameters were discusssd at three loading rate ranges. It was confirmed that the parameters estimated were closely related to the experimental value of fracture toughness.
著者
長谷川 昌弘 藤沢 隆夫 駒田 幹彦 内田 幸憲 灰原 クリスティーナ
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.173-180, 1991
被引用文献数
12

小児気管支喘息患者において, 好酸球中に含まれる顆粒蛋白の一つである eosinophil cationic protein (ECP) の血中濃度を測定し臨床的パラメータ-との関連, 日内変動の有無について検討した. 対象は重症気管支喘息患児89名, 非アレルギー正常小児及び成人16名で, 6, 12, 17, 21, 翌朝6時に血清 ECP, 好酸球数(Eo), 肺機能を測定し, 臨床症状と合わせて検討した. ECP は radioimmunoassay にて測定した. 血清 ECP, Eo ともに非アレルギー群と比較して喘息群で高く特に採血時に喘息発作が認められたとき有意に高値を示した. 発作前後の変動では血清 ECP は発作後24時間まで高値であり, 7日以内に発作前値に戻った. 一方, 一定の日内変動リズムは認められなかったが, 喘息群 (非発作群) では有意に変動幅が大きく, 不安定であった. ECP と採血前2ないし8週間の発作点数の合計, 肺機能とは相関はなかった. 以上より血清 ECP は喘息特にその活動期に高値となり, 好酸球の活性化の状態を反映している可能性が考えられた. 今後, 気管支喘息の臨床評価の一手段として有用であると思われた.
著者
芳賀 満 岡田 文男 内田 俊秀 エドヴァルド ルトヴェラゼ ジャンガル イリヤソフ
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

地中海文明、イラン文明、インド文明と中国文明が出会う中央アジアにおいて、特にアレクサンドロス大王遠征の実証的研究を目的として、バクトリア地方のアム河河畔のギリシア・クシャン系の都市カンピール・テパを発掘し、その遺構や遺物から前4世紀から後2世紀までの同都市の変遷を解明した。ギリシアの神々ディオニュソスとアリアドネが表されたテラコッタ製遺物からは、この地までディオニュソス教が伝播しその信者が存在したこと、図像からはギリシア文明とインド文明が融合していることを明らかにした。