著者
田中 早津紀 前田 康司 奥田 譲治 門田 一郎 西村 治男
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.10, pp.747-752, 2002-10-30
参考文献数
20

症例は64歳, 14年来の糖尿病の男性, 1999年 (平成11年) 11月, 血糖コントロール目的で当科入院.入院時, gllbenclamide2.5mg, voglibose0.6mgにて空腹時血糖182mg/d<I>l</I>, HbA<SUB>1</SUB>c8.1%と血糖コントロール不良であり, 空腹時IRI6.9μU/m<I>l</I>, 尿中CPR90μg/day, 抗GAD抗体陰性, 抗インスリン抗体陰性であった, 高身長, 肥満, 女性化乳房を認め内分泌学的に原発性性腺機能低下症を認めた.染色体検査で47XXYの核型を認めKiinefelter症候群と確定診断した.血糖コントロールのため経口血糖降下薬からインスリン強化療法へ切り替えたが, 合計46単位/日と大量のインスリンを要しインスリン抵抗性が示唆された.血糖コントロールが良好になってから施行したグルコースクランプ法でMCR (Metabolic clearance rateof glucose) 1.0ml/kg/minと著しいインスリン抵抗性を確認した.2000年 (平成12年) 1月よりtroglitazone200mgを開始 (途中pioglitazone 30mgへ変更) したところ効果を示しインスリンが不要となった.2001年 (平成13年) 4月現在gliclazide 120mg, piogiitazone30mgでHbA<SUB>1</SUB>c6.1%と血糖コントロール良好である.<BR>Klinefelter症候群は, 原発性性腺機能低下症を呈する染色体異常で, 高率に糖尿病を合併する.糖尿病の成因は不明であるが, インスリン抵抗性が主体と考えられている, 今回の報告は, Kiinefelter症候群におけるインスリン抵抗性をグルコースクランプ法で確認したはじめてのものであり, チアゾリジン誘導体が効果を示したことと併せて報告する.
著者
倉前 正志 豊島 悠輝 前田 享史 横山 真太郎
出版者
Japan Ergonomics Society
雑誌
人間工学 (ISSN:05494974)
巻号頁・発行日
vol.44, no.5, pp.260-267, 2008-10-15 (Released:2010-03-15)
参考文献数
14

CELSS (閉鎖生態系生命維持システム) とは系外と物質の授受を行わない閉鎖空間内を, 系内での物質循環により人間が生活できる環境に保つシステムである。本研究ではCELSSの物質循環を解析する第一段階として, (財) 環境科学技術研究所・閉鎖型生態系実験施設 (CEEF) の実際の設定を参考に, CELSSの数理モデル化に必要な構成要素の検討とそれに基づくモデル化を行った。今回の検討ではO2およびCO2に着目し, 食物生産は植物栽培により賄うこととした。居住区, 植物区, O2タンク, CO2タンク, 湿式酸化装置, 酸素再生装置の6要素でモデルを構成し検討を行った結果, 適切に属性値を設定することで各区画のO2・CO2濃度が長期間で安定し, 閉鎖系内で安定した物質循環を行ううえで少なくともこの6要素が有効であると示唆された。また, CEEFの属性値を用いて検討を行った結果, 時刻により変動する人間および植物の代謝量にも, 設定を変更することで応用可能性があることが示された。
著者
長谷川 正哉 金井 秀作 尾前 千寿 大塚 彰 沖 貞明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.A1031, 2005

【はじめに】<BR>足底圧(以下COP)や足底圧軌跡(以下COP軌跡)に関する研究は計測機器の発展により容易に可能になった.中村らによると裸足歩行では立脚期におけるCOPは踵部中央から出発して足底のやや外側に片寄って小趾球に達し,ここから内側に向かって母趾球を通り母趾に抜けるとされている.さらにCOPやCOP軌跡は杖の使用や,靴の着用により変化する事が多く報告されている.しかし,健常人の裸足歩行におけるCOPの研究においても,正常パターンから逸脱したものを散見する.そこで本研究では,健常人のCOPに影響を及ぼす因子を検討する.第一報として足趾機能および歩行速度がCOP,特に母趾荷重量に及ぼす影響を報告する.<BR>【方法】<BR>対象は足趾や足部に既往の無い健常成人12名とした.足趾機能の評価には足趾によるジャンケン(グー=全趾屈曲・チョキ=母趾と他趾の独立した運動・パー=外転)を指標として用い,全て可能なものをN群,一つでも不可能なものをP群とした.10mの歩行路を通常速・高速にて歩行させ,Nitta社製F-scanを使用しCOPの計測を行った.母趾部分のCOPピーク値を計測し,歩行速度およびN群P群における比較を行った.また歩行中の重複歩距離,歩行速度,歩数をデジタルビデオカメラにより計測し,各群間における比較を行った。<BR>【結果】<BR>N群における母趾荷重量は通常速時9.69±4.78kgf,高速時15.4±7.64kgfとなり,P群における母趾荷重量は通常速時10.07±3.67kgf,高速時11.53±4.71kgfとなった.歩行速度の上昇に伴いN群における母趾荷重量に有意な増加を認めた.P群における有意差は認められなかった.N群およびP群における比較では有意差は見られなかったが,高速時における母趾荷重量に増加傾向を認めた.重複歩距離は通常速時に比べN群では平均130%,P群では平均107%増加した.歩数および歩行速度における有意差は認められなかった.<BR>【考察・まとめ】<BR>P群では歩行速度が増加しても母趾荷重量はわずかな増加しか認められなかったが,N群では顕著な増加が認められた.母趾荷重量のピーク値はいずれも踵離地以降に計測されており,母趾荷重が蹴り出しに影響を及ぼす可能性が示唆された.加えて,母趾荷重量の増減が重複歩距離に影響を及ぼす可能性が考えられた.牧川らは蹴り出し時の母趾の重要性を指摘しており,今回の実験においても同様の結果が得られたと考えられる.N群では母趾荷重量に増加傾向を認めており,その結果大幅な重複歩距離の延長につながったと考えられる.一方,P群では蹴り出し期の母趾荷重が不十分な為に,強い蹴り出しが行えずN群より重複歩距離の伸び率が少ないと考えられた.足趾機能が踏み返し期の母趾荷重量を通して重複歩距離に影響を与えるというメカニズムが考えられた.
著者
前山 直美
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌 (ISSN:13430025)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.309-318, 2020

<p>本研究では,周産期看護職が行う妊婦口腔保健指導の実態を探り,実施の有無に関連する要因を明らかにすることを目的に,神奈川県内5施設の産科病棟および産科外来に所属する臨床経験年数を問わない周産期看護職対象に,妊婦口腔保健指導推進への関連要因に関する自記式質問紙調査を行った。質問紙150部配布,有効回答数121名の結果,周産期看護職が行う妊婦口腔保健指導の実施率は約4割であり,指導場面は妊婦健診や集団指導においてで,指導内容は妊娠に伴う口腔内変化や口腔衛生指導が主であり,妊婦口腔保健指導が十分でないことが明らかになった。</p><p>妊婦口腔保健指導実施有無の関連要因としては,「口腔健康の必要性の認識」,「口腔健康に貢献する意思」,「連携・協働の自信」,「周産期看護職の責任感」および「未来展望」の5因子19項目が特定された。さらに臨床経験年数と口腔保健指導経験の有無の間に,また年齢と口腔保健指導経験の有無の間に有意な関連がみられるという周産期看護職の特性が明らかになった。</p>
著者
小西 光 浅原 正幸 前川 喜久雄
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.201-221, 2013-06-14 (Released:2013-09-14)
参考文献数
18
被引用文献数
2 1

時間情報表現は,テキスト中に記述される事象の生起時刻を推定するための重要な手がかりである.時間情報表現を含む数値表現の抽出は,固有表現抽出の部分問題として解かれてきた.英語においては,評価型国際会議が開かれ,時間情報表現のテキストからの切り出しだけではなく,曖昧性解消・正規化のための様々な手法が提案されている.さらに,時間情報と事象とを関連づけるアノテーション(タグづけ)基準 TimeML の定義や新聞記事にアノテーションを行ったコーパス TimeBank の整備が進んでいる.一方,日本語においては時間情報処理に必要なアノテーション基準の定義及びコーパスの整備が進んでいない.本稿では,TimeML の時間情報表現を表す 〈TIMEX3〉 タグに基づいた時間情報のアノテーション基準を日本語向けに再定義し,『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ) コアデータの一部にアノテーションを行った.問題点を検討し,今後事象の生起時刻を推定するために必要な課題を考察する.
著者
前原 和明 武澤 友広 八重田 淳 MAEBARA Kazuaki TAKEZAWA Tomohiro YAEDA Jun
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部研究紀要 教育科学 (ISSN:24334952)
巻号頁・発行日
no.75, pp.81-86, 2020-03-01

職業リハビリテーションにおける精神障害者に対する自己理解を促す支援実施に対する専門性の影響を検討した。職業リハビリテーションの支援者(障害者職業カウンセラー及び就業支援担当者)155 人に対する自己理解を促す支援行動の調査結果を用い,支援行動に関する因子毎に算出した実施程度得点を目的変数,就労支援経験年数及び所持資格を説明変数とした重回帰分析を支援対象者の障害種別(統合失調症,気分障害)で実施した。障害毎に障害者職業カウンセラーと精神保健福祉士の資格が異なって影響していた。所持資格の影響力は精神保健福祉領域における知識及び視点,所属機関の支援内容の違いに依存すると考えられた。精神障害者の自己理解の支援実施に向けては,知識や視点の違いを踏まえた多職種連携が必要であり,今後は医療機関も含めた多職種連携の観点から調査及び具体的な事例の検討が必要である。The effect of the expertise on the support of the self-understanding for the psychiatric disorders in the vocational rehabilitation was examined. Using the results of a survey on support action to promote selfunderstanding among 155 vocational rehabilitation supporters (Vocational counselors for persons with disabilities and persons in charge of employment support), multiple regression analysis was conducted for each disorder category (Schizophrenia and mood disorders) of the support subjects, using the implementation level score calculated for each factor related to support action as an explanatory variable, years of employment support experience, and possession qualifications. The qualification of vocational rehabilitation counselor and Psychiatric social worker influenced each disorder differently. The effect of the possession qualification seemed to depend on the difference between knowledge and viewpoint in the mental health welfare field and support content of the belonging organization. In order to support the self-understanding of persons with psychiatric disorders, multidisciplinary cooperation based on differences in knowledge and viewpoints is necessary. In the future, it will be necessary to conduct surveys and case studies from the viewpoint of multidisciplinary cooperation including that of medical institutions.
著者
三星 健吾 佐藤 伸明 高橋 洋介 前川 慎太郎 田中 敏之 安村 明子 大牧 良平 柳川 智恵 瀧口 耕平 古川 裕之 北河 朗 吉貝 香織 恒藤 慎也 中西 拓也 高見 良知
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2014, 2015

【目的】2008年に啓発部事業の一つであったスポーツ啓発事業を,より一層充実した活動を行うために独立した部としてスポーツ活動支援部(以下,スポ活部)が誕生した。今回,当部の活動実績と今後の課題について報告する。【活動報告】現在活動を企画・運営している部員は17名(男性12名 女性5名),サポートスタッフ(以下スタッフ)登録者は124名(男性95名 女性29名)である。サポートを行っている競技は,成長期および育成年代のサッカー,高校柔道,市民マラソンと,障害者スポーツとしてシッティングバレー・車いすテニスの5種目である。部員は,各競技に班長1人と班員3名程度の小グループを作り,年間の活動計画や勉強会の企画を作成する。その企画内容にしたがい,スポ活部全体でサポートする形をとっている。主なサポート内容は,試合中の選手に対するコンディショニングおよび障害予防につなげるためのメディカルチェックや,スタッフに対し各競技の特性や各現場で必要な知識および技術に関する勉強会である。年間の活動日数は5種目すべての,試合前の勉強会,当日のサポート,サポート後の反省会を含めると,年間30日程度となっている。【考察】選手および大会関係者からの我々に対する認知度は,サポートを重ねるごとに向上している。一方でサポートする競技が増えてくるに従い活動時期が重なり,スタッフの確保が困難な場合がある。スタッフの知識および技術の維持・向上を図りながら,現場活動へ継続的に参加するモチベーションをいかに維持していくかが大きな課題である。【結論】今後の方針として,社会貢献事業としての活動の継続と更なる発展はもとより,今までサポートしてきた選手の評価および治療効果をまとめ,各スポーツの特性を把握し発生しやすい外傷や慢性障害を啓発し,予防事業にも力を入れていきたいと考える。
著者
前田 嘉明
出版者
The Japanese Society for Animal Psychology
雑誌
動物心理学年報 (ISSN:00035130)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.83-91, 1964-04-25 (Released:2010-01-28)
参考文献数
18

Eine Übersprungbewegung kann auftreten, wenn im Tier zwei Triebe zu gleicher Zeit erregt werden, deren Handlungen antagonistisch sind. Ein zweiter Umstand, der zu Übersprungbewegungen Anlass gibt, ist das zu plötzliche Erreichen des Zieles. Drittens kann das Ausbleiben der notwendigen äusseren Reizung irgend wo in der Handlungskette Übersprungbewegungen hervorrufen. Allgemein darf man wohl erwarten, dass ein Drangüberschuss, der keinen Ausweg finden kann, zu Übersprungbewegungen Anlass gibt. Wenn eine Übersprungbewegung während eines Konfliktes zwischen zwei Instinkten auftritt, könnte diese z. B. entweder von einem oder von beiden gehemmten Drängen allochthon gespeist werden. Es bleibt aber ausserdem noch die Möglichkeit, dass infolge der antagonistischen Wirkung der Instinkte zwei in Konflikt geratene Instinkte ihre hemmende Wirkung auf einen dritten verlieren, der nun seinerseits die Übersprungbewegung bewirkt. SEVENSTER und IERSEL haben der Drangüberschusstheorie von TINBERGEN und KORTLANDT gegenüber eine neue Enthemmungshypothese aufgestellt und die Vorstellung vom “Überspringen” aktionsspezifischer Impulse abgelehnt. Es gilt zu entscheiden, ob die als Übersprung auftretende Bewegung in der Tat zu einem anderen (allochthonen) Drang gehört, oder ob die Handlung nur ein Ablauf desselben (autochthonen) Instinktes darstellt. Es wäre sehr wertvoll, dieses Problem experimentell genauer zu untersuchen.
著者
長岡 里奈 鈴木 理恵子 大瀧 雅文 保前 英希 金元 信子 酒井 利佳 只石 かほり 島田 勝規
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.491, 2011

当院における地域医療連携室での転院調整は、1)療養型病院への転院 2)紹介元への転院 3)地域連携クリニカルパスを利用した転院に分けられる。今回は3)の地域連携クリニカルパスを利用した転院調整に焦点を当て、地域医療連携室の役割について考察する。<BR>十勝圏では、2008年度より『十勝脳卒中地域連携パス(以下脳卒中パス)』の運用を開始した。脳卒中パスは現在、急性期病院3病院と回復期病院4病院間で運用されている。当院(計画管理病院)では、2010年度末までの3年間に計284名が回復期病院へ転院している。<BR>脳卒中パスの運用における地域医療連携室の役割として、1)転院・退院調整看護師による医療・看護アセスメント 2)医療ソーシャルワーカー(以下MSW)による患者・家族との面談 3)パスデータを用いた転院調整業務が挙げられる。看護師とMSWが協働し転院調整窓口となることにより、患者や患者家族が抱える諸問題の早期発見・早期解決、院内外関係職種との連携強化につながっている。<BR>1)転院・退院調整看護師による医療・看護アセスメントとは、患者基礎情報の集約(病態理解および病態予測)、転院先・退院先に向けた医療連携(入院中の医療処置や看護を回復期病院もしくは維持期へ繋げていくための調整)等が挙げられる。2)MSWが行う患者・家族との面談では、各種制度等の情報提供および利用支援(介護保険・傷病手当金・身体障害者手帳申請等)、医療費未払い防止(高額療養費・生活保護申請支援)等についての説明を行っている。3)脳卒中パスデータを用いた転院調整業務としては、院内各職種のデータ集約・データを用いた回復期病院への打診・転院日程調整業務等が挙げられる。<BR>
著者
中前 博久
出版者
一般社団法人 日本造血・免疫細胞療法学会
雑誌
日本造血細胞移植学会雑誌 (ISSN:21865612)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.48-57, 2021 (Released:2021-01-15)
参考文献数
48

移植後大量シクロホスファミドを用いたHLA半合致血縁間移植(PTCy-haplo)は,HLA半合致移植のプラットホームとなりつつある。しかしながら,近年の一連のメタ解析にはHLA適合移植と比較して,慢性GVHDのリスクは低いものの,HLA適合非血縁と比べると再発が多いとする報告がある。再発率の低減のためには,PTCy-haploによるgraft-versus-leukemia(GVL)効果の機序に関する分析が重要である。PTCy-haploにおいてはGVL効果には,NK細胞による同種反応が大きな役割を果たしていることを示唆するいくつかの報告がある。しかしながら,PTCyがNK細胞の回復に影響を与えるという報告もある。今後さらなる成績改善のために,ドナー選択方法,移植片の細胞輸注量,PTCyの至適用量やタイミング,および免疫抑制剤の投与方法など,さまざまな角度からの検討の必要があると考える。
著者
前田 伸人
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
人文科学 (ISSN:09117210)
巻号頁・発行日
no.26, pp.73-94, 2011

はじめに1. 問題の所在2. 研究史3. 本稿の構成第一章1. スペインの分割構想2. スペイン継承戦争とユトレヒト体制3. オランダの障壁条約4. オランダの外交政策の揺らぎ第二章1. 皇后ファルネーゼの専制2. 寵臣アルベローニの時代3. イタリア侵攻の失敗第三章1. フェリペの退位と復位2. 寵臣リペルダー3. ウィーン条約締結4. リペルダーの顛末第四章1. パティーニョとイタリア回復2. トスカーナ問題おわりに
著者
奴賀 俊光 小島 一幸 永友 繁 前川 真紀子
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.S1-S4, 2017 (Released:2017-04-15)
参考文献数
11
被引用文献数
1

2015年と2016年に東京都内湾運河部の防衝杭上でウミネコの繁殖を確認した.2015年6月18日にヒナを,2016年5月10日には同じ場所で3卵の巣を2巣確認し,周囲に10~20巣程度あると考えられた.5月18日にはヒナを確認し,6月24日には16羽の幼鳥を確認した.過去の繁殖記録から,ウミネコは内陸部から海岸部へ徐々に営巣地を移し,当地で営巣するようになったと考えられる.
著者
前迫 ゆり マエサコ ユリ Yuri MAESAKO
雑誌
大阪産業大学人間環境論集
巻号頁・発行日
vol.9, pp.79-96, 2010-03

世界文化遺産であり,国の特別天然記念物にも指定されている春日山原始林において,哺乳類と鳥類の多様性と森林利用に関する基礎情報を得るため,2007年10月から2008年9月までの1年間,10台の自動撮影装置によって,小型~中大型哺乳類相および鳥類相の調査を実施した。その結果,9種の小型~中大型哺乳類と5種の鳥類が確認された。撮影頻度が高い順に,哺乳類ではニホンジカ,イノシシ,タヌキ,テン,チョウセンイタチ,アカネズミ,ムササビ,アナグマそしてニホンノウサギが記録された。なかでも1位のニホンジカの撮影頻度の割合はきわめて高い値(83.5%)を示し,ついでイノシシ(7.2%)の順であった。国内外来種であるナギを含む群落ではシカの撮影頻度が低い傾向がみられた。鳥類では,シジュウカラ,ルリビタキ,ヒヨドリ,ヤマガラ,フクロウなどが撮影された。1478カメラ日(延べカメラ稼働日数)に撮影された資料から,照葉樹林が冬期においても哺乳類と鳥類の重要な生息場所として機能しており,哺乳類や鳥類の多様性は,森林の林冠状態や人間の干渉度などによって変動することが示唆された。
著者
須貝 哲郎 村上 憲一郎 東 順子 長野 拓三 鈴木 伸典 前田 基彰 佐々木 幸恵 庄司 昭伸 橋本 陽子 麻生 五月 渡辺 加代子 濱田 稔夫 加藤 晴久 染田 幸子 安野 洋一 東 禹彦 長濱 萬藏
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.446-460, 1990

各10%にグリセリンおよびクロタミトンを含有する0/W型クリーム (AG-1クリーム) の乾燥性皮膚疾患に対する一般臨床試験を11施設からなる研究班を組織して, 1988年11月より1989年3月までの5カ月間にわたり実施した。外用4週後の最終全般的改善度は90.5%(124/137例), 副作用発現率は1.3%(2/154例), 有効性と安全性を考慮した有用以上の有用率は88.2%(134/152例) であった。以上の結果からAG-1クリームは乾燥性皮膚疾患に対し, 極めて有用な外用剤であることが確認された。