4 0 0 0 OA 眼と眼 : 詩集

著者
加藤介春 著
出版者
紅玉堂書店
巻号頁・発行日
1926
著者
加藤 一郎 小金沢 鋼一 高西 淳夫
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.102-108, 1987-04-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
7
被引用文献数
1

乳ガン自動触診ロボット: WAPRO-4が製作された.WAPRO-4は手による触診を自動化する目的で構築され, 乳ガンの早期発見に資することを目的としている.WAPRO-4は測定装置, 移動装置, マイクロコンピュータ・システムの3つの部分より構成される.測定装置には4本の触子があり自重により, それぞれ独立して乳房を押す.その際の押し込み距離を差動トランスにより測定する.工業用汎用ロボット (Pana Robo A6256C, 松下電器産業株式会社) が移動装置として導入され, 測定装置を測定点に移動する.マイクロコンピュータシステム (PC-9801 E, 日本電気株式会社) が移動装置を制御し, 自動触診中, 測定装置よりデータを採取し, 診断処理をおこなう.呼吸や胸壁の影響を受けず腫瘍のみが識別できるソフトウェアアルゴリズムを構築した.医師の立ち会いのもとに臨床試験をおこなった.16名中15名の患者の腫瘍が識別された.1名の患者については腫瘍の大きさが小さいために明瞭な識別ができなかった.これらの結果は明らかにWAPRO-4システムの有効性を示しており, 自動触診システムによる乳ガンの集団検診の可能性を示している.しかしながら, より小さな腫瘍の識別を可能とするシステムの開発をおこなう必要がある.

4 0 0 0 OA 国民思想叢書

著者
加藤咄堂 編
出版者
国民思想叢書刊行会
巻号頁・発行日
vol.民衆篇, 1931
著者
渡辺 豊子 大喜多 祥子 福本 タミ子 石村 哲代 大島 英子 加藤 佐千子 阪上 愛子 佐々木 廣子 殿畑 操子 中山 伊紗子 樋上 純子 安田 直子 山口 美代子 山本 悦子 米田 泰子 山田 光江 堀越 フサエ 木村 弘
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.288-295, 1999
参考文献数
15
被引用文献数
5

腸管出血性大腸菌O157食中毒を予防するためには,牛ひき肉を用いたハンバーグの焼成においては、内部全体が75℃に到達する必要がある。しかしその到達を判断する方法は明確ではない。そこで,焼成中のハンバーグ内部の最低温度と,流出する肉汁の状態との関係を明らかにすることによって,一般家庭の調理において,食品衛生上安全なハンバーグを焼くことが出来るよう,ハンバーグの焼き終わりを検討した。1個100gのハンバーグ3個をガスオーブン230℃で焼成し,焼成中にハンバーグ内部6点の温度を測定した。また6分・9分・12分・15分・18分間の焼成後,直ちに一定の厚さ圧縮して肉汁を採取し,その色や濁りを観察して以下の結果を得た。1) ハンバーグの最低温度は6分間の焼成では44℃,9分間の焼成では55℃と低く,両者の汁液は赤みが強く濁りもあった。2)12分間焼成したハンバーグの最低温度は66℃であり,その汁液は茶褐色を呈したが,透明な油脂と混じって流出するため濁りを見定め難く,透明と判断される可能性があった。しかし注意深く観察すると濁りが確認された。なお,内部には余熱によっても75℃に達しない部分があり,食品衛生上安全であるとは言えなかった。3) 15分間焼成したハンバーグは食品衛生上安全(最低温度は75℃)であると判断された。その汁液は黄色みを帯びて透明であった。従って透明な肉汁の流出は75℃到達の指標になることが確認できた。4) ハンバーグを軽くおしたときに流出する肉汁の量・ハンバーグ表面の焼き色・断面の色・硬さで75℃到達を判断するのは難しいと思われる。5) 官能検査において,15分間焼成したハンバーグの焼き加減は適切であるとされた。以上より,おいしさと安全性の両面からみて,ハンバーグの焼き終わりは「肉汁の赤みが完全に消失して,透明になったことを確認した直後」が適切である。オーブンの種類やハンバーグの大きさなど焼成条件が異なると,焼成時間と内部温度の関係も変化する。しかし、内部温度と肉汁の色や濁りとの関係は変わらないので,「肉汁の色や濁りを見て焼き終わりを判断する」と言われることは,牛ひき肉ハンバーグに対しては有効であると思われる。
著者
阿部 裕子 楠本 誠 久保田 善彦 舟生 日出男 鈴木 栄幸 加藤 浩
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.141-144, 2012
参考文献数
6

本研究は,「ごんぎつね」のクライマックス場面のマンガを,Voicing Boardで作成した.マンガ作成による視覚化と,児童の情景及び心情理解との関連を明らかにすることが,研究の目的である.その結果,以下のことが示唆された.物語の語り手の視点にある登場人物の心情は,マンガ作成の有無にかかわらず,理解しやすい.語り手の視点にない登場人物の心情は,マンガの作成を通してその視点が獲得できるため,理解が向上しやすい.複数の構図を想定できる場合は,情景理解が曖昧になり,マンガ作成による心情理解の効果を得にくい.
著者
加藤 詩乃
出版者
書学書道史学会
雑誌
書学書道史研究 (ISSN:18832784)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.24, pp.15-28,119-118, 2014 (Released:2015-04-11)

The manuscript of the Rōko shiiki 聾瞽指歸 attributed to Kūkai 空海 (Kōbō Daishi 弘法大師) dates from the start of the Heian period. In this article I focus on its formal characteristics and reexamine the advancement of the Japanization of Chinese calligraphic techniques in the history of Japanese calligraphy.  The Rōko shiiki is characterized by changes in the size of characters depending on the flow of the narrative and the overall spatial composition and by the use of diverse calligraphic techniques to correlate the characters with surrounding characters. Each of the individual elements has its origin in Chinese calligraphy, but because they have been selected by the calligrapher for the purpose of calligraphic expression and have been structured on the basis of his own interpretation, one can detect an individuality that differs from that of China. In particular, a key to understanding the method of structuring the paper is the "variation and harmony" that are considered to have become established by the time of the Nara period in the history of Japanese calligraphy.  Among the Shōsōin 正倉院 documents there are examples in which "variation and harmony" have been employed in the size, placing, and slant of characters. It is to be surmised that the writing styles of immigrant monks and Japanese monks who had studied in China, both groups of whom transmitted the traditional calligraphic style of Wang Xizhi 王羲之, were consulted when developing this sense of composition. In documents of the Nara period, the act of writing by making distinctive use of space and taking into account relationships with nearby characters, based on traditions going back to Wang Xizhi, manifested in a structuring of sheets of paper that displayed "variation and harmony."  Consequently, the expression of "variation and harmony" in the Rōko shiiki can be understood as a distinctive feature of "Japanization" that emerged as Chinese calligraphic techniques took root during the Nara period. In the eighth century, when understanding of Chinese calligraphy was inadequate, people were seeking to master calligraphic styles in this manner. As a result, the interpretations and aesthetic sense of people of the Nara period came to be reflected in calligraphy and brought about advancing Japanization in the history of Japanese calligraphy.
著者
加藤 紫苑
出版者
京都大学文学研究科西洋近世哲学史研究室
雑誌
Prolegomena : 西洋近世哲学史研究室紀要 (ISSN:21858098)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.1-12, 2015-12-15

Where is the historical origin of anti -Kantianism in the aesthetics of German idealism? Frederick C. Beiser's recent book, Diotima's Children: German Aesthetic Rationalism from Leibniz to Lessing, doesn't treat this subject directly, but provides many profound insights into it. In this paper the author gives a summary of the book first, then explains some of those insights.
著者
加藤 絹秀
出版者
公益社団法人日本船舶海洋工学会
雑誌
造船協會會報 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
no.60, pp.73-117, 1937-06

The auther briefly touches, in the first place, on the signifieation of "Air Conditioning, " its origin and development ; and describes on air conditions v.a.v, human susceptibility. Then he generally exp'ains the methods of conditioning the air, now usually employed ; and tries a short survey on the present state of air conditioning of communication means such as railway wagons, tram cars on land, and vessels on water. He, finally, enters into the explanation of the design, lay-out and the results of provisional testa of the air conditioning equipments on board the two ships above named, which are not only the pioneer ships in Japan furnished with these equipments, but also the foremost vessels in the world in which the equipments are most extensively employed, viz.all public rooms and all cabins in the quarters for all classes of passengers have been completely air conditioned throughout.
著者
望月 俊男 加藤 浩
出版者
教育システム情報学会
雑誌
教育システム情報学会誌 (ISSN:13414135)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.84-97, 2017-04-01 (Released:2017-04-22)
参考文献数
43

This paper discusses the design principles for collaborative learning environments based on the Emergent Division of Labor (EDL) theory. In recent research in the learning sciences, two theories of regulation of learning have emerged; Shared Epistemic Agency (SEA) and Socially Shared Regulation of Learning (SSRL), which aim to theorize group-level of epistemic agency and metacognitive regulation of collaborative learning. We will introduce the theories of SEA and SSRL, research in CSCL with systems related to the two theories, and following the current trend in research, will discuss and elaborate on the EDL theory and the design principles for the development of the learning environments aimed at fostering the students’ full participation in collaborative learning. We will then propose three additional design principles for the collaborative learning environment based on the EDL theory.