著者
林 光緒 堀 忠雄
出版者
Japanese Society for Physiological Psychology and Psychophysiology
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.45-59, 2007
被引用文献数
7

眠気は, 午後に頻繁にみられる現象であり, これがいわゆるパフォーマンスにおける「昼食後の低下」を招いている。近年, 30分以下の短時間仮眠が日中の覚醒水準の維持にポジティブな効果を持つことが明らかにされてきた。これらの仮眠は徐波睡眠を含まないため, 起床直後の睡眠慣性は少ない。カフェインや高照度光, 音楽や洗顔, 自己覚醒法は, 睡眠慣性を低減するとともに, 短時間時間仮眠の効果を高めることが指摘されている。
著者
堀井 裕之
雑誌
東洋文化研究 (ISSN:13449850)
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-30, 2017-03

It is not possible to unravel the nature of the Sui and Tang administrations without addressing the role played by the Han Chinese“ dominant families”(門閥) in the amassing of societal respect by the governing class. However, previous research has not actively discussed the degree to which these “dominant families” played a role in the formation of the Sui and Tang administrations. This paper examines the so-called Yuegongfang(越公房) lineage of the Hongnong Yang clan(弘農楊氏), representative of the Han Chinese “dominant families,” by studying epitaphs(墓誌) and historical documents that have continuously been unearthed in recent years. As a result, this study demonstrates that the Yuegongfang clan maintained clan unity by establishing vast family burial grounds in Huayin(華陰)—the clan’s birthplace—and comprised of a great number of family lineages. In addition, the Yuegongfang, who possessed this foundation in rural society and were the central lineage of the Yang dominant family, shared their surname with the Sui Dynasty’s Imperial House, allowing them to obtain a position corresponding to that of the Imperial Family. In time, they were made part of the Zongwei (宗衛)— the Crown Prince’s guard—thus taking charge of the Imperial House’s military organization. This became the source of the Yuegongfang’s powerful influence, strong enough to affect the Crown Prince’s dethronement. This relationship between the Yuegongfang and the Sui Imperial House can be rephrased as the merging of Han Chinese “dominant families” and the emerging non-Han clans. Here, this paper inquiries anew into the significance of the influence of China’s dominant families in the formation process of the Sui and Tang administrations.
著者
藏澄 美仁 堀越 哲美 土川 忠浩 松原 斎樹
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.5-29, 1994-04-01 (Released:2010-10-13)
参考文献数
41
被引用文献数
60

日本人の体表面積の現状を把握するために, 45人の青年の体表面積を実測し比較・検討を行った.実測は, 体表解剖学上の区分に従って区分された区域毎に, 直接非伸縮性の粘着テープを貼付することで行った.その結果, 1) 性別による体表区分面積の間に有意な差が認められた.また, 同様に体型別による体表区分面積の間にも有意な差が確認された.2) 体表面積算出式の根拠となっているDuBoisら, 高比良, 藤本・渡邊らの行った実測値と本実測値との間に有意な差が認められた.3) 身長や体重といった身体諸値の一要因による体表面積の推定値は, 身長と体重の両方を構成要素とする算出値に比べ, 実測値との偏差が大きくなる傾向がある.4) 実測の結果より, 現在の日本人に最も適合性のある体表面積の算出式として, S=100.315W0.383H0.693を提案した.また, 日本人に対してDuBoisの体表面積算出式の定数項を修正した結果, S=72.18W0.425H0.725を提案した.
著者
大澤 啓志 横堀 耕季 島村 雅英
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.453-456, 2020-05-31 (Released:2020-07-28)
参考文献数
14

トンボ池創出後の園芸スイレンの繁茂に対し,除去効果を検討した。スイレンに覆われた水域に15m2のスイレンを除去した開放水面区画を設け,トンボ類の飛来回数を非除去区画と比較した。初夏から秋季にかけての計10回の調査により,3科9種の計127回の飛来を確認した。それぞれ飛来数の多くなる繁殖期間で比較すると,シオカラトンボ(開放水面区:平均1.5~4回,繁茂水面区:平均0.3~0.7回)とギンヤンマ(同:平均2~3.3回,同:平均0.7~1回)が開放水面区に有意に多く飛来していた。確認数は多くはなかったが,クロスジギンヤンマは非確認であった繁茂水面区に対し,開放水面区に飛来する傾向が認められた。一方,必ずしも繁殖に広い開放水面を必要としないアオモンイトトンボでは,条件間で飛来回数に有意差は認められなかった。繁茂スイレンの除去はトンボ相修復に対して一定の効果が期待されるものの,飛来が期待されたかつての生息記録種の飛来は多くはなく,対象水域周辺地域のトンボ類の生息状況も影響していると考えられた。
著者
原田 晋 堀川 達弥 市橋 正光
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.49, no.11, pp.1066-1073, 2000
参考文献数
37
被引用文献数
33

food-dependent exercise-induced anaphylaxisの本邦報告例167例を集計し, その臨床的特徴の解析を行った. その結果, 1)本症は男性特に10歳代に好発する, 2)原因食物は小麦が最多で次いでエビであるが, 20歳未満の症例ではエビが最多となる, 3)原因食物に対する即時型アレルギー検査は大部分で陽性を示し, 基本的にI型アレルギーに基づく反応と考えられる, 4)約40%の症例でアトピー性疾患の既往ないし合併を認め, 両者間には関連性があると考えられる, 5)誘発試験にアスピリンを加えたすべての症例でアスピリンの関与が認められ, アスピリンは本症の増悪因子として作用している可能性がある, 6)本症の報告は年次毎に増加傾向を認めている, 7)学童の昼食後の昼休みないし5時間目の体育の授業中での発症例が17例(10.2%)ある等の特徴が認められ, これらの結果から特に学校関係者に対し本症に関する知識を啓蒙する必要があると考えられた.
著者
駒井 三千夫 神山(渡部) 麻里 神山 伸 大日向 耕作 堀内 貴美子 古川 勇次 白川 仁
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.131, no.4, pp.248-251, 2008 (Released:2008-04-14)
参考文献数
13

ビタミンは,基本的には食品から摂取されなければならないが,大量に摂取することによって,基本的な生理機能の働きのほかに疾病を予防するなどの新規な機能を発揮することが知られてきた.また,体力増強や疲労回復などにもビタミンが利用されるようになってきた.このように,ビタミンを所要量の数倍から数十倍摂取すると,体内におけるビタミンの薬理作用が期待されている(薬理量,保健量の摂取).当論文では,ビオチンによる新規生理作用のうち,とくに高血圧症改善効果に関してまとめた.ビオチンの摂取によって耐糖能とインスリン抵抗性の改善はすでに報告されているが,今回は脳卒中易発性高血圧自然発症ラット(SHRSP)を用いて,高血圧改善効果を証明できたので報告する.すなわち,毎日3.3 mg/L水溶液の飲水からのビオチンの摂取によって,飼育2週目以降で高血圧症が改善されることを見出した.このように,本態性高血圧症を呈するSHRSPにおいてビオチン長期摂取により血圧上昇抑制効果が確認され,またそれによる動脈硬化の軽減が実際に示された.さらに,ビオチンの単回投与による血圧降下作用の検討によって,この作用はNOを介さない経路での可溶型グアニル酸シクラーゼ活性化を介したcGMP量増加の機構(Gキナーゼ介在による細胞内Ca2+濃度の低下)による可能性が示唆された.
著者
森松 嘉孝 木下 正治 松岡 昌信 嶋田 亜希子 堀田 まり子 坂本 照夫 相澤 久道
出版者
Japanese Association for Acute Medicine
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.11, pp.612-617, 2004-11-15 (Released:2009-03-27)
参考文献数
12

We report a rare case of progressive severe pulmonary failure due to exposure to dimethyl sulfate vapor. The patient is a 48-year-old man who carried four bottles of dimethyl sulfate on the carrier of a truck and one of them was broken. After he had been cleaning up the carrier for an hour while covering his nose and mouth with a dry towel, he had felt pain of his eyes, pharyngolarynx and nose. He went to an emergency hospital on foot 3 hours after exposure, because he felt obstruction of the pharyngolarynx, hoarseness and dyspnea. He was immediately intubated due to severe hypoxia and was immediately administered hydrocortisone intravenously, and methylprednisolone inhalation therapy was prescribed for ten days. Tracheostomy was performed the 5th day following the onset of symptoms because of severe laryngeal edema. Sputum and strider continued after steroid therapy was suspended because of Pseudomonas aeruginosa infection. The steroid therapy was resumed as transbronchial lung biopsy suggested peribronchiolar inflammation with granulation change, and he improved promptly. However, he had another bout of pneumonitis thereafter, and dyspnea and hypoxia gradually developed. Home oxygen treatment was introduced the 5th year after onset, and then roentgenogram showed severe emphysematous change, and now he is listed for lung transplantation. We ewcommend a high dose of steroid in the acute phase and a low dose of erythromycin for a long term in case of lung injury due to exposure to dimethyl sulfate.
著者
伊藤 隆 堀 賢 諫早 俊樹 堤 仁美 平須 賀信洋 竹内 瞳 岩瀬 基彦 篠田 文彦 森本 正一 田辺 新一
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.1255-1258, 2010

The objects of this study are to observe the detailed distribution of air velocity and CO_2 (carbon dioxide) concentration which is used as tracer gas of coughed air and to calculate advance conditions concerning droplet dispersion counting on relative humidity and pressure. The full scale chamber where the experiment was conducted was modeled and then the experimental conditions were input. The elaborative mock was achieved. The results of CFD illustrated the high CO_2 concentration area and many tiny droplets were observed near the medical doctor. Hence the infection risk was still high when the medical doctor moves.
著者
堀江 重郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.4, pp.914-921, 2013 (Released:2014-04-10)
参考文献数
56

男性更年期障害の低テストステロンによる症候であるLOH(late onset hypogonadism syndrome)症候群は2型糖尿病に高頻度に見られる.テストステロンは糖代謝,脂質代謝に関与し,またテストステロン低値は,糖尿病,メタボリック症候群のリスク因子である.テストステロン補充療法は筋肉量を増やし,また耐糖能を改善する.LOH症候群は,男性糖尿病患者の生活の質や健康増進を高める上で重要な疾患である.
著者
堀 裕亮
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.230-234, 2017 (Released:2019-02-07)
参考文献数
16

Due to the recent “reproducibility crisis”, the methodology of psychology has been changing. In this situation, the statistical education for undergraduate students majoring in psychology should also be changed. Statistical hypothesis testing and p-values have been the main topics in conventional statistics classes for psychology students. However, it has been pointed out that the emphasis on p-values has lowered the reproducibility of science, including psychology. In this paper, I propose that a main theme of statistics classes for psychology students should be shifted from statistical hypothesis testing to the concept of statistical modelling. Understanding the concept fitting probability distribution to data is a fundamental concept of inferential statistics. This idea will facilitate students’ understanding of some different statistical approaches. It will also be important to teach the students to refrain from making a dichotomous decision based upon a single index.
著者
赤堀 三郎(1971-)
出版者
東京女子大学現代教養学部国際社会学科社会学専攻紀要編集委員会
雑誌
東京女子大学社会学年報 (ISSN:21876401)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-12, 0000

日本ではここ10 年ほど,自己責任という言葉の濫用に代表されるように,他者への無関心および全体への滅私奉公を当然視するかのような言説の独り歩きが広く見られる.本論文はこの風潮を道徳的観点から非難したり,日本文化の特殊性と結びつけて論じたりするものではない.「社会システムの観察」という論点を手がかりとして,このケースのような現象一般を扱うための普遍的な枠組を探究することを目的とするものである.ソシオサイバネティクスでは,コミュニケーションにかかわるこの手の現象を,個々の人格や個々の言説そのものではなく,社会システム(コミュニケーション・システム)という「観察者」の水準において考える.「社会システムの観察」は,ソシオサイバネティクスの主要論点のひとつとされている.ソシオサイバネティクスの観点からは,自己責任などのクリーシェの蔓延というケースに関して,次のように分析できる.第一に,クリーシェが繰り返し用いられることで,ポジティブ・フィードバックに基づく社会システムの逸脱増幅プロセスが生じる.このようなメカニズムが世論の極端化(polarization)の根本にある.第二に,世論の極端化を21世紀突入後のメディアの変化,とりわけソーシャル・メディアの台頭との関連で考えることができる.第三に,世論の極端化の方向を変えようと望むならば,対抗的言説によって火消しを試みる前に,「社会システムの観察」においていかなるフィードバック・ループが作用しているか,あるいは,どのようにそのループを断ち切れるか,といった点にまず着目するべきである.以上のような社会学的視座に立つことで,「社会システムの観察」の状況―たとえば不安定で,ちょっとしたきっかけで二極化したり,極端から極端へと振れたりするような状況―を描き出し,何らかの対策を立てることが可能になる.In the past decade or so, the word Jiko-Sekinin comes to widely used in Japan. The literal meaning of the word is "self-responsibility", but it has much broader implications such as "Take your own risk", or more, "Don't cause trouble for the others, especially for the public".The prevalence of the word Jiko-Sekinin has been argued as problematic because it sounds to be too cold hearted. However this paper is not going to deal with this phenomenon with respect to moral principles or cultural peculiarity, but from the viewpoint of sociological systems theory. Moreover, this paper explores a more appropriate "general" framework for this kind of phenomena related to communication media through systems theoretical examination.Based on sociological systems theory, we see this kind of phenomenon not on the level of each person, but on the level of communication systems.We assume that, firstly, this phenomenon can be understood as a kind of deviation amplifying process related to new communication media which appeared around the beginning of the 21st century.Secondly, we suppose the core of the change is so-called social media. The rise of social media seems to cause radical transformation of feedback loop related to public opinion.The polarization of opinion can be understood on the level of social systems.Lastly, we conclude if we hope to change the direction of the polarization of public opinion, we had better take a systems theoretical viewpoint. Then we will be able to illustrate how the feedback loop works and look for how we can break the loop.
著者
小原 勝敏 春間 賢 入澤 篤志 貝瀬 満 後藤田 卓志 杉山 政則 田辺 聡 堀内 朗 藤田 直孝 尾崎 眞 吉田 雅博 松井 敏幸 一瀬 雅夫 上西 紀夫
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.3822-3847, 2013 (Released:2013-12-27)
参考文献数
83
被引用文献数
4

近年,内視鏡診療における鎮静の需要が増加傾向にあるが,内視鏡時の鎮静に対する保険適用の承認を取得している薬剤はなく,主にベンゾジアゼピン系の薬剤が適応外で使用されている現状であり,安全な鎮静を支援する体制作りが求められているところである.この度,日本消化器内視鏡学会は日本麻酔科学会の協力の下“内視鏡診療における鎮静に関するガイドライン”を作成した.本ガイドラインは鎮静が必要な状況下で適切な使用法を推奨したものであり,クリニカルクエスチョン11項目に対してステートメントは14項目あり,そのうちエビデンスレベルIが5項目で,エビデンスレベルIIが3項目あったが,ほとんどが国外のデータに準拠したものであり,推奨度は定まっていない.また,本ガイドラインは,内視鏡診療時の鎮静を強く勧めるものではなく,消化器内視鏡診療上,鎮静が必要と考えられる局面においてはどのような鎮静の方法が良いかの指針を示したものである.実際の診療において鎮静を実施するかの最終決定は,必要性に関する十分なインフォームド・コンセントの下,患者の意思を尊重して行うことが前提であり,医師側の誘導に基づくものであってはならない.
著者
白井 宏樹 小堀 正人
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.129, no.1, pp.51-55, 2007 (Released:2007-01-12)
参考文献数
8

バイオインフォマティクスは,各種生物情報を情報科学的手法によって整理や解析をすることで,生物学上の重要な知見を抽出したり,またそれを促進させる研究分野である.様々な生物情報がフリーで入手可能な今日,バイオインフォマティクスは分子生物学研究や創薬において重要な役割を担っている.本稿では,創薬におけるバイオインフォマティクスの現状と問題点,および将来への展望を記述した.とくにバイオインフォマティクスによる仮説立案の役割について,研究2例を紹介し,その重要性と問題点を記述した.
著者
今野 友美 堀内 成子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.83-93, 2013 (Released:2013-09-18)
参考文献数
22

目 的 出産後の女性の健康増進を目指す出産後プログラムに参加した母親の参加前後の精神的,身体的健康の変化からプログラムの評価を行った。研究方法 対象はA団体の出産後プログラムに参加する産後2か月~6か月の母親135人である。プログラムの内容は,有酸素運動,コミュニケーションスキル向上のためのワーク,セルフケアであり,週に1回2時間,4週継続して行った。測定用具は精神的健康増進の指標として日本版エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS),主観的幸福感尺度,身体的健康増進の指標として研究者作成の身体的不調,参加動機等である。調査はプログラム初回,プログラム4回目,終了後1か月の3時点で行った。3時点での変化についてはrepeated ANOVAを行った。結 果 プログラム4回目まで進んだ者は112人(有効回答率83.0%),終了後1か月までフォローできた者は90人(回収率80.4%)であった。 身体的不調の総合得点の変化には有意差がみられ(p<.001),プログラム4回目で改善し,その効果は終了後1か月まで持続していた。主観的幸福感の総合得点の変化に有意差がみられ(p=.002),調査時期毎に得点が上昇した。抑うつ度を示すEPDS得点の変化に有意差がみられ(p<.001),プログラム4回目で抑うつ度は軽減し,その状態は終了後1か月まで続いていた。EPDS9点以上の割合は,プログラム初回では23人(20.5%)であったのに対し,プログラム4回目では11人(9.8%)であり,有意に割合は減少していた(p=.025)。結 論 プログラムの参加により,身体の不調は改善し,主観的幸福感は高まり,抑うつ度は軽減されており,それはプログラム終了後1か月でも持続していた。今後の課題として,対照群をおいたプログラムの評価が必要である。