著者
堀口 康太 御手洗 尚樹
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.89-106, 2020 (Released:2020-03-10)
参考文献数
54

本研究は,自律的-統制的動機づけの観点から再雇用高齢労働者の就労動機づけを測定する尺度を作成し,動機づけと職場要因との関連を検討することを目的として実施された。まず,再雇用高齢労働者に対する聞き取り調査を通して,暫定版就労動機づけ尺度を作成した。次に,暫定版項目と職場要因から構成される質問紙調査を実施し,再雇用高齢労働者1,130名(Mages=62.02歳,SD=1.97,range=60–77;男性95.0%(n=1,074),女性4.2%(n=48),無回答0.7%(n=8))を有効回答として分析を実施した。探索的因子分析(最尤法・プロマックス回転)の結果,就労動機づけ尺度は「内発・貢献・自己発揮」,「獲得・成長」,「経済的安定」,「活動性維持」の4因子34項目から構成され,前者2つが自律的動機づけ,後者2つが統制的動機づけとして位置づけられ,併せて尺度の信頼性および妥当性が検討された。重回帰分析によって職場要因との関連を検討したところ,職場におけるコミュニケーションや上司と業務の評価を確認する機会等の人的な職場環境が自律的動機づけと正の関連を示した。したがって,再雇用高齢労働者の自律的動機づけの維持・向上には,職場における人間関係を中心とした人的な職場環境を整備することが有用であることが示唆される。
著者
堀井 裕之
出版者
学習院大学東洋文化研究所
雑誌
東洋文化研究 = Journal of Asian cultures (ISSN:13449850)
巻号頁・発行日
no.19, pp.428-399, 2017-03

It is not possible to unravel the nature of the Sui and Tang administrations without addressing the role played by the Han Chinese" dominant families"(門閥) in the amassing of societal respect by the governing class. However, previous research has not actively discussed the degree to which these "dominant families" played a role in the formation of the Sui and Tang administrations. This paper examines the so-called Yuegongfang(越公房) lineage of the Hongnong Yang clan(弘農楊氏), representative of the Han Chinese "dominant families," by studying epitaphs(墓誌) and historical documents that have continuously been unearthed in recent years. As a result, this study demonstrates that the Yuegongfang clan maintained clan unity by establishing vast family burial grounds in Huayin(華陰)—the clan's birthplace—and comprised of a great number of family lineages. In addition, the Yuegongfang, who possessed this foundation in rural society and were the central lineage of the Yang dominant family, shared their surname with the Sui Dynasty's Imperial House, allowing them to obtain a position corresponding to that of the Imperial Family. In time, they were made part of the Zongwei (宗衛)— the Crown Prince's guard—thus taking charge of the Imperial House's military organization. This became the source of the Yuegongfang's powerful influence, strong enough to affect the Crown Prince's dethronement. This relationship between the Yuegongfang and the Sui Imperial House can be rephrased as the merging of Han Chinese "dominant families" and the emerging non-Han clans. Here, this paper inquiries anew into the significance of the influence of China's dominant families in the formation process of the Sui and Tang administrations.
著者
杉本 厚子 堀越 政孝 高橋 真紀子 齋藤 やよい
出版者
北関東医学会
雑誌
The KITAKANTO medical journal (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.123-131, 2005-05-01
被引用文献数
2 6

【目的】患者の異常を察知した時に, 看護師が捉えた事象と臨床判断の特徴を明らかにすることである.【方法】外科系病棟に勤務する看護師15名の患者の異常を察知したエピソードを, グループディスカッションを通して抽出し, 内容分析した.【結果】看護師が捉えた事象は, 異常な眠気, 表情の変化, 反応の鈍さ, 活動の低下, 予測外の症状, つじつまの合わない会話, 違和感のある臭気であり, 多くの看護観察にもとづく非言語的サインであった.異常を察知した臨床判断には, 【今までとは違う感覚】, 【通常とは違うという感覚】, 【情報に矛盾があるという感覚】であり, 「その患者」のデータや経験の分析的判断と, 「そのような患者」の看護経験にもとづく非分析的判断の両者を活用していた.【結語】看護師は患者の微妙な非言語的サインにより異常を察知し, 論理的分析と経験によって培われた直観的分析を駆使して臨床判断を行っていた.
著者
根本 俊男 堀田 敬介
出版者
公益社団法人 日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌 (ISSN:13498940)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.90-113, 2010 (Released:2017-06-27)
参考文献数
15
被引用文献数
1

衆議院議員選挙の一部には小選挙区制が採用され,一票の重みの格差は2倍未満が基本と定められている.しかし,2002年再画定時の一票の重みの格差は2.054倍で,その基本は守られていない.この現状に対して批判は多く,議席数配分方式の見直しが提案されている.しかし,議席数配分だけではなく区割画定も格差に影響を与える.そのため,区割画定の影響把握が小選挙区を巡る議論では重要になる.その影響の計測法として坂口・和田(2000)により最適区割の概念が提案された.その後,実測で生じる技術面の困難が根本・堀田(2003)により克服され定量分析が実現された.その分析の結果,定数配分方式や議席数の改定では十分な格差縮小は難しく,区割線の引き方の変更にまで踏み込んだ検討が必要と現在では認識されるに至っている.そこで本論文では,区割線に関し市区郡行政界の変化と二つの県に跨る選挙区を許す県境緩和について定量的に分析し考察する.まず,市区郡行政界は平成の大合併を経て変化をした.その変化により,格差縮小の限界が2001年再画定検討時の1.977倍から5年後には2.153倍に拡大し,区割の環境は格差の観点から悪化していることを示す.次に,県境の緩和を許すことで2倍未満が達成可能であること,ただし,それには3県以上に適用する必要があることを明らかにする.さらに,道州制導入まで検討を進め,その効果の限界は1.940倍であることも提示する.これらの結果は,2011年に検討される区割再画定にて従来の区割方針に若干の見直しを加えたとしても格差2倍未満達成は不可能であることを強く示唆する.また,格差2倍未満にこだわることは,地域のつながりを崩す区割画定に直結せざるを得ない状況も示している.
著者
堀田 龍也
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.131-142, 2016-12-24 (Released:2017-03-23)
参考文献数
68
被引用文献数
5

我が国の初等中等教育における情報教育について,その定義,教育内容や教育課程における制度的な位置付け,関連する調査研究等の結果を示し,日本教育工学会における初等中等教育を対象とした情報教育の研究についてレビューした.これらのレビューから浮かび上がる教育工学に対する要請について,(1) 政策立案への継続的な関与,(2) 国が実施できない精緻な調査,(3) 情報教育の実践を評価する指標の開発,(4) 実践の長期化を支えるシステムの開発,(5) 実践的な研究を査読論文にするための知見共有の仕組みの5点に整理した.
著者
金丸 麻衣 峠岡 理沙 山里 志穂 堀田 恵理 益田 浩司 加藤 則人
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.38-41, 2019 (Released:2019-08-13)
参考文献数
13

20歳代,女性。両上下眼瞼の紅斑を主訴に当科を受診した。患者はマスカラを日常的に使用していた。使用していた各種化粧品,外用薬,点眼薬,およびジャパニーズスタンダードアレルゲンによるパッチテストを施行したところ,マスカラ,フラジオマイシン,ペルーバルサム,ロジン,香料ミックスが陽性となった。マスカラの成分別パッチテストを行ったところ,カルナウバロウが陽性となった。カルナウバロウは化粧品や各種ワックス製品に含まれる他,食品や医薬品の添加物として用いられるが,接触皮膚炎の報告は非常に少ない。カルナウバロウに含まれるケイ皮酸がペルーバルサムと香料ミックスとも共通することから,マスカラに含まれたカルナウバロウ中のケイ皮酸によってアレルギー性接触皮膚炎を発症した可能性を考えた。また,外用薬に含まれた硫酸フラジオマイシンに対するアレルギー性接触皮膚炎も合併していた。パッチテストでロジンにも陽性を示し,香料アレルギーの可能性が示唆された。 (皮膚の科学,18 : 38-41, 2019)
著者
堀川 茂野
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.139-157, 2006-11-15

In our modern police history, it has been considered that police activities have intruded into the details of civilian life and persecuted their freedom and rights. However, at present it can be said that both the police and welfare activities are for actualizing the safety of society and the happiness of people. This paper sees the police as a provider of welfare. Firstly, the author studied the legal reasons and the actual conditions of the "protective activities" that require the welfare aspect among police activities. Secondly, the author conducted a questionnaire survey targeted at citizens regarding the "protection of demented elderly with wandering symptom," which is one of the proliferating elderly-related problems and one which especially needs the activity of the police. In order to secure the physical safety of wandering demented elderly, it is desired to find wandering aged people and protect them as soon as possible. While referring to the situation of the police's protective activities and the results of the questionnaire survey, effective measures were designed. It is first necessary to amend the fundamental laws regarding protective activities: "Article 3 of the Policeman's Duty Performance Law" and "Regulations on the Protection of the People who Need Protection of the Police" in each prefecture, so as to describe more clearly how to deal with demented elderly. At the actual site of protection, the police officers in charge are required to have knowledge of dementia and the ability to deal with demented elderly, and it is an urgent task to secure appropriate places for protecting temporarily demented elderly. Furthermore, in a regional society, it is most important to establish a network for supporting the safety of wandering demented elderly, and it can be expected that such a network will become more effective if the police takes a leading role in cooperating with the regional residents. In order to solve such issues, it is necessary to oblige the police to conduct an appropriate protection of demented elderly, and it is desirable that the police works while considering their welfare duties.
著者
大堀 淳
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.1299, 2005-11-15
著者
堀田 結孝 山岸 俊男
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.169-177, 2008 (Released:2008-03-19)
参考文献数
23
被引用文献数
2 1

最後通告ゲームにおいて,相手の責任や意図とは無関係に生じる不公正分配の拒否が,不公正結果に対する嫌悪によって生じる行動であるかを検討するために,137名を対象とした最後通告ゲームと独裁者ゲームを実施した。参加者は,最後通告ゲームで受け手の役割に割り当てられ,不公正分配の提案を受け入れるか拒否するかを決定した。最後通告ゲームでは,提案者が意図的に不公正分配を行う“意図あり条件”と,提案者の意図とは無関係に不公正分配が生じる“意図なし条件”の2つの条件が個人間要因として操作された。更に,参加者は最後通告ゲーム終了後,独裁者ゲームに分配者として参加し,別の相手へ分配する金額を決定した。実験の結果,意図なし条件でも拒否者が観測され,また意図なし条件での拒否者は受け入れ者よりも,独裁者ゲームで公正分配を行う傾向にあった。実験結果は,相手の意図とは無関係に生じた不公正分配の拒否が,純粋に公正結果を追求する動機に基づく行動である可能性を示唆している。
著者
森田 幸 根ヶ山 清 三好 そよ美 堀尾 美友紀 荒井 健 村尾 孝児
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.767-771, 2015-11-25 (Released:2016-01-10)
参考文献数
6

MRSA選択分離培地(MRSA-CI寒天培地,CHROMagar MRSA II寒天培地,MDRS-K寒天培地)について発育支持能および鑑別性能の比較検討を行った。発育支持能をMiles & Misra法により評価した結果,3種類の培地に差は認められず,ほぼ同等の発育支持能を有していた。鑑別性能については,鼻腔分泌物等の臨床材料120検体を用いて,24時間および48時間培養後に発育状況を判定した。24時間判定におけるそれぞれの培地の感度/特異度は,MRSA-CIが88.4% / 100%,CHROMagar MRSA IIが90.7% / 100%,MDRS-Kが88.4% / 100%であった。48時間判定においては,MRSA-CIが95.3% / 100%,CHROMagar MRSA IIが95.3% / 100%,MDRS-Kが95.3% / 97.4%であり,3培地ともほぼ同程度であった。また,いずれの培地においても24時間判定に比べて48時間判定で検出感度が向上した。MRSA選択分離培地は,簡便性に優れたMRSA検出法であるが,菌量が少量の場合や呈色が弱い菌株では,検出・判定が困難となることもあり,各培地の特性を十分把握したうえで適切に使用する必要があると考えられた。
著者
渡邉 光浩 三井 一希 佐藤 和紀 中野 生子 小出 泰久 堀田 龍也
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.84-89, 2021-06-01 (Released:2021-12-01)

本研究では,1人1台情報端末の環境で初めて学習する児童の情報端末や周辺機器等を操作するスキル(以下,ICT操作スキル)の習得状況を明らかにするため,1)キーボードによる日本語入力の速度と2)基本的な操作やアプリの操作の習得に関する意識を調査した。キーボードによる日本語入力は,活用開始から2か月,3か月,4か月と入力速度が有意に速くなり,文章を見たままに入力する視写入力の方が,文章を読んで考えたことなどを入力する思考入力より速いが,4か月でその差が縮まった。また,基本的な操作やアプリの操作は,活用の多い基本操作や授業支援,プレゼンテーションのアプリから身に付き始め,4カ月で多くの学習ツールなどのアプリの操作が身に付く一方,4か月を経過しても難しい操作や活用の少ないものの操作はまだ身に付かないことが明らかになった。
著者
松河 秀哉 大山 牧子 根岸 千悠 新居 佳子 岩﨑 千晶 堀田 博史
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.233-244, 2018-01-31 (Released:2018-02-05)
参考文献数
13
被引用文献数
3

本研究では,様々な制約から活用が難しかった授業評価アンケートの自由記述の分析に関し,ある大学で実施された9年分,約6万件のデータに対して,潜在ディリクレ分配モデル(LDA)に基づいたトピックモデルによる分析を行い,170のトピックを抽出した.抽出したトピックに対しては,一定の手順に従ってラベルを付与し,ラベルの妥当性を検証した.その結果,ラベルには十分な妥当性が確認され,トピックモデルによる分類が全体的には人間の感覚に適合したものであることが示された.本研究ではさらに,自由記述を科目群の情報と紐付けて分析を行い,各科目群に存在するトピックの割合や,全体の傾向と比較した各科目群のトピック分布の特徴について,クロス表による情報の可視化を行った.こうした分析手法は今後Institutional Research (IR),Learning Analytics (LA)等での応用が期待される.
著者
堀 恵子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.87-97, 2000-01

松谷みよ子の育児日記とそこに記された子供たちの感性豊かな言葉を母体として誕生した「モモちゃんとアカネちゃん」シリーズ。ママとモモちゃん,アカネちゃんの微笑ましい関係に読者の関心が集中しがちなこのシリーズにおいて,登場場面は少ないが,おおかみに変身するなど,一人,異彩を放っているのがパパである。本論文では,そのパパの存在に焦点を当て,パパと子供たちとの関係,そしてパパの描かれ方の変化と人間以外の存在への変身の背後にあるものは何かを考察したい。その際,事実関係を理解するために『松谷みよ子全エッセイ』全三巻と自伝的な『小説・捨てていく話』および神宮輝夫『現代児童文学作家対談』を参考にしたいと思う。This paper focusses on the unique character of Papa in "Momo-chan and Akane-chan" series by Matsutani Miyoko. Careful examinations of the author's essays, interview, and autobiographical novel, reveal that the metamorphoses of Papa in the series correspond with the changes of the author's feelings toward her former husband, and her consideration for the people concerned. The Papa Wolf, created by the author's second daughter's remark, enabled the author to depict her former husband without becoming sick or hurting anybody around her. As time went on, the Papa Wolf seemed to bear a more human-like character. But it was not until the author wrote a book of poetry which exposed all her indignation against her former husband that she could bring in a truly humane Papa who showed deep parental love to his daughters. The bond of affection between Papa and his daughters after the parents' divorce, is an important theme in the series, and Papa can be called a hidden hero. Having a divorce was not common in those days. Seeing a parent after the divorce was even more unusual. But they are becoming more and more common recently. There are more readers who could sympathize with the characters in the series from their own experience. The "Momo-chan and Akane-chan" series, in which Matsutani Miyoko dealt with those contemporary themes for thirty years, would be a perfect series of books for all the family members to read. The series would give them an opportunity to seriously think about their family ties.
著者
堀本 拓究 徳田 和宏 花田 恵介 安川 嘉一 竹林 崇
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.481-487, 2021-08-15 (Released:2021-08-15)
参考文献数
13

要旨:回復期脳卒中後上肢麻痺を呈した5例の対象者に対して,時期をずらした2回のCI療法を実施したので,結果を報告する.上肢機能評価はFugl-Meyer Assessment(以下,FMA),Motor Activity Log(以下,MAL)を1回目と2回目の実施前後に実施した.1回目ではFMA,MALともに有意差を認めたのに対し,2回目ではMAL-AOUのみ有意差を認めた.1回目はShaping課題中心,2回目は重要な家事や職業動作,趣味活動などを取り入れた.ADLが改善し,退院後の生活を意識した時期にCI療法を実施することは,麻痺手の使用と具体的な作業活動獲得に影響する可能性がある.
著者
村田 智 葛谷 明紀 藤原 慶 平 順一 川又 生吹 佐藤 佑介 瀧ノ上 正浩 野村M. 慎一郎 角五 彰 堀 豊 安部 桂太
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.4_31-4_39, 2021 (Released:2021-08-01)
参考文献数
3

In this paper, we describe our activities on student competitions conducted by connecting multiple universities online. By combining online lectures, tutorials, and various types of groupwork, undergraduate student participants from 11 universities worked together to propose their original ideas in a short period of time. The results were evaluated by faculty members from 16 universities and institutes based on objective criteria. Mixing the students and instructors of various backgrounds promoted open communication and formation of human network among them. Quantitative analysis of various indices elucidated the educational effect of the competition.
著者
堀田 晴美
出版者
日本心身健康科学会
雑誌
心身健康科学 (ISSN:18826881)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-4, 2014-02-01 (Released:2014-02-21)
参考文献数
11
著者
福井 敬一 佐藤 英一 新堀 敏基
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

2015年7月7日より,正式運用を開始した静止気象衛星ひまわり8号は先代のひまわり7号(MTSAT-2)に対し,大幅な機能強化が図られた.搭載された可視赤外放射計(Advanced Himawari Imager, AHI)は観測波長帯数が5バンド(可視1,赤外4)から16バンド(可視3,近赤外3,赤外10)へと,空間分解能もほぼ倍に高解像度化した.さらに,全球の観測頻度も60分ごとから10分ごとに向上するとともに,日本域を観測する領域観測1,2(東西2000 km,南北1000 km)や火山観測や台風観測などに利用される東西南北1000km四方の可動領域(領域観測3.機動観測)では常時2.5分ごとの観測も可能となっている.機動観測では台風観測時以外はカムチャッカの火山を対象に観測している時間が多い(2018年1月末現在はマヨン火山を含む領域を観測している).また,東西1000km,南北500kmの領域2か所(領域観測4,5.ランドマーク観測)を常時約30秒ごとに観測している.領域観測4,5の主目的は,位置合わせや月・深宇宙を利用した感度校正(Bessho et al., 2016)であるが,軌道が安定していることもあり,火山噴火を主対象とした領域を観測することも多く,2018年1月末現在,領域4,5は各々,インドネシアのアグン火山,桜島を含む領域を観測している.ひまわり8号の高解像度・高頻度観測によってMTSATに比べ小さな噴火も観測可能となるとともに,多バンド化によって,火山灰雲の高度推定精度が向上し,火山灰雲の光学的厚さや粒径などの情報を含む火山灰プロダクトの開発が進められている(Hayashi et al., 2016).さらに,火山ガス(SO2)の検出も可能となってきている(例えば,Ishii et al., 2018).桜島を含む領域では,ひまわり30秒データとともに,全球観測,日本域観測のデータも利用できるため,10分毎に4回,1分間で4枚の画像を取得できる時間帯がある.さらに,同じ領域を領域観測3,4,5で観測することも可能であり,このような運用を行えば,さらに高頻度の観測も可能になる.噴火直前の火口の温度状況や噴火直後の噴煙柱の成長の様子を捉えるため,ひまわり8号の30秒ごとの超高頻度観測(Super-Rapid Scan)データを利用した研究を開始した.Fukui et al. (2017) では桜島爆発直後の噴煙柱についてバンド3(波長0.64μm,空間分解能500m)の30秒毎データと桜島周辺で実施している高密度気象レーダーデータ(Sato et al., 2017),監視カメラ映像データとを比較検討した.今回はバンド3データと赤外データから求めた桜島爆発時の噴煙柱の上昇過程と噴煙上端の温度の時間推移から見た噴煙柱の成長過程について報告する.参考文献Bessho, K. et al. (2016) An Introduction to Himawari-8/9 —Japan’s New-Generation Geostationary Meteorological Satellites. J. Meteor. Soc. Japan, 94, 151-183, DOI:10.2151/jmsj.2016-009.Fukui, K. et al. (2017) Observations of volcanic eruption columns using Himawari-8 Super-Rapid Scan 30-sec imagery. JpGU-AGU Joint Meeting 2017, MIS02-P03Hayashi, Y. et al. (2016) Observation of volcanic ash clouds by Himawari-8. JpGU 2016, MIS26-06.Sato, E. et al. (2017) Volcanic ash plume observation by weather radars. JpGU-AGU Joint Meeting 2017, MIS02-P01.Ishii, K. et al. (2018) Using Himawari-8, estimation of SO2 cloud altitude at Aso volcano eruption, on October 8, 2016. Earth, Planets and Space, 70:19, DOI:10.1186/s40623-018-0793-9.