著者
田中 俊次 永島 俊夫 黒瀧 秀久 小林 道明 堀内 淳一 高井 寛 小川 昭一郎 小松 輝行
出版者
東京農業大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2004

本研究プロジェクトは、「環オホーツク海圏交流」を促進するため、環境科学的学術交流に的を絞り、持続的可能な経済発展交流の研究を追求することを目的とした。研究計画及び研究成果については研究分担者が所属する5大学の、1995年以来の各種の地域とのコンソーシアム開催事業によって、その課題を絞り込んで環境科学研究のテーマを設定してきた。そこで具体的な対象地域を設定し、社会科学的アプローチ、人文科学的アプローチ、自然科学的アプローチといった多種多様の切り口から分析を行ってきた。主な研究実績は下記の通りである。1.分析視点を深めるとともに、調査研究方法の検討会議を開催した。具体的には、これまでに先駆的に海圏交流研究を行なっている研究者に講演して頂き、研究手法・論理展開を参考としつつ、国際的見地からの環境問題への視座や、伝統的地域圏交流の再確立、広域圏交流へむけた新たな研究の視座を盛り込む研究手法を検討した。2.環オホーツク海圏における環境科学研究に関する基礎資料及び比較のための環日本海圏域における基礎資料の収集及び国内調査を実施した。3.「環オホーツク海圏広域交流」形成の課題を明らかにするため、北東アジア(モンゴル、ロシア・サハリン、中国東北部)を対象に、環オホーツク海圏における農畜産業の展開や環境汚染の状況、国際交流に向けての取り組みなどについて、各国の関係機関を中心に聞き取り調査を実施し、また関係機関からの提供資料や広域交流関連の文献などを用いながら、研究を深化させてきた。本研究の主な研究実績としては、「越境広域経営」や「環境ガバナンス論」を土台に、環オホーツク海圏の持続的な資源の利用と管理のための環境ガバナンスの構築を目指して、学術的なグランドデザイン「(仮称)OSERIEG(The Okhotsk Sea Rim for Environmental Governance)ビジョン」のモデルを検討し、「環オホーツク海圏」の位置づけを明らかにしたことがあげられる。
著者
小林 剛 佐藤 賢 山崎 勇一 大山 達也 堀口 昇男 柿崎 暁 草野 元康 山田 正信 横濱 章彦 岡本 宏明
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.11, pp.2215-2220, 2016-11-10 (Released:2017-11-10)
参考文献数
19
被引用文献数
2

52歳,女性.多発性骨髄腫に対して自家末梢血幹細胞移植後,複数回輸血を行った.定期受診の際に肝機能障害が認められ,精査目的で入院.HEV(hepatitis E virus)-IgA抗体陽性からE型急性肝炎と診断し,肝庇護療法にて軽快,退院とした.喫食歴からは感染源は特定できず,輸血による感染を疑った.輸血に使用したロットの保存血清からHEV-RNAが検出され,患者検体とHEVの塩基配列が一致したため,輸血によるE型肝炎と診断した.
著者
堀井 郁夫
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.127, no.3, pp.217-221, 2006 (Released:2006-05-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1 3

創薬初期段階からその薬効・安全性・薬物動態・物性を総合的に評価する事は有用な医薬品を効率的に創生するのに重要である.医薬品開発候補化合物の選択には,多面的な科学領域からの総合的な評価が望まれ,薬理学的・生化学的・生理学的,毒性学的・病理学的,薬物動態学的,化学的,物性的性状などを考慮しながら総合的に評価する実践的挑戦がなされてきている.創薬における探索段階の初期から開発候補化合物選定までの評価試験導入手法のパラダイムシフトの必要性とその実践が今後の創薬の重要挑戦事項である.多面的科学領域からの総合的評価により,(1)薬理作用と毒作用のバランス(薬物動態評価を含めて)からの薬効・安全性評価,(2)物性評価からの開発性の評価(臨床の場での製剤的適応性),(3)構造活性/毒性相関評価(薬理・毒性・薬物動態データ),(4)候補化合物選定のためのランキング設定,(5)当該化合物に潜在しているリスクの明確化とその対応策などが的確にできるようになる事が期待される.
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[328],
著者
村上 栄造 河野 仁志 加藤 真示 水野 成治 野口 正弘 堀 雅宏
出版者
Japan Association on Odor Environment
雑誌
におい・かおり環境学会誌 (ISSN:13482904)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.146-150, 2004
被引用文献数
1

厨房排気臭は、都市部での代表的な悪臭として認識が高まりつつある。そこで、その対策として光触媒技術の適用を検討した。光触媒フィルターには、3次元網目構造をもつセラミックス多孔体にTiO<SUB>2</SUB>微粒子をコーティングし、さらに、その表面には、化学的に安定したナノサイズの銀を担持して用いた。対象とした臭気は、中華料理店からの厨房排気臭とし、その排気臭に寄与している硫化水素の脱臭性能を確認する基礎的な試験を行い、得られた知見から光触媒脱臭装置を作成した。その結果、中華料理店の厨房排気臭に対してナノサイズの銀を担持した光触媒技術が利用できることが明らかになった。
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[285],
著者
小林 麻衣 堀毛 一也 北村 英哉
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.88, no.6, pp.525-534, 2018
被引用文献数
1

<p>This two-part study aimed to examine the effects of temptation coping strategies on self-control when faced with a conflict between academic goals and temptations. The results of Study 1 indicated that the general use of temptation coping strategies promoted goal pursuits. Study 2 investigated whether differences in the difficulty of goal achievement had an effect on the effectiveness of temptation coping strategies. Goal Verification, Temptation Avoidance, and Goal Execution, which are subscales of the Scale of Temptation Coping Strategies in Academic Situations, were effective strategies to facilitate self-control regardless of the difficulty of goal achievement. However, Mood Changing, which is another subscale of the Scale of Temptation Coping Strategies in Academic Situations, was a strategy that did not affect self-control. These findings indicated that the temptation coping strategies were largely effective in academic situations. The implications of adaptive self-control are also discussed.</p>
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[336],
著者
高良 恒史 大西 憲明 堀部 紗世 橋詰 勉 金澤 治男 横山 照由
出版者
日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.77-82, 2003
参考文献数
12
被引用文献数
5 3

For the development of a practical training system to effectively teach sterilization techniques, we conducted on unregistered questionnaire survey of the undergraduate student's view about the training practice for glass ample cutting, and then evaluated and discussed the introduction to practical training of pharmaceutical health care and sciences for the third-grade undergraduate students. Among 96 third-grade undergraduate students, 54 students (56%) had some experience in cutting glass amples while the remaining students did not. Twenty-six of the 54 students with some experience (48%) had some anxiety regarding glass ample cutting, while only 13 of the 42 inexperienced students (31%) had such anxiety. Twelve of the 13 inexperienced students overcame some anxiety against glass ample cutting. Moreover, 87 of 96 students (91%) considered that receiving practice in glass ample cutting was necessary for them. Consequently, the training programs on glass ample cutting were found to be appropriate and useful for students to develop sufficient practical skills and accurate ability in sterilization techniques. As a result, we are now preparing to introduce a training program for glass ample cutting in addition to the regular practical training of pharmaceutical health care and sciences at Kyoto Pharmaceutical University.
著者
斉藤 雄一 堀内 三郎
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.283, pp.150-159, 1979

We made a research on the fire spreading speed of wooden houses in the downwind eddy behind a fire-resistant building. This report runs as follows : -(1) Eddy areas were observed carefully, and a reattachment point were obtained in connection with the aspect ratio of the building. The reattachment point is the downwind limit of the eddy. (2) Distributions of the wind velocity in the eddy were searched. Its maximum value appears in the middle point between the building front and the reattachment point. (3) The relations between V_∞ and V_i were investigated in the wind tunnel. V_∞ means the velocity of wind which blows in the sky higher than the building and is free from the influence of it. V_i is that of the inverse flow in the downwind eddy behind the building. A formula combining V_∞ and V_i was obtained. (4) The buring tests were made in following two ways A & B. A : fire spreading speed from the ignited crib to the adjacent downwind crib. B : fire spreading speed from the adjacent crib to the further adjacent crib. Each case of A & B was done with 3 scaled cribs (i.e. 1/200, 1/100, 1/80 of full scale). (5) The relationships of experimental fire spreading speed in regard to above mentioned 3 scales were obtained by the method of least square. (6) The relationships of (5) were extended to scale 1/1 (full size) by exrtrapolation. Comparing the results gotten by extrapolation wite those by an actual fire spreading speed formula (for instance, Hamada's formula) using V_i instead of V_∞, the former proved to be about 50% of the latter. (7) The fire spreading formula obtained from the above results was applied to actual fires, and the obtained values were compared with the actual values of the fire data. They proved to be approximately equal. Conclusion : The fire spreading speed of wooden houses in the downwind eddy behind a fire-resistant building are scarcely about 50% of ones by another fire spreading formula, using inverse wind velocity V_i instead of fair wind V_∞.
著者
土屋 久 堀口 久五郎
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.217-227, 2011-03 (Released:2011-03-24)

This paper reports on aspects of the healing deity Kanayamasama based on investigations on the islands of Hachijojima and Aogashima.Results are as follows:1) Kanayamasama is a deity that possesses an ambivalent nature with the power to curse and lift curses.2) Fujou caused by a curse is thought to cause illness on both islands. Because Kanayamasama possesses power to lift Fujou, she is revered as a healing deity.3) On both islands, shrine maidens play a large role in determining the character of Kanayamasama.In light of these findings, this study noted to need to understand health in terms of folk customs on both islands when discussing actual issues in the areas of medicine and welfare.カナヤマサマは、鍛冶屋のカミ、火のカミとして知られる民俗神であるが、本稿では、その治癒神としての側面を八丈島・青ヶ島での調査に基づいて報告し、両島における健康観の一端を考察した。その結果明らかになったのは、以下の点である。一、カナヤマサマは、呪詛の力を発揮するカミであるとともに、呪詛を祓うカミでもあるという両義的な性格を有すること。二、呪詛によって生じるフジョウが、病いの一因と両島では考えられており、それを祓う力をカナヤマサマが有するが故に、治癒神として祀られること。三、両島におけるカナヤマサマの性格形成には、ミコの果たす力が大きいこと。以上の点を報告した上で、両島の医療や福祉の分野に置ける現実的な課題を考えていくにあたり、両島が育んできた民俗レヴェルでの健康観に対する理解の必要性を指摘した。
著者
田村 正 木島 幸一 内海 幸男 堀口 譲司 田村 正美 山香 祥一郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.5, no.8, pp.173-178, 1999
参考文献数
8

This is a report about the space planning of the commercial theater, which we rebuilt to mix it with office use for high use of land, in order to increase their business profit. We tried some ideas in the planning. The main level of the theater was on the third floor and the greenrooms were on the second floor to increase the flexibility of the first floor. The stage has a high flies. All the seats were within 22m from the stage. The vertical approach from the entrance to the seats wascharacterized as street, and so on. By these ideas, we planned to give the theater enough function and charm aswell as simple theaters.
著者
堀川 貴司
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 = The Bulletin of The National Institute of Japanese Literature (ISSN:03873447)
巻号頁・発行日
no.29, pp.37-52, 2003-02-28

平安鎌倉期の漢詩作品を取り巻く状況を考察する一環として、詩懐紙について、その作法、特に詩本文の書様を概観する。鎌倉前中期に次第に六行三字に統一されていくこと、南北朝期を境に七言律詩から七言絶句に変わり、三行三字に書かれることを、懐紙の遺例や記録に書き留められた例、作詩作法書などに基づいて確認し、「文書」としての機能についても考える。 As a part to consider the situation surrounding Chinese poetries in Heian-Kamakura period, A survey of the system of versification, especially the way of writing of the text about Shi-kaishi was made. The way have been united to 6 lines and 3 characters during the early to middle Kamakura period and it was changed from Shichigon-risshi(七言律詩) to Shichigon-zekku(七言絶句) with 3 lines and 3 characters were confirmed based on the example which was written down in historic evidence and record or words courtesy books, then the function as ‘Documents’ is also considered.