5 0 0 0 知の論理

著者
小林康夫 船曳建夫編
出版者
東京大学出版会
巻号頁・発行日
1995
著者
小林 佳世子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.445-457, 2021-09-01 (Released:2021-09-15)
参考文献数
78
被引用文献数
1

This paper will discuss a role of anger from the perspective of game theory. Primarily, by adopting a responder in a standard ultimatum game as an example, we highlight that anger has a rational role as a commitment device and a signaling device from an evolutional point of view. Game theory has clarified theoretical conditions, such as incentive compatibility, to make a commitment and/or signaling function. However, there are few arguments as to whether emotions such as anger satisfy those requirements. Thus, in this paper, we show that anger expressed by the responder who was offered an unfair offer in an ultimatum game actually satisfies those requirements.
著者
小山 碧海 喜友名 朝視顕 小林 賢治 新井 美桜 三田 雅人 岡 照晃 小町 守
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.330-371, 2023 (Released:2023-06-15)
参考文献数
144

本稿では,日本語文法誤り訂正のための誤用タグ付き評価コーパスを構築する.評価コーパスはモデルの性能評価に欠かすことができない.英語文法誤り訂正では様々な評価コーパスの公開により,モデル間の精緻な比較が可能になりコミュニティが発展していった.しかし日本語文法誤り訂正では利用可能な評価コーパスが不足しており,コミュニティの発展を阻害している.本研究ではこの不足を解消するため,日本語文法誤り訂正のための評価コーパスを構築し,一般利用可能な形で公開する.我々は文法誤り訂正において代表的な学習者コーパス Lang-8 コーパスの日本語学習者文から評価コーパスを作成する.また文法誤り訂正分野の研究者や開発者が使いやすい評価コーパスとするため,評価コーパスの仕様を英語文法誤り訂正で代表的なコーパスやツールに寄せる.最後に作成した評価コーパスで代表的な文法誤り訂正モデルを評価し,今後の日本語文法誤り訂正においてベースラインとなるスコアを報告する.
著者
岩崎 雄一 小林 勇太 末森 智美 竹下 和貴 梁 政寛
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.231-237, 2022 (Released:2022-09-10)
参考文献数
23
被引用文献数
1

全国の河川の水質測定地点 (環境基準点) 2925箇所を対象に, 集水域面積や標高, 集水域及び3 km周囲の土地利用割合に加えて, pH (最小値) , 生物化学的酸素要求量, 浮遊物質量, 全リン, 全窒素の5つの水質項目を整備した。さらに補足的に, これらの整備した物理化学的特徴に基づき, 階層的クラスター分析を用いて, 森林の土地利用割合が集水域で卓越し水質の良好なグループ1 (986地点) , 田畑または都市の土地利用割合が集水域で卓越し水質の悪化が懸念されるグループ3及び4 (それぞれ345及び310地点) , グループ1とグループ3及び4の中間的な特徴をもつと解釈できるグループ2 (1284地点) の4つの特性が類似するグループに分類した。本研究により, 任意の化学物質の濃度が高い地点がどのような特徴をもった地点であるか等を簡易的に評価できる, 水質測定地点 (環境基準点) の物理化学的特徴を整理したデータベースが構築できた。
著者
山野 大星 小林 猛 渡邉 秀樹 井庭 崇
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.99-114, 2023-05-25 (Released:2023-05-25)
参考文献数
31

The authors recognized that in the field of education, service design is a methodology to create new value by designing not only student learning but also a mechanism that enables students’ continuous learning. In this study, we conducted a one-day Pattern Language Workshop as a service design approach using the "Pattern Language for Learning Architecture" created in advance by teachers as an interface between "new students" and "new learning" in architectural design courses at two technical colleges. The pre- and post-workshop questionnaire surveys revealed that the Pattern Language Workshop was effective in reducing new students' anxiety about "participation" in learning and their anxiety about "learning" arising from being unable to see the entire picture of learning. In addition, a quantitative text analysis of the free response questions in the questionnaires revealed that new students, who had dreams of working in the field of architecture in the future but were anxious about learning at the time of their enrollment before the workshop, had their levels of "anxiety about learning" reduced after experiencing the workshop in a fun way. It became clear that the Pattern Language Workshop as a service design method, as a map, can provide support for students.
著者
小林 昭裕
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.86, no.5, pp.425-430, 2023-03-31 (Released:2023-05-12)
参考文献数
75

This study examines the historical significance of the Takaoka Old Castle Park in Toyama prefecture, Japan, from a sociocultural perspective by analyzing related historical materials. This study began by understanding the structure of an old castle town, the military and economic responses after the abandonment of Takaoka castle, and the managerial situation during the conservation and occupation of the ruined castle in the early modern period. Next, This study focused on the response to its disposal notice after the Meiji era, the sentiments from its disposition in 1872 to the petition for restoring and transforming it into the Takaoka Old Castle Park in 1874, and its contribution to Kajuro Hattori. The process leading to the park’s opening originated from the accumulated significance and meaning of the abandoned castle based on the residents’ attachment to it in response to the institutional changes (the abolition of old castles, the opening of modern parks) introduced by the Meiji government. The attachment was nurtured by the castle conservation policy of the feudal lords and its utilization and maintenance by the residents during the early modern era.
著者
小林 憲正
出版者
日本宇宙生物科学会
雑誌
Biological Sciences in Space (ISSN:09149201)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.3-9, 2006 (Released:2006-09-06)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

A wide variety of experiments have been conducted to synthesize bioorganic compounds such as amino acids since Miller's historical discharge experiments in 1953. Amino acids were easily obtained from strongly reducing gas mixtures. Even if the primitive Earth atmosphere was less reducing, amino acid precursors could be formed by using high-energy radiations. Extraterrestrial organics were another plausible sources of amino acids, and were contained possible seeds of homochirality of bioorganic molecules. There have been controversies concerning the first catalytic molecules in primordial soup. Some of the hypotheses are reviewed, including the RNA world, the Fe-S world and the garbage-bag world.
著者
小林 卓也
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.181-194, 2013-03

本稿の課題は,フランスの哲学者ジル・ドゥルーズと,精神分析を専門とするフェリックス・ガタリとの共著『千のプラトー』(1980)に見いだされる言語観の内実とその射程を明らかにすることである。彼らが端的に述べているように,「あらゆる言語(langue)は本質的に非等質的な,混合した現実である」。しかし,チョムスキーによる生成文法を念頭に置きながら,言語学はこうした言語現象の多様性に目を向けようとせず,文法規則や言語の等質的体系性を抽出することだけに終始しており,そこには,われわれの多様な言語活動を均質化し規格化することで,自らの科学性を担保する政治的関心しかないと彼らは批判する。ここには,言語を異質な要素からなる多様体とし,その多様性をいかに捉えるのかという彼らの企図が明瞭 に現れている。本稿は,こうした彼らの言語観がどのような問題意識と結びついているのかを 以下の手順で明らかにする。 まず,『千のプラトー』において彼らがジョン・L・オースティンの発話内行為に見出した論点を確認し(第一章),それが60年代のドゥルーズ哲学の延長上にあることを指摘する(第二章)。というのもドゥルーズこそ,言語の本質を,身体や行為といった物理的なものと,それによって表現される意味や出来事といった非物体的なものの二元性という論点から考察していたのであり,『千のプラトー』の主眼は,その言語の二元性の連接をいかに捉えるのかということにあるからだ。こうした論点からすると,注目されるべきは『千のプラトー』において ルイ・イェルムスレウが占める役割である。イェルムスレウ言語学における表現と内容の連帯性,および形式と実質という概念の導入は,言語における二元性への問いに一定の回答を与えている(第三章)。最後に,彼らの議論がいわゆる言語理論の枠内に留まることなく,とりわ け彼らがミシェル・フーコーと共有するある歴史認識と結びついていることを確認し,その理論的射程を特定したい。
著者
松岡 孝一 近藤 圭一郎 小林 芳隆 白石 茂智
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.121, no.11, pp.1176-1184, 2001-11-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
6
被引用文献数
1 6

In the conventional rail vehicle, traction motor is mounted on the truck frame, and the shaft torque is transmitted to the wheel set via flexible coupling and reduction gearing. The reduction gearing is effective to increase the torque, but gives rise to maintenance, noise and transmission loss. To overcome these problems and simplify the truck structure, we conceived an idea of wheel mounted direct drive traction motor system without the reduction gearing, and started the development.In this system, the traction motor is required to produce more torque and reduce the mass. So we introduced permanent magnet synchronous motor for the first time in the rail vehicle. Here, we propose fundamental structures of the wheel mounted direct drive traction motors, and present a prototype wheel mounted traction motor model, which is manufactured by trial as the first step of the development. We overcame the problem of temperature rise of permanent magnet, through analysis and improvement of the magnetic structure.
著者
小林 忠雄
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.95-136, 1996-03-29

本稿は都市空間の広場に関する共同研究の一つとして、山岳寺院都市を対象に、日本の都市空間の原初形態を抽出したものである。その基本的な山岳寺院都市とは高野山であり、この山中における不思議な空間構成を分析してみると、いわゆる伽藍などが集中する宗教施設ゾーン、院や坊舎など宗教者が居住し、その生活を支える庶民によってつくられたマチ域の日常生活ゾーン、そして高野山が霊山である所以ともなっている墓所の霊園ゾーンの三つの空間(ゾーニング)があることを指摘した。盛時には約二万人を擁した、この密教寺院の都市には、今日で言うところの都市性の要因がいくつも見られる。まず、僧侶とその生活を支える商人や職人と、常時、多くの参詣者を集めていることによって、旅行者を絶えず抱えており、滞留人口がかなりの数にのぼること。次に、密教というか修験道文化がもつところの技術ストックがあり、古代中世の先端技術を推進してきた場であること。それは社会的施設である上下水道設備などにも反映している。さらに参詣者のための名所、旧跡などの見学施設やその他の遊興施設、仕掛けが充実しており、そこには非日常的な色彩表現があって刺激的であること。そして、出入りが激しいことから情報集積の場としても、この山地都市が機能していることなどの都市性を見出すことができる。このような高野山の空間構造と類似の山地都市として、能登の石動山をはじめ、北九州の英彦山や越前の平泉寺などがあげられる。そして、ここでいう山地都市構造は、近世初頭の城下町にも、ゾーニングを踏襲した形跡が見られる。柳田國男は「魂の行くへ」のなかで、江戸の人々が盆に高灯篭をかかげて祖霊を呼び寄せた習俗にちなみ、そこには山を出自とする都市民の精神構造、すなわち山中他界観について触れている。従って、山地都市は近世以降の各地の都市構造の原点として位置づけることができるのではなかろうか。
著者
前川 雄亮 里見 佳典 小林 博幸
出版者
一般社団法人 レギュラトリーサイエンス学会
雑誌
レギュラトリーサイエンス学会誌 (ISSN:21857113)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.315-322, 2022 (Released:2022-09-30)
参考文献数
24

今日においては多くの医療機器がデジタル技術に支えられて開発されている.このような機器の中でも本稿では,特にSoftware as a Medical Device(SaMD)およびDigital Therapeutics(DTx)について述べる.まず,DTxについて簡単に歴史を振り返り,海外において開発された特筆すべきDTx製品の例を紹介する.次に,日本のDTxの開発状況へ話題を移し,特に海外に対する日本の開発状況の遅延について議論する.日本におけるSaMD/DTxの開発は①保険償還制度における収益予測の不確実性,②事例の蓄積不足による規制情報の限定,③臨床試験計画や承認後のソフトウェア修正戦略の困難さ,④ソフトウェア物流・認証システムの構築,⑤競合製品としてのSaMD以外のソフトウェアの増加といった多くの課題を抱えている.以上の議論をふまえ,日本におけるデジタルヘルスケアの発展における望ましい将来像と予想される課題をいくつかあげる.SaMD/DTxだけでなく,non-SaMDも含めたさまざまな製品が開発され,エコシステムが形成・相互に接続され,トータルヘルスケアが実現されるであろう.製品開発を充実させるためには,前述の課題を一歩一歩解決していく必要がある.それらに加えて,Personal Health Record(PHR)の保護と活用のためのルール作りが必要である.最近になって,日本のSaMD開発企業数社が,業界統一組織JaDHAを設立した.企業,規制当局,その他関係者の対話を通じて,この難問が解決されることを期待する.
著者
千葉 雅尋 重松 明男 山川 知宏 高橋 正二郎 高畑 むつみ 小林 直樹 太田 秀一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.108, no.10, pp.2154-2160, 2019-10-10 (Released:2020-10-10)
参考文献数
7

65歳,男性.倦怠感で当院を受診した.血液検査にて汎血球減少,LD高値ならびにハプトグロビン低値であり,末梢血に破砕赤血球が認められた.血栓性血小板減少性紫斑病に特有の症状である腎機能障害,動揺する神経症状等はなかったが,血栓性血小板減少性紫斑病を想定して,血漿交換を開始した.後日vitamin B12低値が判明し,vitamin B12の補充を行い,溶血所見及び汎血球減少の改善が認められた.破砕赤血球を伴う巨赤芽球性貧血では血栓性血小板減少性紫斑病と類似した検査所見が認められることが報告されており,pseudo-TTPと呼ばれる.
著者
小林 悟子 関根 正
出版者
埼玉県立大学
雑誌
埼玉県立大学紀要 (ISSN:13458582)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.113-118, 2006

【目的】援助される者と援助する者がとらえるよい援助関係について比較検討し、精神科看護におけるよい援助関係について考察すること。【方法】援助する者である精神科看護師を対象に「どういうときによい援助関係が築けたと感じるか」という視点の調査結果を基に、援助される者である2名の元患者へインタビューを行った。【結果】援助する者の調査結果と援助される者の結果の比較検討から、よい援助関係の捉え方には、共通項とずれが存在している事と看護師の構えを強く感じていることが明らかになった。【考察】ずれの存在という点と援助される者が援助する者に対して構えがあると指摘している2点から、精神科看護におけるよい援助関係のあり方について考察を行った。ずれの存在を認め、その手段としてゆとりある柔軟な態度が必要と考えられた。看護師の構えを緩める方法として、援助する者が決めつけない自然な関わりをし、当事者に会うことが重要であると考えられた。
著者
石川 正弘 谷 健一郎 桑谷 立 金丸 龍夫 小林 健太
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.122, no.7, pp.291-304, 2016-07-15 (Released:2016-08-02)
参考文献数
71
被引用文献数
1

丹沢層群および丹沢複合深成岩体は,かつての伊豆小笠原弧の火成活動に伴うものと考えられ,丹沢層群と深成岩体は,伊豆小笠原弧の上部地殻と中部地殻が島弧衝突に伴って隆起・露出したと解釈されてきた.しかし近年,丹沢複合深成岩体について岩石学,地球年代学,地球化学,岩石磁気学的な手法を使った再検討が行われ,深成岩体は中部地殻断面ではなく,衝突マグマ活動によって形成されたことが明らかにされた.さらに,丹沢変成岩から組成累帯構造を持つ角閃石が見つかり,従来説の接触変成作用だけではなく,非常に暖かいスラブの沈み込みとそれに続く急上昇プロセスが明らかにされつつある.このように丹沢山地の深成岩と変成岩の形成プロセスに関する視点は今まさに大きく転換しつつある.今回の地質巡検では,伊豆衝突帯のジオダイナミクスという視点から丹沢山地に分布する丹沢層群,丹沢変成岩,丹沢複合深成岩体,足柄層群,神縄断層を案内する.
著者
石川 知夏 小林 哲生
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.549-556, 2022-12-01 (Released:2022-12-15)
参考文献数
23

Although previous studies have repeatedly shown the bouba/kiki effect that nonsense words including certain sounds are associated with particular shapes (round and sharp objects), the cognitive foundation of the effect still remains unclear because of the use of a very limited number of nonsense words. To clarify the relation between a larger set of speech sounds and visual shapes, we used a 7-point Likert scale to collect the data of roundness-sharpness ratings for Japanese 69 one-mora sounds. Both sighted and vision-impaired Japanese speakers rated the sonorants (/m/, /n/) more roundly than the unvoiced (/t/, /k/, /p/) and the voiced obstruents (/b/ /d/, /g/). Moreover, they rated the unvoiced obstruents more roundly than the voiced obstruents. This is inconsistent with the previous findings from English speakers who rated the voiced obstruents more roundly than the unvoiced obstruents (McCormick et al., 2015), suggesting a cross-linguistic difference in the consonant-roundness relation. The findings are discussed in light of a subtle difference in articulatory or acoustic characters and an orthographic system representing voiced obstruents.
著者
小林 幸夫
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.492-495, 2000-12-30 (Released:2017-02-10)
参考文献数
18
被引用文献数
2

量計算の基本は,量=数×単位という関係である。しかし,数学で定義した対数は,真数が数なので,量の対数との整合性が問題になる。数の乗除を模倣して組立単位を考えたのと同じように,形式的に量の対数を考えることができる。真数を量にしても,数の部分の対数を考えればいいからである。他方,対数関数の展開項の次元にも誤解が生じているという実態を指摘する。これらを踏まえたうえで,log量とlog(量/単位)のどちらかの表記を適宜使い分けるという方式を提案する。
著者
小林 悠介 國仲 寛人 Kobayashi Yusuke Kuninaka Hiroto
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 = Bulletin of the Faculty of Education, Mie University. Natural Science, Humanities, Social Science, Education, Educational Practice
巻号頁・発行日
vol.70, pp.15-20, 2019-01-04

虹は大気中に漂う雨滴によって生じる大気光学現象である。一般に対日点を中心にして約42°のところに生じる虹が主虹、約51°のところに生じる虹が副虹と呼ばれる。これらは、水滴内での反射回数に対応しており、主虹は1回、副虹は2回水滴内で反射した光線によって生じることが知られている。また、理論上3回以上の反射に対しても虹は存在し、それらを高次の虹と呼ぶが、実際に観測された例は世界的に見ても稀である。本研究では、高次の虹を実験室で再現することを目的とし、雨滴の代わりに虹ビーズを用いた。まず、虹ビーズの屈折率を計測し、そこから高次の虹がどのように生じるかを予想し、それをとらえるための実験装置を作成した。その結果、高次の虹と思われる虹を観測することに成功した。虹の視半径、スペクトル配列の順から、観測された虹は3次の虹であると断定した。