著者
角野 香織 佐藤 菜々 中芝 健太 大久 敬子 藤井 伽奈 橋本 明弓 片岡 真由美 里 英子 小林 由美子 増田 理恵 張 俊華 木島 優依子 中村 桂子 橋本 英樹
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
pp.20-088, (Released:2021-01-15)
参考文献数
19

目的 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の急速な感染拡大を前に,保健所は感染者の把握・追跡の中核的役割を担う一方,その機能がひっ迫する事態に陥った。日本公衆衛生学会から保健所機能の支援を訴える声明が発出されたことを受け,教育研究機関に所属する筆者らは,都内保健所での支援に参加した。本報告は,支援の経緯を記述し支援体制への示唆をまとめ,保健所と教育研究機関が有機的に連携するうえで必要な要件を考察すること,支援を通して見えた保健所における新型コロナウイルス感染症への対応の課題を提示すること,そして支援活動を通じた公衆衛生学専門職育成への示唆を得ることなどを目的とした。方法 本支援チームは,2大学の院生(医療職13人・非医療職5人)から構成され,2020年4月から約2月の間支援を行った。支援先は人口約92万人,支援開始当初の検査陽性者累計は約150人,と人口・陽性者数共に特別区最多であった。本報告は,支援内容や支援体制に関する所感・経験を支援メンバー各自が支援活動中に記録したメモをもとに,支援体制の在り方,支援中に得られた学び,支援を進めるために今後検討すべき課題を議論し報告としてまとめた。活動内容 支援内容は,「新型コロナウイルス感染症相談窓口」「帰国者・接触者相談センター」での電話相談窓口業務,陽性者や濃厚接触者への健康観察業務,陽性者のデータ入力他事務業務であった。各自が週1~2日での支援活動を行っていたため,曜日間の情報共有や引継ぎを円滑に行うために週1回の定例ミーティングやチャットツール,日報を活用した。結論 教育研究機関が行政支援に入る際には,感染拡大期の緊張状態にある保健所において,現場の指揮系統などを混乱させないよう支援者として現場職員の負担軽減のために尽くす立場を踏まえること,学生が持続可能な支援活動を展開するための条件を考慮することが必要であることが示唆された。一方,本支援を通して保健所の対応の課題も見られた。行政現場の支援に参加することは,教育研究機関では経験できない現場の課題を肌で感じる貴重な機会となり,院生にとって人材教育の観点でも重要だと考えられた。新型コロナウイルスの感染再拡大ならびに他の新興感染症等のリスクに備え,今後も教育研究機関と行政がコミュニケーションを取り,緊急時の有機的関係性を構築することが求められる。
著者
今西 俊介 貝沼 修 鍋谷 圭宏 小林 亮介 知花 朝史 石毛 文隆
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.35-37, 2017

<p>症例は68歳,男性。突然発症した強い腹痛と嘔吐で救急搬送された。前日に餅を食べた食餌歴があり,CTでは腸閉塞像を呈し,小腸のhigh densityを呈する狭窄部より口側に複数のhigh densityな構造物が描出された。餅による食餌性腸閉塞(以下,餅腸閉塞)と診断し,絶食・輸液治療を開始した。症状は軽快し退院となった。食餌性腸閉塞は全腸閉塞の中でもまれな病態ではあるが,餅も原因となることが知られている。餅の主な構成成分であるでんぷんはアミラーゼにより分解されるアミロースが少なく,分解されにくいアミロペクチンが多く含まれる。このため餅は膨化性や付着性が高く,不十分な咀嚼などが原因で,腸閉塞の原因となり得る。また自験例のように餅腸閉塞のCTのhigh densityな所見は特徴的であり,食餌歴の聴取と合わせて診断に有用である。</p>
著者
小林 純子 長澤 悟
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.79, no.699, pp.1099-1108, 2014-05-30 (Released:2014-07-15)
参考文献数
6
被引用文献数
1

A toilet of commercial building is used as a safe and clean public toilet when going out, because it is well maintained in order to lead to the pulling in customers. In this article, the author researches on H station building. For continuation of the comfort of its toilet, employees, cleaning staffs and a designer are united, and perform an action of the improvement during 20 years. Through the results of annual questionnaire of users and the record of 66 times of maintenance meetings meantime, problems and evaluation of the toilet design and the cleaning management are clarified and a design method of the commercial building toilet is proposed.
著者
本 秀紀 愛敬 浩二 森 英樹 小澤 隆一 植松 健一 村田 尚紀 木下 智史 中里見 博 小林 武 上脇 博之 奥野 恒久 近藤 真 植村 勝慶 倉持 孝司 小松 浩 岡田 章宏 足立 英郎 塚田 哲之 大河内 美紀 岡本 篤尚 前原 清隆 中富 公一 彼谷 環 清田 雄治 丹羽 徹 伊藤 雅康 高橋 利安 川畑 博昭
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

比較憲法研究・憲法理論研究を通じて、(1)先進諸国が「ポスト・デモクラシー」という問題状況の中でさまざまな問題を抱えていること、(2)各国の政治状況・憲法制度の差異等が原因となって、その問題の現れ方には多様性があること、の2点が確認された。そして、「ポスト・デモクラシー」の状況の下で国内・国際の両面で進行する「格差社会」化の問題は、今日の憲法制度・憲法理論において有力な地位を占める「法的立憲主義Liberal Democracy」の考え方では、適切・正当な対応をすることが困難であることを明らかにした。以上の検討を踏まえて、民主主義をシリアスに受け止める憲法理論の構築の必要性が確認された一方、「政治的公共圏」論を抽象論としてではなく、(日本を含めた)実証的な比較憲法研究との関連において、その意義と問題点を検討するための理論的条件を整備した。
著者
小林 至
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.241-256, 2018 (Released:2018-08-02)
参考文献数
12

The designation of undrafted player started its history in the Nippon Professional Baseball (“NPB”) when the NPB introduced its entry draft for the Japanese amateur players in 1965. The NPB clubs used undrafted players to gain competitive edges while the draft system was to bring competitive balance on the field. Many top amateur players who were supposed to remain amateur signed with the NPB teams as undrafted players, to many people’ s surprise. The NPB clubs often put undrafted players outside of the roster as practice players.    1990 was the year when historical changes were made to the entry draft system in the NPB. The NPB expanded the number of draft picks and the roster while it banned the teams from signing amateur players as free agents. Carrying practice players was outlawed at the same time.    The demand for another development system had been growing among NPB clubs with the number of industrial league teams diminishing and players losing opportunities to play. That is how the developmental player system was born in 2005. 2005 was also the year the first independent league in Japan was born, in Shikoku Island. As of 2018, 17 teams, in three leagues, are active. There has been a steady increase in the number of independent league players who were picked in the developmental draft.    As the birth of the developmental player system and the independent league happened to be in the same year, both took their roots in the diminishing of the number of industrial league teams and in the players’ losing opportunities to play.    Another significance of this study lies in the fact that a list of all Japanese players who signed with the NPB teams since the first draft is databased in a spreadsheet.
著者
小林 潤平 関口 隆 新堀 英二 川嶋 稔夫
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J99-D, no.1, pp.13-22, 2016-01-01

日本語の読み効率向上を目的に,文節ごとに文字ベースラインを階段状に下げながら文章をレイアウトする電子リーダーを開発し,その効果を読み速度や眼球運動の点から詳しく調査した.文字ベースラインを階段状に配置したレイアウトでは,直線状に配置した標準的なレイアウトよりも,最大で約11 %速く読めることがわかった.読み速度の向上は停留数の減少によってもたらされており,逆行数の減少と順行サッカード長の伸長が主な原因であることがわかった.
著者
篠塚 真充 小林 久文 小山 晴樹 竹内 大樹 植谷 岳郎
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 第38回関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
pp.O-076, 2020 (Released:2020-01-01)

【背景】夜間痛を呈する肩関節疾患の治療において夜間痛を把握し,介入の負荷量を調整することが重要となる.しかし,臨床における夜間痛の主観的な把握では治療方針の決定に苦慮することがある.近年,夜間痛を客観的に評価する指標として,前上腕回旋動脈(AHCA)収縮期血流速度(PSV)に着目されている.【目的】夜間痛を呈する腱板断裂例に対し,AHCA血流速度に着目し,夜間痛の増減に合わせて負荷量を調整することで良好な治療成績を得たため報告する.本報告はヘルシンキ宣言に基づき本人に説明と同意を得た.【対象・方法】66歳女性.AHCAのPSVは夜間痛出現時と減少時(出現時から17日後),再燃時(27日後),再減少時(41日後)の4期で超音波診断装置(US)のpulse doppler modeを用いて測定した.夜間痛の分類には,林らの分類を用い,疼痛,機能評価にはVisual Analog Scale(VAS)・DASHscoreを用いた.理学療法は夜間痛出現時に就寝時ポジショニング指導・icing指導を行い,減少時に肩関節周囲筋のリラクゼーションを実施し,再燃後,再度icingを指導した.【結果】夜間痛出現時は林らの分類でType3,VAS 1.5,PSV 28.4cm/s,DASHscore 20.5/100,減少時は林らの分類Type2,VAS 0.5,PSV 15.9cm/s,再燃時は林らの分類Type4,VAS 9.5,PSV 22.3cm/s,DASHscore 14.1/100,再減少時は林らの分類でType1,VAS 0,PSV 12.2cm/s,DASHscore 13.3/100であった.【考察】多田らは腱板断裂症例に対する夜間痛有無のAHCA PSVのCut off値は20.5cm/sと報告している.今回,USを用いることで夜間痛を客観的かつ経時的に観察し治療介入を選択した.その結果,夜間痛が減少したため適切な治療が選択できたと考えた.
著者
小林 盾
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.81-93, 2010-03-31 (Released:2010-10-03)
参考文献数
24

この論文では,社会階層の違いがどのように食生活の違いとして現れているのかを,健康への影響に着目して調べた.食生活として野菜と海藻を事例とした.分析の結果,高階層の人ほど野菜と海藻をよく食べ,そうした人たちほど健康と感じていた.野菜と海藻は,バランスのとれた食生活を象徴していると考えられる.これまで,社会階層が食生活にどう影響するのかは分かっていなかった.そこで,東京都西東京市在住の35~59歳女性を対象として,郵送調査を実施してデータを得た(回収人数822人,回収率68.7%).分析の結果,以下のことが明らかになった.第一に,高階層の人ほど野菜と海藻を毎日食べていた.たとえば,高校卒のうち15.4%が毎日海藻を摂っていたのにたいして,大卒だと27.5%,大学院卒だと50.0%であった.第二に,野菜や海藻を毎日食べる人ほど,健康と感じていた.野菜と海藻のどちらも毎日は食べない人のうち,健康に幸せまたはやや幸せと感じるのは81.2%,両方を毎日食べる人のうちでは91.1%だった.第三に,教育から健康への影響を調べた結果,野菜と海藻の摂取が媒介変数となっていた.第四に,みそ汁摂取と朝食摂取が効果をもたなかったので,伝統的な食生活や規則正しい食生活が,健康を促すわけではなかった.

5 0 0 0 OA 抗 C5 抗体療法

著者
小林 ひとみ 武井 正美
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.28-30, 2017-02-01 (Released:2017-03-21)
参考文献数
6

補体系は先天性免疫の中心的要素であり,先天性免疫応答と適応免疫応答の橋渡しを行っている.しかし補体系はその破壊力を宿主細胞に向けることもあり,さまざまな疾患および病態に関与している.補体系の調節は薬物探索の有望な方法と認識されており,治療方法が多数開発されてきた.2007 年3 月に米国食品医薬品局が初めて承認した補体特異的薬物である抗補体成分C5 抗体(エクリズマブ;ソリリス)は,この分野で長く待ち望まれていた突破口であった.エクリズマブは,抗C5 ヒト化モノクローナル抗体で,補体C5 に高親和性を示し,C5 からC5a,C5b への開裂を阻害することにより,終末補体活性化経路を完全に阻止し,溶血に対する劇的な抑制効果が示され,夜間発作性血色素尿症の治療の中心となった.また一方,補体制御異常による非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS) の中心的治療として注目されている.本稿では,aHUS の診断からエクリズマブの治療の最近の知見について述べる.
著者
伊藤 章 市川 博啓 斉藤 昌久 佐川 和則 伊藤 道郎 小林 寛道
出版者
社団法人日本体育学会
雑誌
体育學研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.260-273, 1998-11-10
被引用文献数
6

The present study was designed to investigate the kinematic factors related to sprint running velocity. The subjects were 71 sprinters(49 males and 22 females)who ranged from world class to collegiate level. Movements were recorded around the 60-m point from the start line during a 100-m race(during official races including world championships in athletics, or under experimental conditions)using 16-mm movie or video cameras. The official best time during recording of the movements was 9.86. The correlation coefficients between kinematic data(see Fig.1)and sprint running velocity were calculated for three groups(male, female, and all sprinters). Step length and step length index(step length/body height to exclude the effects of body height)were correlated positively and significantly with sprint running velocity for all groups(male, female, and all sprinter). Step frequency and step frequency index[step frequency・(body height/gravitational acceleration)^<1/2>to exclude the effects of body height]were correlated positively and significantly with sprint running velocity for all groups except male sprinters with regard to step frequency. With regard to leg swing, maximal thigh angle and maximal leg angle showed no significant correlation with sprint running velocity, but the minimal knee angle showed a singificant negative correlation with sprint running velocity for both male and all sprinters. These results suggest that the purpose of high knee drills generally carried out during training needs to be reconsidered. The maximal leg touch down velocity showed a significant positive correlation with sprint running velocity for both female and all sprinters. This probably means that the leg touch down velocity acts to reduce the deceleration at the moment of foot contact and to accelerate the subsequent leg swing back velocity during the foot contact phase. As for the support leg, the maximal leg swing velocity showed a significant positive correlation with sprint running velocity for all groups. Although the maximal hip extension velocity during the foot contact phase was correlated positively and significantly with sprint running velocity for male sprinters, the maximal knee and ankle extension velocity showed a significant negative correlation with sprint running velocity for female and all sprinters. These results suggest that the knee should not be extended to transfer the hip extension velocity effectively to the leg swing velocity during the foot contact period. This was borne out by the fact that the top sprinters entered in the present study hardly extended the knee of the driving leg during the foot contact phase.
著者
安細 勉 松山 博明 小林 邦勝
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.214, pp.53-58, 2001-07-18
参考文献数
6
被引用文献数
4

NP完全問題の一つである巡回セールスマン問題を公開鍵暗号に応用した巡回セールスマン暗号のアルゴリズムを提案する.初めに, ナップザック暗号や巡回セールスマン暗号で用いる秘密鍵について検討し, 次に, 秘密鍵から公開鍵を生成する変換法について考察する.また, 暗号化の方法について検討し, 最後に, 組合せ理論に基づく暗号の安全性について考察する.
著者
大久保 耕嗣 阿部 政典 小林 謙一 長井 一彦 長井 知子 樋口 多恵子 継田 雅美
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.290-294, 2008 (Released:2009-02-16)
参考文献数
19
被引用文献数
1

著者等は,新潟県内の医療施設に1988年,1994年および2007年にアンケートを取り,手指衛生の変遷について調査した.1988年に主流であったベイスン法は,現在では行われていない.1994年は,速乾性擦式アルコール製剤のラビング法と消毒薬を用いたスクラブ法が多く,2007年は,流水と石鹸,抗菌性石鹸および消毒薬を用いたスクラブ法が多かった.一方,日本環境感染学会において1992年から2007年までの手指衛生に関する全ての発表と論文を分析した.手指衛生についての発表および論文タイトルが,全体に占める割合は10%であった.学会発表は,2002年にCenters for Disease Control and Prevention (CDC)手指衛生のためのガイドラインが発表された翌年に,8.7%から15.3%と高くなった.このガイドラインは,水場のない場所での手指衛生を踏まえてアルコール含有のラビング法を推奨しているが,日常手洗いでは石鹸と抗菌性石鹸を用いたスクラブ法を推奨している.2007年の調査では,アルコール含有ラビング法が減少していた.各病院において基本である流水下で行う手洗いが実施されていることが示唆された.日常手洗いと衛生的手洗いが区別されて行われているのではないかと考えられた.
著者
井上 正明 小林 利宣
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.253-260, 1985-09-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
23
被引用文献数
28 58

This paper presents a survey of the research domain and scale construction of adjective-pairs in a Semantic Differential Method in Japan. 233 papers or articles using Semantic Differential to measure the meanings or images of the concepts were collected. Among the collected articles 99 papers using factor analysis on scales were examined. From the point of factor analysis on the adjective-scales 382 pairs were collected. Also 68 effective scales having high frequencies in the Semantic Differential study were examined. On the bases of these results, 68 proper scales fitting to measure the meanings or images of self-concepts, ideas of children, and personality cognition were hypothetically constructed.