著者
山中 祥太 宮下 芳明
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.4_116-4_121, 2016-10-25 (Released:2017-01-14)

The steering law is a robust model for expressing the relationship between movement time and task difficulty. Recently, a corrected model to calculate the steering time difference between narrowing and widening tunnels was proposed. However, the previous work only conducted a user study with straight paths. This paper presents an investigation of steering performance in narrowing and widening circular tunnels to confirm the corrected model as being either adequate or a limitation. The results show that the steering law achieves a good fit (R2>.98) without the corrected model, thereby indicating the limited benefit of employing the corrected model.
著者
山中 聖敬 亀高 正夫
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.141-144, 1987

マウスの消化管内に存在する微生物とその関連物質由来の純タンパク質が, 糞乾物中にどの程度含まれているかを調べた。窒素源として精製全卵タンパク質または精製全卵タンパク質と同じアミノ酸組成をもつ結晶アミノ酸混合物を用い, 両者が同じ窒素含有量になるように飼料を調製した。これら2種類の飼料を5週齢でオスのICR系普通および無菌マウスに3週間摂取させた。最後の1週間分の糞について, その乾物中に占ある純タンパク質 (糞中のタンパク態窒素量×6.25) の割合に基づき, 普通と無菌マウスとの間ならびに飼料間での比較を行なった。その結果, 消化管内微生物とこれの関連物質由来の純タンパク質量は精製全卵タンパク質飼料群で糞乾物中の0.94%, 結晶アミノ酸混合物飼料群では2.18%, はく離した消化管上皮および消化液由来のタンパク質量は5.1%, 未消化の飼料残渣由来のタンパク質量は1.23%の成績を得た。
著者
土谷 圭央 日下 聖 田中 孝之 松尾 祥和 小田 まこと 笹木 工 神島 保 山中 正紀
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.82, no.843, pp.16-00072-16-00072, 2016 (Released:2016-11-25)
参考文献数
22
被引用文献数
6

Anteflexion of the spine is essential for many physical activities of daily living. However, this motion places the lumbar disks because it generats heavy load due to changes in the shape of the lumbar spine and can lead to low back pain. In older to reduce low back pain, here we proposed a wearable sensor system configuration that can estimate lumbosacral alignment and lumbar load by measuring the shape of the lumbar skin when the lumbosacral alignment changes. The shape of the lumbar skin and posture angle are measured by using curvature sensors and accelerometers. In addition, the system must be constructed in consideration of the physique, in order to absorb in a variety of human. We proposed this system by measuring the body parameters of anteflexion and studied the change in dimensions of the lumbar spine from changes in posture. By extracting the dimensions of the lumbosacral spine in X-ray images, the attitude angle, body surface area and the dimensions of the lumbosacral spine have relevance. The lumbosacral dimensions calibration method was developed by using that relation. Lumbosacral alignment estimation considering the difference in physiques is developed, and lumbosacral spine alignment was to improve the estimation accuracy. The proposed method could improve accuracy lumbosacral alignment estimation.
著者
竹谷 裕平 髙津 哲也 山中 智之 柴田 泰宙 中屋 光裕
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.16-00041, (Released:2016-11-25)
参考文献数
22
被引用文献数
2

青森県周辺海域におけるキアンコウの背鰭第一棘による年齢査定法を検証した。背鰭第一棘の付け根付近の横断面をエッチング処理した後,メチレンブルーで染色し,実体顕微鏡下で落射光と透過光の両者による比較観察した結果,不透明帯数の読み取り精度が向上した。同横断面には,1年に2本の不透明帯(主に6月と11-12月)が形成されていた。背鰭第一棘による年齢査定は脊椎骨によるものよりも読み取り誤差が小さく,標識放流魚の成長追跡結果と類似したことから,優れた年齢査定法と判定した。
著者
名知 博司 山中 新太郎 大津 なほ子 木村 輝 安井 重成 山田 順子
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.123, no.1579, pp.34-35, 2008-08-20

南米アマゾン川流域に生息するモルフォ蝶は、「生きた宝石」と呼ばれ、世界一美しい蝶と言われている。近年の研究によって、このモルフォ蝶の羽根の色は、色素によるものではなく、羽根表面の不思議な微細構造によってつくり出されていることが明らかになった。われわれの眼には空や海が青く映るように、モルフォ蝶の羽根は光干渉作用により青く発色していた。このモルフォ蝶の羽根の複雑で微細な構造原理から学び、染料や顔料を使用しないで、光により発色する繊維が実用化されている。今回は、人工的につくり出された光発色繊維に秘められたナノテクノロジーについて学ぶ。
著者
山中 正樹
出版者
桜花学園大学
雑誌
桜花学園大学人文学部研究紀要 (ISSN:13495607)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.右十一-右二十二, 2009-03-31
著者
吉川 雅博 田口 裕也 阪本 真 山中 俊治 松本 吉央 小笠原 司 河島 則天
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.456-463, 2014 (Released:2014-07-15)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

At present, there are body-powered hooks and myoelectric prosthetic hands that trans-radial amputees can use for work. Though the body-powered hook has good workability in detailed works, the design of the hook spoils its appearance and the harness impairs the feelings of wearing. The myoelectric prosthetic hand has a natural appearance similar to the human hand and intuitive operability with a myoelectric control system. However, it is high cost and heavyweight. Because of these problems, many amputees use cosmetic prostheses especially in Japan. In this paper, we report a low-cost and lightweight electric prosthesis with three opposed fingers considering functionality and design. A simple mechanism to control fingers by a linear actuator contributes to satisfactory workability, lightweight, and low cost. A control system using an inexpensive distance sensor allows intuitive operability as the myoelectric sensor at low cost. A socket is easily removable so that users can wear properly as the situation demands. It has a sophisticated appearance as a tool and can be produced by a 3D printer. The total weight of the hand and socket is 300[g]. Evaluation tests utilizing Southampton Hand Assessment Procedure (SHAP) demonstrated that developed prosthesis was effective to operate light objects for daily use.
著者
山中隆広 湯本高行 新居学 佐藤邦弘
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.12, pp.1-8, 2014-11-11

近年,情報検索におけるシステム向上により,入力したクエリに対して一般的に知られている情報を入手することは簡単である.しかし,一般的な情報ばかりでは既知の情報ばかりが推薦されてしまう問題がある.本研究では,クエリに関係し,かつ一般的にあまり知られていない情報,つまり希少な情報を推薦することを目的とする.手法として,クエリのカテゴリ推定を行い,ユーザが選択したカテゴリを用いて,クエリに関係するおおまかな文書集合を抽出する.その文書集合で所属確率と非典型度の二つの指標を組み合わせて希少なWebページの推薦を行う.それぞれの指標の算出には確率モデルを使用する.その結果,クエリに対して同義語のカテゴリでは平均適合率が 0.81 であった.
著者
山中 直明 大木 英司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SSE, 交換システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.98, no.566, pp.1-6, 1999-01-28

ユーザのPCの蓄積能力が大幅に向上し、ディジタルビデオのコンテンツを配信するプッシュ型サービスが中心となった次世代ネットワークのアーキテクチャを提案した。コンテンツの識別子(コンテンツID)をユーザが網内の各ノードに定義し、各ノードは配下にこのコンテンツを転送すべきか否かでフィルタリングする(テーブルルックアップ)。転送は、すべてシェアードメディア型のブロードキャストセレクションで行い、各網リソースは、一時的には1つのコンテンツをフルスピードで転送するために占有されるバースト転送型のネットワークを提案する。
著者
飯野 直子 小田 真莉絵 山中 美季 金柿 主税
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学教育学部紀要 (ISSN:21881871)
巻号頁・発行日
vol.62, pp.299-309, 2013-12-12

The purpose of this study is to investigate the thermal environment in Kumamoto and to develop the teaching materials on the urban heat island for science and environmental educations. Here, we discussed the long-range trend of annual mean temperatures at four meteorological stations in Kumamoto Prefecture by using continuous measurement of air temperature observed by the Japan Meteorological Agency since 1891, first. Next, the distributions of vegetation, surface temperature, and land cover in Kumamoto City in 1988, 1998, and 2010 were analyzed by using satellite remote sensing data. As the result, it was identified by the analysis of long-term air temperature data that the characteristics of urban climate were notable in Kumamoto City, and the impact of landdevelopment on the thermal environment were demonstrated by the satellite images clearly. Finally, we showed two types of teaching material on the thermal environment in Kumamoto.
著者
山中 千恵 伊藤 遊 村田 麻里子
出版者
日本マンガ学会
雑誌
マンガ研究
巻号頁・発行日
vol.17, pp.76-85, 2011-03

近年「メディア芸術」に重点化した文化政策への関心が高まっており、中でもマンガを扱う文化施設が増えている。しかし、ちまたに流通しているマンガをあえて文化施設に収めること、またそれを人々が見に(読みに)訪れるとはいかなることなのだろうか。本論は、京都国際マンガミュージアムに注目し、2009年度に実施した来館者調査をもとに上記の問いに答えようとするものである。調査の結果、利用者の行動としては、館内でマンガを読んで過ごす図書館的な行動と、展示を見るように館内を観覧するような博物館的な行動に加え、このどちらにも回収できないような行動がみられた。本論ではこの3つ目の行動パターンに注目し、その特徴を分析する。このことを通じて、マンガ文化施設とは、単にマンガをどこかに集めればよい、あるいはマンガの展示を洗練させればよいという発想では捉えきれず、むしろ〈マンガ環境〉に注目した分析が今後必要とされることがわかった。
著者
村田 麻里子 山中 千恵 伊藤 遊 YAMANAKA Chie 伊藤 遊 ITO Yu 谷川 竜一 TANIGAWA Ryuichi
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.95-113, 2012-03

本稿は、宝塚市立手塚治虫記念館を取り上げ、館がいかなるコンセプトのもとに設計・運営されているのか、訪れる来館者がその空間をいかに受容しているのかに注目して行った調査結果を考察するものである。地域活性化・地域振興を掲げたマンガ関連文化施設の一例として、その現状を来館者の行動から詳細に繙き、地域振興という言葉が抱える矛盾や、そもそもマンガを博物館などで扱うことの意義や課題が見過ごされてきた点について分析・考察する。This paper questions the purpose of manga museums intended to promote regional development. This has been at rend for more than 20 years in Japan,an d Tezuka Osamu Manga Museum is one of the earliest museums established for such purpose. Through conducting a visitor survey and analyzing the visitor's movements and attitudes,w e aim to understand what it means to adopt manga in a museum for regional development.