著者
初宿 成彦 安井 通宏 市川 顕彦 桂 孝次郎 河合 正人 中谷 憲一 山崎 一夫 大阪市立自然史博物館「都市の自然」調査グループ甲虫班
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
自然史研究 = SHIZENSHI-KENKYU, Occasional Papers from the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786683)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.41-104, 2020-02-28

大阪市内の甲虫類 867 種を、市民による野外調査、標本検視、文献引用により記録した。そのう ちの 195 種がレッドリスト掲載に相当すると考えられた。これらには 1950 年代および 80 年代に消滅し たものが多い。現在、甲虫の種数は2つの大河川周辺で最も多く、ここに限定して存続しているもの、ま たかつて市街地周辺にも見られたものもある。また外来種のように新しく分布するようになったものもあ る。このような変遷の記録と概観は、稀少種のみならず、普通種を含めた多数の標本が保管されること により可能である。
著者
山崎 一夫
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.79-89, 2009-04-30 (Released:2009-05-08)
参考文献数
52

The study of plant-mediated herbivore-herbivore interactions is a central theme in community ecology and has lately undergone great development. However, there are many unresolved patterns, the factors determining the patterns are unclear, and indirect effects that need to be taken into account for biodiversity conservation and pest management receive less attention. Focusing on these issues, the present study reviews five case studies of plant-mediated herbivore-herbivore interactions. In the first, leaf traits and gall-feeding insects are found to be important factors affecting the plant-species use of the Phyllocolpa sawfly, which induces leaf-roll galls on Salix plants. The second suggests that, since the gall-parasitic flea weevil Orchestes hustachei feeds obligately on leaf pouch galls induced by aphids on Zelkova serrata trees, and since the weevil may conceivably have evolved as a gall-feeder (cecidophage) from a leafminer, gall formation may have affected the evolution of feeding habits in this insect. The third proposes that, as bacterium galls on wisteria trunks are used by a wide array of arthropods, and as gall size correlates positively with the number of arthropod species and individuals, the plant-pathogenic bacterium increases arthropod diversity via gall induction. The fourth finds that, although the leafminer Ectoedemia sp. induces early leaf abscission in the evergreen oak in early spring and can then complete its development in the fallen leaves, the sika deer preying on the mined leaves on the ground results in considerable mortality for the leafminer. The fifth finds that, after the cicada Cryptotympana facialis emerges in the urban parks of Osaka, Japan, in midsummer, many flower chafers, ants, and wasps feed, possibly for intake of water and minerals, on the xylem sap exuding from the cicada feeding sites. These studies show that herbivores with different feeding habits - gallers, leafminers and sap-suckers - induce different trait changes in trees, resulting in different plant-mediated herbivore-herbivore interactions. Study thereof provides a range of pointers for pest management and biodiversity conservation.
著者
山崎 一穂
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:18840051)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.1276-1281, 2015-03-25

Ksemendraの仏教説話集Bodhisattvavadanakalpalata (Av-klp)第59, 69-74章はアショーカ王に関する伝説の叙述にあてられている.うち第73章はアショーカ王による龍調伏伝説を主題とする.この伝説を伝える並行資料はチベット大蔵経テンギュル書翰部所収Asokamukhanagavinayapariccheda (AsM),漢訳『天尊説阿育王譬喩経』(T no. 2044, vol. 50),『雑譬喩経』(T no. 205, vol. 4)及び17世紀のチベット僧ターラナータが著した史書に存する.これらのうちターラナータの史書はAv-klpとAsMに依拠したことを第六章末で明らかにしている.本論はターラナータの史書を除く四伝本とAv-klp所収話が伝える内容を比較し,Av-klp所収話の材源を明らかにすることを目的とする.Av-klpは漢訳二本に欠損,もしくは両者と食い違う物語要素をAsMと共有しており,両者の間には複数の字句の一致が確認され得る.従ってKsemendraが材源とした「龍への伝令物語」がAsMのそれに最も近いものであったことが推定される.しかしAv-klpにはAsMに対応部分を持たない物語要素が二箇所存在する.うち「アショーカ王による仏陀への帰依文」(第16-17詩節)はその文体的特徴から判断してKsemendra独自の創作と考えられる.これに対し「ウパグプタの招来」(第25-27詩節)は文脈,文体上彼の創作とは見倣し難い.この物語要素については(1)Ksemendraが何らかの材源からこれを知り得て自らの「龍への伝令物語」に挿入した,或いは(2)彼が自身の材源とした「龍への伝令物語」に既に挿入されていたという二つの可能性が考えられる.
著者
村冨 浩太朗 太田 和希 小嶺 肇之 谷川 聡 山崎 一彦 前村 公彦
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.715-729, 2022 (Released:2022-08-24)
参考文献数
45

In the 400-m hurdles, race patterns based on physical fitness are an essential consideration for better performance. This study aimed to clarify the relationship between race patterns and physical fitness characteristics in male 400-m hurdlers. Thirteen collegiate 400-m hurdlers underwent measurement of maximal accumulated oxygen deficit (MAOD) and maximal oxygen uptake (VO2max). Race analyses were also conducted. The results revealed significant correlations between the 400-m hurdles running time and MAOD (r = −0.674, p <0.05) and VO2max (r = −0.607, p <0.05). There were also significant correlations between MAOD and running speed in the early phase (r = 0.839, p <0.001) and middle phase (r = 0.605, p <0.05), and between VO2max and running speed in the middle phase (r = 0.670, p <0.05) and late phase (r = 0.565, p <0.05). It was possible to classify the subjects into four types based on their physical fitness characteristics, and different race patterns were demonstrated based on fitness type. In particular, two subjects with similar times (C: aerobic type, E: anaerobic type) had very different pacing strategies. These results suggest that anaerobic and aerobic capacities affect the speed in each phase of the 400-m hurdles, and that therefore individual physical fitness characteristics consequently affect the entire race pattern. These findings will be valuable when applying the principle of individuality to training strategies for 400-m hurdlers.
著者
桐谷 佳惠 上田 太規 織田 万波 越山 豪 山崎 一矢 赤瀬 達三
出版者
一般社団法人 日本女性科学者の会
雑誌
日本女性科学者の会学術誌 (ISSN:13494449)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.59-66, 2008 (Released:2011-10-06)
参考文献数
7

本研究は、首都高速道路案内標識デザイン提案の一環で行われたフルスケールでのフォント視認性測定実験である。使用フォントは新ゴMとVialogLT Mで、「永環」、「Cerija」、「B08」の文字列を対象にした。和文の文字高は、500、450、400、350、300mm、アルファベットと英数は400、350、300、250、200mmの5段階に変化させた。距離は、「おそらくこうであろう」と思ったところ(視認性判断)と、「確実に文字が読めた」ところ(認知度判断)の2カ所を測定した。結果として、視認性判断の距離は認知度判断の距離より、どの条件でも有意に大きくなったが、約半数の実験参加者が、視認性判断では間違った文字列を報告した。また、和文500mmと450mmでは、どちらの判断距離も有意な差が出なかった。アルファベットは和文より視認距離が大きく、和文の約70%の文字高で和文と同程度の視認・認知距離を得られることがわかった。さらに、視認性測定の意味など、方法論上の問題も議論された。
著者
杉浦 真治 山崎 一夫 石井 宏幸
出版者
THE LEPIDOPTEROLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.12-14, 2002-01-10 (Released:2017-08-10)
参考文献数
10
被引用文献数
3

ゴマフシロキバガScythropiodes leucostola(Meyrick)(チョウ目ヒゲナガキバガ科)の幼虫が,ナラメリンゴタマバチBiorhiza nawai(Ashmead)(ハチ目タマバチ科)によってコナラの芽に形成された虫えいに穿孔し摂食しているのが観察された.これまで,虫えいを摂食するチョウ目では10科が知られているが,我々の知る限りヒゲナガキバガ科では初めての記録である.ゴマフシロキバガは様々な樹種の葉を食べることが知られており,これまで報告された多くのえい食者と同様,機会的えい食者であると考えられた.また,摂食された虫えいから,ナラメリンゴタマバチの成虫が多数羽化してきたことから,ゴマフシロキバガの幼虫による摂食が虫えい形成者に与える影響は少ないものと考えられた.
著者
吉本 隆哉 千葉 佳裕 為末 大 大沼 勇人 谷中 拓哉 松林 武生 杉崎 範英 礒 繁雄 山崎 一彦
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.495-505, 2020 (Released:2020-08-26)
参考文献数
33

This study was designed to clarify the relationships between the muscle cross-sectional area of the trunk and thigh and 400-m hurdle time in 12 young adult male athletes include a bronze medalist in the world championships (height 175.4 ± 6.0 cm, body mass 67.9 ± 5.8 kg, 400-m hurdle time 47.89―55.41 s). Crosssectional images from the origin to insertion of the trunk and thigh muscles were obtained using magnetic resonance imaging (MRI). These images were used to calculate the absolute cross-sectional areas of each muscle as indices of muscularity. Stepwise multiple regression analysis was performed to examine the association between the indices and 400-m hurdle time. This analysis produced an equation (adjusted R2 = .868) with the semitendinosus (β = −0.611, P = .001), quadratus lumborum (β = −0.300, P = .044) and adductor brevis (β = −0.395, P = .014) as the explanatory variables. It was concluded that individual differences in 400-m hurdle performance can be explained by the semitendinosus, quadratus lumborum and adductor brevis.
著者
山崎 一麿 新井 英樹 川口 誠 塚田 一博
出版者
日本胆道学会
雑誌
胆道 (ISSN:09140077)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.184-188, 2007-05-31 (Released:2012-11-13)
参考文献数
13

症例は76歳, 男性. 平成17年夏, 炎天下での山仕事からの帰宅後より, 四肢の脱力感及び歩行困難が出現.翌日,屋内で倒れているところを発見され救急車にて搬送された,熱中症による横紋筋融解症に合併した急性腎不全と診断され透析治療が開始されたが,その後右上腹部痛を認めるようになり入院第5病日に外科へ紹介された.腹部CT,MRI検査により,胆嚢内腔にガスと液体からなる鏡面像,胆嚢壁内と胆嚢周囲に拡がるガス像そして胆嚢周囲から右側傍結腸溝に及ぶ膿瘍が指摘された.以上より気腫性胆嚢炎の穿孔と診断し,同日胆嚢摘出術とドレナージ術を施行した.横紋筋融解症に合併した気腫性胆嚢炎の報告は過去になく,希な症例と考えられたので若干の文献的考察を加えて報告する.
著者
横尾 幸一 矢崎 敦生 伊藤 達郎 杉村 泰 門井 弘行 安部 光弘 吉野 信治 月野 良久 山崎 一夫
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
日本造船学会論文集 (ISSN:05148499)
巻号頁・発行日
vol.1973, no.133, pp.33-47, 1973 (Released:2010-01-22)
参考文献数
16

Recent extension of the container transport system has lead to the remarkable increase in both speed and size of container ships. Since there is a practical limitation to the maximum output of an individual engine, multiple-screw propulsion will become necessary for a large container ship to attain a higher speed with a large capacity of transport than the speed of 25 knots. Comprehensive research works have been conducted with the aim at developing a high speed container ship with triple-screw to be built at Mitsui Shipbuilding & Engineering Co., Ltd. in 1972, for the service between Europe and Japan.This report deals with comparative tests among single-, twin- and triple-screw propulsions, and with mutual interference between the hull and propellers, cavitation researches and full-scale measurements on the triple screw ship. Such other items of research works as vibratory forces of the propellers will be reported in a later paper.Principal conclusions obtained are as follows, 1) A triple-screw ship has a better propulsive performance than a twin-screw ship.2) For the triple-screw ship adopted, inward rotation of the wing propellers gives better propulsive efficiency than outward rotation, which is explained both by the wake measurements by 5 hole pitot tubes and by the results of the self-propulsion tests.3) Mutual interference between the center and wing propellers can be neglected practically.4) The effect of variation of the load of a propeller on the self-propulsion factors of each propeller will be negligible, unless the variation is too large.5) Added resistance of the appendages is also subject to the scale effect.6) Decreasing the camber of the propeller section near the leading edge was shown to be an effective means to decrease the amount of back cavitation, both on the ship and on the model.
著者
高梨 琢磨 土原 和子 山崎 一夫 杉浦 真治
出版者
国立研究開発法人森林研究・整備機構
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

チョウ目の幼虫は、体表に存在する糸状の機械感覚子(以下、糸状感覚子)で音や気流を感知することが知られている。本課題において、この糸状感覚子の同定並びに比較を複数の分類群においておこなったところ、糸状感覚子を1)胸部にのみを持つ種、2)腹部にのみ持つ種、3)腹部と胸部の両方に持つ種、そして4)糸状感覚子を欠く種がみられた。感覚子の有無は、植物体内外での摂食(内部食や外部食)等の生活様式と捕食回避に関連していると考察した。
著者
杉浦 真治 山崎 一夫
出版者
森林総合研究所
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.201-205, 2005 (Released:2011-03-05)

イワナシ属Epigaeaはわずか3種を含むツツジ科の小低木で、北米、コーカサス、日本にそれぞれ分布する。北米産アメリカイワナシE. repensの種子はアリにより散布されることが知られている。ツツジ科の中でアリによって種子散布が行われる種は他に全く知られていない。日本産イワナシE. asiaticaの種子もアリによって散布されるかどうかを明らかにするために、2004年5月に京都市郊外の二次林林床に生育するイワナシの果実訪問者を調査した。その結果、5種のアリのワーカーがイワナシの果実を訪れ、果肉を摂食しているのを観察した。さらに、ヤマトアシナガアリAphaenogaser japonicaのワーカーが果肉と一緒に種子を運んでいた。ヤマトアシナガアリは日本産アリ散布植物の散布者として、しばしば記録されている種類である。これは、日本産イワナシの種子もアリによって散布されていることを示唆している。しかし、イワナシの果肉のある甘い果実は、他の動物も誘引する可能性がある。
著者
杉浦 真治 深澤 遊 山崎 一夫
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.143-144, 2002-12-25 (Released:2018-09-21)
参考文献数
6

Platurocypta punctum (Stannius) (Diptera: Mycetophilidae) was firstly recorded from Japan based on the adult specimens emerged from a fruiting body of Fuligo septica (L.) (Myxomycetes: Physarales: Physaraceae). We observed the larvae feeding on spores within the fruiting body at Kamigamo Experimental Forest in Kyoto, central Japan. P. punctum may be closely associated with slime molds.
著者
山崎 一穎
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学紀要 (ISSN:03899543)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.一-一四, 1974-03-15
著者
伊藤 忠 太田 和義 馬渕 晃好 國島 宏樹 山崎 一徳 森田 良文 谷川 智康 吉久 みな子 久保 晃 酒井 義人
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.751-756, 2013 (Released:2014-01-21)
参考文献数
19

〔目的〕本研究は,ケイデンスを変化させた後進歩行練習直後の運動機能の影響を検証することである.〔対象〕対象者は,高齢者6名(以下高齢者群),若年者7名(以下青年群),中学生7名(以下少年群)とした.〔方法〕3分間の後進歩行練習を,メトロノームを使用して,ケイデンスを自由速度から50%の速度へと30秒ごとに増減させて実施した.運動機能評価は,自由歩行速度,timed“up & go”test (以下TUG),5 m最大歩行速度,片脚立位時間,座位開閉ステッピングテスト,chair stand test(以下CS-30)とした.〔結果〕共通して,5 m最大歩行速度,CS-30で有意な向上を認めた.〔結語〕後進歩行練習は,年齢によって若干の違いは出るが,運動機能向上に有用であることが示唆された.
著者
山崎 一夫 杉浦 真治
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.166-172, 2004-06-20

本論文では,2種のタイプの異なる葉ゴールを摂食する鱗翅目幼虫の食性や攻撃率に関して報告する.1)2種の多食性鱗翅目幼虫において,葉ゴールの構造的特性と摂食選好性の関係を調査した.大阪府堺市の都市緑地(大泉緑地)において,春に,多くのイスノキハタマフシ(イスノキ葉のヤノイスアブラムシNeothoracaphis yanonis(Matsumura)(同翅亜目アブラムシ科)によるゴール)を擁するイスノキの葉上に,マイマイガLymantria dispar(Linnaeus)とカシワマイマイL.mathura Moore(いずれもドクガ科)の中齢幼虫が静止しているのを見出した.全てのゴールは裂開し,アブラムシ有翅虫はすでにゴールから脱出していた.このとき,ゴールには鱗翅目幼虫に攻撃された形跡は認められなかった.そこで,これらの幼虫を実験室に持ち帰り,ゴールの形成されたシュートと共に容器に入れておき,幼虫が摂食する部位を記録した.これらの幼虫は,イスノキの通常の葉組織と葉裏のゴールの裂開部分を摂食したが,ゴールの葉表の部分は摂食しなかった.鱗翅目幼虫によるゴールへの攻撃は稀であり,たとえあっても,アブラムシ有翅虫の脱出後の裂開部分に限られるので,幼虫はアブラムシに負の影響は与えていないと考えられた.2)京都府八幡市木津川河岸において,春季に,ジャヤナギハマキフシ(ジャヤナギ葉のハマキハバチの一種Phyllocolpa sp.(膜翅目ハバチ科)による葉巻型ゴール)をサンプリングして調べると,ツマアカシャチホコClostera anachoreta([Denis&Schiffermuller])(シャチホコガ科),ホソバキリガOrthosia angustipennis(Matsumura)(ヤガ科),マイマイガの幼虫がゴールを摂食していた.これらの幼虫は機会的えい食者と判断された.ツマアカシャチホコとホソバキリガは内部から,マイマイガは外部からゴールを摂食していた.これら鱗翅目幼虫の攻撃率は1.5%と小さく,ゴール食の被害によって死亡したハバチ幼虫はいなかったことから,鱗翅目幼虫の摂食によるハバチ幼虫へ与える影響は非常に小さいと考えられた.本研究で扱った2種の葉ゴールでは,ゴールは鱗翅目幼虫によって摂食されたがそれに起因する死亡率はわずかであった.これは,アブラムシのゴールでは丸く堅固なゴールの外部形態がゴール食者からの攻撃を妨げ,ハバチのゴールでは比較的短い幼虫の発育期間によってゴール食者の攻撃の機会を減少させていた可能性がある.
著者
山崎 一穎
出版者
跡見学園女子大学
雑誌
跡見学園女子大学紀要 (ISSN:03899543)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.53-83, 1995-03-15

大正十三年 (一九二四) 九月五日、松本女子師範学校附属小学校 (現信州大学教育学部附属松本小学校) では、川井清一郎訓導 (現在の教諭) が森鴎外の『護持院ケ原の敵討』を教材にして、四年生の「修身」の授業を行っていた。川井訓導は「児童に与えられる教材は、一面には彼らの心意の発達、特に道徳意識の発達に応ずるものであるとともに……感動あるものでなければならぬ」(「信濃教育」<大正13年10月> 掲載の『修身の取扱ひについて』)と考え、「現行修身書に応じ、これを生かさんが為めの一案」(同) として補助教材を使用した。折からこの授業を参観した文部省視学委員樋口長市東京高師教授や県の教育行政担当者一行が、国定教科書を使用しないのは国法違犯であるという理由で、生徒の面前で川井訓導を詰問し、後の講評の席で批難攻撃してやまなかった。若き教師川井氏は休職処分となり、遂に退職せざるをえなくなる。これが教育史上 <川井訓導事件> と呼ばれているものである。この事件は国の文教政策としての「教育の新主義」の弾圧に呼応して、大正中期以降の信濃教育界に漲る信州白樺派の自由主義教育を県当局は <気分教育> と決めつけ排除に動き、視学委員の視察を要請した。最初から意図を持った視察の見せしめとして、川井訓導は処分される。信濃教育会は <師道の擁護と教権の確立> のために戦っていく。川井訓導を休職、退職に追い込んでいくジャーナリズムの動向が、従来無視されて来た。本稿ではここに重点を置いて <川井訓導事件> を追求する。さらに、この事件の波紋を森鴎外に焦点を当てて見ると、何が見えてくるのか。この新視点から分析してみたのが本稿である。中世文学者、国語教育学者の西尾実氏に、何故森鴎外の作品研究があるのか。京都帝大の哲学科を卒業して、信州の教育界に身を置いた唐木順三氏が、『鴎外の精神』を執筆する土壌は奈辺にあるのか。信濃教育界に於ける森鴎外の系譜を川井清一郎氏、西尾実氏、唐木順三氏と辿ったのが本論である。