著者
渡辺 豊子 喜代吉 夏子 山田 光江
出版者
調理科学研究会
雑誌
調理科学
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.293-300, 1992
被引用文献数
2

生地の製法・材料の配合・生地の分量の異なるケーキを150~200℃(10℃間隔)で焙焼し、その温度履歴を焙焼温度別、製法・分量別に検討した。さらに焙焼中の膨化過程をみることにより製品の形状に与えた影響についても検討した。その結果1.中心温、周囲温とも焙焼温度が高いほど温度上昇は早く、短い時間で安定(1分間に1℃以上温度が上昇しなくなる)した。2.中心温、周囲温とも温度勾配はスポンジ120g>スポンジ190g>パウンド190g>となり、スポンジ同士では生地分量が多いほど生地温の上昇が遅れたが、容量190g同士のスポンジとパウンドでは泡が少なく油脂量が多いパウンドの方が生地温の上昇が遅れ、両者の製法の違いが大きく影響しているものと思えた。3.周囲温安定までを第1期、中心温安定までを第2期、焙焼終了までを第3期とすることによって、製法別に各期の特徴を明らかにすることができた。4.スポンジは第1期にほぼ膨れ終わり(最終ケーキ高さの93~103%)、第2期でも僅かに膨らむが第3期では焼き縮みがみられ、平らなケーキに焼き上がった。5.パウンドは第1期における膨らみは最終ケーキ高さの77~84%であり、第2期においても膨らみ続け山型のケーキとなった。また第2期における膨らみが大きな変化である場合には上面に割れ目が生じ、焙焼温度が高いほど山型は顕著になった。6.今回の条件では、スポンジは160℃付近、パウンドは180℃付近が色と膨れ具合からみて適切な焙焼温度であると判断し得た。
著者
阿部 俊弘 山田 知之 中山 吉則 樋口 英次郎
出版者
特定非営利活動法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.789-793, 1986

特徴ある細胞診所見を呈した子宮内膜異型増殖症の1症例を経験したので報告する.症例は52歳の閉経婦人で, 子宮腔内にポリープ状腫瘤を形成し, 組織学的には角化を示す著明な扁平上皮化生と異型腺増殖が認められた.頸部擦過および内膜細胞診には異常角化細胞とともに強いエオジン好性を示す無定形のケラチン様物質 (keration body) が多数認められた.<BR>本症例には内膜異常のrisk factorであり, hyperestrogenismと関連する肥満と糖尿病がみられたが, これらに加えて組織学的にも炎症所見が著明であったこと, 周囲環境の刺激を受けやすいポリープ状を呈したことなどにより著明な扁平上皮化生をきたしたものと思われた.
著者
丸山 敬 竹見 哲也 山田 広幸 山口 弘誠
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
日本風工学会年次研究発表会・梗概集
巻号頁・発行日
vol.2021, 2021

<p>建物被害の原因となる強風特性に関して、これまで地表面摩擦に起因する「風の乱れ」だけを考慮することが多く行われてきた。しかし、観測技術の進歩に伴い、ダウンバーストや竜巻、ガストフロントなど局所的ではあるが激甚な建物被害を引き起こす極端気象現象が明らかになるにつれ、これら積雲対流下の上昇・下降気流に由来する風速の急変を伴う「突風」を考慮した強風ハザード評価が正確な被害予測に不可欠であると考えられる。そこで本研究では、積雲対流による「突風」の影響を明らかにするためドップラーライダーによって観測された前線通過時の記録を紹介し、積雲対流下における接地境界層内の気流性状について考察する。</p>
著者
山田 喜道 柏木 秀樹 織田 匡博 北山 智基 小阪 美里 林 貴之 佐久間 幹雄
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第18回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.31-35, 2021 (Released:2021-06-21)

新市場・新商品等の探索・提案を行う手法の豊富化が、IPランドスケープにより提案することのできる新市場・新商品等の多様化に資すると考え、新たな手法「鴨川メソッド」を報告する。本手法は、(1)新規事業に乗り出そうとする会社の要素技術の特許群と、今後の発展が目されている技術分野の特許群の検索母集団を作成して合併し、(2)各特許分類が両母集団でどの程度用いられているかの情報を付加した上で、KeyGraphにより共起関係の繋がりをネットワーク図として可視化するものである。これにより、自社のシーズの要素技術と、今後の発展が目されているニーズの技術分野とがネットワークで連結され、自社のシーズのニーズとなる新用途・新市場の示唆が得られる。
著者
久楽 勝行 三木 博史 林 義之 永野 豊 山田 知正 中野 正己 高砂 武彦 高橋 修三 志藤 日出夫 岩崎 高明 末石 辰広
出版者
Japan Chapter of International Geosynthetics Society
雑誌
ジオテキスタイルシンポジウム発表論文集 (ISSN:09137882)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.15-22, 1990

スパンボンド不織布による浸食抑制効果を調べるため、大型補強盛土の人工降雨実験を行った。試験盛土は、シルト質砂で築造したもので、高さが2.75m,のり面勾配が1:1.0である。試験盛土3ケースのうち、1つは無補強で、他の2つはスパンボンド不織布をそれぞれ60cmと30cm間隔で敷設したものである。累積降雨量は453mmである。<br>実験結果によると、スパンボンド不織布は盛土ののり先から進行してくる浸食を抑制する効果を十分に有しており、しかも浸透水を排水して飽和度の上昇に伴う盛土の強度低下を遅らせる効果もあわせもつことが明らかになった。そして、スパンボンド不織布の敷設間隔を密にするほど、これらの効果が大きいことがわかった。
著者
山田 浩幸
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1033, pp.88-90, 2014-10-10

家で水道の蛇口をひねらない日は1日としてないだろう。給排水のトラブルは家の寿命を縮めるだけでなく、住まい手にとって大きなストレスとなる。意匠設計者も知っておくべき「やってはいけいない」配管の典型例を解説する。
著者
山田 祐一郎
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.643-645, 1997-10-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
5

血中のグルコースは, 膵β細胞内で代謝を受け細胞内ATP濃度の上昇となって表れる. 細胞内ATP濃度の上昇をATP感受性カリウムチャネルが感知しチャネルを閉鎖することにより, 膜電位が上昇し電位依存性カルシウムチャネルが開口し, 細胞内カルシウム濃度が上昇し, インスリン分泌が惹起される. したがって, ATP感受性カリウムチャネルは糖代謝の変化をカルシウムイオン濃度の違いに変換する上で鍵となる蛋白と考えられる.
著者
近藤 紀子 寺田 宏達 土村 まどか 山田 裕
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.493-499, 2009-07-15 (Released:2009-08-10)
参考文献数
8

近年, 超音波ガイド下神経ブロックが普及してきているが, ブロック針のクリアな描出に難しさを感じることが多い. 今回われわれは, 静脈留置針をブロック針として使用しIn vitro試験にて他の針と比較検討を行い, 視認性, 抵抗感とも良好な結果を得た. また実際の症例において, 大腿骨頸部骨折の83歳女性の観血的整復固定術の麻酔管理の際に, 静脈留置針をブロック針として超音波ガイド下末梢神経ブロックを併用した全身麻酔を行い, 速やかにブロックを施行できた. 静脈留置針は視認性・抵抗感の点で超音波ガイド下神経ブロックに有用と思われた.
著者
山田 雅子
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.3, 2019-01-01 (Released:2019-01-29)
参考文献数
31

日本人女子学生による肌の色の言語的表現を探った調査では,男性の方が女性よりも色黒,女性の方が男性よりも色白と表現される傾向が捉えられている(山田, 2017).だが,色みについては不明瞭なままであった. 調査方法に若干の変更を加え,97名の日本人女子学生を対象として新規に調査した結果,男性の方が女性(回答者自身を含む)よりも色黒で黄み寄り,女性(同)の方が男性よりも色白で赤み寄りといった意識が持たれていることが判明した.また,当該傾向は現実に対する評価よりも理想において顕著となることが捉えられた. 更に,肌の色の明るさに関する言語表現の選択パタンには両調査で共通する部分が多分に見られ,日本人女子学生というほぼ同質の対象者ならば一定の反応パタンが安定的に存在することが推察された.同時に,こうした肌の色に対する選択パタンによって,人物の美的評価における肌の要素(色白肌,肌のきめ細かさ)の重視特性が異なる傾向も確認された.
著者
加藤 和彦 山田 興一 稲葉 敦 黒川 浩助 小宮山 宏
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.753-759, 1995-07-10 (Released:2009-11-12)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

屋根置きタイプおよび地上設置タイプの太陽光発電システムについて, 太陽電池モジュールの製造から発電システムの建設までのCO2排出量を求め, 太陽光発電システムから得られる電力のCO2排出原単位を試算した.例えば, 年産規模10MWの場合の多結晶シリコンセルを用いた屋根置きタイプ及び地上設置タイプシステムのCO2排出原単位は, それぞれ179g-C/kWh及び39g-C/kWhとなった.一方, 同年産規模のアモルファスシリコンセルを用いたシステムのCO2排出原単位は, それぞれ10g-C/kWh及び47g-C/kWhとなった.太陽光発電システムからのCO2排出削減には, モジュール面積に応じて必要となるアルミフレームやカバーガラスなどの素材使用量を削減する必要がある.また, システム全体の効率の向上や長寿命化も有効である.さらに本稿では, 太陽光発電システムがわが国に大規模に普及する場合の, 系統電力と太陽光発電システムのCO2排出原単位の関係についても検討を加えた.
著者
谷岡 武雄 山田 安彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.27, no.7, pp.275-286, 1954

We have investigated the distribution of the &ldquo;Jori&rdquo;-type pattern in the paddy fields, with an intention of examining historically exploitation and reclamation in the eastern Harima Plain, southern part of Hyogo Prefecture. And also this treatise is aimed at the reconstruction of the &ldquo;Jori&rdquo;-system as a system of agricultural village planning in ancient times. In this region, a vast area is occupied by the hills of Miocene Series and the uplands of the Plio-Pleistocene Series, the alluvial plain is relatively narrow. Consequently, the development of the exploitation in the plain is not very old and the process was rather slow. In this plain, the &ldquo;Jori&rdquo;-type system is not universal and is discontinuous, as seen in Fig. 1-3.<br> The &ldquo;Jori&rdquo;-system was a system established in 652 to divide the cultivated land in a mesh of 6-cho squares, (a 6-cho square is equal to about 650 metres square in area.) These squares were called &ldquo;Sato&rdquo;. A &ldquo;Sato&rdquo;, in turn, was divide dinto 36 equal parts, a part being 1-cho square, this was called a &ldquo;Tsu.bo&rdquo;. The allotments of the paddy fields based on the &ldquo;Jori&rdquo;-system in Kato -gun (county) have a direction of N 43&deg;E (Fig. 3) along the lengthwise lines. But, in many other areas, the lengthwise lines of the allotments of the paddy fields run about N 18&deg;E or N 22&deg;E, and resemble those in the Shikama-gun (Himeji district), In Taka-gun which is situated along the upper stream of the Kakogawa, the lengthwise lines of the &ldquo;Jori&rdquo; pattern run nearly N-S, or approximately N 6&deg;W; the latter is similar to those of the &ldquo;Jori&rdquo; pattern in Tajima and Tamba areas (northern part of Hyogo Prefecture).<br> In the eastern Harima plain, the distribution of the &ldquo;Jori&rdquo;-type pattern is limited to the valleys which have had no recent inundation or to the older deltas. In the valley plains, the older settlements have been located at the foot of the uplands. But, the &ldquo;Jori&rdquo; pattern is not found in mountainous districts, hilly lands, uplands flood plains and the newer deltas.<br> On the delta of the Kakogawa, the &ldquo;Jori&rdquo; -system exists in the areas more than 2 kilometers inland from the coast line. But, on the delta of the Akashigawa, it is found also in the areas near the coast line.<br> We have tried to reconstruct the site of the &ldquo;Joel&rdquo;-system, the ancient administrative system, in Kako-gun (Fig. 2.) and Akashi-gun (Fig. 3.), basing the reconstruction on the lots, place names, cadastral maps and ancient documents. In these two counties, the east-west line of &ldquo;Sato&rdquo; of the &ldquo;Jori&rdquo; pattern which divided the cultivated lands into 6-cho squares was called the &ldquo;Bo&rdquo;, and the north-south line was called the &ldquo;Jo&rdquo;, the former counting from the southern border line to the northern, the latter counting from the western border line to the eastern. This system, in this province, was called the &ldquo;Jobo&rdquo;, but in other provinces, was called the &ldquo;Jori&rdquo;.<br> In these areas, the cadastral number in the &ldquo;Jori&rdquo;-system makes a continuous series, that is, from the south-eastern corner to the south-western corner, next, from the west to the east and so on, thus to arrive at the north-eastern corner.
著者
宮崎 純二 松下 英友 山田 昇一郎 井之口 昭
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.97, no.8, pp.697-705, 2004-08-01 (Released:2011-10-07)
参考文献数
17
被引用文献数
2 3

In order to obtain a sufficient effect when instilling steroid nasal drops in patients with olfactory dysfunction, the medication must reach and be deposited into the olfactory cleft. Some head positions, such as head-down-and-backwards position, are recommended to instill drops. These positions are, however, known to be uncomfortable and can lead to poor patient compliance. Moreover, there is no clear evidence showing that nasal drops can be delivered into the olfactory cleft in these positions.In this study, we reviewed these positions by utilizing a cadaver head and performing a gravitational flow study using colored nasal drops. The results showed that when using these positions, instilled nasal drops did not reach the olfactory cleft except in limited trials. With the above-mentioned negative points in mind, we devised a new head position, on the side, head down, and found it to be both effective and comfortable for delivering nasal drops into the olfactory cleft.