著者
山本 真菜 岡 隆
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20334, (Released:2021-08-30)
参考文献数
23
被引用文献数
2

During the spread of COVID-19, prejudice and discrimination against infected persons, their family members, close contacts, and health care workers have become a problem. In this study, we investigated stereotypical perceptions of persons infected with COVID-19 and examined their association with individual differences in behavioral immune system activation. The results showed that the stereotypical perceptions of persons infected with COVID-19 were low sociality and high activity. Next, we examined the effect of infection vulnerability awareness on stereotypical perceptions. The results showed that the stronger the germ aversion, the stronger the perceived lack of infection prevention behaviors, the lower the perceived sociality of the persons infected with COVID-19, and the higher their own perceived infection prevention behaviors. The content of the stereotypes of the persons infected with COVID-19 and the factors influencing these stereotypes were discussed.
著者
佐々木 雄一 佐々木 祐典 佐々木 優子 中崎 公仁 岡 真一 浪岡 隆洋 浪岡 愛 柿澤 雅史 本望 修
出版者
日本脳循環代謝学会
雑誌
脳循環代謝(日本脳循環代謝学会機関誌) (ISSN:09159401)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.281-289, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
20
被引用文献数
1

脳梗塞は本邦における要介護者の原因疾患第1位であり,新しい治療法の開発が望まれてきた.我々は骨髄間葉系幹細胞(mesenchymal stem cell: MSC)の移植が,脳梗塞を含む神経疾患に対して治療効果を発揮することを報告してきた.現在,基礎・臨床研究の良好な結果を受けて,自己培養MSCの静脈投与による医師主導治験を,脳梗塞および脊髄損傷に対して実施している.MSC移植の治療効果によって,失われた運動・感覚機能が回復する過程には,脳の可塑性の変化が大きく関わっていることが示唆されている.また,我々は実験的脳梗塞モデルに対するMSC移植にリハビリテーションを付加した結果,運動能力のさらなる回復が得られることを報告した.この基礎研究の結果から,MSC治療が臨床で実用化された暁には,再生医療におけるリハビリテーションの役割はますます重要になると考えられる.
著者
伊藤 慶明 木山 次郎 関 進 小島 浩 張建新 岡 隆一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.73, pp.17-22, 1995-07-20
参考文献数
17
被引用文献数
18

本稿では、人間と計算機の新しい対話形態,インタフェース・システムの提案を行う。本システムでは、マルチユーザによる音声とジェスチャのマルチモーダルな入力が可能で、これらの認識技術を統合することによって音声とジェスチャの同時かつ相補的な理解を実現する。さらに、システムの理解内容を合成音声と画像を通してリアルタイムにかつ漸次的にユーザにフィードバックすることによって、複数の人間と計算機との知的で、かつ豊かなコミュニケーションを実現する。本方式は、一種の思考の支援と考えることもでき、これを次世代のインタフェースと位置付ける。我々は、このインタフェースを実現するために、frame?wise and realtime spotting技術を用いて、複数話者による音声とジェスチャの同時認識/理解リアルタイム統合インタフェースシステムを試作した。This paper proposes a new type of dialog system, or interface system between men and computers. This system allows multi-modal input of speech and gesture by multiple users, and enables simultaneous and complimentary understanding for speech and gesture by integrating both recognition technologies. It realizes intellectual and affluent communication between multiple users and computers by real-time and gradual feedback of understanding state in the system, using synthesis speech and graphics image. The system can be thought as a novel interface system as it gives users a sense of reality and unity. We realized such a real-time interface system that integrates speech understanding and gesture understanding by multiple users.
著者
堀川 佑惟 岡 隆
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
pp.1728, (Released:2018-11-10)
参考文献数
36

We attempted to develop and validate the Japanese 20-item version of the Attitudes Toward Lesbians and Gay Men Scale (ATLG-J20) based on the original scale developed by Herek (1988). The ATLG-J20 consisted of 20 statements, 10 about lesbians (ATL-J Subscale) and 10 about gay men (ATG-J Subscale), and respondents indicated their levels of agreement or disagreement with those statements. The results showed that ATL-J and ATG-J have factorial validity, reliability, and convergent validity. Moreover, the correlations between those subscales and social desirability responses were not significant. Although there was no significant correlation between those subscales and implicit attitudes, it was suggested that ATLG-J20 is a valid scale as an explicit measure.
著者
依岡 隆児
出版者
徳島大学
雑誌
言語文化研究 (ISSN:13405632)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.51-64, 1996-02-20

In einer Gruppe von Grass' Werken gibt es fragmentarische Tendenzen. Von Aus dem Tagebuch einer Schnecke und Ortlich betaubt bis Die Rattin und Unkenrufe wird diese Tendenz immer starker. Deshalb darf man die fragmentarische Form in Grass' jungeren Werken nicht ubersehen. Zum Beispiel, die 'Sudelbuch'-Form, die in Aus dem Tagebuch einer Schnecke und Kopfgeburten angewandt wird, gibt der vielfach zerbrochenen Realitat einen Ausdruck. Was solche Fragmente in der Wirklichkeit verursacht, ist ein Grass'sches poetisches Bild: 'etwas fiel und traf mich.' Das Bild grundet sich auf dem Grass-'schschen Konzept des Gelegenheitsgedichts, demzufolge das Gedicht erst durch den realen Widerstand entsteht. Und das Gefuhl 'etwas trifft mich' bedeutet, daβ etwas Andersartiges plotzlich uns uberfallt, das die die Wirklichkeit verhullende Haut zerreiβt und die Existenz beruhrt. Das geschieht auch als das Vorzeichen zur bevorstehenden Wandlung. In Unkenrufe, zum Beispiel, wird der Geschichte die Wendemarke gekerbt, und etwas Ungluckliches wird real, indem Alexsandra in die Stille und uber das endlose Unkenrufe hinweg sagt: Wir sollten aufhoren jetzt. Die fragmentarische Form, die den sogenannten Camus'schen 'Verzicht auf die Einheit' und die Verteidigung der realen Vieldeutigkeit bedeutet, ist eine der Existenz angemessene Form. Die Locher, die zwischen den Fragmenten entstehen, erzeugen die Spannung, in die die Realitat eintritt. In einer solchen Spannung werden einzelne Fragmente zu 'einem Stuck Bernstein' des alten Paars vereinigt und zu einer neuen Erzahl-Form kristallisieren, wenn auch im Rahmen des Todes.
著者
大江 朋子 岡 隆 横井 俊
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.33-47, 2006

Two studies were conducted to classify motivation and strategies for suppressing stereotypes of women, to identify relations between motivation and strategies, and to examine if they are related to sexism. In Study 1, students' statements as to motivation and strategies for suppressing stereotypes of women in an open-ended questionnaire were classified qualitatively. On the basis of these classifications, in Study 2, we developed measures of stereotype suppression and administered them to 390 students. Exploratory factor analyses yielded two factors for motivation ("denial of prejudice" and "maintenance of norm or relation") and two factors for strategies ("approach" and "avoidance"). A path analysis revealed that "maintenance of norm or relation" increased the adoption of "avoidance," whereas "denial of prejudice" decreased the adoption of "avoidance" and increased the adoption of "approach." Sexism was negatively correlated with "denial of prejudice," negatively correlated with "maintenance of norm or relation" for male students, and positively correlated with "avoidance" for female students. Results were discussed in terms of the promotion and reduction of stereotype activation by means of stereotype suppression.
著者
西村 拓一 向井 理朗 野崎 俊輔 岡 隆一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.1563-1570, 1997-06-25
参考文献数
12
被引用文献数
60

我々は, 動作者にデータグロープ等の接触型センサやマーカーを装着させることなく, 人間の身振り手振りをとらえた動画像からのジェスチャ認識を試みている. ここでは, 時間差分画像から特徴を抽出しているが, 衣服・背景の変化や動作の軌跡変動に影響されやすいという問題点があった. そこで, 本論文では, 時間差分画像の2値化により変化領域を求めることで前者の問題に対処し, 更に低解像度の画像特徴を用いることで後者の問題を解決できることを示す. また, 複数人物を同時にとらえるために適したカメラを用いて, 低解像度の人物のジェスチャでも本手法によりロバストに認識可能であることを実証する.
著者
橋口 博樹 西村 拓一 矢部 博明 赤坂 貴志 岡 隆一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.16, pp.57-62, 2001-02-22
被引用文献数
5

近年,多量の音楽ディジタルデータを個人が所有するようになり,楽曲の検索ニーズが高まっている.これに伴い,著者らは鼻歌から音程を抽出し,音楽音響信号からは主旋律の候補を選定し,主旋律推定のあいまいさを考慮に入れた検索システムを開発した.この検索は,mp-CDPと呼ばれるマッチング手法により実現されている.本稿では,主旋律の検索機能に加え,歌詞を歌った場合の鼻歌を想定し音素認識に基づく歌詞検索機能も導入する.この場合,通常行なわれている音声認識の技術を単に採用するだけでは,歌のようにピッチが激しく変化するという状況を想定していないことと,ボーカル以外のBGMの影響により,音素認識は困難であると考えられる.そこで,本稿では,比較的認識しやすい母音の音素認識を取り上げ,さらに,楽曲からは,mp-CDPがたどった主旋律情報を音素認識に利用する方法を検討する.The integration of rhythm and lyric recognition in a music retrieval system is the main purpose of this paper. In order to realize a music retrieval system based on rhythm extraction, we have already proposed a matching method called "Model driven path Continuous Dynamic Programming (mp-CDP)" to retrieve a part of music signal by a hamming query. This method detects several intervals in a music signal which are similar to a hamming query. This paper focuses on recognizing vowel categories in a song signal. Lyric recognition problem is out of scope of conventional speech recognition problems. Matching paths obtained by applying mp-CDP lead to enhance the features for recognizing vowel categories.
著者
吉岡 隆知 猪原 光
出版者
一般社団法人 日本歯内療法学会
雑誌
日本歯内療法学会雑誌 (ISSN:13478672)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.165-170, 2017 (Released:2017-10-06)
参考文献数
27

Abstract : The purpose of this study was to investigate the root canal morphology of extracted second mandibular molars determined as single root. Sixty-nine single rooted mandibular second molars were used. Gutta-percha point was inserted into the root canal after root canal preparation by a standardized method. Transparent specimens were made from the test teeth and the root canal morphology was evaluated on images taken with a digital microscope. A C-shaped canal was found in 28.9%. When the root canal was prepared in accordance with the root canal orifice observed in the pulp chamber floor, a missed canal was found in 42% of the teeth. Missed canals could not be discovered due to branching inside the root.
著者
名徳 倫明 仲下 知佐子 北出 尚子 岡 隆志 中村 紗矢香 梅谷 亮介 瀬名波 宏昌 岩本 千晶 田河 みゆき 浦嶋 庸子 廣谷 芳彦
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.334-343, 2014-06-10 (Released:2015-06-10)
参考文献数
18
被引用文献数
4 3

Pharmacists need to check prescriptions of parenteral lipid emulsions from various aspects due to the many difficulties that occur when administering them. Thus, we performed a questionnaire survey on the usage of and current involvement of pharmacists in administering parenteral lipid emulsions. Pharmaceutical departments of 381 institutions in Osaka Prefecture participated in this survey between June 1 and July 31, 2012. The questionnaire contained items including the characteristics of the hospital, usage of parenteral lipid emulsions, and current prescription-checking by pharmacists. A hundred and twelve institutions (29.4%) responded to the survey; parenteral lipid emulsions were used in 96 institutions. Some institutions appropriately used them but others did not. Additionally, in some institutions, pharmacists did not check the prescriptions for detailed items, such as the dosing rate and administration route. Furthermore, we observed a trend toward more items indicating the inappropriate use of these emulsions and less involvement of pharmacists in institutions without compared to with a nutrition support team (NST). These current situations were considered to largely relate to the number of pharmacists and whether NST therapists (pharmacists) are available. In the future, pharmacists should significantly contribute to nutritional and risk management in in-hospital team medicine.
著者
巽 博臣 升田 好樹 今泉 均 吉田 真一郎 坂脇 英志 後藤 京子 原田 敬介 信岡 隆幸 平田 公一
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.28, no.6, pp.1245-1250, 2013 (Released:2013-12-25)
参考文献数
17
被引用文献数
2

【目的】重症患者における早期経腸栄養開始後は便秘・下痢が問題となる。排便量から緩下剤の継続・休止や必要な処置・検査などを決定する排便コントロール基準 (以下、本基準) の効果について検討した。【対象および方法】ICUで経腸栄養を7日以上継続した53症例 (導入前群24例、導入後群29例) を対象とした。「一日排便量≥300g」を下痢、「48時間以上排便がない状態」を便秘と定義し、経腸栄養開始後1週間の排便状況を両群間でレトロスペクティブに比較検討した。【結果】一日排便量の1週間における推移は導入前後で交互作用がみられた。7日間における下痢の頻度は導入前群2.5±0.3日、導入後群2.0±0.3日と有意差はなかったが、便秘の頻度は1.5±0.3日から0.7±0.2日に、便秘または下痢の頻度は4.0±0.3日から2.6±0.3日に有意に減少した。【結語】排便量に従って薬剤投与や浣腸処置の追加を判断できる本基準の導入により、排便量および下痢・便秘の頻度が減少した。本基準の導入により適切な排便コントロールが可能となり、経腸栄養管理を有効かつ安全に実施できると考えられた。
著者
吉岡 隆知 猪原 光
出版者
一般社団法人 日本歯内療法学会
雑誌
日本歯内療法学会雑誌 (ISSN:13478672)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.9-11, 2018 (Released:2018-02-15)
参考文献数
11

Abstract : The purpose of this study was to investigate the root canal morphology of extracted two-rooted second mandibular molars. Seventy-seven two-rooted mandibular second molars were used. Gutta-percha point was inserted into the root canal after root canal preparation by a standardized method. Transparent specimens were made from the test teeth and the root canal morphology was evaluated on images taken with a digital microscope. As for the mesial root, 70.1% were two-root canals, whereas for the distal root 88.3% were single-root canals. Although two-rooted mandibular second molars have a simple root canal configuration, in some cases the root canal system is complex, so careful root canal detection is necessary.
著者
山根 逸郎 鎌田 晶子 杉浦 勝明 濱岡 隆文 村上 洋介 白井 淳資 難波 功一
出版者
日本獸医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 = Journal of the Japan Veterinary Medical Association (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.583-588, 1997-10-20
参考文献数
11
被引用文献数
1

1997年3月台湾で発生した口蹄疫に関連して, わが国における防疫上の留意点を検討するため, 台湾での口蹄疫の拡散状況を地理情報システムを利用して分析した.有病率, 農家有病率の増加は直線的で, 5月8日にはそれぞれ60%および20%を越え, 台湾本島の全県に侵入し, 発生全期の致死率は約20%であった. 今回の発生は, 北部と南部の2ヵ所でほぼ同時に報告され, その後中部, 東部へと拡大したが, 豚の密度が伝播に重要な役割を果たしており, 密度の高い地域において有病率および新規発症率が高かった. 初期に殺処分率が高かった県ではその後の新規発症率および有病率が低く, 早期の殺処分, 速やかな情報伝達と感染動物の移動制限などが蔓延防止に重要な役割を果たすと考えられる.
著者
神山 順 西山 勝彦 Shin'ichi Sato 島田 順一 大賀 興一 岡 隆宏
出版者
The Japanese Association for Chest Surgery
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.99-102, 1994-01-15 (Released:2009-11-10)
参考文献数
5

欧米では銃器による胸部穿通性外傷の報告が多くみられるが, 日本では, その発生頻度は極めて低い.今回我々は22口径の拳銃による肺損傷の患者を, 緊急開胸術による直接肺縫合で救命し得た.銃器による穿通性胸部外傷の特徴は, ナイフなどによる他の穿通創とは異なり, 弾丸が通過した部分のみの損傷にとどまらない.今回の症例は, 大きな気道の損傷および大血管の損傷はなく縫合閉鎖によって止血できた.しかし, 症例によっては, 肺損傷が著しく肺葉切除や大血管損傷に対する修復が必要な場合もあり, 術前から補助手段なども考慮しておくことが必要である。
著者
西山 祐一 片岡 隆浩 山岡 聖典
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.267-276, 2013 (Released:2013-11-15)
参考文献数
54
被引用文献数
2 1

Radon therapy has long been performed for pain- and oxidative-stress-related diseases in Bad Gastein (Austria) and Misasa (Tottori). We carried out some animal experiments to clarify the mechanism underlying the effects of the therapy. The findings indicated that radon inhalation has antioxidative effects. For example, radon inhalation suppressed liver functional disorder and oxidative damage following carbon tetrachloride administration in mice. In addition, the anti-inflammatory effect through the enhancement of the antioxidative function, which suppresses inflammatory pain, was also obtained. From these findings, the possibility of health promotion by radon is suggested.