著者
平岡 隆二
出版者
八坂書房
雑誌
洋学 : 洋学史学会研究年報
巻号頁・発行日
no.18, pp.1-50, 2010-08-01 (Released:2011-04-14)

近世初期の日本で成立したキリシタン系宇宙論書の一つである「南蛮運気論」(一七世紀中頃成立)は、西洋のアリストテレス・プトレマイオス的宇宙論に遡源する内容を持ちながら、その本文に中国の天文・気象・医学理論である「運気論」にまつわる引用や術語の改変等が混在することから、日欧科学交流の黎明期における興味深い所産として知られている。この「南蛮運気論」が、元イエズス会士で転びバテレンの沢野忠庵(一五八〇頃~一六五〇)等の手によって成立した「乾坤弁説」の異本であるということは、大矢眞一氏が一九五〇年にその旨を説く 論考を発表して以来定説となったが、近世を通じて写本の形で伝わった同書の本文はまだ活字出版されておらず、諸本の伝存・流布状況に関する研究もほとんど未開拓のまま残されている。そこで本稿では、これまで調査 することのできた「南蛮運気論」写本計十二点を紹介しつつ、とりわけ同書が近世期の知識人にどのように写し 伝えられ、どのように読まれたのかという問題に焦点をしぼって考究・分析することにする。 Nanban unkiron (Yunqi theory of "Southern barbarians", c. mid-17th century) is an interesting example of a mixture of Western Aristotelian-Ptolemaic cosmology and Chinese Yunqi theory in the seventeenth century Japan. The book has been known as a variant copy of Kenkon bensetsu (Discussion on the heavens and the earth), the original draft of which was composed by the Apostate Jesuit Sawano Chuan (Christovao Ferreira, c. 1580-1650), but an extensive survey of its extant manuscripts had not been done. Based on a survey of twelve manuscripts, the present study gives the first description of how the book was circulated and read by Japanese intellectuals in the Edo period as well as the bibliographical stemma of the manuscripts. My conclusions can be summarised as follows: (1) Of the twelve extant manuscripts of Nanban unkiron, nine were made during the Edo period and three were made after the Meiji Restoration. Of the nine early modem manuscripts, five have been practically unknown to the scholarly world, and, in fact, four of the five had such titles, different from Nanban unkiron, as Tenmon yokai, Tenmon sho and Nanban tenchiron. This means that the circulation of the book was far wider than has previously been acknowledged. (2) The colophons attached to several manuscripts and some other evidence show that the owners in the Edo period were such figures as Okochi Terutsuna (17th century), Tani Kakimori, Toita Yasusuke, Obata Chutatsu (18th to 19th century). It is also confirmed that the book was disseminated in various parts of Japan : Nagasaki, Kawagoe, Edo, Tosa and Tohoku. (3) Abibliographical analysis of the manuscripts showed that [01] Okochi MS, [2] Mtsura MS and [3] Yamauchi MS can be used to reconstruct the archetype of Nanban unkiron. Since these early munuscripts contain many different readings and share some in a very intricate way, it is not an easy task to reconstruct the archetype. This fact, however, conversely reveals that the book was already sought after and well studied by Japanese intellectuals in seventeenth century. (4) Apart from the case of Matsudaira Terutsuna, we have no witness confirming that readers in the Edo period recognized the Christian origin of the book. On the contrary, some readers in the 18th even explicitly argued that it could not be of Nanban origin and others tacitly identified it as a Japanese book, most specifically one on Yunqi theory by a Japanese physician. All this shows that the book underwent a very unique and different process of circulation and reception from that other cosmology book of Jesuit origin.
著者
関沢 明彦 市塚 清健 松岡 隆
出版者
昭和大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

正常妊娠の末梢血を採取し、胎児由来の遺伝子としてY染色体特異的なマーカーであるDYS14遺伝子を標的にして、その妊娠経過に伴う変化を標準化した。この結果を元に、胎児DNA濃度をMultiples of Median (MoM)値に変換し、妊娠週数による違いを補正した上で各種病態における胎児DNA濃度の変化について比較できるようなシステムが整った。RhD血液型診断に関し、研究期間中にRhD陰性の症例は合計で25例に過ぎなかった。RhD遺伝子exon7を標的とする遺伝子診断を行い、25例全例で正確な胎児診断が可能であった。このことから、この方法は、既に確立された方法であり、精度向上を図る必要性がない思われた。超音波診断で極端な下肢の短縮を認めた症例が9例あり、その症例の妊婦血漿を採取した。また、同時に分娩時の膀帯血も採取した。その症例にFGF-R3の遺伝子についてAchondroplasia、Thanatophoric Dysplasiaなどの原因遺伝子を直接シークエンス法で検討した。しかし、9例全例で遺伝子異常は検出されず、新しい診断には結びつかなかった。次に、妊娠高血圧症候群での胎児DNA濃度の変化及びそれを用いた妊娠高血圧症候群の予知についてであるが、妊娠中毒症(妊娠高血圧症候群)では、胎児DNA濃度が上昇することが分った。また、蛋白尿と高血圧の臨床症状の程度と胎児DNA濃度を比較検討した結果、胎児DNA濃度は、蛋白尿及び高血圧とは独立した因子であり、蛋白尿に比較し、高血圧により強く相関していることが分った。また、それらの症状の重症化に伴ってその濃度も上昇することが示され、妊娠合併症の病態把握にも優れたマーカーになると考えられた。
著者
岩倉 大輔 小林 一郎 高岡 隆治 平松 秀世
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1999, no.2, 1999-03-08

今回、スロット内に心線余長を付与した100心タイプの自己支持型SZスロットケーブルを試作し、長期布設試験評価を行った。心線余長の付与は、現行のケーブル余長付与タイプと同様に、架空での高温・有風時におけるファイバ歪みを緩和することを目的としている。心線余長付与タイプの特徴は、ケーブル余長付与タイプに比較し布設後の景観が優れることにある。今回の試験は、強風で知られる北海道留萌にあるNTT殿所有の屋外試験設備にて行い、ロス変動・心線移動について約1年間調査を行った。
著者
森岡 隆
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:基盤研究(C)2007-2010
著者
益岡 隆志
出版者
神戸市外国語大学
雑誌
神戸外大論叢 (ISSN:02897954)
巻号頁・発行日
vol.52, no.4, pp.1-25, 2001-09-30
著者
広岡 隆
出版者
関西学院大学
雑誌
法と政治 (ISSN:02880709)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.309-366, 1984-11-30

En France, le domaine public est considere comme englobant les biens affectes a l'usage du public (par exemple; le rivage de la mer, la route, le chemin public, le fleuve, l'eau publique, l'edifice du culte etc.) et les biens affectes aux services publics (par exemple; l'hopital, l'abattoir, la station de metro, le garage municipal etc.). Le domaine public appartient aux personnes publiques (a l'Etat, aux departements, aux communes etc.). En general, on considere que la nature juridique du domaine public est differente de celle du domaine prive qui se conforme aux regles du Code Civil, et que le domaine public est inalienable et imprescriptible, parce que son affectation a l'usage du public ou aux services publics n'est pas compatible avec l'acquisition par les tiers de droits reels sur lui. Le principe d'imprescriptibilite du domaine public a ete forme par la doctrine dans la premiere moitie du XIX^e siecle. Actuellement ce principe a une valeur legislative et resulte de l'article L. 52 du Code du domaine de l'Etat, ≪les biens du domaine public sont inalienables et imprescriptibles.≫ Le Conseil d'Etat considere qu'on ne peut acquerir par voie de prescription (article 2262 du Code Civil) aucun droit reel sur le domaine public, sauf le cas ou la desaffectation explicite par l'autorite administrative l'a fait tomber dans le domaine prive. Mais dans le cas ou une partie du chemin public a ete close de barrieres construites par des personnes prives il y a presque soixante-dix ans, et ou la circulation des voitures etait totalement exclue de cette partie, sans que jamais la commune ait eleve la moindre protestation, la Cour de Cassation a approuve l'acquisition par voie de prescription de la propriete de cette terre, en admettant l'existence de la desaffectation implicite (Cass.-req. 11 mars 1946). Au Japon aussi, la doctrine traditionnelle admet que le domaine public est imprescriptible, bien qu'il n'y ait aucune disposition legislative qui declare son imprescriptiblite. Autrefois, la jurisprudence aussi, en tenant a ce principe d'imprescriptibilite, a considere qu'on ne pouvait acquerir par voie de prescription aucun droit reel sur la voie fluviale ou sur le chemin public, sauf le cas ou la desaffectation explicite par l'autorite administrative l'a fait sortir du domaine public. Mais recemment deux arrets de la Cour Supreme (celui du 24 dec. 1976 et celui du 28 avril 1977) ont approuve l'acquisition par voie de prescription de la propriete de la terre qui appartenait au domaine public (la voie fluviale; le chemin public), en admettant l'existence de la desaffectation implicite sous certaine situation du fait. Ils nous ont presente un nouveau critere : ≪Dans le cas ou un bien affecte a l'usage du public a ete possede paisiblement et ouvertement par un particulier pendant une longue periode, sans que ce bien ait ete mis en usage suivant son propre but, et ou il a perdu parfaitement son ancienne forme et son utilite essentielle, mais cette situation du fait n'empeche aucun interet general, et ou il n'y a pas de necessite de conserver ce bien pour l'usage du public, on peut admettre l'existence de la desaffectation implicite qui le rend prescriptible.≫ Dans ce traite nous reflechirons sur la doctrine et la jurisprudence en France et au Japon comparativement. La table des matieres est la suivante. I La doctrine et la jurisprudence en France (1) La nature juridique du domaine public et son imprescriptibilite (2) La formation historique du principe d'imprescriptibilite (3) Les consequences de ce principe (4) La desaffectation implicite du domaine public II La doctrine et la jurisprudence au Japon (1) La doctrine traditionnelle et les autres theories differentes (2) L'analyse et la critique des arrets de la Cour Supeme
著者
恒吉 玲代 永山 寛 涌井 佐和子 浜岡 隆文 齋藤 和人 前田 明 図子 浩二 井上 尚武 和田 智仁 隅野 美砂輝 荻田 太 吉武 裕
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.433-442, 2008-08-01
被引用文献数
4 6

There have so far been no studies examining the physical fitness and physical activity (PA), measured using objective measures, in homebound elderly people. The purpose of this study was to examine physical fitness levels and PA patterns and evaluate their relationships in homebound elderly people. In 2004, a total of 3964 community-dwelling elderly aged 65 years and over participated in a base line survey. The subject data were directly collected by in-home interviewer. Subjects were defined as being homebound if they went outdoors less than once a week. However, the subjects who could not go out without assistance due to sickness and/or disability were excluded from the analysis. In 2005, 38 homebound (22 men, 16 women) and 70 non-homebound (33 men, 37 women) older adults who participated in the base line survey were selected. Measurements of physical fitness levels and PA patterns measured using an accelerometer, were taken in 2005. The total steps per day did not significantly differ between homebound and non-homebound men and women. The time spent in 1.8 METs activity (corresponding to activity level 1 of the accelerometer) was significantly higher in women than in men for non-homebound and homebound, respectively. The time spent in lower-, moderate-, and high-intensity PA did not significantly differ between homebound and non-homebound men and women, respectively. Handgrip strength, knee extensor strength, leg extensor power, stepping and maximum walking speed were significantly higher in non-homebound than in homebound men and women. These results suggest that the physical fitness levels of homebound were lower than those of non-homebound, but no difference was observed in the PA levels between homebound and non-homebound.
著者
埴岡 隆 田中 宗雄 玉川 裕夫 雫石 聰
出版者
特定非営利活動法人日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.347-352, 1993-06-28
被引用文献数
17 3

喫煙習慣と歯周組織の健康状態との関連性について,大阪府にある事業所男子従業員167名(20〜58歳,平均年齢39.1歳)を対象として調査研究を行った。喫煙者97名と非喫煙者55名について,地域歯周治療必要度指数(CPITN)を指標とした歯周組織の健康状態の診査を行ったところ,喫煙習慣とCPITNによる有病者率との間に有意の関連性(P<0.05)が認められた。喫煙者ではコード0の部位数が少なく(P<0.001),コード3の有病部位数が増加していた(P<0.01)。また,コード3以上の有病部位数の増加が喫煙者では非喫煙者より若い年齢層に認められた。喫煙者と非喫煙者,両群の歯磨き回数と一人平均DMF歯数はほぼ同じであった。以上のことから,喫煙は歯周組織の健康状態に悪影響を及ぼす危険因子のひとつであることが示唆された。
著者
後藤 真孝 橋口 博樹 西村 拓一 岡 隆一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.14, pp.25-32, 2002-02-15
被引用文献数
14

本稿では,共通利用の自由,学術利用の自由が確保されたRWC 研究用音楽データベースの,制作方針と構成について述べる.他の研究分野では,以前から共通データベースの必要性・意義が認識されて,多様なデータベースを構築する努力がなされてきたが,音楽情報処理の分野では,従来,共通楽曲データベースは存在していなかった.そこで我々は既に,「ポピュラー音楽データベース」(100 曲)と「著作権切れ音楽データベース」(15 曲)の二つを構築してきた.本稿では,さらに,「クラシック音楽データベース」(50 曲)と「ジャズ音楽データベース」(50 曲)の二つを構築したことを報告する.本データベースにより,音楽情報処理の研究分野がさらに発展していくことを期待したい.This paper describes the design policy and overview of RWC music database that gives researchers freedom of common use and research use.Various commonly available databases have been built in other research ?elds because of the importance and signi ?cance of those databases.In the ?eld of musical information processing, however,there has not been any commonly available music database.We have therefore built two databases,"Popular Music Database "(100 pieces)and "Royalty-Free Music Database "(15 pieces).This paper reports that we built two more databases,"Classical Music Database "(50 pieces)and "Jazz Music Database "(50 pieces).We hope that these databases will encourage further advance in musical information processing research.
著者
浜岡 隆文 伊坂 忠夫 藤田 聡 高波 嘉一
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

筋不動化(21日間の上肢ギプス固定)期間中の運動トレーニング(握力の30%強度の持久トレーニングと握力の70%での筋力トレーニング)やサプリメント投与(クレアチン10g/日)が、筋および血管の形態・機能に及ほす効果の検討を目的とした。測定の結果、運動トレーニングにより筋不動化中の各機能の低下は抑制できたが、クレアチン投与は、固定による各種機能の低下を改善することは確認てきなかった。最大下運動時のクレアチンリン酸の回復には筋血流は関与しなかった。
著者
松藤 敏彦 東條 安匡 島岡 隆行 吉田 英樹
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

埋立地の安定化状態の推定は,適正管理のために重要な課題である。本研究は,二つのアプローチによって埋立地内部の状況を推定した。有機物の指標として炭素収支推定の意義と可能性を示し,多数のガス抜き管における測定により浸出水とガスの動きを推定した。またガス抜き管埋設による周囲からの空気引き込みは,長期化が懸念される埋立地の安定化促進に向けた新たな方法を示唆する重要な発見である。
著者
藤井 良知 阿部 敏明 田島 剛 寺嶋 周 目黒 英典 森 淳夫 佐藤 肇 新納 憲司 砂川 慶介 横田 隆夫 秋田 博伸 岩田 敏 佐藤 吉壮 豊永 義清 石原 俊秀 佐野 友昭 中村 弘典 岩井 直一 中村 はるひ 宮津 光伸 渡辺 祐美 久野 邦義 神谷 齊 北村 賢司 庵原 俊昭 桜井 實 東 英一 伊藤 正寛 三河 春樹 久保田 優 百井 亨 細井 進 中戸 秀和 西村 忠史 杉田 久美子 青木 繁幸 高木 道生 小林 陽之助 東野 博彦 木野 稔 小林 裕 春田 恒和 黒木 茂一 大倉 完悦 岡田 隆滋 古川 正強 黒田 泰弘 武田 英二 伊藤 道徳 松田 博 石川 純一 貴田 嘉一 村瀬 光春 倉繁 隆信 森田 秀雄 森澤 豊 浜田 文彦 辻 芳郎 横尾 哲也 林 克敏 冨増 邦夫 木戸 利彦 上原 豊 森 淳子 森 剛一 内田 哲也 大塚 祐一 本廣 孝 半田 祥一 山田 秀二 沖 眞一郎 吉永 陽一郎 荒巻 雅史 織田 慶子 阪田 保隆 加藤 裕久 山下 文雄 今井 昌一 鈴木 和重 岡林 小由理 金子 真也 市川 光太郎 曽田 浩子 清水 透子 長田 陽一 木葉 万里江 石橋 紳作 高橋 耕一 杉山 安見児 三宅 巧 荒木 久昭 垣迫 三夫 前野 泰樹 下飛田 毅 高岸 智也 松隈 義則 平田 知滋 田中 信夫 永山 清高 安岡 盟 林 真夫 天本 正乃 津村 直幹 小野 栄一郎 神薗 慎太郎 中嶋 英輔 永光 信一郎 野正 貴予 松尾 勇作 樋口 恵美 長井 健祐 末吉 圭子 橋本 信男 弓削 健 久保田 薫 川上 晃 渡辺 順子 藤澤 卓爾 西山 亨 岩永 理香子 牛島 高介 山川 良一 山村 純一 富永 薫 臺 俊一 安藤 寛 久田 直樹 藤本 保 元山 浩貴 丸岡 隆之 伊達 是志 杉村 徹 西依 淳 朝木野 由紀 山田 克彦 是松 聖悟 早川 広史 佐々木 宏和 木村 光一 山田 孝
雑誌
The Japanese journal of antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.48, no.7, pp.921-941, 1995-07-01
被引用文献数
19
著者
田中 孝夫 荻田 太 田巻 弘之 浜岡 隆文
出版者
鹿屋体育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

【目的】本研究は、一流競泳選手を対象とし、泳成績と生理的、力学的指標との関係からパフォーマンスの規定要因を解明し、さらに年間トレーニングにおける各指標の変化と泳成績の変化との関連性や、技術要因の数値化を試み、国際競技力向上に資するための実践的資料を得ることを目的とした。【方法】被検者は、オリンピック、アジア大会、ユニバーシアードなどの国際大会出場選手を含むインカレ3連覇中のチームに属する女子競泳選手であった。本研究では、生理的指標として最大酸素摂取量、最大血中乳酸濃度、OBLAが、力学的指標として抵抗-泳速関係、抵抗係数・指数、最大推進パワー、および推進効率が計測され、各距離種目の泳成績との関係、縦断的変化が検討された。力学的指標の測定は、本学で開発されたMAD(Measurement of Active Drag)システムを用いて行われた。【結果及び考察】一流選手における各距離種目の泳成績と、生理的および力学的指標との関係を検討した結果、体力の代表指標とされてきた最大酸素摂取量とは必ずしも相関はなく、短距離種目ではより大きな機械的パワー発揮と無酸素性エネルギー供給能力、さらにはそれを生み出すための大きな筋量(体格)が、長距離種目では低い乳酸蓄積と、抵抗係数を小さくする泳技術が重要な要因であることが示唆された。また、縦断的に同一選手の測定を行い、そのときの泳記録の変化との関係を検討した結果、記録の向上は最大努力泳時の抵抗の低下のみと有意な相関が得られ、エリート選手における記録の更新は、体力要因の維持向上はもちろんであるが、特に抵抗を軽減させるような泳技術の改善に起因していたことが示唆された。また、一流選手における規定要因については、年間のトレーニングを通じて有意差が出るほど顕著な変化が得られないこと、さらに本被検者における推進効率は73.2±8.3%であり、これまで報告されている値よりも高く、非常に優れた技術を有していることも明らかとなった。
著者
山下 直秀 中岡 隆志 渡辺 徳光
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

悪性黒色腫に対する樹状細胞療法で反応した症例を解析した結果、治療反応症例にのみ炭酸脱水酵素(carbonic anhydrase II : CAII)に対する抗体が上昇していた。またCAIIは腫瘍血管内皮に特異的に染色された。これらの事実から本研究の目的は、(1)樹状細胞療法の反応例における腫瘍血管を破綻させる抗体の検索、(2)腫瘍血管内皮様に分化させたhUVECを抗原とした腫瘍免疫療法の確立とした。(1)についてメラノーマ腫瘍cDNAライブラリーを作製し、蛋白を発現させ、患者血清を用いたスクリーニング行った。(2)の腫瘍免疫療法については動物実験を行いその効果を確認した。
著者
西村 拓一 古川 清 向井 理朗 岡 隆一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解
巻号頁・発行日
vol.97, no.40, pp.183-190, 1997-05-15

すでに提案されているRIFCDPは,2つの時系列データ間の任意の類似区間を検出できるため,時系列パターン検索に有用である.しかし,RIFCDPは、計算量とメモリ量が大きいという問題点がある.そこで,過去に溯るに従って指数関数的に重みを減少させてマッチングをとることにより,計算量とメモリ量を軽減し,ほぼ類似の機能をもつ重み減衰型RIFCDPを提案する.また,ジェスチャー動画像を用いて本手法の有効性を示す。
著者
岡 隆一 西村 拓一 伊原 正典 張 建新 赤坂 貴志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.155, pp.29-35, 2001-06-21
被引用文献数
1

音声やテキストの検索方式を音素記号の系列表現に基づいて構成することを提案する。検索対象のデータである音声波形の各分析フレーム特徴は音素記号に変換される。検索対象のテキストはその読みをひらかなで記述され、さらに音素系列へと展開される。このとき、この各音素表記については平均継続時間長を前もって定めておき、各音素記号について平均時間長のフレーム区間に同一音素記号を配置し音素記号系列とする。クエリーを音声とする場合、このクエリー音声をフレーム単位に音素認識を実行する。音素系列表現の検索対象の音声やテキストと、クエリー音声の音素記号列との間では連続DPによるスポッテイングを行い、データベース中の一致する部分を検索結果とする。