著者
岡田 守弘 大草 正信 高安 睦美
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.37-63, 1997-11-28
被引用文献数
1

近年の中学生・高校生の1対1の男女交際・性意識・性行動の実態とその背後にある要因との関連を明らかにすることを本研究の目的として,横浜市内公立中学校22校,横浜地域の高等学校11校に在籍する中学生・高校生を対象に質問紙調査を実施した。実施時期は1995年11月,回収数は8420部,特定の学校による分布の偏りを避けるために5038人を抽出して分析した。結果は,次の通りである。(1)1対1男女交際の経験率は学年を追って高くなり,高校3年女子では30%を超える。キス経験率は中学3年女子で2割を超え,性交経験率は高校2年女子で2割を超え,女子の性に関する経験率が男子を上回っている。(2)性的衝動には「心理愛情的」と「心理生理的」の次元があり,若者文化許容には「制止」と「風潮」の次元があり,性的衝動の高さと若者文化許容度の高さが男女交際・性行動を積極的にする。(3)中学生・高校生は同世代の愛し合っている者同士のキスや性交に対する容認率は高く,1対1の男女交際や性経験が中学生・高校生にとって「あたりまえ化」し,「日常化」しているが,一部の突出した部分に幻惑されずに彼らのけじめ感覚を理解することが大切である。
著者
大森 肇 渡邉 彰人 大山 卞圭悟 佃 文子 高橋 英幸 久米 俊郎 白木 仁 岡田 守彦 板井 悠二 勝田 茂
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.385-392, 2000-06-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
15

本研究では1週間に1日という低頻度で5週間のみの筋力トレーニングを行った結果, 筋力の増加がみられた.また筋力トレーニングによって獲得された筋力は17週間の脱トレーニング後でも維持されていることが示唆された.さらに再トレーニング脚と対照トレーニング脚を比較した結果から, 再トレーニングによる筋力増加応答の増強 (Nerve-Muscle Memory) が観察された.これらの現象がiEMGの変化様相と一致していたことから, これらの背景にあるメカニズムが神経系の要因 (運動単位動員の変化ならびにインパルス発射頻度の変化) によるものであると考えられた.
著者
宮西 智久 藤井 範久 阿江 通良 功力 靖雄 岡田 守彦
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.89-103, 1995
被引用文献数
3 6

The purpose of this study was to investigate the differences of the motions between the speed throw and the distance throw, using a three-dimensional(3D) motion analysis. Twenty-four male university baseball players were the subjects of this study. They were asked to throw a ball (mass 0.144kg) horizontally as fast as possible (speed throw: ST), and as far as possible (distance throw: DT). These motions were filmed by two high-speed video cameras. 3D landmark coordinates of the subiects and the ball were calculated by the DLT method. The following kinematic parameters were computed: angle of release, the component velocities of the ball, the 3D angles for the backward/forward lean, right/left lean of the upper torso, and the twist of the torso and those for the abduction/adduction, horizontal flexion/extension, internal/external rotation at the shoulder joint, and the flexion/extension at the elbow joint of the throwing arm. The sequential data were normalized with the time from the stride foot contact to the ball release, and then averaged. Angle of release was significantly larger in the DT than in the ST. Significant difference was not found between the resultant velocity of the ST and the DT. Vertical velocity of the ball was significantly larger in the DT than in the ST during the latter half of the acceleration phase. On the other hand, horizontal velocity of the ball was significantly larger in the ST than in the DT. The backward lean and the left lean angles of the upper torso were also significantly larger in the DT than in the ST throughout the all sequences analyzed. Ranges of these angular displacements between the stride foot contact and the release, however, had no significant difference between the ST and the DT. The shoulder adduction angle was also significantly larger in the DT than in the ST during the latter half of the acceleration phase. These results indicate that the differences in the release parameters between the ST and the DT were caused not only by the throwing arm motions but also by the motions of the upper torso. It has been suggested that the motions to upward and left ward of the upper torso helps to achieve longer throwing distance in the DT, and that forward lean of the upper torso possibly contributes to achieve larger horizontal ball velocity at the release in the ST.
著者
登倉 尋実 原 文江 岡田 守彦 目方 文夫 大沢 済
出版者
THE PHYSIOLOGICAL SOCIETY OF JAPAN
雑誌
The Japanese Journal of Physiology (ISSN:0021521X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.147-152, 1975 (Released:2011-06-07)
参考文献数
12
被引用文献数
10 11

Thermoregulatory responses in four male adult Japanese macaques and four male adult crab-eating macaques, weighing 6-12kg and 6.2-8kg, respectively, were compared at ambient temperatures (Ta) ranging from 5° to 25°. The average values±S. E. for some physiological measurements made at Ta of 25° in the Japanese macaque and the crab-eating macaque, respectively, were as follows: resting metabolic rate; 47.6±5.0 and 42.5±1.7W/M2; tissue conductance; 11.9±0.8 and 8.9±0.8W/M2/°; respiratory evaporative heat loss; 4.1±0.3 and 3.2±0.5W/M2; rectal temperature; 38.6±0.1 and 37.4±0.2°; mean skin temperature; 34.0±0.3 and 31.2±0.1°. When Ta was lowered stepwise from 25° to 20, 15, 10, and 5° successively, and maintained constant at each temperature level for 1 hr, metabolic heat production gradually increased in both species. When Ta was lowered from 10° to 5°, the crab-eating macaque did not show further increase in heat production and the result was a loss of thermal equilibrium with rectal temperature continuing to fall. On the other hand, the Japanese macaque maintained thermal balance even at Ta of 5°. Tissue conductance, which was significantly higher in the Japanese macaque than in the crab-eating macaque at Ta of 5, 15, and 25°, decreased in both species as Ta was lowered from 25° to 15 and 5°. The specific differences in thermoregulatory responses are considered to be adaptational, relative to the natural habitat of the two species studied. Received
著者
竹内 京子 菊原 伸郎 松村 秋芳 西田 育弘 煙山 健仁 岡田 守彦
出版者
帝京平成大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は、回旋角度測定器付き荷重動揺計を用いた立位股関節回旋角度測定法を普及させ、この装置の自動運動中に得られる股関節回旋角度および荷重動揺軌跡から姿勢制御力や身体運動能の評価システムを確立することである。この評価システムの意義は、動的荷重動揺軌跡の形状や角度変化に着目し、動作の精度や運動能の評価を容易にしたところにある。平成24~27年度にトップアスリートから一般人まで1000名近くのデータを得た。軌跡図の形状や回旋角度の変化を精査した結果、下肢動作の左右差(一側優位性)やスポーツ種目ごとの特性を見出した。動作の精度に影響を及ぼす疲労や開脚幅の広がり等の諸要因について検討を加えた。
著者
岡田 守弘 井上 純
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.45-66, 1991-10-31

本研究では,キャンバス上に「何が描かれているのかわからない絵画」,すなわち抽象的表現による絵画を見るとき,鑑賞者は具象画を見る際と同様の基準でその絵画を鑑賞し評価するのか否かを,2つの実験を通して検討した。研究1では,絵画鑑賞に伴う感情の因子を抽出し,具象画と抽象画の与える印象の違いについて検討した。実験は,10枚の絵画(具象画5枚,抽象画5枚)を7件法のSD法尺度で評定するものであった。その結果,絵画鑑賞に関わる因子として,先行研究に準ずる4因子が抽出された。具象画と抽象画の印象の違いは,個性とバランスの因子において顕著であり,「具体的なフォルムの崩壊」が鑑賞者に直接的に影響を与えているものと考えられる。研究2では,主に,芸術性評価要素の構成が検討された。実験は,研究1にほぼ準ずる形で行われた。その結果,具象画では芸術性評価がやわらかさや,好みなど美的評価に基づいてなされ,抽象画ではおもしろさや個性に基づいてなされていることが見いだされた。本研究の結果から,ひとくちに絵画と言っても,具象画と抽象画とでは鑑賞者の側でもその鑑賞基準と評価基準が異なるものと思われ,その原因は「具体的なフォルムの崩壊」に求めることができると考えられた。
著者
岡田 守弘 井上 純
出版者
横浜国立大学
雑誌
横浜国立大学教育紀要 (ISSN:05135656)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.45-66, 1991-10-31
被引用文献数
1

本研究では,キャンバス上に「何が描かれているのかわからない絵画」,すなわち抽象的表現による絵画を見るとき,鑑賞者は具象画を見る際と同様の基準でその絵画を鑑賞し評価するのか否かを,2つの実験を通して検討した。研究1では,絵画鑑賞に伴う感情の因子を抽出し,具象画と抽象画の与える印象の違いについて検討した。実験は,10枚の絵画(具象画5枚,抽象画5枚)を7件法のSD法尺度で評定するものであった。その結果,絵画鑑賞に関わる因子として,先行研究に準ずる4因子が抽出された。具象画と抽象画の印象の違いは,個性とバランスの因子において顕著であり,「具体的なフォルムの崩壊」が鑑賞者に直接的に影響を与えているものと考えられる。研究2では,主に,芸術性評価要素の構成が検討された。実験は,研究1にほぼ準ずる形で行われた。その結果,具象画では芸術性評価がやわらかさや,好みなど美的評価に基づいてなされ,抽象画ではおもしろさや個性に基づいてなされていることが見いだされた。本研究の結果から,ひとくちに絵画と言っても,具象画と抽象画とでは鑑賞者の側でもその鑑賞基準と評価基準が異なるものと思われ,その原因は「具体的なフォルムの崩壊」に求めることができると考えられた。
著者
西村 秀樹 清原 泰治 岡田 守方
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

昭和初期においては、力石には労働様式と関連した「通過儀礼」的な意味はすでにうすれてしまっていたようである。概しては、祭りのとき、相撲大会のとき、お宮の掃除のときなど若い衆が集まった際に、「力比べ」「力試し」「力自慢」の「遊び」としておこなわれていたと言える。すなわち、「伝統的身体」は、かつてのように農耕という労働様式と有機的に関連するものではなくなっており、「遊び」「レクリェーション」のなかでその威力を発揮するものになってしまっていた。こうした変容は、明治政府のスローガン「富国強兵」「殖産興業」を推進していくために講じた「身体の近代化」政策-学校体育の普及・運動会の普及-によると同時に、それと並行して生じた農業技術の向上、科学肥料の供給、生産の集約化等による「伝統的身体」の変質あるいは意義喪失といった社会過程にも負うている。こうして、昭和初期には、身体は近代化されていた。一方で力石を担いで遊んでいたが、他方では町や部落、学校の運動会が盛んで、「躍動」「すばやいロコモーション」「方向転換」「整列行進」になじんでいたのである。戦後は、力石はこの「レクリェーション」からも姿を消し、現在では香北町や香我美町で年一回のコンテストとして残存するにすぎない。これは、村落構造の崩壊(例えば、力石の担い手である若い衆が減り、若者宿が消失していったこと)や他のレクリェーション(野球・相撲・芝居・浄瑠璃など)の普及といった社会過程を背景にしていると考えられる。今回の聞き取り調査は、今や風化してしまいそうな力石の実態を記録にとどめることができたというところに、最大の成果があったと思っている。
著者
宮西 智久 藤井 範久 阿江 通良 功力 靖雄 岡田 守彦
出版者
Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.89-103, 1995-07-10 (Released:2017-09-27)
被引用文献数
4 6

The purpose of this study was to investigate the differences of the motions between the speed throw and the distance throw, using a three-dimensional(3D) motion analysis. Twenty-four male university baseball players were the subjects of this study. They were asked to throw a ball (mass 0.144kg) horizontally as fast as possible (speed throw: ST), and as far as possible (distance throw: DT). These motions were filmed by two high-speed video cameras. 3D landmark coordinates of the subiects and the ball were calculated by the DLT method. The following kinematic parameters were computed: angle of release, the component velocities of the ball, the 3D angles for the backward/forward lean, right/left lean of the upper torso, and the twist of the torso and those for the abduction/adduction, horizontal flexion/extension, internal/external rotation at the shoulder joint, and the flexion/extension at the elbow joint of the throwing arm. The sequential data were normalized with the time from the stride foot contact to the ball release, and then averaged. Angle of release was significantly larger in the DT than in the ST. Significant difference was not found between the resultant velocity of the ST and the DT. Vertical velocity of the ball was significantly larger in the DT than in the ST during the latter half of the acceleration phase. On the other hand, horizontal velocity of the ball was significantly larger in the ST than in the DT. The backward lean and the left lean angles of the upper torso were also significantly larger in the DT than in the ST throughout the all sequences analyzed. Ranges of these angular displacements between the stride foot contact and the release, however, had no significant difference between the ST and the DT. The shoulder adduction angle was also significantly larger in the DT than in the ST during the latter half of the acceleration phase. These results indicate that the differences in the release parameters between the ST and the DT were caused not only by the throwing arm motions but also by the motions of the upper torso. It has been suggested that the motions to upward and left ward of the upper torso helps to achieve longer throwing distance in the DT, and that forward lean of the upper torso possibly contributes to achieve larger horizontal ball velocity at the release in the ST.
著者
小野 誠司 木塚 朝博 岡田 守彦
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.87-95, 2016 (Released:2017-08-01)
参考文献数
28

視覚情報の入力のタイミングは運動制御の調節や適応に重要な役割を果たしている. 先行研究から, 急激な速度変化を伴う視標の動きを繰り返し眼で追うことによって, 滑動性追跡眼球運動 (パーシュート) に適応的変化が起こることが知られている. 本研究では, 視標の速度変化のタイミングに注目し, 変化時間に同期したパーシュート適応が起こるかについて検討した. その結果, ヒトのパーシュートにタイミング特異的な適応 (タイミング適応) が認められた. さらに, 先行研究よりヒトとサルの眼球運動の類似性が報告されているが, タイミング適応の場合, ヒトとサルでは適応パターンが異なることも明らかになった. これらの結果から, パーシュートのタイミング適応はヒト特有の時間予測を含めたタイミング制御機構に起因していることが示唆された.
著者
藤原 勝夫 池上 晴夫 岡田 守彦 小山 吉明
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.385-399, 1982 (Released:2008-02-26)
参考文献数
27
被引用文献数
21 19

重心計上にて種々の立位姿勢を保持させ,立位姿勢の安定性の加齢に伴う変化について調べるとともに,下肢筋力(底屈力,背屈力,母指屈曲力)を測定し,立位姿勢の安定性と下肢筋力との関係について検討した。その結果,安楽立位および前傾姿勢の安定性は60歳代以上において低下するのに対し,後傾姿勢の安定性は30歳代で低下しはじめることが明らかとなった。それぞれの姿勢に関与する筋力の加齢に伴う変化の様相は安定性の変化と類似していた。また筋力と安定性との相関からみて,前傾•後傾のような比較的大きな筋力を必要とする姿勢では,安定性の規定要因として筋力の重要性が増大すると考えられた。
著者
岡田 守
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.44, no.11, pp.748-749, 1995-11-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
9
著者
宮西 智久 藤井 範久 阿江 通良 功力 靖雄 岡田 守彦
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.23-37, 1996-05-10 (Released:2017-09-27)
被引用文献数
7

We investigated the contribution of the motions in the upper torso and the throwing arm joints to the ball velocity during the baseball throw. The ball velocities caused by the anatomical rotations at the upper torso, shoulder, elbow, wrist and metacarpophalangeal joints were calculated as the vector products between the anatomical angular velocity vectors of joints and the respective relative displacement vectors from the joint centers to the center of ball, by using a mathematical model reported by Sprigings et al. (1994). Horizontal throws of twenty-four male university baseball players were filmed using a three-dimensional DLT method. In order to verify the ball velocities obtained from the anatomical joint rotations from the instant of the stride foot contact to the ball release, the velocity of ball measured directly from video recording was compared with that calculated by the mathematical model. A good agreement was acquired between the velocity of ball measured and that calculated. The velocities obtained from the left-rotation, flexion at the upper torso joint and the horizontal flexion at the shoulder joint contributed to the ball velocity in the early phase where the increase of ball velocity was slow. The velocities obtained from the internal-rotation at the shoulder joint, extension at the elbow joint, palmar-flexion at the wrist joint, and left-rotation/flexion at the upper torso joint contributed in the late phase where the increase of ball velocity was rapid. At the ball release, the contribution of each joint, which is the ratio of the positive ball velocity obtained from the anatomical joint rotations to the summation of individual positive ball velocities was as follows; 34.1% by the internal-rotation at the shoulder, 17.7% by the palmar-flexion at the wrist, 15.2% by the extension at the elbow, and 9.6% by the left-rotation at the upper torso joint.
著者
宮西 智久 宮永 豊 福林 徹 馬見塚 尚孝 藤井 範久 阿江 通良 功力 靖雄 岡田 守彦
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.583-595, 1999-10-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
36
被引用文献数
2 3

This study was designed to clarify the causes of throwing injuries of the elbow and shoulder joints in baseball. Five varsity-skilled baseball players without pain in the elbow and shoulder joints were subjects for this study. They were fixed to a chair and asked to throw a baseball using three different throwing arm movements (T0, T45, and T90) . These movements were filmed using three-dimensional DLT videography. Linked rigid-body segment inverse dynamics were then employed to determine resultant joint force and torque at the elbow and shoulder joints. Peak varus torque at the elbow joint for T90 was less than for the other movements during the acceleration phase. In the follow-through phase, however, a large anterior shear force (70 N) at the elbow, for elbow extension, was present for T90. These results indicate that T90 was a high risk movement which leads to extension injuries rather than medial tension injuries. After the ball release, a large superior shear force (118 N) at the shoulder joint was present in all movements. This superior force may result from the subacromial impingement syndrome, except for critical zones of impingement caused by the different throwing arm movements. These findings suggest that the mechanisms of throwing arm injuries are closely related to differences in throwing arm movements.