著者
小塩 海平 山仲 藍子 嶋田 昌彦 椎野 太二朗 鶴岡 邦昭 柴山 俊朗
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.93, no.2, pp.43-47, 2011
被引用文献数
1

オレイン酸およびオレイン酸誘導体非イオン系界面活性剤 (対照区 (水), ジグリセロールトリオレート5%, グリセロールジオレート5%, グリセロールモノオレート5%, ペンタエリスリトールジオレート5%, ソルビタン脂肪酸トリエステル (16, 18, 18: 1, 18: 2, 18: 3) 5%, オレイン酸5%, ソルビタントリオレート5%) をスギに散布処理し, 雄花に対する選択的褐変効果を評価した。供試した界面活性剤はいずれもスギ雄花に対する選択的褐変効果を有しており, ソルビタントリオレートはその高い褐変効果を示した。供試した界面活性剤のHLB値 (親水–親油バランス) が低いほど, スギ雄花の褐変に及ぼす影響が大きく, いずれの界面活性剤処理でも,スギ雄花からのエチレン生成が抑制された。これらのオレイン酸誘導体非イオン系界面活性剤処理は, 今後, スギ花粉飛散防止技術として実用化が期待される。
著者
村尾 真由子 松原 悠 洪 昇基 佐藤 良太 秋山 茉莉花 金 瑜眞 嶋田 晋 金井 雅仁 浜島 佑斗
出版者
大学図書館研究編集委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
no.101, pp.108-118, 2014-12

筑波大学附属図書館では,平成24年度から大学院生をラーニング・アドバイザー(以下,LA)として雇用し,学生サポートデスクにおいて本学学生に対する学習支援活動を行っている。学生サポートデスクの利用者は年々増加している。平成25年度は,LAからの要望で定期的にミーティングが開かれ,アイデアを出し合う機会が増えた。これが契機となってLAの活動が活発化し,前年度の活動に加え新たに6つの企画を実施した。今後は,学生のニーズや学生サポートデスクの認知度の調査のような現状を把握する取り組みや,LAの相談対応の質を向上させる取り組みが求められる。
著者
金崎 雅博 千葉 一永 北川 幸樹 嶋田 徹
出版者
進化計算学会
雑誌
進化計算学会論文誌 (ISSN:21857385)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.137-145, 2015 (Released:2015-12-18)
参考文献数
19

With the multi-combustion technology, the combustion in a hybrid rocket engine (HRE) can be temporarily stopped via oxidizer throttling. In this paper, two types of HREs, one with multi-combustion technology and the other without, are compared to investigate the effects of multi-combustion on the flight performance of launch vehicles (LVs). Non-dominated Sorting Genetic Algorithm-II (NSGA-II) which was a multi-objective evolutionary algorithm (MOEA) was applied to solve the design problems using real-number coding and the Pareto ranking method. To investigate the effects of the multi-combustion on flight performance of LV with HRE, three design problems were considered. The first case was the maximization of the flight altitude and the minimization of the gross weight. The second case was the minimization of the maximum acceleration and the minimization of the gross weight. The final case was the maximization of the flight downrange and the minimization of the gross weight. Many non-dominated solutions were obtained by NSGA-II, and a trade-off was observed between the two objective functions in each case. MOEA results were visualized using a parallel coordinate plot. According to the exploration result, it was found that the multi-combustion of HRE was effective to reduce the maximum acceleration. Such ability could be expected to reduce the shock load to payloads carried by the LV with HRE.
著者
光真坊 悟 嶋田 総太郎
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.41-49, 2011 (Released:2011-09-07)
参考文献数
18

This study investigated the effects of rotation and delay of visual feedback on self-body movement recognition. In the present experiment, visual feedback of subject's hand movement was delayed by hundreds of milliseconds and rotated by 0-270°(at 90° intervals). The subject was required to judge the temporal discrepancy between the hand movement and its visual feedback in a forced-choice manner. In one group the subject was instructed to move their own hand at the experimenter's instruction (active movement), while in another group the subject's hand was moved by the experimenter (passive movement). The results showed that the delay detection rate was increased as the delay length becomes larger both in active and passive movements. Statistical analyses revealed that rotation of visual feedback has an effect to elongate the delay detection threshold (50% detection rate), and the threshold was significantly longer in the 180° rotation condition than in the 0° rotation condition. The steepness of delay detection curve was significantly steeper in active than passive movement. However, there was no significant interaction between rotation and movement (active ⁄ passive) factors. We suppose independent effects of rotation and delay of visual feedback on self-body recognition.
著者
宋 洋 小山 貴之 町田 史門 嶋田 茂
雑誌
研究報告データベースシステム(DBS)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.13, pp.1-6, 2012-12-05

SNS への投稿増加に伴うプライバシー侵害の問題の頻出に対して, SNS 各社では各種プライバシー関連の施策が行われているが十分ではない.これは,プライバシー施策が SNS 各ユーザの解釈にゆだねられ,そのプライバシーの解釈がコミュニティ毎に異なる上にそれが時間により変化するためと考えられる.そこで我々はこのコミュニティ抽出のため,過去 4 年間に及ぶ多量のツイートアーカイブを対象にした単語解析と,その頻度時系列から雑音となる時事と相関する記事を排除し,プライバシーに敏感なユーザによるツイート記事を抽出し解析した.これにより,共通のプライバシー意識を持つコミュニティの特性とその傾向を把握することができた.Recently, people can easily post to the SNS. Because of this, privacy invasion caused by careless posting is increasing. Privacy policy is frequently changing by the SNS, it is not enough to protect their privacy. Because, people have own interpretation of privacy. However, the interpretation of privacy is different from one community to another. Moreover, its interpretation changes over time. We analyzed Tweet archive with words and time series analysis for excluding related current news from large amount of SNS archive for the past four years. onsequently, we found trends and different community characteristics in our analysis.
著者
山口 貴史 中嶋 大介 江副 優香 藤巻 秀和 嶋田 好孝 小澤 邦壽 嵐谷 奎一 後藤 純雄
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.13-27, 2006-03-01

本研究は新築住宅における室内空気中のVOCsの挙動を把握するため,木造一戸建て住宅および集合住宅を対象に,新築時から一年間,室内および屋外空気をパッシブサンプリング法を用いて毎月測定を行った.一戸建て住宅の初回の測定では,リビングルームにおいてn-hexane, n-undecane, toluene, ethylacetate, methylethylketone, alpha-pineneおよび(+)-limoneneの7物質が10ppb以上で検出され,その後,経時的に減少した.6月には,p-dichlorobenzeneが一時的に高濃度(320ppb)で検出され,その後また減少した.その原因は,6月に冬服から夏服への衣替えをする際,p-dichlorobenzeneを含んだ防虫剤を使用したことが推察された.一方,集合住宅においてはtoluene,1,2,4-trimethyl-benzene, methylethylketoneおよびalpha-pineneの4物質が10 ppb以上で検出された.中でもmethylethylketoneは,100ppb以上の高濃度で検出されたが,その後,やはり経時的に減少した.完成から同じ時期の新築住宅でも,住宅や住み方の違いによって,VOCs汚染物質の種類が異なることが示された.
著者
嶋田 英晴
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.85-96, 2005-03-31

This paper treats of the centralized leadership of the rabbinical Judaism. The term "centralized leadership of the rabbinical Judaism" means the leadership of the Babylonian (Iraqi) Jewish aristocracy over the whole Jewish communities under the Islamic rule from the early seventh to the middle of the eleventh century. As the Yeshivah (center for rabbinical study) in Iraq began to decline from the middle of the tenth century, the rabbinical Jewish people in the local areas could not any longer ask for the various questions concerning the Talmudic law. Consequently, local Jewish communities inherited all the traditions of the rabbinical Judaism and arranged the independent systems controlling the inside of their own communities by placing their own rabbis as their leaders. This is the beginning of the "rabbinical Judaism" in the ordinary meaning of the words frequently used in our time. On the basis of the matters mentioned above, this paper explains the actual conditions and the declining course of the centralized leadership of the rabbinical Judaism in the tenth century from the view point of both internal and external factors.
著者
嶋田 正和 鷲谷 いづみ
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1999

カワラノギクの3階層のメタ個体群構造(全体個体群/地域個体群/局所個体群)をセル状格子モデルで表現し、セル間の相互作用としては3段階の種子散布を考慮した。また、洪水の時空間特性として、規模・頻度・地域間同期性・地域内での洪水の生起位置を考慮した。各セルの中の個体数動態は、3つのステージ(小ロゼット・大ロゼット開花個体)に分けた推移行列モデルで記述した。種子の発芽・定着率は、丸石河原が生成されてからの経過年数に伴い侵入する多年草の被陰によって減衰するものとし(パラメータは被陰速度β)、さらにある一定の年数(パラメータは生息地劣化時間dtime)を経過すると全く定着できなくなるとした。行列モデルのパラメータ推移は本研究による野外調査、及び様々な先行研究によって報告されているデータを用いて推定した。絶滅リスクの評価基準には100年後の絶滅確率(全試行回数のうち、絶滅が生じた割合)を用い、感度分析によって、それぞれのパラメータが絶滅リスクに与える効果を評価した。解析の結果、本モデルは実際の局所個体群の動態データをよく記述した。さらに、被陰速度β、生息地劣化時間dtimeの効果が絶滅リスクに大きく影響することが確認された。また、洪水の時空間特性として、洪水の生起位置の変動が絶滅確率に非常に大きな影響を及ぼし、洪水の位置が固定化すると絶滅確率は顕著に高まった。このように、本研究により、カワラノギクメタ個体群の存続に特に重要と思われる要因が明らかにされた。
著者
嶋田 学
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.22-26, 2006-05-01

今日,公立図書館を取り巻く状況は厳しさを増しています。しかし,その一方で現在ほど,公立図書館の存在が強く求められている時代状況はないのではないかと思います。本稿では,過去3回の誌上討論「現代社会において公立図書館の果たすべき役割は何か」の議論を踏まえつつ,分権社会における市民自治は,公立図書館こそが拓いていくべきであることを,具体的な提案をもって示します。
著者
嶋田 哲郎 呉地 正行 鈴木 康 宮林 泰彦 樋口 広芳
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.9-15, 2013 (Released:2013-05-28)
参考文献数
11
被引用文献数
1 2

東日本大震災が南三陸沿岸で越冬するコクガンに与えた影響を調べるため,岩手県陸前高田市の広田湾から宮城県石巻市の北上川河口にかけて,2011-2012年の冬期に調査を行った.2011年11月下旬~12月上旬,2012年1月上旬,2月下旬の3回,コクガンの分布を調べ,3回の調査でそれぞれ291羽,380羽,403羽のコクガンが記録され,観察されたコクガンの個体数は震災前のデータと大きな違いはなかった.群れが確認された環境をみると,11月下旬~12月上旬と1月上旬では漁港で59%,海上で35-41%と同様な傾向を示した.震災前には漁港でコクガンが観察されることは稀であったが,地盤沈下した岸壁や船揚場に付着した海藻類がコクガンの食物資源となったこと,震災後の漁港への人の出入りの減少に伴いコクガンが妨害を受けずに安定的に利用できるようになったことに加え,震災前の採食場所であったワカメやカキなどの養殖筏が津波によって消失したためと考えられた.一方で,2月下旬になるとそれまでより漁港を利用したコクガンの割合は減少し,海上や砂浜を利用したコクガンの割合が増加した.ワカメやカキの養殖筏の復興,それらに付着した海藻類の生長につれてコクガンの食物資源量が増加したと考えられる.震災によってコクガンの生息環境は大きく変化したが,採食場所をシフトすることでその変化に対応していると考えられる.