著者
武山 泰 嶋田 洋一 福田 正
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1990, no.420, pp.135-141, 1990-08-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
7
被引用文献数
13 9

The object of this study is to develop an evaluation system for managing asphalt pavements based on Markov chain model. Deterioration process, reliability, effects of rehabilitation, and steady state probability of asphalt pavements can be evaluated by this system. In this paper, the Markov chain model methodology is explained, and the application of this system to actual asphalt pavements in Tohdku district is described. As the results, transition matrices for asphalt pavement performance are obtained, and the effects of rehabilitation are estimated quantitatively by this system.
著者
上田 卓見 幸福 裕 竹内 恒 今井 駿輔 白石 勇太郎 嶋田 一夫
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.279-284, 2022-12-15 (Released:2022-12-17)
参考文献数
9

NMR methods provide information about conformational dynamics of GPCRs over a wide range of frequencies in aqueous media at near-physiological temperature, with minimal modification of the wild-type GPCR covalent structures. Here we review our solution NMR studies of the functionrelated conformational dynamics of GPCRs, including β2 adrenergic receptor, μ opioid receptor, and adenosine A2A receptor.
著者
坪井 志朗 三村 泰広 嶋田 喜昭 菅野 甲明
出版者
一般社団法人 交通工学研究会
雑誌
交通工学研究発表会論文集 第42回交通工学研究発表会 (ISSN:27583635)
巻号頁・発行日
pp.703-708, 2022 (Released:2022-11-10)
参考文献数
7

近年、自転車が身近で有用な移動手段として重要な役割を担っている。また、自転車が安全に走行するためには、自転車と自動車、自転車同士、自転車と歩行者との錯綜機会を少なくすることが重要である。本研究では、愛知県内において自転車通行空間を整備している区間を対象に、事故件数の変化やその要因分析から自転車関連事故への影響について検討した。その結果、自転車通行空間整備前後 1 年間の短期的な自転車関連事故件数の変化の面では即効的な整備効果は確認できなかったこと、車道混在や自転車専用通行帯を整備することで自転車関連事故が減少するものの、車道混在整備では自転車が第一当事者となる事故が、自転車専用通行帯整備では自転車が第二当事者かつ単路での事故や出合頭の事故が増加する恐れがあることが示唆された。
著者
嶋田 陽一
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.I_798-I_803, 2014 (Released:2014-10-01)
参考文献数
9

大阪湾における神戸市沿岸から泉大津・泉佐野沿岸へドラム缶が漂流した事例を参考にして,風圧流を考慮したドラム缶サイズの漂流物挙動シミュレーションを実行した.12時間後の空ドラム缶のいくつかは泉大津から泉佐野沿岸周辺に漂着する.24時間後,すべての漂流物が漂着する.空ドラム缶の軌跡は出発点から概ね南東向きを示す.風圧流がない漂流物の多くは,48時間後もほとんど大阪湾沿岸に漂着しない.空ドラム缶の実験はドラム缶漂流事例と同じ沿岸周辺に漂着する傾向を示すことから,風圧流の効果により12時間程度でドラム缶が大阪湾を横断した可能性が高いことを示した.それゆえ,漂流物に大きさによってそれらを回収するための迅速な対応の必要性が示唆される.
著者
益田 快理 Le Van Lich 嶋田 隆広 北村 隆行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.85, no.876, pp.19-00175, 2019 (Released:2019-08-25)
参考文献数
26

Ferroelectric behavior in mechanically strained SrTiO3 nanoporous is investigated using phase-field models. We find, in the paraelectric nanoporous, periodically arrayed ferroelectric nano-region is formed due to strain concentration, namely, polarization vortices emerge around each pore. Each ferroelectric region expands and connects each other with increasing strain, and ferroelectric network is finally formed. Since these ferroelectric regions can be regarded as a periodically arrayed ferroelectric nanomaterial embedded in a paraelectric material, this result means that periodically arrayed ferroelectric nanostructure, which may lead to novel functionalities, can be tailored through mechanical load. In addition, we find that the variation of load changes the geometrical characteristics of the ferroelectric structure such as shape and direction. Our finding provides a new concept to engineer future ferroelectric nanodevices by giving a new role to mechanical load.
著者
我妻 昂樹 鈴木 博人 川上 真吾 鈴木 さゆり 佐藤 清登 松坂 大毅 嶋田 剛義 榊 望 藤澤 宏幸
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.37, no.6, pp.579-584, 2022 (Released:2022-12-15)
参考文献数
17

〔目的〕運動器疾患患者の治療場面を観察し,理学療法士の言語指導の実態を明らかにすることとした.〔対象と方法〕理学療法士13名,患者11名が参加し,19場面を測定した.測定後,言語指導を言語教示,フィードバック,言語強化に分類した.〔結果〕理学療法士による言語指導の43.0%が言語強化であった.また,理学療法士が使用した言語教示の69.1%,フィードバックの89.0%がInternal Focus of Attentionであった.〔結語〕理学療法士は,言語強化を無自覚に多用している可能性が示唆された.動作指導では目標物を設置しづらいが故に,Internal focus of attentionが多用される可能性が示唆された.
著者
嶋田襄平編
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1970
著者
小金井 一隆 木村 英明 杉田 昭 荒井 勝彦 福島 恒男 嶋田 紘
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.103, no.12, pp.1355-1360, 2006 (Released:2006-12-06)
参考文献数
20
被引用文献数
2

潰瘍性大腸炎に直腸(肛門)膣瘻を合併した5例の治療成績を検討した.全例が発症後5年以上経過した全大腸炎型,再燃緩解型で,4例に肛門周囲膿瘍,下部直腸狭窄などの病変があった.難治またはdysplasiaのため4例に大腸全摘,回腸嚢肛門管吻合術を行い,1例は保存的治療中である.瘻孔を含めて直腸を切除した1例と瘻孔部を残し肛門膣中隔を筋皮弁で再建した1例は膣瘻が完全に閉鎖し,瘻孔部を切除した1例は少量の分泌物を認めるのみで,著明に改善した.潰瘍性大腸炎に合併する直腸膣瘻は下部直腸,肛門に長期間強い炎症がある例に発症し,根治には大腸全摘術,回腸嚢肛門管あるいは肛門吻合術が必要と思われた.

1 0 0 0 OA 膵臓手術

著者
海道 利実 宮地 洋介 三本松 毬子 中林 瑠美 武田 崇志 鈴木 研裕 松原 猛人 横井 忠郎 嶋田 元
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.186-191, 2022-10-15 (Released:2022-11-15)
参考文献数
23

膵臓手術には,膵頭十二指腸切除術(Pancreaticoduodenectomy:PD)や膵体尾部切除術などがある.特にPDは,膵や胆管,消化管の再建を伴い,術中の腹腔内汚染などに起因する手術部位感染(Surgical site infection:SSI),特に臓器/体腔SSIの頻度が高く,術後在院日数延長の一因となっている.さらに膵臓手術患者は,術前低栄養や糖尿病,サルコペニアなどを合併していることが多く,SSI発生を助長している.したがって,膵臓手術においては,手術手技や術中の感染症発症予防対策とともに周術期代謝栄養管理がきわめて重要である.そこでわれわれは,2020年4月より「PD術後10日以内の自宅退院を目標アウトカムとするクリニカルパス」を作成し,臓器/体腔SSI予防ならびに早期退院を目的とした周術期代謝栄養管理を開始した.術前は評価に基づく術前栄養運動療法,術中は臓器/体腔SSIの発生を防ぐ工夫,術後は早期離床,早期経口摂取開始などである.その結果,PD施行連続30例の臓器/体腔SSI発生率は3例(10%),術後在院日数中央値は8日(6‐26)と良好な結果を得ることができた.
著者
嶋田 喜昭 星野 貴之 舟渡 悦夫 伊豆原 浩二
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.51-58, 2003-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

本論文では、交流分析による若者ドライバーの性格を考慮した交通安全教育の可能性を検討するために、交流分析のエゴグラムを用いたドライバーの性格分類と交通事故経験、ならびに事故の要因となる運転特性との関連性について示した。そして、どのような性格が事故経験と関わっているか、またそれらと運転特性も含めた相互の因果関係を明らかにするとともに、交通安全教育における交流分析適用の有用性を述べた。
著者
伊吹 省 本田 正樹 磯野 香織 林田 信太郎 嶋田 圭太 成田 泰子 入江 友章 三本松 譲 原 理大 山本 栄和 山本 裕俊 菅原 寧彦 日比 泰造
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.90-93, 2019 (Released:2019-11-22)
参考文献数
8

肝胆膵外科領域,特に肝切除においては脈管のバリエーションが豊富で術前の解剖把握が必須である.当科では以前より富士フイルムSYNAPCE VINCENT®を用いてドナー肝切除におけるグラフト容積および残肝容積の測定を行ってきた.近年は静脈の灌流域の計算ならびに胆管情報も統合した画像を用いて術前3Dシミュレーションを行っている.肝腫瘍においても肝臓解析の技術を応用し腫瘍と脈管の位置関係を把握している.ドナー肝切除および肝腫瘍切除における当科の工夫を実際のシミュレーション画像を用いて紹介する.
著者
嶋田 淑子 飯島 久美子 小西 史子 香西 みどり 畑江 敬子 齋藤 利則
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成14年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.43, 2002 (Released:2003-04-02)

食品用脱水シートでから揚げの揚げだねを前処理することによる、揚げだねのおいしさと揚げ油の劣化に及ぼす影響について検討した。揚げだねとして鯖と鶏肉を用い、脱水シートで1.5時間包んだ後、180℃の油で3分間揚げて試料とした。対照として脱水シート処理をしないものを用い、それぞれ15回連続して揚げ作業を行った。試料と対照を組み合わせ、官能検査を行なった結果、脱水シートを使用したから揚げは対照より有意に好ましいとされた。揚げ油の劣化を、酸価(A.V.), アニシジン価(An.V.), 色差ΔEで評価した。さし油をして連続してから揚げをした場合, 脱水シート処理した揚げだねを揚げた油の方が、A.V., An.V., 色差ΔE, いずれも低く抑えられ脱水シート処理によって揚げ油の劣化が抑えられたといえる。
著者
嶋田 晴行
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.45-58, 2010-07-31 (Released:2014-09-15)
参考文献数
33
被引用文献数
1

Nine years after the collapse of the Taliban regime, the hope and optimism that the Afghan people held prior to the presidential election in 2004 seem to have declined. The deteriorating security situation has demanded the reconstruction and expansion of the security sector (national army and police) as the top priority. In fact, some measures, such as increasing the number of army and police staff members, have been taken, but the improvement in the quality is at a standstill. Accordingly, the dependence of the security sector of Afghanistan on the NATO-led International Security Assistance Forces (ISAF) has been increasing.Even though there has been no distinct change in the fragile fiscal structures, which historically rely greatly on external assistance, a policy of upgrading the facilities, equipment, training, and salary levels in the security sector will create further pressure. Moreover, questions will be raised about the sustainability.In order to achieve successful state-building, restoring security and confidence in the government is crucial. In addition, it is necessary to establish a self-reliant fiscal structure. Nevertheless, things have not progressed well due to the worsening security situation in Afghanistan. However, because of increasing casualities and fiscal pressure, scepticism about assistance to Afghanistan has grown among the countries that have provided considerable inputs to Afghanistan. As a result, the governments of Canada and the Netherlands have announced timelines for withdrawal of their military units. Moreover, even the US declared its intention to start withdrawal of its military presence in the summer of 2011 in exchange for a short-term additional dispatch and further assistance to the Afghan security sector.Such a strengthening of assistance in the Afghan security sector would be a ‘localization’ of the security affairs and an ‘exit strategy’ for foreign stakeholders. However, this strategy cannot be achieved in a short period of time. Eventually, dependency on external resources will continue.Such dependency will result in an unstable situation in Afghanistan because external assistance tends to fluctuate due to political and economic reasons. Therefore, drawing a blueprint for Afghanistan’s future is a difficult task. However, stabilization in Afghanistan will contribute to regional stabilization in the Middle East, Central Asia and South Asia. Appealing to external stakeholders to share the burden and accept long-term involvement with Afghanistan is the key to success in Afghan state-building.
著者
嶋田 洋一郎
出版者
日本シェリング協会
雑誌
シェリング年報 (ISSN:09194622)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.52, 2018 (Released:2020-03-21)

Das Besondere an der Wirkung Herders liegt darin, dass kaum jemand seine Verpflichtheit Herder gegenüber offen zugestanden hat. Die Gründe dafür sollten vor allem in der Kontroverse mit Kant ge- sucht werden. In diesem Punkt ist zu bemerken, dass zwei wichtige Werke im englischen Sprachraum herausgegeben wurden: Johann Gottfried Herder: Philosophical Writings. Translated and edited by Michael N. Forster(2002) und John H. Zammito: Kant, Herder, And the Birth of Anthropology(2002). Als Grundlage der Herder-Forschung hat Günter Arnold die Herausgabe der gesamten Briefe Her- ders mit langjährigen Bemühungen vollendet: Johann Gottfried Herder: Briefe. Gesamtausgabe. Bd. 17 (2014) und Bd. 18 (2016). Mit diesen grundlegenden Publikationen ist zu hoffen, dass Herder- Forschung besonders in Bezug auf die Kontroverse mit Kant weiter entwickelt wird.