著者
荒木 和憲 伊藤 幸司 榎本 渉 須田 牧子 後藤 真
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

平成30年度に引き続き,研究代表者と研究分担者が5つの作業チームに分かれて研究を進めた。「東アジア交流史関係史料」の検出・データ化作業は,荒木班・榎本班・伊藤班・須田班が行った。具体的には,榎本班は中世前期の記録・典籍類(刊本),伊藤班は九州に所在する中世後期の文書類(刊本),荒木班は九州以外に所在する中世後期の文書・記録類(刊本),須田班は禅宗関係史料(東京大学史料編纂所謄写本)を分析し,10~16世紀における「東アジア交流史関係史料」を検出した。検出した史料については,基本情報(年月日・作成者・受信者・史料名・典拠など)だけでなく、本文の全文テキスト(一部は抄出)を作成し,かつ当該史料の生成・授受にかかわる地域・階層などのメタデータを付与した。各班で作成したデータは,研究代表者である荒木がとりまとめ作業,校正,データの整合性チェックを行った。こうして作成したデータは,平成30年度末の時点では約4,600件であったが,令和元年度末には約7,000件に増加した。また,紙媒体での報告書(『東アジア交流史関係史集成(稿)』)の編集作業を同時に進捗させており,原稿量は令和元年度末の時点で約1,300頁(A4版・2段組)に達した。一方,後藤班は,ファセット検索システムの運用改善を進めた。当該システムは,ユーザーがさまざまな切り口から高度で有意な情報を引き出すことを意図したもので,今年度内に国立歴史民俗博物館の「総合資料学情報基盤システム」(https://khirin-ld.rekihaku.ac.jp/)における試験公開を行っており,校正済のデータについての基礎検索が可能である。
著者
掛谷 雅之 大津 史子 矢野 玲子 榊原 仁作 後藤 伸之
出版者
Japanese Society of Drug Informatics
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.70-80, 2014 (Released:2014-09-06)
参考文献数
23

Objective: The present study investigated risk factors and subjective symptoms associated with drug-induced thrombocytopenia.Methods: We selected 361 patients with drug-induced thrombocytopenia from the Case Reports of Adverse Drug Reactions and Poisoning Information System (CARPIS) database of over 65,000 case reports of adverse drug reactions and assigned these patients to a case group.  We also randomly selected 794 cases of adverse drug reactions not associated with thrombocytopenia as a control group.Results: Data were compared between the case and control groups, and results were analyzed using logistic regression analysis.  We identified type of infection (non-viral) and renal failure as risk factors for drug-induced thrombocytopenia.  In addition, administration of carbamazepine, methotrexate, interferon alpha, ticlopidine or valproic acid significantly increased the risk of drug-induced thrombocytopenia.  Significant associations were also found between drug-induced thrombocytopenia and purpura, fever, and mucosal bleeding.Conclusion: These findings provide helpful information for early detection and prevention of thrombocytopenia as a serious adverse drug reaction.
著者
角田 寿喜 後藤 和彦
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.317-336, 2002-12-15 (Released:2010-03-09)
参考文献数
107
被引用文献数
2

We reviewd characteristics of seismic activities in and around Kyushu and the northern half of Nansei Shoto (Ryukyu Islands), mainly on the basis of hypocenter distributions and focal mechanisms. Interplate and intraplate earthquakes, inclusive of intermediate-depth events, considerably differ in seismicity from region to region along the arc. Most of the boundaries between the seismic regions correspond to left-lateral tectonic lines geologically inferred and/ or narrow zones of crustal earthquakes of left-lateral strike slip types across the arc. Thus we surmise that the Philippine sea plate spiitted into several segments subducts with low coupling under the Kyushu-Ryukyu arc.Not only rifting along the Okinawa trough but also southeastward spreading from the Shanshi graben with left-lateral movements is probably important for crustal earthquakes of normal and strike-slip fault types dominant in an extensional stress field in the marginal sea and inland areas.
著者
松永 幹生 後藤 春彦 吉江 俊
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
no.760, pp.1411-1421, 2019-06
被引用文献数
3

<p> Edward Relph, a Canadian geographer said that there are psychological connections named "sense of place" between people and place, and they are important in terms of making good places. In Japan, It is said that the urban developments without consideration of psychological connections have destroyed places and their social memory. The purpose of this research is to analyze the character and inheritance of "sense of place", by observing habitual use of places inherited in university students in Takadanobaba. There were three investigations and followings were obtained:</p><p> </p><p><b>1) The whole picture of places where university students usually use</b></p><p> It became clear that the places where university students usually use can be divided into fifty four groups based on the industry classification. University facilities, Izakaya, Ramen shop etc. were the most popular places. And it became clear that the places where university students usually use can be roughly divided into nine groups through analysis of purpose for using place. There are the places for intellectual activities, cultural activities, sports, shopping, drinking parties, eating, gathering, killing time and rest. Moreover, it became clear that university students were relating nine places with each other to be network.</p><p> </p><p><b>2) The target youth's formation process of Local-oriented mind</b></p><p> 162 habitual uses of places are gained through the survey. They can be roughly classified into two actions. One is action done by using necessary items already prepared in the places, and the other is actions done by bringing necessary items from other places by themselves. The latter is done in the outdoor space, and it became clear that it is done outside of university more than inside of university. It is confirmed that most places where habitual use of places are done were located around each campus and Takadanobaba Station. And it became clear that many habitual uses of places are done in three types of places; places for leisure activity, places as node, and places for moving.</p><p> </p><p><b>3) Actors for inheritance of "sense of place"</b></p><p> 134 habitual uses of places are inherited beyond school grade. Groups or people keeping on planning events and the groups with multi-generation members are main actors for inheritance of the habitual use of places, thus they are considered to be one of the actors for inheritance of "sense of place". And it became clear that two environments were important for the inheritance of "sense of place"; appropriate urban space for purpose and the experience of seeing behavior of others.</p>
著者
海部 陽介 篠田 謙一 河野 礼子 米田 穣 後藤 明 小野 林太郎 野林 厚志 菅 浩伸 久保田 好美 國府方 吾郎 井原 泰雄
出版者
独立行政法人国立科学博物館
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究では、旧石器時代の琉球列島に現れた人々がどのように海を渡ってきたかについて、その理論的枠組みを定めるため、文理問わず多彩な分野の研究者が情報を共有して、総合的モデルをつくることを目指した。彼らは草・竹・木のいずれかを素材とした漕ぎ舟に乗り、男女を含む少なくとも10人程度の集団で、黒潮の流れる海を、漂流ではなく意図的に航海してきたと考えられる。このモデルを、現在進行中で連動して行なっている実験航海に反映して、当時の航海を再現してみれば、そのチャレンジがどれだけ困難なものであったのかが見えてくるであろう。
著者
岡田 智 後藤 大士 上野 一彦
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.565-578, 2005-12
被引用文献数
1

本研究の目的は, ゲーム・リハーサルを含むソーシャル・スキル・プログラム(SS-pro)をLD, ADHD, アスペルガー症候群のある児童らに実施し, 各障害に対して効果に違いがあるか, また, 各障害別で指導の配慮点は何かを検討することであった。対象となるグループは, 小学校高学年の男児6名で構成され, 今回の研究の対象は, LDのあるA(小4), ADHDのあるB(小5), アスペルガー症候群のあるC(小5)の3名である。SS-proは, 「協調的に仲間に関わること」を目的に, 月3回, 1回30~40分, 3ヵ月にわたり計8回実施された。SS-proの効果を検討するために, 自由遊び場面での行動観察, 話し合い場面での行動観察, 尺度による指導者評定などを行った。結果, AとBは, 協調的行動を増加させ, 消極的行動や攻撃的行動を減少させることができた。しかし, Cに対しては明確な効果を得ることができなかった。考察として, 障害によりソーシャル・スキルの指導方法が異なることが示唆された。そして, 般化プログラムやアセスメントを検討していくことなどが課題として残された。
著者
石神 靖弘 後藤 英司
出版者
日本植物工場学会
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.228-235, 2008 (Released:2011-02-04)
著者
後藤 晶
出版者
一般社団法人 社会情報学会
雑誌
社会情報学 (ISSN:21872775)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-16, 2015-10-31 (Released:2017-01-25)
参考文献数
29

東日本大震災に見られるように, 人間は常にいつ生じるかわからない「変動」に直面しながら生きている。本研究においては突然起こる外生的な変動を「カタストロフ」と定義する。その上で, 発生時期においてあいまい性を有するカタストロフの「予告」及び「発生」が協力行動に与える影響を検討する。そのために, 繰り返し公共財ゲームをベースとした新たなゲームである「カタストロフゲーム」を提案し, 実験的な検証を行った。実験時には損失の「発生の確実性」「発生する期間」, そして「発生する損失の規模」を伝えて実施した。その結果, ①カタストロフの予告による貢献額の変化は認められなかった。一方, 予告されたカタストロフの発生によって, ②全てのプレイヤーにカタストロフが発生する条件における貢献額の増加, 一部のプレイヤーにカタストロフが発生する条件において③カタストロフ発生群における貢献額の増加, ④カタストロフ非発生群における貢献額の増加が認められた。本研究では実験ゲームの枠組みによって災害時に観察されてきた人間行動と類似した結果が観察された。損失発生の単純な予告や予測は人間行動に影響を与えないことが示唆され, どのような情報が予告や予測として効果的なものになるのか, そしてなぜ損失発生時に協力行動が促進されるのか, その動機に対する検討が今後の課題としてあげられる。
著者
後藤 崇志 石橋 優也
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.28.3.2, (Released:2020-02-03)
参考文献数
26
被引用文献数
1

これまでの研究において,親の持つ学習観が子の学業達成に果たす役割についてはあまり関心を向けられていなかった。本研究では,親の年収,学歴,学習観,子の学歴への期待,および子への関わり行動の関連を検討した。インターネット調査により,小・中学生の子どもを持つ親400名からデータを収集した。因子分析の結果,親の持つ学習観は,情報処理の深い・浅いの軸で多様なものであることが示された。さらに,パス解析の結果から,深い学習観は,子の学歴への期待と並んで,学歴の高さと効果的な関わり行動のとりやすさの関連を媒介していた。こうした学習観の違いが,学業達成の文化的再生産とどのように関わっているかを論じる。
著者
松久 雄紀 廣瀬 英生 後藤 忠雄 GP-COMERnet Group
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.297-301, 2013 (Released:2014-01-10)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

目的 : 子宮頚癌予防ワクチンに対する被接種者・保護者の意識, 知識を調査する.方法 : 岐阜県のプライマリ・ケア関連施設で子宮頚癌予防ワクチンの情報源, 接種決定者, 知識, 癌検診等を被接種者・保護者にアンケート調査した.結果 : 被接種者66人, 保護者57人より回答を得た. 情報源について被接種者は学校, 家族が多く, 保護者は自治体からの連絡, テレビが多かった. 接種決定に被接種者が関わったのは約半数であった. 接種に躊躇いがあったのは15%で全員が痛みを理由にあげ流産や不妊が不安との回答はなかった. 子宮頸癌の原因を知っていたのは被接種者15%, 保護者54%, 感染源を知っていたのは被接種者41%, 保護者79%, 子宮頸癌検診を知っていたのは被接種者21%, 保護者63%で, 接種後も検診を受けた方がよいと回答したのは被接種者71%, 保護者90%であった.結論 : 子宮頚癌, 癌検診に対する知識は十分ではなく, 情報提供を行い理解度を深めていくことが重要である.
著者
後藤 将之
出版者
成城大学
雑誌
コミュニケーション紀要 (ISSN:02887843)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.71-86, 2015-03

The author, a nearly 30-year long educator having taught at various universities and research institutions, discusses problems of classroom attendance and students' psychology of class taking, mainly from a specific type of students' mind-set, which is here called as "GPA perspective," in this Part 1 of a series of intended research reports. GPA perspective is a concept used by sociologist H. S. Becker and collaborates in 1968, a concept that refers to an attitude of students who are only interested in grade-getting and nothing other. Since a GPA perspective-oriented student is motivated to nothing but to acquire the best possible GPA while paying the least possible effort, some untraditional behaviors in classrooms are frequently enacted and observed. The author, a specialist of symbolic interactionism sociology, describes many concrete instances of GPA perspective-oriented students' not-before-seen behaviors in classroom, their attitudes and opinions explicit and implied in classroom interactions, particularly focusing on one but many faceted aspect of educational process: classroom attendance.
著者
保坂 大樹 河部 瞭太 山下 遥 後藤 正幸
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.1390-1402, 2019-08-15

近年,消費者のWebサイト閲覧行動は重要なマーケティング分析の対象となっている.サイトの閲覧行動を分析することで,サイト間の関係性やユーザの嗜好を把握し,Web広告の掲載やメールの配信などのマーケティング施策の最適化や効率化が可能となるためである.しかし,蓄積されたWeb閲覧履歴データ中のサイトやユーザの関係性は複雑であり,サイト単位やユーザ単位の分析が困難となる場合が多い.したがって,そのような状況においても適用可能,かつ有効な分析手法が望まれている.本研究では,単語の意味分析において良い性能を示しているWord2vecとその拡張モデルに基づき,各サイトや各ユーザをそれぞれ意味空間上の多次元正規分布として表現するとともに,意味空間上のサイトやユーザの関係性に基づいて分析を行うための手法を提案する.学習された意味空間上の表現を用いた分析により,単純な閲覧,被閲覧の関係ではなく,閲覧行動の背後に存在するサイトやユーザの潜在的な特性や関係性を把握することが可能となる.また,提案手法では,サイトやユーザが持つ性質の広がりが多次元正規分布の分散行列として学習される.最後に,提案手法の有効性を検証するために,実際の閲覧履歴データ分析に適用し,得られる結果に関する考察を与える.さらに,分散行列をサイトの閲覧者の多様性,またはユーザの嗜好の多様性として解釈し,より詳細な分析が行えることを示す.
著者
金子 真由美 後藤 雅広 三尋木 健史 飛田 昌男 長谷川 峯夫
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成18年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.82, 2006 (Released:2006-09-07)

【目的】マヨネーズを厚焼たまごとハンバーグに添加すると、食感及び食味を改善する効果があることはすでに報告した。本研究では、親子で楽しく作ることができるホットケーキについて、マヨネーズ添加による食感及び食味改良効果を探求することを目的とした。【方法】市販のホットケーキミックス、卵、清水を攪拌し、基本配合のホットケーキ生地を調製した。基本配合に対し、一般的な卵黄型マヨネーズを、清水と置き換えて全量の2.5_から_12.5%まで5段階にて添加した。調製した生地は円形の型を使用し、ホットプレートにて焼成した。焼成した試料は放冷後、体積、破断特性およびテクスチャーを測定した。基本配合及びマヨネーズを2.5、7.5、12.5%添加した4種類のホットケーキを用いて、順位法により官能評価を行い、最適な添加量を求めた。【結果】ホットケーキの体積は、マヨネーズ添加量の増加に従い増加した。破断応力およびテクスチャーの硬さは、マヨネーズ添加量の増加に従い減少した。順位法による官能評価では、マヨネーズを添加した3種類のホットケーキは、基本配合と比べ有意に「ふんわりしている」「サクッとしている」「おいしい」と評価された。「ふんわりしている」「サクッとしている」の項目は、マヨネーズ添加量に依存する傾向が認められた。しかし、「おいしい」については添加量7.5%が最も好ましいと評価された。以上の結果から、マヨネーズ添加により、ホットケーキの食感をより好ましくすることが示された。
著者
後藤 敦子
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.112-128, 1999 (Released:2010-03-12)

According to Ibn Khaldun's the Muqqadima, “A sovereign's privileged symbol is his special paraphernalia. There is flag raising, beating of the drums and the blowing of trumpets and horns.” In a broad sense, nawba is the term used to designate a military musical band, but their early instruments were only drums. In other words, “beating drums” can replace nawba.The research in medieval Islamic studies has tended to emphasize not nawba but khutba (the address from the minbar in the mosque) and sikka (coinage). This brief article aims at analyzing chronologically the formation and the development of nawba from the Buwayhid to the Saljuqid period.According to the Encyclopaedia of Islam (New Edition), nawba has the purpose to announce the prayer time by beating a drum in the gateways of governor's palaces and residences. Under the 'Abbasid dynasty, only the caliph had this privilege. In 945 (or 946), when the Buwayhid's sovereign Ahmad (later his title is Mu'izz al-Dawla, d. 967) entered Baghdad, the capital of the 'Abbasid Caliphate, he demanded that drums be beaten in the palaces. As a result, the privilege of nawba was granted to Mu'izz al-Dawla, in the form of the three-fold nawba, excepting madina al-salam (Baghdad). The Buwayhid's sovereigns, that is amir al-umara', bestowed the right of nawba on his subjects, and this nawba became the custom after the Adud al-Dawla (d. 982) period.In 1055, when the Saljuqid's sovereign Tughril-Bek (d. 1063) entered Baghdad, the Caliph bestowed the drum and trumpet upon him. With changes in the times, this right was granted to subjects. They freely beat their drums in the gateways of their residences or military tents to declare control over their domains. After that, in Persian the five-fold nawba (panj nowbat) came to mean insistence upon kingship.In this way, during the medieval Islamic period, the nawba was an important factor in considering kingship.