著者
白水 菜々重 花村 周寛 月川 香奈子 松下 光範
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

本研究の目的は、"これまでにないガイドブック”を作成するワークショップを通じて、参加者の場に対する理解を深めさせることである。これは、風景や場所に対する固定化された参加者らの観念をずらすために、普段とは異なる視点を引き出すキーワードを与えて対象を見つめ直させることで、新たな気づきを促す仕掛けである。本稿では、2つの異なる条件下でのワークショップの事例を報告し、それらの実践で得られた知見を報告する。
著者
松下 竹次郎 酒井 達郎 中川 鶴太郎
出版者
社団法人日本材料学会
雑誌
材料試験 : journal of the Japan Society for Testing Materials (ISSN:03727971)
巻号頁・発行日
vol.10, no.92, pp.342-343, 1961-05-15

Rheological analysis of "body" or consistency of "yokan" (pasty food made from gelation of concentrated starch suspension in sugar solution by agar-agar) was done by using a curdometer. Thirty samples of yokan from various makers were tested. As a first step, they were classified into three groups, i.e., good, medium, and poor, according to their practical evaluation, e.g., "body", stiffness or consistency. The curdometer used was a modified penetrometer. A small circular disk is pushed into the sample paste by means of a spring. Penetration of the disk is recorded on a drum. From observation of the recorded curves, it is possible to evaluate elastic deflection, plastic yielding or viscous flow of the paste. High grade yokan of good body is characterized by high viscosity and a sort of strain-hardening. Yokans of poor body, on the other hand, show continuous flow after plastic yielding. Their mechanical properties were compared with their compositions and chemical constituents. Sufficiently high value of starch and sugar content is necessary for the appearance of good body. Rheological data, so acquired and properly analysed, were used effectively in the design of a continuous processing plant of yokans.
著者
松下 晴彦
出版者
英米文化学会
雑誌
英米文化 (ISSN:09173536)
巻号頁・発行日
no.28, pp.129-142, 1998-03-31

After "the 45" (the failure of the Jacobite rebellion at Culloden), the Highlands came to face a enormous transformations. In a political aspect the British Government had done her best to make the Highlands not isolated from other parts of Britain. And in social and economical aspects the industrialization and capitalism / commercialism were marching into the Highlands. Various kinds of improvements or changes could have been seen in the Highlands since the second half of the eighteenth century. Now, I am picking up the Highland Clearances as one of the major causes that dissolved the clan society and altered the traditional way of life. When it comes to the Highland Clearances, it has been often said that the Sutherland Clearances were the most notorious, though it was never the typical Clearance. This paper surveys the Sutherland Clearances with social interests.
著者
松下 貢
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.85, no.6, pp.886-903, 2006-03-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
山本 哲男 松下 誠 井上 克郎
出版者
一般社団法人日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.250-260, 2001-05-15
被引用文献数
1

近年,ハードディスクの容量は飛躍的に大きくなり,その値段は急速に低下してきている.ディスク容量が十分に大きければ,不要なファイルを消す必要がなく,変化する全てのバージョンを保存できると考えられる.本論分では,まず自動的に全てのファイルの変更を保存する堆積型ファイルシステムMoraineを提案する.Moraineでは常に最新のバージョンが透過的に操作可能であり,記録されたバージョンを容易に取り出すことが可能である,また,Moraineを用いたソフトウェアメトリクス環境であるMAME(Moraine As a Metrics Environment)を提案する.MAMEはソフトウェア開発に用いることにより,開発の途中あるいは終了時にさまざまなメトリクスデータを収集し分析することを可能にする.
著者
平田 雅之 柳澤 琢史 松下 光次郎 Shayne Morris 神谷 之康 鈴木 隆文 吉田 毅 佐藤 文博 齋藤 洋一 貴島 晴彦 後藤 哲 影山 悠 川人 光男 吉峰 俊樹
出版者
日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.7, pp.541-549, 2012-07-20

ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)は脳信号から運動意図・内容を読み取って外部機器を制御する技術である.われわれは脳表電極を用いたBMIにより,筋萎縮性側索硬化症等の重症身体障害者に対する機能再建を目指して研究開発を行っている.これまでにγ帯域活動を用いた連続的な解読制御手法により,ロボットアームのリアルタイム制御システムを開発し,脳表電極留置患者による物体の把握・把握解除に成功した.感染リスク回避のためにはワイヤレス体内埋込化が必須であり,ワイヤレス埋込装置のプロトタイプを開発した.今後は,重症の筋萎縮性側索硬化症を対象として,有線・ワイヤレス埋込の2段階での臨床試験を経て実用化を目指す.
著者
松下吉衛 著
出版者
隆文館
巻号頁・発行日
1922
著者
松下 拓樹 権頭 芳浩
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.355-365, 2000-07-15 (Released:2009-09-04)
参考文献数
38
被引用文献数
2

雨氷発生の気候学的な地域特性を調べるため, 長野県を解析対象地域として, 雨氷発生日の特定を行い, その年平均日数の地域分布を求めた.雨氷は, 過冷却の雨滴が地物などにあたり氷になる着氷現象の一種で, 上空暖気層 (気温0℃以上) で雪片が融解して雨滴となり, それが地表付近の寒気層で冷されて過冷却の雨滴 (気温0℃以下の降水) となり発生する (melting ice process).その他, 大気全層の気温が0℃以下の場合 (supercooled warm rain process) でも発生することがあるが, ここではmelting ice processのみを対象とした.高層資料から上空暖気層の有無を, AMeDAS資料から地表付近の寒気層と降水の有無を調べ, 二つの気象条件を満たす日を雨氷発生日と定義した.過去20冬季 (1979年11月~1999年4月) について調べた結果, 雨氷の発生は3月に最も多く, 次いで12月に多いことがわかった.また, 最近6年間は雨氷発生日数が少ない傾向にある.次に, 地形因子値を用いた重回帰分析から, 年平均雨氷発生日数のメッシュマップを得た.その結果, 年平均雨氷発生日数は長野県中部と東部で多いことがわかった.特に標高との関係が強く, 山岳地域や高原地域で多くなる傾向が得られた.一方, 北部と南部の低標高地域では少ない傾向にある.
著者
松下 博 横田 源弘 田中 辰彦 小松 和也 渡辺 敏晃 平野 尊之
出版者
日本水産工学会
雑誌
水産工学 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.29-35, 1998-07 (Released:2011-07-07)

船舶の効率的運航、いわゆる省エネルギー対策の観点から、船底およびプロペラ汚損を防止する手法の確立が切望されている。特にプロペラ汚損が船底の汚損と同程度に燃料消費量に影響することが判明してから、プロペラ汚損防止対策は緊急の課題である。プロペラ汚損の主たる要因である海洋生物の付着は、主に船舶の停泊中に起こると考えられる。そのため比較的停泊期間の長い漁船、内航タンカーおよび公官庁船等は特にその被害が著しく、なかでもプロペラは、船底の様に防汚法が確立されていないため、海洋生物が付着しやすい。海洋生物の付着は、物体表面が海水中に浸った初期に付着するスライムが誘因となる。そこでスライムの着生防止と除去対策として水噴流用ノズル内の低圧部に対し自然または強制的に通気した水中混気水噴流の利用を考えた。この構想は通気により水中噴流の掘削特性が向上し得るとの知見によって効果が期待できる。
著者
白水 菜々重 松下 光範
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.25, 2011

近年、イベント開催時にTwitterやUSTREAMといった即時性が高いWebサービスの利用が進んでいる。これらのサービスが、イベントを取り巻くコミュニティに与える影響を分析するために、TwitterでのRTやReplyの参照関係の分析およびアンケート調査によって、会場参加者とWebを介して視聴する遠隔地参加者のインタラクション、ならびに経時的なTwitterユーザの参加形態の変遷を観察した。