著者
松本 芳之 木島 恒一
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.111-123, 2002-04-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
30
被引用文献数
1 2

本研究の目的は, 大学の卒業予定者男子314名, 女子95名の就職活動に関する報告記述を内容分析することで, 自己呈示の戦略目標を同定することにある。予備分析で得た9個のカテゴリー (意欲, 自尊心, 自発的活動, 事前準備, 自己統制, 率直さ, 自己説明, 積極的応答, 運) を用いた内容分析の得点を対応分析で要約した後, 個々の記述をクラスタ分析した。その結果, 3つの異なる自己呈示の戦略目標が存在することが示唆された。すなわち, 応募者は, 採用側の要求に見合うだけの有能さを印象づけるか, 面接場面を巧みに処理できる積極さを印象づけるか, 自らの現状を率直に述べることのできる誠実さを印象づけるかという, 異なる目標に従って自己呈示するのである。応募者は, 面接者にこれらの望ましいイメージを与えるために, 一連の行動を選択し, 実行すると考えられるのである。最後に, それぞれの戦略の意味と今後の検討課題を考察した。
著者
藤山 淳史 谷尾 澄葉 叢 日超 松本 亨
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第33回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.91, 2022 (Released:2022-11-30)

近年、太陽光発電設備が大量に導入されているが、近い将来、点検・保守による交換および廃棄によって使用済み太陽光パネルが大量に廃棄されることが予想されており、その回収およびリサイクルシステムを確立することは喫緊の課題となっている。そこで本研究では、福岡県内で排出される廃棄太陽光パネルの回収に対して、情報PFを活用することによって複数の拠点を一度に共同で回収するケースと、同じ拠点を個別に回収するケースを設定し、輸送費用を算出することで、その効果を算出した。なお、リサイクル業者は現在稼働している施設の情報を参考に、北九州エコタウンと大牟田エコタウンとし、そこを拠点にそれぞれ北ルートと南ルートとした。メンテナンス業者は福岡県のデータベースを参考に37社と設定した。その結果、いずれのケースにおいても個別回収ケースに比べ、共同回収ケースを行ったほうが輸送費用の削減につながることがわかった。
著者
松本 直樹
出版者
宗教哲学会
雑誌
宗教哲学研究 (ISSN:02897105)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.43-59, 2022 (Released:2022-06-05)

In diesem Aufsatz versuche ich, die Bedeutung der Analyse der Angst in Sein und Zeit, Heideggers früherem Hauptwerk, deutlich zu machen. In Sein und Zeit bezeichnet Heidegger die Angst als eine „Grundbefindlichkeit [= Grundstimmung]“, in der das Dasein in seinem Sein eigentlich erschlossen wird. Sofern das Seinsverständnis als eine Seinsbestimmung zum Sein des Daseins gehört, besagt dies zugleich, dass das Sein selbst in der Angst erst ursprünglich erschlossen und verstanden wird. In Sein und Zeit, das die Frage nach dem Sinn von Sein überhaupt stellt, vollzieht sich die Analyse der Angst nicht aus einem psychologischen oder anthropologischen Interesse, sondern einzig als Vorbereitung auf die Seinsfrage selbst. Bisher schien für die bisherigen Interpretationen von Sein und Zeit die Behauptung Heideggers, dass in der Angst alle bedeutsame intentionale Beziehung zu Gegenständen unmöglich wird, oft ein Rätsel zu sein. Denn diese Behauptung scheint die Ansicht zu implizieren, dass es nicht möglich ist, dass sich das Dasein mit einem ursprünglichen Seinsverständnis eigentlich zu den Gegenständen verhält. Eine solche Interpretation beruht aber auf einem einfachen Missverständnis. Nach Heideggers Ansicht sind die Angsterfahrung und die Bezüge auf die Gegenstände nicht einfach widersprüchlich und unvereinbar, sondern das Dasein kann auch inmitten der Bezüge auf die Gegenstände in einer eigentlichen Weise vom in der latenten, verborgenen Angst Erschlossenen geleitet werden. Doch hier entsteht ein weiteres Problem. Wenn die Angst immer latent und verborgen ist, sogar in einer eigentlichen Existenz, dann ist nicht klar, wo und wie die Seinsfrage selbst gestellt werden kann. Ich möchte darauf hinweisen, dass gerade hier die Sprache im eigentümlichen Sinne eine wichtige Rolle spielt. Es liegt nämlich im Grunde der verborgenen Angst als Grundstimmung, dass der Bezug des Daseins auf das Sein selbst das sprachliche, d. h. ein fragendes Denken ist.
著者
松本 健 Matsumoto Ken
出版者
筑波大学比較・理論文学会
雑誌
文学研究論集 (ISSN:09158944)
巻号頁・発行日
no.23, pp.46(17)-62(1), 2005-03-31

一、 はじめに 「浮世物語」をめぐる先行研究の多くは、前半から後半への流れにおいて見られる様相の変化に注目している。「浮世物語」ははじめ、矮小滑稽に設定された主人公の批判されるべき振る舞いを描くハナシが展開されているのだが、 ...
著者
小西 天二 中村 憲夫 小川 優子 東 朋子 正木 美佳 松本 直美
出版者
同志社女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

オキシピナタニンは,マウスの腹腔内および経口投与後の脳波測定により、経口投与においてのみ睡眠量の増加が認められた。また、血中濃度の検討で,経口投与時の血中濃度は非常に低いことがわかった。オキシピナタニンは体内で代謝を受け、作用する可能性が判明した。人工胃液,人工腸液での安定性、肝臓での代謝の検討から,胃、腸および肝臓で代謝されていないことがわかった。更に、サーモグラフィーを用いた体温測定により、オキシピナタニンは末梢血管の拡張作用に伴う熱放出により、睡眠改善効果を示す可能性が示唆された。
著者
水野 (松本) 由子 田中 康仁 林 拓世 岡本 永佳 西村 治彦 稲田 紘
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.11-24, 2010-02-10 (Released:2010-11-17)
参考文献数
32
被引用文献数
8

The aim of this research was to assess the physiological signals which were relevant working efficiency under mental workload. Eleven healthy subjects were examined. In the first step, their mood status and stress level were evaluated with questionnaire methods:“Profile of Mood States (POMS)” and “Stress Self Rating Scale (SSRS)”, respectively. In the second step, electroencephalography (EEG) and photoplethysmography under the mental workload tasks in four auditory stimuli (silent circumstance, white noise, classical music, and up-tempo music) were measured. The mental workload tasks consisted of two parts:performing Uchida-Kraepelin test (calculating task:CAL) on PC monitor in two minutes and fixating on a crosshair image (after CAL) in two minutes. A procedure of the mental workload task in each auditory stimulus was repeated three times. EEG data were analyzed using a discrete Fourier transform to obtain power spectral density (PSD) in theta, alpha, and beta bands. Pulse waves from photoplethysmography were analyzed for estimating the pulse wave amplitude (PWA) and length (PWL). PSDs of theta band in silent circumstance and classical music under and after CALs, alpha band in classical music under and after CALs, and beta band in up-tempo music under CAL on most or all areas were significantly larger than those in the other auditory stimuli. The results of photoplethysmography analysis showed that changes of PWA and PWL in silent circumstance and classical music were more stable than those in the other auditory stimuli. It was suggested that the classical music would not only affect brain activity under the mental workload and augment the efficiency of it, but also facilitate recovery of the physiological conditions from the stressful situations. These events from the physiological point of view showed that working environments could be considered to avoid adding stress on the brain function and autonomic nervous system during and even after the tasks.
著者
友田 好文 藤本 博巳 松本 剛 河野 芳輝
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.293-301, 1982-06-25 (Released:2010-03-11)
参考文献数
16

R. G. A. (Residual Gravity Anomaly) was calculated along a section across the Hawaiian Ridge near Oahu Island by use of both the gravity data and the crustal velocity structure obtained by the explosion seismology. Anomalies of lithospheric thickness in this region were estimated from the result of the calculation of R. G. A. It is concluded that the thickness of lithosphere beneath the island is about 20k mthinner than that beneath the surrounding area as expected from the lithospheric thinning model.The values of R. G. A. in the Emperor Seamount Chain are smaller than those in the Hawaiian Region obtained in this work, so the thinner lithosphere beneath the seamount approaches the normal state with increasing the age of the seamount in the Hawaiian-Emperor Seamount Chain. This agrees with the lithospheric thickening model.
著者
松本 晃子
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.45, no.11, pp.829-836, 2004-11-25 (Released:2010-12-10)
参考文献数
14

近年のアパレルでは, 顧客である若者にむけて販売員のイメージなどを重視した販売戦略をとっている企業が増加している傾向がみられる.本論では若者にとって衣料品の購入時における顧客満足とはどのような要因によってもたらされているかを明らかにすることにある.手法としては, 顧客とのリレーションシップを発展させることで相互にベネフィットを得ることを目的としたマーケティングの理論を応用し, 共分散構造分析を使って消費者の内面的プロセスを明らかにしている.調査の結果, 若者が衣料品を購入する際の「顧客満足」には, 「販売員の態度」や「店舗環境」が, 「商品品質」と並んで重要であることが明らかになった.さらに「顧客満足」は「信頼」や「再購買意図」に対しても影響を与えることが分かった.
著者
坂田 礼子 石川 美穂 古橋 拓也 代田 光宏 松本 崇 神宮 英夫
出版者
日本官能評価学会
雑誌
日本官能評価学会誌 (ISSN:1342906X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.89-95, 2014-10-15 (Released:2015-10-15)
参考文献数
6

This study is designed to clarify sensation in Human Interface Systems based on sensory evaluation and measurement of physiological responses. This paper describes the measurement of the feeling of ‘invigoration’ under artificial ventilation. In addition, the relationship between sensory evaluation and physiological responses is investigated. (Physiological responses include facial skin temperature and sympathetic nerve activity index.) Experimental data shows that, under certain conditions, the sympathetic nerve activity index can be used as a quantitative measure of the feeling of ‘invigoration’ under artificial winds. As a result, under conditions that expose the whole body or the lower body to wind, the sympathetic nerve activity index corresponds with the feeling of ‘invigoration’ as evaluated by thermal and comfort sensory assessments. However, under conditions that expose only the upper body to wind, it is thought that negative feelings associated with wind on one’s face negatively influence the sensory evaluation index. Therefore, in these situations, sensory evaluation does not correspond with the sympathetic nerve activity index.
著者
三和 秀平 解良 優基 松本(朝倉) 理惠 濵野 裕希
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.260-275, 2022-09-30 (Released:2022-10-20)
参考文献数
33

子どもが教科に対して認知する利用価値や興味の変化および分化を検討するために,学習塾に通う小学校4年生から中学校3年生を対象に調査を行った。その結果,実践的利用価値では,英語のみ中学校1年生で高くなるが,他の教科では学年が上がるにつれて低下する傾向がみられた。制度的利用価値では,英語では学年が上がると増加する傾向が,理科と社会では学年が上がると低下する傾向がみられた。興味では数学と英語を除き学年が上がるにつれて低下する傾向がみられた。このように,利用価値の認知や興味の変化は,教科や価値・興味の側面ごとに異なることが示された。また,教科間の相関関係を見ていくと,数学-理科のような距離の近い科目の興味は学年が上がっても,一定の相関係数を維持していた。一方で,数学-国語のような距離の遠い科目の興味は学年が上がるにつれて相関が弱くなり,中学校3年次には相関がみられなくなっていた。このことより,学年が上がるにつれて距離の遠い科目の興味が分化することが示唆された。一方で,利用価値では相関係数は低下する傾向にはあるものの,一定の値を保っていた。また,英語に関しては他の教科とは異なった傾向を示していた。
著者
織田 佐知子 数野 千恵子 松本 雄大
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成22年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.76, 2010 (Released:2010-08-27)

【目的】近年、硬度の異なる多種類のミネラルウォーターが市販されており、飲料水の他にも、紅茶等の嗜好品や調理に幅広く使用されている。そこで、硬度の異なるミネラルウォーターで抽出した紅茶の味が味覚に与える影響を官能検査、カテキン類及びメチルキサンチン類、アミノ酸類含有量、水色、香気成分を測定し比較検討した。【方法】1)試料茶葉及び試料水:市販の紅茶葉について硬度:30、50、92、315及び1468の市販製品に加え、高純度水生成装置で調製した硬度:0のRO水を用いて調査した。2)抽出方法:茶葉2.5gに沸騰させた試料水150mLを加え蓋をして2分間静置・抽出後、20および70メッシュの篩を重ねてろ過し、10秒間静置したものを紅茶とした。3)官能検査:各試料水でお茶を入れ、香り、色、渋み、苦み、うま味、風味、飲みやすさ、総合的な美味しさを調査した。4)カテキン類及びメチルキンサンチン類、アミノ酸類含有量:HPLC及びアミノ酸全自動分析計を用いた。5)水色:測色計を用いた。6)香気成分:GC/MSを用いてSPME法により分析した。【結果】官能検査:硬度60以下の軟水で抽出したものが、香り、風味、うま味、飲みやすさの点で好まれた。硬度が高いものは、色、味、苦み、渋みが強く、好まれない傾向がみられた。カテキン類及びメチルキサンチン類:EGC、EGCG、ECの含有量は硬度が高くなるにつれ、減少する傾向がみられた。アミノ酸類含有量:テアニンが最も多く抽出されたが、大きな差はみられなかった。水色:硬度が高いものほど色が濃くなる傾向がみられた。香気成分:硬度の低いものが多い傾向がみられた。以上より、紅茶には溶出成分や水そのものの味が関与し、硬度60以下の軟水で抽出したものが好まれるという結果が得られた。
著者
松本 真知子 吉岡 充弘
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.115, no.1, pp.39-44, 2000 (Released:2007-01-30)
参考文献数
43
被引用文献数
2 3

不安障害に関わっていると考えられているセロトニン(5-hydroxytryptamine:5-HT)受容体について現時点での知見を概説した.現在5-HT受容体は,7ファミリーに分類され,少なくとも14種類のサブタイプが存在している.このうち不安と最も関連性が深いとされているのは5-HT1A受容体である.5-HT1A受容体の部分作動薬であるブスピロンおよびタンドスピロンは,依存性の少ない有用な抗不安薬として現在臨床で用いられている.イプサピロン,ゲピロンなど抗不安作用を示す多くの5-HT1A受容体作動薬は,5-HTの遊離,合成あるいは神経発火を抑制する.また5-HT1A受容体ノックアウトマウスでは不安が亢進する.これらの結果は5-HT1A受容体を介した5-HT遊離調節機構が不安の発現あるいは病態に深く関わっていることを示唆する.一方5-HT1B受容体ノックアウトウスでは攻撃行動が増強する.5-HT2および5-HT3受容体拮抗薬は様々な不安モデル動物を用いた実験で抗不安作用を示す.アンチセンス法により5-HT6受容体発現を抑制した場合も,不安による5-HT神経過活動は減弱する.以上の結果は,5-HT1A受容体以外にも5-HT1B,5-HT2,5-HT3および5-HT6といった多くの5-HT受容体が不安障害に関わっていることを示す.これらの受容体が不安発現に直接寄与しているのか,あるいは不安により適応的に生じた5-HT神経過活動を調節しているのかは明らかでないが,不安の病態生理に5-HT神経系が重要な役割を担っていることは確かであろう
著者
藤部 文昭 松本 淳
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.319-325, 2022 (Released:2022-07-31)
参考文献数
9

新聞4紙の記事検索サイトを使い,気象や気象災害に関連する45語について,1990~2020年の記事数の長期変化を調べた.その結果,近年は極端気象や災害に関わる用語の記事が増える傾向にあることが見出された.しかし,変化傾向は用語によって違い,“豪雨” の記事数は大幅に増えたのに対して “集中豪雨” の記事数は減っている.また,災害に直結しない一般的・日常的な気象用語の記事数は,横ばいあるいは減る傾向にある.
著者
寅丸 真澄 江森 悦子 佐藤 正則 重信 三和子 松本 明香 家根橋 伸子
出版者
言語文化教育研究学会:ALCE
雑誌
言語文化教育研究 (ISSN:21889600)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.240-248, 2018-12-31 (Released:2019-05-12)

本稿では,言語文化教育研究学会第 4回年次大会(2018年 3月)において筆者らが企画したパネル「留学生のキャリア意識とキャリア支援の『ずれ』を考える ―日本語学校・短大・大学(首都圏・地方)の留学生の語りから」における発表とディスカッションの内容を踏まえ,言語教育者の視点から,日本語学校,短期大学,四年制大学(首都圏・地方)における留学生のキャリア意識と現行のキャリア支援の「ずれ」のありようを報告し,その問題点を指摘する。まず,留学生の語りの事例から,各機関の留学生がどのようにキャリアを捉え行動しているのかを紹介し,言語教育の観点から留学生に必要とされるキャリア支援と実際に提供されているものとの「ずれ」を報告する。次に,「ずれ」の改善のため,言語教育者は留学生と教育機関の双方にどのように関わり,働きかけていけばよいのか,パネルで議論した内容を共有する。最後に,これらを踏まえ,「ずれ」を改善するための今後の課題を指摘する。
著者
井本 佐保里 松本 海空
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.87, no.799, pp.1623-1633, 2022-09-01 (Released:2022-09-01)
参考文献数
14

This paper is to find the autonomous processes of resettlements after Kumamoto Earthquake 2016. Research was conducted in #1 Neighborhood-Association in Akitsu-school-district in Higashi-ward, Kumamoto City. There was no public reconstruction project and no collective resettlement policy in the area. Each victim was utilizing the resources of their own, relatives’, community’s and public. No victims went outside of Higashi-ward until they resettle in the original site. There were cases of dwelling in the original houses, dwelling in the apartments which they, their relatives’ or neighbors own in the area, and setting unit-house in his site.