著者
富丸 慶人 後藤 邦仁 小林 省吾 永野 浩昭 森 正樹 土岐 祐一郎 江口 英利 伊藤 壽記 野口 洋文 宮下 和幸 川本 弘一 岩上 佳史 秋田 裕史 野田 剛広
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.217-222, 2019

<p>Total pancreatectomy with islet autotransplantation is an ideal surgical procedure used to relieve chronic pain derived from the pancreatitis, while insulin-dependent diabetes is inevitably induced after the surgery. Islet autotransplantation combined with a total pancreatectomy can reduce the risk of severe diabetes by preserving available islet cells. We experienced a case with hereditary pancreatitis, which is a rare inherited condition characterized by recurrent acute pancreatitis and/or chronic pancreatitis. The case was that of a female in her thirties who was introduced to our hospital due to treatment-refractory abdominal pain derived from repeated pancreatitis even after surgical treatments. At the introduction, the pain was uncontrollable even by opioid use, and oral intake was impossible due to increase of the pain after the intake. She was genetically diagnosed with hereditary pancreatitis. For relieving the pancreatitis-derived pain, total remnant pancreatectomy with islet autotransplantation was planned. After the pancreatectomy, islet cells were extracted from the excised remnant pancreas, and injected into the portal vein for liver autotransplantation. The pain was completely relieved for her after the surgery, suggesting improvement of her quality-of-life. A glucose tolerance test and glucagon loading test performed one month after the surgery showed C-peptide secretion as the blood glucose rose. However, the serum c-peptide level and SUIT index had been gradually decreased after the surgery, and she is now treated with insulin. The case suggested that total pancreatectomy with islet autotransplantation is useful for improvement of the patient's quality of life by controlling the pain in cases with hereditary pancreatitis.</p>
著者
若林 久嗣
出版者
東京大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1988

滑走細菌群のFlexibacter columnarisは、種々の淡水魚類の皮膚、鰭、鰓などの体表面に感染病巣を形成し、病害をもたらす。本研究では、環境水中あるいは魚体表面に存在する他種の細菌との水中あるいは体表での競合関係について検討した。1. F.columnarisの生存性のすぐれた「調合水」は、蒸留水にNaCl、KCl、CaCl_2・2H_2O、MgCl_2・6H_2Oをそれぞれ、0.03%、0.01%、0.002%、0.004%溶かしたものであった。2. 調合水にF.columnarisを約10^6CFU/mlとA.hydrophilaまたはC.freundiiを約10^6、10^7、10^8CFU/ml加え、この中にドジョウを入れて一定時間毎に実験魚の一部をとりあげ、体表粘液をサンプリングし、間接蛍光抗体法でF.columnarisの菌数を、またDAPIで総菌数を測定した。競合菌濃度が10^8CFU/ml、すなわちF.columnarisの100倍存在する場合には、F.columnaris菌数が増加せず発病しなかった。3.競合菌を混入する時期と感染妨害との関係について検討した。C.freundiiをF.columnarisと同時に加えた区と30分後に加えた区では発病も斃死も見られなかったが、1時間以後に加えた区では、発病・斃死が認められた。また、C.freundiiをF.columnarisと同時に加えた区と30分後に加えた区における体表粘液中のF.columnaris菌数は、前者で8時間後まで若干増加したほかは増加せず、やがて減少して行った。一方、1時間以後に加えた区での体表粘液中の菌数は、24時間後まではC.freundiiも増加したもののF.columnarisの増加に及ばず、48時間後にはF.columnarisがさらに増加したのに対し、C.freundiiは減少した。これらのことから、競合菌C.freundiiによるF.columnaris感染妨害は、ドジョウ体表面への付着時ないしは付着直後の増殖開始時に起こることが推察された。
著者
林桂編著
出版者
鬣の会
巻号頁・発行日
2019
著者
山路 公紀 林 正敏
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.A23-A31, 2018 (Released:2018-07-03)
参考文献数
15
被引用文献数
1

日本では冬鳥であるジョウビタキ Phoenicurus auroreus が2010年6月に長野県富士見町で繁殖していることが発見された.その後8年間の経年調査の結果,八ヶ岳とその周辺では64件の繁殖が確認され,繁殖が継続・定着していた.繁殖に利用された環境には,いくつかの特徴があり,林地よりも別荘・リゾートが,非定住家屋よりも定住家屋がより多く利用されていた.営巣場所は,換気扇用フードなど,すべてが人工物であり,巣の地上高は2m前後が多かった.住宅地であっても繁殖場所は林縁部に近かった.これらから,ジョウビタキは林に依存しながらも人の活動と密接な関係を保つ場所で繁殖していると考えられる.
著者
林 謙作
出版者
日本考古学会
雑誌
考古学雑誌 (ISSN:00038075)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, 1962-07
著者
林 謙作
出版者
日本考古学会
雑誌
考古学雑誌 (ISSN:00038075)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.179-191, 1960-12
著者
林 昇一郎
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.10, no.8, pp.444-448, 1968-08-30 (Released:2010-04-19)
参考文献数
9

A weak radioactive anomaly (0.080mR/hr) was detected at Yuya in 1959, but since then no furthur efforts in prospection have been undertaken in the area, since at that time it was not customary to attach much value to such occurrences. In November, 1966, significant radioactivity (1.7mR/hr, 0.6% U3O8) was detected 35m south of the previous location, in the course of a systemafic car-borne radiometric survey undertaken by the Atomic Fuel Corporation of Japan. To date, several uranium occurrences have been discovered in formations belonging to the Cretaceous Period. This is the first instance of such occurrence in Cretaceous formation discovered in Japan.The Yuya uranium deposits occur mainly in dark gray to brown, hard compact sandstone and/or sandy shale. The deposits appear related to rhyolitic rock intrusions. A secondary uranium mineral, believed to be autunite, is sporadically found in the black silicified sandstone closely associated with pyrite and chlorite. Little uranium would appear to be contained in such clay minerals as chlorite according to radioluxograph and X-ray fluorescent examination, since primary uranium minerals have not yet identified.So far prospection for uranium deposits in Japan have been directed mostly to the Neogene Tertiary just above the granitic host rocks. The discovery of the Yuya deposits in Cretaceous formation is highly significant in that it has opened up a vast new area to prospection in strata other than Tertiary formation, and this urges us to continue our efforts in gathering further information that should contribute to a better assessment of the domestic uranium potentiality.
著者
猪飼 哲夫 米本 恭三 宮野 佐年 小林 一成 福田 千晶 杉本 淳 安保 雅博
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.7, pp.569-575, 1992-07-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
32
被引用文献数
10 9

脳卒中片麻痺患者にともなう肩関節亜脱臼の座位におけるX線学的評価を行い,経時的変化について検討した.骨頭下降率とAHI(肩峰骨頭間距離)比の間には有意の相関を認めた.胸椎部の側弯は亜脱臼群の約4割に認められ大多数は麻痺側凸を呈していたが,肩甲骨の下方回旋はわずか1例のみであった.肩関節痛とROM制限は亜脱臼群に多く,6ヵ月以上経過した症例に特に多く観察された.初診時にBrunnstrom stageがIII以上の症例に,また片麻痺の回復によりstageが上がってくる症例に亜脱臼が改善する傾向が認められた.亜脱臼が改善する症例が存在することは,早期の亜脱臼に対して,ポジショニングや筋促通の必要性が示唆された.
著者
大石 博之 小林 央宜 尹 禮分 田中 浩一 中山 弘隆 古川 浩平
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F (ISSN:18806074)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.107-118, 2007 (Released:2007-03-20)
参考文献数
3
被引用文献数
1

斜面の災害危険度を評価することは,効率的に防災事業を進めるための重要な課題である.これについては詳細な調査や安定解析に基づいた評価を個別に行うことが望ましいが,対象数が膨大であるため困難となることが多い.そこで,本研究では数理的手法のひとつであるサポートベクターマシンを活用し,各斜面の諸元データと災害履歴を学習することで災害危険度を評価することを試みた.道路沿線斜面のデータを例とした分析では,従来法以上の高い精度で危険度が評価できることが判明した.また,既に対策済みの斜面については,無対策斜面データのみの学習結果に基づく評価と対策済み斜面のみでのそれとを比較することで,対策工効果の指標値を得ることを発案した.これらの成果は,防災事業を進めていく上で大変有効なものと考えられる.
著者
林 宏三 杉本 昌穂
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン (ISSN:18849644)
巻号頁・発行日
vol.20, no.5, pp.303-313, 1966-05-01 (Released:2011-08-17)
参考文献数
9

NHKでは, オリンピック用として, イメージオルシコンを2本使用し, 1本の撮像管から輝度信号を, 他の1本の撮像管から3つの色信号を取り出す方式のカラーカメラを開発し, オリンピックの開会式, その後は甲子園の高校野球などの中継番組に使用している.このカメラは, 分離輝度撮像方式と点順次撮像方式の特長をかね備えることを目標にしたものであるが, 技術的には, 新しい高度のものが要求された.ここでは, 本カメラについて概説した後, この撮像方式の理論的解析と,本カメラの心臓部ともいうべき, 順次一同時変換器について記述する.
著者
林 行夫
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.349-370, 1985-12-31 (Released:2018-02-28)

In the ritual complex of Don Daeng village, the funeral rites accompanying normal death are the most complicated of merit-making (tham bun) ceremonies, involving four stages of ritual: (1) rites held while the body is kept at home, (2) cremation rites, (3) collection of bones, (4) collective rites for transferring merit to the dead. Although these rites are household-centered, close kin and many other villagers collectively participate with material donations and cooperation. For the relatives of the dead, the hosts of the funeral rites, the main object is to make a lot of merit and transfer it to the deceased in order to ensure a good rebirth. They fulfill a moral obligation to the dead, because villagers believe that the average person cannot accumulate enough merit during life to ensure a good rebirth.  Many other villagers participate in funeral rites, by helping the deceased's relatives, in order to make merit for themselves. By their definition, every participant in a merit-making ceremony gains a share of the merit. They help the host of the funeral rites in various ways, especially in the ‘feast’ held at the house of the dead. In this situation they gain merit through the host of the rites, who donates material and monetary gifts to the monks of the temple. The transferring of merit to the deceased by relatives and the sharing of merit among other villagers are interwoven in these rites, and this leads to the social circulation of merit.
著者
高橋 嘉明 村上 舞 森川 由佳里 田代 雄大 高橋 裕美 白石 万喜 小林 由香
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.423-427, 2017-07-25 (Released:2017-07-29)
参考文献数
3

近年,病棟に出向いて実施している具体的な臨床検査技師の業務項目として,生理学的検査,検体採取,各検査の説明,ICT・NST活動への参画などを行い,患者中心のチーム医療へシフトし始めている。こうした動向を受け,当院の臨床検査科では病棟業務,特に病棟採血を積極的に実施している。臨床検査技師が全病棟のナースステーションに赴き,検査指示回収から採血,結果報告までを一括して担当しており,患者の病態の把握,診断・治療の迅速化をもたらし,治療の質の改善につながっている。
著者
木村 由貴 竹林 崇 徳田 和宏 海瀬 一也 藤田 敏晃
出版者
日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.423-429, 2017-08-15

要旨:脳卒中患者は脳卒中によって上下肢の麻痺が生じる.特に上肢麻痺は脳卒中患者のQOLを低下させる.複数の研究者は,分枝粥腫病(Branch Atheromatous Desease;以下,BAD)の上肢の機能予後は,通常の脳卒中に比べ,不良と報告している.今回,我々は入院後2日の間に麻痺の悪化を認めた中等度の上肢麻痺を呈したBAD患者を担当した.急性期から,上肢麻痺に対して対象者の意味のある作業を用いた課題指向型アプローチを提供した結果,上肢機能は臨床上意味のある最小変化を超える改善を認めた.本事例報告では,経過と結果について,BADの梗塞の深さ,梗塞層の大きさ,さらには発症当初の身体機能を用いた予後予測に関する考察を加えて報告する.
著者
中西 恵理 林 有学 須藤 聖子 小林 智子
出版者
畿央大学
雑誌
畿央大学紀要 = Bulletin of Kio University (ISSN:13495534)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.51-58, 2019-12-31

基礎看護学領域において、学生がより主体的に自己学修にとりくむことや、臨地実習に対する自己効力感を高めることを目的として実施している「基礎看護技術自己学修会」への参加が、学生の臨地実習自己効力感にどのような影響を与えているのか検証した。結果から、基礎看護技術自己学修会に参加した学生の臨地実習自己効力感は、参加していない学生の臨地実習自己効力感より高い傾向にあることが示唆された。基礎看護技術自己学修会に参加することで、既修の基礎看護技術の習得状況に対する学生の自己評価を促し、技術練習することによって、臨地実習で基礎看護技術を実践することに対する学生の自信につながる可能性がある。
著者
松川 正樹 福井 真木子 小河 佑太力 田子 豪 小荒井 千人 林 慶一
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.120, no.6, pp.201-217, 2014-06-15 (Released:2014-11-12)
参考文献数
34
被引用文献数
2 4

岐阜-富山県県境に分布する神通層群は,9つの岩相に区分され,それらの複数の組み合わせから,岩相群として5つにまとめられ,さらにそれらの特徴や分布に基づき堆積環境が考察された.庵谷峠層は堆積盆地の周縁部に発達した扇状地の,猪谷層は河川流路と氾濫原の,白岩川層は氾濫原の堆積物と解釈される.神通層群の上方細粒化と周辺から中央への側方細粒化は堆積盆地の沈降速度の増加に基づくものと推定される.神通層群各層の分布様式から堆積盆地の中心は南の有峰地区から北の常願寺川地区に移動したことが示される.これは,オーテリビアン期のアジア大陸の東縁におけるジュラ紀~初期白亜紀の付加体の並列配置と関連した可能性がある.
著者
林 洸太 服部 泰典 土井 一輝 坂本 相哲
出版者
日本マイクロサージャリー学会
雑誌
日本マイクロサージャリー学会会誌 (ISSN:09164936)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.62-67, 2018 (Released:2018-06-25)
参考文献数
9

In fingertip amputations, surgeons may encounter technical difficulties in vein grafting for anastomosis of small and fragile vessels.In this retrospective study, we evaluated the survival rate, complications, and surgical techniques for fingertip replantation with vein grafting.One hundred and twenty-five fingertip replantation procedures were performed in 116 patients between 1996 and 2017 at our hospital. There were 74 amputations in zone I and 51 in zone II. Twenty-five amputated fingertips in zone I were replanted with vein grafting for arterial or venous repairs. Among the 25 procedures with vein grafts, there were 11 with arterial repairs, 6 with venous repairs, and 8 with both arterial and venous repairs.In the procedures with vein grafting, vascular thrombosis was found in 6, of which there were 4 arterial and 2 venous thromboses. In 4 cases of arterial thrombosis, the circulation gradually deteriorated within 2 or 3 days and subsequent necrosis of the replanted fingertip occurred, presumably because of severe damage to the soft tissue.The overall survival rate of replantation with vein grafting was 84%.Although skillful microsurgical techniques and longer operation times are in high demand, our results using vein grafts for successful fingertip replantation are encouraging.
著者
林淳 小池淳一編著
出版者
嵯峨野書院
巻号頁・発行日
2002
著者
高橋 麻衣子 川口 英夫 牧 敦 嶺 竜治 平林 ルミ 中邑 賢龍
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.296-312, 2009-09-01
参考文献数
52
被引用文献数
6

This study proposes a new framework for teaching programs, introducing the practice of &ldquo;Reciprocal Observation of Thought&rdquo;, and subsequently examines its effect on fostering children's practice of observing others' thought reciprocally, we used the &ldquo;Digital Pen&rdquo; system, an ICT (Information and Communication Technology) system used to share information between all children in a classroom. Using this system, we conducted a five-day program for 35 fourth-graders. In each class, lectures about how to read and write critically were provided first; then, students worked independently on the given questions, presented their ideas to the others, and observed others' work using the Digital Pen system. After the program, it was found that the students who had evaluated others' ideas effectively during the program developed their skills to write essays with more objective and effective arguments, and also to make appropriate counterarguments against others' essay including problems of logical structure. These results were interpreted in terms of the function fo the meta-cognition framework.